JP2602491B2 - エレベータコントローラと乗客との間の通信を制御する制御システム - Google Patents

エレベータコントローラと乗客との間の通信を制御する制御システム

Info

Publication number
JP2602491B2
JP2602491B2 JP59225658A JP22565884A JP2602491B2 JP 2602491 B2 JP2602491 B2 JP 2602491B2 JP 59225658 A JP59225658 A JP 59225658A JP 22565884 A JP22565884 A JP 22565884A JP 2602491 B2 JP2602491 B2 JP 2602491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
signal
response
controller
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59225658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112572A (ja
Inventor
メンデルゾーン アーノルド
キアン ケー ジヨー
シーンダ グレゴリー
Original Assignee
オーチス エレベータ コムパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーチス エレベータ コムパニー filed Critical オーチス エレベータ コムパニー
Publication of JPS60112572A publication Critical patent/JPS60112572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602491B2 publication Critical patent/JP2602491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • G08C15/12Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division the signals being represented by pulse characteristics in transmission link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4623Wherein the destination is registered after boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベータ制御に、特定的には乗客要求及び
乗客とエレベータコントローラとの間のステータス情報
のような通信情報に係るものである。
エレベータは、ホイストウェイ内を複数のランディン
グまで可動なカーからなっている。エレベータ制御シス
テムは、乗客のサービス要求に応答し、これらの要求を
満足させるように運動及びドアサブシステムに命令を発
すると共に、カーの位置及び走行方向を表わす情報表示
を乗客に与える。乗客のサービス要求はコールボタン及
びキースイッチのようなカー/ホール設備を介して制御
システム内に供給される。ジュエル、表示灯及びデイス
プレイのような他の設備が乗客にステータス情報を与え
る。これらの設備は、各設備及び機能毎に組合わされて
いる少なくとも1本のワイヤからなる複数のケーブルに
よってコントローラに接続されている。また1本の走行
ケーブルがカーと「静止」設備との間に接続されてい
る。重量を最小にするために走行ケーブル内の導体の数
を減少させることが望ましい。また、設置費及び誤結線
の可能性を低下させるために、設置工事現場において行
なう必要のある接続の数を減少させることも望ましい。
これは、走行ケーブルの場合、及び静止設備と典型的に
は機械室内に配置されているコントローラとの間のケー
ブル接続に対しては妥当な要望である。
従って本発明の目的は、導体の数を最小ならしめ、且
つ現場における接続の数を最小ならしめることによって
誤結線の可能性を低下させ、またより複雑な装置、特に
多くの停止個所を有する装置では高額となる結線及び設
置コストを低下させるような乗客とエレベータ制御シス
テムとの間の乗客要求及びステータス情報のための通信
を提供することである。
本発明の別の目的は、各設備に組合される基本的ハー
ドウエアが同一であるようなモジュール性を与えること
である。
本発明の別の目的は、エレベータ制御システムに多様
性を与えるように融通性を持たせることである。
本発明の更に別の目的は、高、低何れの昇路への応用
にも適し、且つ無線周波数妨害(RFI)及び他の妨害に
干渉されないエレベータ制御システムを提供することで
ある。
本発明によれば、設備からエレベータコントローラへ
の乗客要求信号の通信のために、及びコントローラから
設備へのステータス信号の通信のために、時分割半デュ
プレックスマルチプレックスプロトコルが用いられる。
2つのレベルのマルチプレックシング用いられる。一方
のレベルにおいては、設備と組合わされている若干の遠
隔ステーションが、それぞれ、ある送受信サイクル内の
割当てられたタイムスロット中にデータバスに乗客要求
信号を供給するようにオンラインされ、また割当てられ
た他のタイムスロット中にデータバスからその組合わさ
れた設備へステータス信号を供給するようにオンライン
される。各遠隔ステーションは、割当てられた(及び割
当てられた他の)タイムスロット中に応答するように、
簡易なアドレス手段によって特徴づけられる。即ちアド
レスが与えられる。次のレベルにおいては、各タイムス
ロット内の分離した小分割(ステート)中に複数のI/O
機能を遂行することができ、またこれらのI/O機能に関
連する信号がシリアルフォーマットでデータバスに供給
される。コントローラにはマスターステーションが組合
わされており、コントローラの一部はシステムを同期さ
せるためのクロックパルスを発生するために割かれてい
る。送受信サイクルの一部であるシステム受信モード中
に、マスターステーションはデータバスから到来する乗
客要求信号をステートに従ってデュプレックスし、それ
らをパラレルラインによってコントローラの担当部分に
供給する。コントローラは、受信したタイムスロットか
らどの遠隔ステーションがその信号を供給したのかを決
定する。このようにして完全にデマルチプレックスされ
た乗客要求信号は、従来からのやり方でコントローラが
エレベータを制御するのに用いられる。送受信サイクル
の別の部分であるシステムは送信モード中の割当てられ
た他のタイムスロット中に、ステータス信号がパラレル
入力としてコントローラからマスターステーションに供
給される。これらのパラレル入力はマスターステーショ
ンが信号をデータバスに供給するステートに対応してお
り、またタイムスロットは反応を要求されている特定の
遠隔ステーションに従ってコントローラが選択する。受
信端においては、遠隔ステーションは割当てられた他の
タイムスロット中にステートに従ってステータス信号を
デマルチプレックスし、このステータス信号を特定の設
備に供給する。
更に本発明によれば、若干の受信(遠隔からマスター
へ)及び送信(マスターから遠隔へ)タイムスロットが
特別機能のために保留されており、全てのタイムスロッ
トのステートがパリティチェック或は他の機能のために
充当されている。
本発明の上述の及び他の目的、特色及び長所は、以下
の実施例の説明から明白になるであろう。
エレベータ制御システムにおいて設備毎の機能当り少
なくとも1本のワイヤを用いることは公知である。第1
図は先行技術のエレベータ制御システム例を示すもので
あって、カー10はコントローラ14からの命令に応答して
ホイストウェイ12内を6つの番号を附したランディング
1〜6の何れへでも移動可能である。乗客サービス要求
は、各ランディングに配置されているホールコールボタ
ン16によって、或はカー作動用パネル20上に配置されて
いるカーコールボタン18によって供給される。ホールコ
ールに注目すれば、単に接点が閉じたことを表わす信号
がケーブル22を介してコントローラ14に供給されるので
ある。従って各ホールコールボタン16は、ホールコール
の発信源(例えばランディング)をコントローラ14に認
識させるために、ケーブル22内の1本の分離した導体或
は複数の導体によってカーコントローラ14に接続されて
いなければならない。ケーブル22内の導体の数は、ラン
ディングの数と共に増加するだけではなく、異なるエレ
ベータ機能と共にも増加する。例えば、コントローラ14
はケーブル22内の導体を通してホールコールボタン16に
信号を戻してランプ24を点灯させ、そのホールコールが
コントローラ14によって登録されたことを表示する。更
に、ホール灯26が、別々の導体上に供給される信号に応
答してカー10の到着及び方向を表示する。最上部及び最
下部スイッチ28のような附加的な機能、及びキースイッ
チ機能もケーブル22によって行なわれる。同じようにし
て、走行ケーブル30はカー作動用パネル20への、及びパ
ネル20からの信号を受持つ。以上の説明から、先行技術
の典型的な6フロアエレベータでは、各ケーブル22、30
内に約30本の導体が必要となることが容易に理解されよ
う。
本発明は、多くの設備及びそれらに組合わされている
機能からの乗客要求信号、及びエレベータコントローラ
からのステータス信号が時分割半デュプレックスマルチ
プレックスプロトコルで伝送ラインを通して供給される
ような通信システムを実現するものである。システムの
ための一般的なプロトコルを第2図の簡易タイミング図
に示す。第2図に示すように、各サイクルは有限数のク
ロックパルス40を含み、これらのパルスは伝送ライン上
のあるしきい値を超える差動正電圧である。各クロック
パルスはあるタイムスロット(情報フレーム)42の始ま
りをマークする。タイムスロット中には、データビット
44が送受信されるようになっている。論理1はあるしき
い値を超える差動負電圧として供給される。マスタース
テーション(図示せず)に組込まれているクロックがシ
ステムを同期させるためのクロックパルス40を伝送ライ
ンに供給し、多くの遠隔ステーションは単一の2ワイヤ
伝送ラインにマルチプレックスすることができる。1つ
の遠隔ステーションは、2つのクロックパルスの欠落
(破線で示す)によって表わされる同期のフレーム46か
らクロックパルスを計数することによって反応し(オン
ラインとなり)、特定のタイムスロット中に信号を送受
信する。遠隔ステーションは順不同でオンラインとなる
ように割当ててもよいが、通常の場合には連続的に、即
ちある明白な順序で一時に1ステーションがオンライン
となるようにする。
エレベータ制御システムは、ホール或はカーの何れか
から発せられる種々の乗客要求のような多くの入力に応
答し、またコールが登録されたか否か、或はカーの方
向、到着或は位置の表示のような多くの出力を供給する
から、本発明の制御システムのプロトコルは各遠隔ステ
ーションへの或は各遠隔ステーションからの多くの分離
したデータビットを処理するように構成されている。第
3図は、各タイムスロット48がクロックパルス50によっ
てマークされ、8つのステート51〜58に細分されている
ような通信プロトコルを示すものである。1送受信サイ
クルは130のタイムスロット(クロック時)からなり、1
29番目及び130番目のクロックパルスは同期フレーム60
を指示するために省かれている(破線で示す)。説明の
目的から、送受信サイクルが104ミリ秒で、各ステート
が各目的に100マイクロ秒となっているが、これはエレ
ベータ制御には充分な速さである。しかし、伝送ライン
及び環境の特性によって付課される束縛の中でより高速
度を選択できることを理解されたい。タイムスロットの
第1のステート51中に、伝送ラインはマスターステーシ
ョンに組込まれているクロックによってクロックパルス
を表わす差動正電圧に駆動される。第2のステート52中
にはラインの制御は放棄される。第3のステート53中に
は伝送ラインにまたがる差動負電圧の信号(データビッ
ト)D1が送信される。同じようにして、第4のステート
54、第5のステート55及び第6のステート56中にデータ
ビットD2〜D4が送信される。データビットD1〜D4は分解
しており、それぞれ信号機能を表わしているのである
が、タイムスロット当りの情報により多くの変化を与え
るために、これらは4ビットバイナリワードの形状にフ
ォーマットしてもよいことを理解されたい。第7のステ
ート57の中には試験ビットTが送信される。この試験ビ
ットは予備データとして保留してもよく、パリティチェ
ックとして用いてもよく、特別モードの通知(例えば火
災サービス)に用いてもよく、或は多くのタイムスロッ
トの期間に亘って附加的なデータ(例えばカー位置)を
供給するのに用いてもよい。第8のステート58中には、
次のクロックパルスまでラインの制御は放棄される。特
定の遠隔ステーションは特定のタイムスロット中に応答
するから、ビットオーバーヘッドを増加させるようなス
タート/ストップキャラクタ及び各ワード(D1〜D4、
T)毎のアドレスプリフィックスの両方或は何れか一方
はデータには必要がない。アドレス・プリフィックスマ
ルチプレックスフォーマットのランダム遠隔ステーショ
ンアクセシビリティは、このエレベータ制御システムに
関しては不要である。更に、1つの遠隔ステーションが
別の遠隔ステーションと通信する必要はなく、マスター
ステーションとだけ通信するのであるから、本発明のプ
ロトコルで充分な通信が維持される。第1タイムスロッ
トのステートアーキテクチャは全てのタイムスロットに
対する典型である。
制御を更に簡易化するためにマルチプレックスプロト
コルは半デュプレックスであり、第1乃至第64タイムス
ロット(対応クロックパルスに従って番号が附されてい
る)はマスターステーションから遠隔ステーションへの
通信のために用いられ(システム送信モード)、また第
65乃至第128タイムスロットは遠隔ステーションからマ
スターステーションへの通信に用いられる(システム受
信モード)。本説明中、「割当てられたタイムスロッ
ト」とはシステム受信モード中のタイムスロットを、ま
た「割当てられた他のタイムスロット」とはシステム送
信モード中のタイムスロットを意味するが次のような条
件付きである。この条件とは、システム送信モード及び
システム受信モードの最初の4つのタイムスロット(即
ち第1乃至第4タイムスロット及び第65乃至第68タイム
スロット)のような若干のタイムスロットは診断/保守
試験のために、或は遠隔ステーションに組込まれている
かも知れない随意機器の制御のために保留してもよい、
ということである。
第4図は本発明の制御システムハードウエアを示すも
のである。明瞭化のために、ホールコールを取扱う場合
のシステムの動作を特定的に説明するが、この動作説明
は他の信号の通信にも適用できることを理解されたい。
システム受信モード中に乗客要求信号が設備からコント
ローラに供給される。カーを呼出すには、乗客はホール
コールボタン16を押す。乗客要求信号はライン62からそ
のホールコールボタン16に組合わされている遠隔ステー
ション64に供給される。各遠隔ステーションは、4本の
パラレル入力ラインから供給される4つの異なる乗客要
求信号を処理してシリアルフォーマットでこれらの乗客
要求信号を伝送ライン(データバス)70に供給するよう
に構成されている。各パラレル入力ラインはある割当て
られたタイムスロット内の異なるデータステートに組合
わされている。乗客要求信号のシリアル化は、データ送
信用のステート53〜56に従って(第3図参照)「受信」
キュー信号をシリアルに4つの入力スイッチ66〜69に供
給することによって遂行される。これらの各スイッチは
それぞれパラレル入力ラインに組合わされており、組合
わされている入力からの乗客要求信号を受信キュー信号
に応答してデータバス70に供給するように接続されてい
る。受信キュー信号はカウンタ72から供給される。カウ
ンタ72は、マイクロプロセッサをベースとするコントロ
ーラ78に組込まれていてよいマスタークロック76によっ
てデータバス70に供給されるクロックパルス74を計数す
るように応答する。コントローラ78の一部80は、連動及
びドアサブシステムのような伝統的なエレベータ制御機
能を遂行する。本発明が関係しているコントローラ78の
残りの部分82の機能を以下に説明する。本例では、ホー
ルコール(乗客要求信号)は割当てられたタイムスロッ
ト内の第3ステート53中に入力スイッチ66からデータバ
ス70に供給される。この割当てられたタイムスロット
は、全てのタイムスロットがそうであるように、2つの
連続するクロック時に亘って2つのクロックパルスが供
給されない同期フレーム後の特定時点は現われるクロッ
クパルスによってマークされている。カウンタ72は、単
に、同期フレームに対応する初期リセット状態からクロ
ックパルスを計数し、このカウントとバイナリアドレス
手段84によって決定されているアドレスとを比較するこ
とによって、この割当てられたタイムスロットの始まり
を決定することができる。カウンタ72内のカウントがバ
イナリアドレス手段84によって確立されているカウント
と一致すると、入力スイッチ群66〜69に受信キュー信号
が供給される。明らかに、遠隔ステーションは送信モー
ド(マスターから遠隔へ)中の割当てられた他のタイム
スロット中にも応答しなければならない。カウンタ72を
一致させなければならない第2のカウントをバイナリア
ドレス手段84内に確立させることを必要とせずに、割当
てられた他のタイムスロット中には出力スイッチ群に送
信キュー信号が供給されるようになっている。これは割
当てられた他のタイムスロット(システム送信モード)
が割当てられたタイムスロット(システム受信モード)
に対して次のような固定された関係を持っているからで
ある。即ち、割当てられたタイムスロットのためのカウ
ントは、割当てられた他のタイムスロットのためのカウ
ントプラス64(送受信サイクル内の情報フレーム数の半
分)に等しい。これは、タイムスロットが送信用及び受
信用に均一に集群されている場合(第3図参照)に可能
となるものである。従って、5PのDIPスイッチ或は5つ
のジャンパでよいバイナリアドレス手段内に64のアドレ
スだけを設定することによって、カウンタ72は送信サイ
クルのどちらの半サイクルを計数しつつあるのかを表示
するためのキャリーアウト付き6ビットカウンタとする
ことができる。カウンタリセット信号は、クロック76か
らデータバス70に供給されるクロックパルスと、クリス
タル86の制御の下に伝送ライン上のクロックパルスと同
期してカウンタ72で発生させたクロックパルスとの比較
に応答してカウンタ72に供給されるようになっている。
従って、図には分離して示してないが、カウンタ72はコ
ンパレータ機能とクロック機能とを遂行するのである。
連続して2つのクロックパルスがクロック76から供給さ
れないと、リセット信号がカウンタ72に供給される。設
置工事を簡単にするために、5つのジャンパは全て製造
時に接続されているから、ある特定(単数或は複数)の
タイムスロットに1つの遠隔ステーションを対応させる
にはジャンパを切断して除去するだけでよい。この方法
の長所は遠隔ステーションのコントローラが交換可能と
なることである。
マスターステーション90は遠隔ステーション64と類似
であり、図には遠隔ステーション64の鏡像のように示し
てある。実際には、マスターステーションは遠隔ステー
ションとある共通回路を共有しているのである。カウン
タ92は、受信(割当てられた)タイムスロットの4つの
データステート53〜56中に、シリアル受信キュー信号を
出力スイッチ93〜96に供給するように作動可能である。
これは、伝送ライン(データバス)70上のシリアルフォ
ーマットから、それらのステートに従って乗客要求信号
をデマルチプレックスし、これをコントローラ78へのパ
ラレル出力ラインに供給してこれらの信号を受信したタ
イムスロットがどのタイムスロットであるのかを(即ち
乗客要求信号を発した遠隔ステーションがどのステーシ
ョンであるのかを)決定させる。換言すれば、マスター
ステーション90は各受信タイムスロット毎のステートに
従ってデマルチプレックスするのであるが、1つのタイ
ムスロットを別のタイムスロットから択り分けるために
はコントローラ78の部分82における実行制御或はシリア
ルラインインターフェイスルーチンが必要である。従っ
て、本例のホールコール信号は割当てられたタイムスロ
ットの第3ステート53中に供給され、マスターステーシ
ョンのカウンタ92は対応して第3ステート53中にスイッ
チ93に受信キュー信号を供給して特定ライン93aからコ
ントローラ78へこのホールコール信号を供給させる。コ
ントローラ78は、どの遠隔ステーションが信号を供給し
たのかをその信号が受信されたタイムスロットに従って
識別することが可能であり、またどの遠隔ステーション
入力が信号と組合わされているのかをその信号が受信さ
れたマスターステーションからの出力ラインに従って区
別することもできる。この情報はエレベータ制御のため
にコントローラ78の部分80において使用されることにな
る。
遠隔ステーションが固定されたバイナリアドレス手段
84によって割当てられたタイムスロット及び割当てられ
た他のタイムスロット中に反応するように特徴づけられ
ているのに対して、マスターステーション90はコントロ
ーラ部分82内のバイナリカウンタ98によってダイナミッ
クにアドレスされる。バイナリカウンタ98は同期フレー
ムからのクロックパルスを計数し、受信及び送信モード
の両方に対して1乃至64のアドレスを出力する。これに
よってマスターステーションのカウンタ92内のカウント
は(同期フレーム中を除いて)常にダイナミックアドレ
スに一致し、マスターステーション90は割当てられたタ
イムスロット及び割当てられた他のタイムスロットの全
ての間反応するようになる。割当てられた他のタイムス
ロット中のマスターステーションカウンタ92のキャリー
アウトは受信モードを通知する。以上のように、共通回
路をマスターステーションとしても、遠隔ステーション
としても機能させることができ、周辺素子(クリスタル
及びアドレス手段)がステーションの機能の決定に大き
く寄与するようなモジュール性が達成されている。換言
すれば、クロック入力とダイナミックアドレス機能とに
よってあるステーションをマスターステーションとして
の特性を与えるのである。
ホールコールがコントローラによって受信された時の
1つの応答は、アクノリッジメント(ステータス信号)
を送ってコールボタンを点灯させ、それによって乗客に
そのコールが登録されたことを知らせることである。乗
客要求信号への応答及びステータス信号の供給に関する
コントローラの種々の機能の詳細に関しては1982年のビ
ッターの米国特許4,363,381号「相対システムレスポン
スエレベータコール割当て」、1982年のビッターの同4,
323,142号「ダイナミックに再評価されるエレベータコ
ール割当て」、及び1981年のビッター等の同4,305,479
号「可変エレベータアップピーク急波間隔」に開示され
ている。コントローラ78はシステム送信モード中の割当
てられた他のタイムスロット中にステータス信号を供給
するが、これらのステータス信号は応答が企図されてい
る遠隔ステーションに従って特定のタイムスロットに割
当てられている。更に、あるステータス信号がその特定
機能に従ってマスターステーション90への特定パラレル
入力ラインに、或は遠隔ステーションの企図された出力
に供給される。本例では、遠隔ステーション64がステー
タス信号に応答する割当てられた他のタイムスロット中
に、ホールコール「アクノリッジメント」信号がスイッ
チ103へのライン100に供給される。この割当てられた多
のタイムスロットは送受信サイクルの送信モード内にあ
るから、カウンタ92にキャリーオーバーが無いと「送
信」キュー信号がステート53〜56に従って出力スイッチ
群102〜105にシリアルに、特定的には第4ステート中に
パラレル入力ライン100からアクノリッジメント信号を
スイッチ103へ供給させる。
一方、遠隔ステーションのカウンタ72はバイナリアド
レス手段84との比較によって割当てられた多のタイムス
ロットのアドレスを認知し、キャリーオーバーが無いの
で送信キュー信号を出力スイッチ群106〜109へ、特定的
には第4ステート54にスイッチ107へ供給し、伝送ライ
ン70からのアクノリッジメント信号を適切な遠隔ステー
ションパラレル出力ライン110に向かわせてホールコー
ルボタン16内の表示灯112を点灯させて、それによって
コールがコントローラ内に登録されたことを乗客に対し
て表示させる。図示のように、多くの遠隔ステーション
を伝送ライン70に接続することができ、これらは上述の
ようにして特定の割当てられたタイムスロット及び割当
てられた他のタイムスロット中に応答するように個個に
特徴づけられる。
伝送ライン70はシールドされていないツイステッドペ
アである。ワイヤのゲージは微妙なものではないが、1.
02mm(18AWG)よりも大きくはなく、また0.511mm(24AW
G)よりも小さくないことが期待される。ペアをカバー
するための外被は必要でないばかりか、ケーブルを各遠
隔ステーションに接続する際にこの外被をはぎ取ること
が余計な労働段階となるので、設置工事の立場から望ま
しくさえない。最大の雑音排除を与えるために、シール
ドしてない伝送ラインの特性インピーダンスは約100オ
ームとし、メートル当りの容量を60pF以下とする。この
ような伝送ラインは、ケーブルが約300mまで走行するよ
うなエレベータ制御応用に適している。配電ライン(図
示せず)も伝送ライン内に含まれている。
第5図はコントローラ部分82(第4図)のシリアルラ
インインターフェイス機能に関連するソフトウェアをサ
ブルーチンとして示すものであり、割込みと同時に送受
信サイクル内の1つのタイムスロットの8つの100マイ
クロ秒のステートに対応する各800マイクロ秒のエント
リポート114にエンターする。次にテスト115において送
受信サイクルが進行中であるか否かが決定される。換言
すれば、コントローラは送受信サイクルを必要としない
他の機能を遂行することもできるのである。送受信サイ
クルが進行中でなければ、ルーチンはテスト116に分岐
し、もし送受信サイクルが要求されていなければルーチ
ンは出口に向かう。もしコントローラが送受信サイクル
を要求していれば、ステップ117において同期フレーム
を発生させることいよって新らしい送受信サイクルが開
始される。送受信サイクルが進行中であれば、先ずテス
ト118においてコントローラが乗客要求信号を読んでな
く、またステータス信号も書込んでない同期フレームが
進行中であるか否かが決定される。もし同期フレームが
進行中であれば、このサブルーチンはバイパスされる。
しかし同期フレームが完了した時点で同期フレーム中に
イニシアライズされているアドレスカウンタステップ11
9において更新される(1だけ増加される)。
前述したように、初めの64のタイムスロットは、コン
トローラがマスターステーションから遠隔ステーション
へステータス信号を供給するシステム送信モードを限定
している。従って、テスト120において肯定され、送受
信サイクルが初めの64タイムスロット内であることが決
定されれば、ステップ121においてダイナミックアドレ
スがアドレスに一致するようにセットされるので、第4
図で説明したようにマスターステーションが反応する。
従って、ステップ122においてステータス信号に対応す
る生のデータが、現行アドレスが割当てられている遠隔
ステーションに従ってコントローラから取出され、ステ
ップ123においてバッファされ、そしてステップ124にお
いてマスターステーションのデータが供給されているパ
ラレル入力ラインに従って択り分けられ、ステートに従
ってマスターステーションから伝送ライン上に送信され
る。これでルーチンは125において別の割込みまで出口
に向かう。
アドレスが65に達すると(テスト120において否定さ
れると)、受信モードが開始される。前述のように、第
2の64タイムスロットは、伝送ライン上にシリアルフォ
ーマットで乗客要求信号を供給するために遠隔ステーシ
ョンが順次オンラインするようになるシステム受信モー
ドを限定している。受信モードの最初のステップ126で
は、前述のようにマスターステーションが送受信サイク
ルの後半と前半とを区別するように作動可能であるか
ら、ダイナミックアドレスは64以下のアドレスにセット
される。次にステップ127ではこれが最初のタイムスロ
ットであるか否かが決定される。換言すれば、もしアド
レスが65であればルーチンは次のような理由からステッ
プ125の出口に向って送信モードと受信モードとの間の
移り目を考慮することになる。即ち、送信モードにおい
てはステータス信号はその情報を受信する遠隔ステーシ
ョに関連するアドレスの時にマスターステーションに提
示されるのであるが、受信モードにおいては乗客要求信
号を供給している遠隔ステーションのアドレスに関連す
るクロックパルスの後のクロックパルスの時に乗客要求
信号が読まれるのである。この微妙なタイミングは第4
図のハードウエアの説明では触れなかったが、このルー
チンを考える上では重要な実際的な課題である。即ち、
ステップ128においてマスターステーションからのパラ
レル出力ラインが読まれ、ダイナミックアドレスマイナ
ス1に対応する4ビット(もし試験ビットを考慮すれば
5ビット)の情報が供給される。ステート及びアドレス
(タイムスロット)の両方が解っているこの生のデータ
はステップ129においてバッファされ、次でステップ130
においてコントローラに供給される。ここで言うコント
ローラとはエレベータ制御のための従来からの機能を遂
行するコントローラ78(第4図)の部分82を意味してい
ることを理解されたい。
マスターステーションに読込まれたアドレスは、テス
ト131において受信モードが完了したか否かを見るため
にチェックされる。ステップ127における分岐と同じよ
うにここでは128に対する比較ではなく129に対する比較
が行なわれるのである。データに対しては128のタイム
スロットが存在しているが、システムを同期させるため
に送信モードと受信モードとの間の1カウントはスキッ
プされる。もし受信モードが完了していなければ(アド
レスが129でなければ)、ルーチンは別の割込みのため
にステップ125から出て行く。もし受信モードが完了し
ていれば(アドレスが129に等しければ)、ステップ132
において送受信サイクルが進行中ではないことを表わす
フラグがセットされ、ルーチンは出口に向かう。
図示のフローチャートは前述したハードウエアに従が
って、機能を素直に示したものであるが、図示のものに
限らず種々のやり方で企画することが可能である。
本発明の制御システムを用いることによって、カー/
ホール設備とカーコントローラとの間ち必要な分離した
導体及び接続の数が大幅に減少する。第6図に示すよう
に、遠隔ステーション150はホールコールボタン16及び
付属ランプ24、上昇/下降表示灯26、及び最上位/最下
位スイッチ28のようなホール設備と組合わされており、
4本のワイヤケーブル152(2本のデータバスと2本の
配電ライン)を介してカーコントローラ156とのインタ
ーフェイスであるマスターステーション154に接続され
ている。クロック及びタイムスロットルーチング機能
は、第4図で説明したようにコントローラ156内で実現
される。同様に、4本のワイヤからなる走行ワイヤ158
がカー作動用パネル20とカーコントローラ14とをマスタ
ーステーションを介して接続している。走行ケーブル15
8及びケーブル152は単にマスターステーション154に並
列に接続されているだけであり、マスターステーション
154と、ケーブル152、158上のマスターステーションか
ら最も遠い点には終端回路網(図示せず)が用いられて
いる。各遠隔ステーション150はカー作動用パネル20の
4つの入力機能及び4つの出力機能と組合わされてい
る。
第7図に示すように、複数のカー配列に対しては、遠
隔ステーションは、共通ホール機能、明らかにホールボ
タン16及びそれらに付属するジュエル24が遠隔ステーシ
ョン150のライン160に接続され、表示灯162及び位置表
示器164のようなホール関連カー機能がカー毎の基準で
遠隔ステーションの分離したライン166、168に接続され
ているように配列されている。このためワイヤ及び接続
数が大巾に減少されていることは明白であり、この特定
実施例は上記説明及び他の公知の群制御技術から直ちに
実施できる。分割群にも容易に本発明の制御システムを
適用できる。
送受信サイクル当りのタイムスロットの数は変化させ
てもよいが送信タイムスロットの数と受信タイムスロッ
トの数とを等しくすると対称性及び単純性が得られるこ
と、関係も変化させてよいこと、及び同期フレームは他
のやり方で指示してもよいことを理解されたい。また応
答するまでに2或はそれ以上のサイクルの間持続する信
号を必要とするような多くのやり方で冗長性を持たせて
正確さを高めることができることも理解されたい。更に
また、例えばトランジェント信号のラッチングのような
多くの段階及び機能をうわべだけ説明したこと、及び或
る場合には、本発明を読めば当業者ならば直ちに理解で
きるようなものに関しては単にほのめかしたに過ぎない
ことも理解されたい。従って、以上の説明は主として機
能・遂行ブロックとしてのものに過ぎず、当業者ならば
同一の或は等価の機能及び機能のの組合せを遂行させる
のに多くの変形を利用できることを理解されたい。例え
ば、分離したスイッチは、実際にマイクロプロセッサを
基とするソフトウェアの論理段階であってもよい。説明
中のコントローラはマイクロプロセッサを基とするコン
トローラであり、前述のマスターステーションに付随す
るタイムスロット管理機能以外の機能を処理する能力を
有している。勿論、この機能は附加的なハードウエアを
用いて別途に与えられるものである。以上に本発明を特
定の実施例に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱
することなく上述の、及び他の変更、省略及び附加を行
ない得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術のエレベータの簡易ブロックダイアグ
ラムであり、 第2図は本発明のプロトコルの簡易タイミング図であ
り、 第3図は本発明のプロトコルの詳細なタイミング図であ
り、 第4図は本発明の制御システムの簡易ブロックダイアグ
ラムであり、 第5図は本発明のためのシリアルラインインターフェイ
ス論理のフローチャートであり、 第6図は単独のカー構成における本発明の制御システム
のブロックダイアグラムであり、そして 第7図は群構成における本発明の制御システムのブロッ
クダイアグラムである。 1〜6……ランディング、10……カー、12……ホイスト
ウェイ、14、78、156……コントローラ、16……ホール
コールボタン、18……カーコールボタン、20……カー作
動用パネル、22、152……ケーブル、24……ランプ、26
……ホール灯、28……スイッチ、30、158……走行ケー
ブル、40、50、74……クロックパルス、42、48……タイ
ムスロット、44……データビット、46、60……同期フレ
ーム、51〜57……ステート、64、150……遠隔ステーシ
ョン、66〜69、102〜105……入力スイッチ、70……伝送
ライン(データバス)、72……カウンタ、76……マスタ
ークロック、80、82……コントローラの一部、84……バ
イナリアドレス手段、86……クリスタル、90、154……
マスターステーション、92……カウンタ、93〜96、106
〜109……出力スイッチ、112……表示灯。
フロントページの続き (72)発明者 ジヨー キアン ケー アメリカ合衆国 コネチカツト州 06001 エイヴオン ヘムロツク レイ ン 35 (72)発明者 グレゴリー シーンダ アメリカ合衆国 アリゾナ州 85705 タクソン プラシータ ド ロス ヴイ エントス 4871 (56)参考文献 特開 昭54−142759(JP,A) 特開 昭55−161447(JP,A) 特開 昭56−37972(JP,A) 特開 昭57−115050(JP,A) 特開 昭57−202159(JP,A) 特開 昭53−133846(JP,A) 特開 昭56−108670(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗客のサービス要求に応えて乗客要求信号
    を生じ、そしてエレベータコントローラからのステータ
    ス信号を乗客に表示する設備(60、112)と、 この設備からの乗客要求信号をエレベータコントローラ
    へ伝え、そしてエレベータコントローラからのステータ
    ス信号を前記の設備へ送る装置と を含むエレベータコントローラと乗客との間の通信を制
    御する制御システムにおいて、 伝送ライン70、 時分割半デュプレックスマルチプレックスプロトコルの
    送受信サイクル内のタイムスロット48をマークするため
    前記の伝送ラインにクロックパルス74を伝えるクロック
    手段76を含み、前記のエレベータコントローラ78の運動
    制御部80と乗客との間の通信を制御するエレベータコン
    トローラ78の通信制御部82、 この通信制御部82と前記の伝送ライン70との間に接続さ
    れているマスターステーション90、及び 前記の設備と前記の伝送ラインとの間にそれぞれが接続
    されている遠隔ステーション64・・・ を備え、 前記のマスターステーションは、 前記の制御システムの受信モードにおける割り当てられ
    たタイムスロット中に前記のクロックパルスに応答して
    第1の受信キュー信号を与え、そして前記の制御システ
    ムの送信モードにおける他の割り当てられたタイムスロ
    ット中に前記のクロックパルスに応答して第1の送信キ
    ュー信号を与える第1のカウンタ手段92と、 前記の制御システムの受信モードにおいて直列フォーマ
    ットで与えられる前記の伝送ライン70からの乗客要求信
    号を、前記のマルチプレックスプロトコルに従う第1の
    受信キュー信号に応答して、第1の並列出力ライン上に
    出力して前記のエレベータコントローラ78の通信制御部
    82へ与える第1の出力スイッチ手段93−96と、 前記の制御システムの送信モードにおいて第1の並列入
    力ライン上にエレベータコントローラ78の運動制御部80
    から入力されたステータス信号を、前記のマルチプレッ
    クスプロトコルに従う第1の送信キュー信号に応答し
    て、直列フォーマットの形で前記のラインへ与える第1
    の入力スイッチ手段102−105とを備えており、 前記の遠隔ステーションは、 前記の制御システムの受信モードにおける割り当てられ
    たタイムスロット中に前記のクロックパルスに応答して
    第2の受信キュー信号を与え、そして前記の制御システ
    ムの送信モードにおける他の割り当てられたタイムスロ
    ット中に前記のクロックパルスに応答して第2の送信キ
    ュー信号を与える第2のカウンタ手段72と、 前記の制御システムの受信モードにおいて第2の並列出
    力ライン上に与えられた前記の設備からの乗客要求信号
    を、前記のマルチプレックスプロトコルに従う第2の受
    信キュー信号に応答して、直列フォーマットの形で前記
    の伝送ラインへ与える第2の入力スイッチ手段66−69
    と、 前記の制御システムの送信モードにおいて前記の伝送ラ
    イン上の直列フォーマットの形のステータス信号を、前
    記のマルチプレックスプロトコルに従う第2の送信キュ
    ー信号に応答して、第2の並列出力ライン上に配分して
    前記の設備へ与える第2の出力スイッチ手段106−109と を備えていることを特徴とするエレベータコントローラ
    と乗客との間の通信を制御する制御システム。
  2. 【請求項2】マスターステーションの構成は遠隔ステー
    ションの構成と同じであり、そして制御システムは更
    に、 各遠隔ステーション64・・・に独自の固定カウントを確
    立するようになっているバイナリアドレス手段84を備
    え、 各遠隔ステーションの第2のカウンタ手段72が最初のリ
    セット状態からクロックパルス74を計数するよう作動
    し、そして前記の制御システムの送信モードにおいてバ
    イナリアドレス手段84が確立したカウントに第2のカウ
    ンタ手段72のカウントが一致するとき前記のバイナリア
    ドレス手段84に応答して第2の送信キュー信号がつくら
    れ、そして前記の制御システムの受信モードにおいて前
    記のバイナリアドレス手段84が確立したカウントに第2
    のカウンタ手段72の別のカウントが一致するとき前記の
    バイナリアドレス手段84に応答して第2の受信キュー信
    号がつくられ、そして 前記のエレベータコントローラ78の通信制御部82に前記
    のクロックパルスに応答してカウントを確立するダイナ
    ミックバイナリアドレス手段98を備え、マスターステー
    ション90の第1のカウンタ手段92が最初のリセット状態
    から前記のクロックパルス74を計数するよう作動し、そ
    して前記のダイナミックバイナリアドレス手段98が確立
    したカウントに第1のカウンタ手段92のカウントが一致
    するとき前記のダイナミックバイナリアドレス手段98に
    応答して第1の送信キュー信号と第1の受信キュー信号
    とがつくられるようにし、前記の一致は送受信サイクル
    のタイムスロット毎に達成される 請求項1に記載のエレベータコントローラと乗客との間
    の通信を制御する制御システム。
JP59225658A 1983-10-27 1984-10-26 エレベータコントローラと乗客との間の通信を制御する制御システム Expired - Fee Related JP2602491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US546225 1983-10-27
US06/546,225 US4497391A (en) 1983-10-27 1983-10-27 Modular operational elevator control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112572A JPS60112572A (ja) 1985-06-19
JP2602491B2 true JP2602491B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=24179421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225658A Expired - Fee Related JP2602491B2 (ja) 1983-10-27 1984-10-26 エレベータコントローラと乗客との間の通信を制御する制御システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4497391A (ja)
JP (1) JP2602491B2 (ja)
AU (1) AU561518B2 (ja)
CA (1) CA1203033A (ja)
CH (1) CH674840A5 (ja)
DE (1) DE3438792A1 (ja)
FI (1) FI79820C (ja)
FR (1) FR2554099B1 (ja)
GB (1) GB2149146B (ja)
HK (1) HK71288A (ja)
MY (1) MY102373A (ja)
SG (1) SG80987G (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624179A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
US4683989A (en) * 1986-02-14 1987-08-04 Westinghouse Electric Corp. Elevator communication controller
JPH0755770B2 (ja) * 1986-09-30 1995-06-14 株式会社東芝 エレベ−タシステムの情報伝送制御方法
KR100202716B1 (ko) * 1996-12-17 1999-06-15 이종수 엘리베이터의 신호 전송장치
JPS63282074A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 三菱電機株式会社 エレベ−タの信号伝送装置
JPS63287234A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fujitsu General Ltd デ−タフオ−マツト
JPS6413384A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Signal transmitter for elevator
GB2208731B (en) * 1987-08-12 1991-10-16 Hitachi Ltd Signal transmission method and system in elevator equipment
JPH0699099B2 (ja) * 1988-09-20 1994-12-07 株式会社日立製作所 エレベーターの情報案内制御システム
IT1233016B (it) * 1989-02-02 1992-03-14 Kone Elevator Gmbh Procedimento e dispositivo per trasmettere i dati di chiamata provenienti dai pulsanti di chiamata al sistema di comando di un ascensore
JP2509359B2 (ja) * 1990-03-01 1996-06-19 三菱電機株式会社 エレベ―タの信号伝送装置
US5168131A (en) * 1990-09-28 1992-12-01 The Cheney Company Apparatus and method for controlling an elevator
GR910100184A (el) * 1991-04-26 1993-03-16 Dionysios Mpelechris Τυποποίηση ηλεκτρικής καλωδίωσης ανελκυστήρων.
FI98362C (fi) * 1991-07-16 1997-06-10 Kone Oy Menetelmä hissiryhmän modernisoimiseksi
US5276294A (en) * 1991-12-10 1994-01-04 Otis Elevator Company Elevator button improved to function as a lock
US5329076A (en) * 1992-07-24 1994-07-12 Otis Elevator Company Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
FI112068B (fi) * 1992-12-22 2003-10-31 Kone Corp Kauko-ohjainliityntä hissijärjestelmään
US5886497A (en) * 1995-05-26 1999-03-23 Otis Elevator Company Control arrangement for escalator or moving walk
GB2300849B (en) * 1995-08-11 1997-10-22 Drucegrove Ltd Communications system
US5975248A (en) * 1995-08-11 1999-11-02 Drucegrove Limited Communications system
KR0186120B1 (ko) * 1995-11-08 1999-04-15 이종수 내고장성과 범용성을 갖는 엘리베이터의 분산 제어장치
US5747755A (en) * 1995-12-22 1998-05-05 Otis Elevator Company Elevator position compensation system
US5721403A (en) * 1996-03-29 1998-02-24 Otis Elevator Company Selective circuit bypass for elevator system
US5854454A (en) * 1996-09-16 1998-12-29 Otis Elevator Company Message routing in control area network (CAN) protocol
KR100186362B1 (ko) * 1996-10-17 1999-04-15 이종수 승강기의 신호전송 제어 방법
KR100214688B1 (ko) * 1997-04-24 1999-08-02 이종수 엘리베이터의 층 정보 표시장치
WO1999027461A1 (de) * 1997-11-19 1999-06-03 Menico Ag Serieller daten- und steuer-bus mit versorgungsspannung
GB2364991B (en) * 2000-05-05 2004-05-26 Read Holdings Ltd Lift control system
US6357555B1 (en) * 2000-05-10 2002-03-19 Otis Elevator Company Prewired elevator door frame
JP2004527432A (ja) * 2001-06-04 2004-09-09 リード・ホールディングス・リミテッド エレベータ制御システム
KR100972797B1 (ko) * 2005-11-16 2010-07-29 오티스 엘리베이터 컴파니 목적지 엔트리 그룹 엘리베이터 시스템의 엘리베이터홀웨이 픽스쳐들의 작동 방법
EP2108608A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Inventio Ag Electronic safety system for elevators
EP2616376B1 (en) 2010-09-13 2020-11-18 Otis Elevator Company Elevator safety system and method
US8794389B2 (en) * 2011-06-30 2014-08-05 Tyco Fire & Security Gmbh Interface between fire panel and elevator controller
CN102689825B (zh) * 2012-04-06 2016-03-09 苏州汇川技术有限公司 电梯楼层显示板楼层地址设置系统及方法
US9452909B2 (en) * 2013-10-25 2016-09-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Safety related elevator serial communication technology
CN110963376B (zh) * 2018-09-28 2023-10-13 奥的斯电梯公司 装置器自动配置方法、装置器和电梯

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB925704A (en) * 1958-10-29 1963-05-08 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to remote control systems
GB886663A (en) * 1958-12-11 1962-01-10 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to remote control systems
GB967795A (en) * 1960-02-12 1964-08-26 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to remote control and/or indication systems
GB1149752A (en) * 1965-06-11 1969-04-23 F C Robinson & Partners Ltd Improvements in and relating to electrical signalling systems
US3782504A (en) * 1972-12-14 1974-01-01 Reliance Electric Co Multiplex system for elevator control
US3804209A (en) * 1973-03-12 1974-04-16 Westinghouse Electric Corp Elevator system
US3828892A (en) * 1973-03-12 1974-08-13 Westinghouse Electric Corp Elevator system
US3841443A (en) * 1973-09-13 1974-10-15 Westinghouse Electric Corp Elevator system
US3903499A (en) * 1973-10-04 1975-09-02 Reliance Electric Co Permutation addressing system
US4106593A (en) * 1977-03-17 1978-08-15 Westinghouse Electric Corp. Methods and tools for servicing an elevator system
JPS54142759A (en) * 1978-04-25 1979-11-07 Toshiba Corp Elevator operation controlling method
DE2841226A1 (de) * 1978-09-22 1980-04-10 Guenter Grigoleit Aufzugsteuerung
FI791570A (fi) * 1979-05-16 1980-11-17 Elevator Gmbh Reglersystem foer hissbatteri
JPS55161447A (en) * 1979-05-31 1980-12-16 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS5637972A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
GB8427127D0 (en) 1984-12-05
SG80987G (en) 1988-04-15
HK71288A (en) 1988-09-16
FI844072A0 (fi) 1984-10-16
AU3351284A (en) 1985-05-02
FI79820C (fi) 1990-03-12
DE3438792C2 (ja) 1993-07-22
GB2149146B (en) 1987-02-25
FR2554099A1 (fr) 1985-05-03
MY102373A (en) 1992-06-17
AU561518B2 (en) 1987-05-07
JPS60112572A (ja) 1985-06-19
GB2149146A (en) 1985-06-05
FR2554099B1 (fr) 1988-12-09
US4497391A (en) 1985-02-05
FI79820B (fi) 1989-11-30
DE3438792A1 (de) 1985-05-09
FI844072L (fi) 1985-04-28
CA1203033A (en) 1986-04-08
CH674840A5 (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602491B2 (ja) エレベータコントローラと乗客との間の通信を制御する制御システム
US4017841A (en) Bus allocation control apparatus
US8743873B2 (en) Train communication system and train communication method
US3782504A (en) Multiplex system for elevator control
EP0143650A2 (en) Vehicle multiplex system
JPH0393494A (ja) インバータの群運転方法
US5294921A (en) Elevator communications bus analyzer
US4532627A (en) Time multiplex controlled data system
RU2188511C2 (ru) Автоматизированная система интегральной цифровой связи
KR900002633B1 (ko) 시분할 다중 통신의 통신제어 방식
US4437182A (en) Method and apparatus for interleaving control signals
US6088372A (en) Time division multiplexing system for digital exchange
JP3326826B2 (ja) エレベーターの情報伝送装置
CN114039950B (zh) 一种rs485总线从设备自动分配地址的方法
JPS5870657A (ja) 自動車用多重信号伝送方式
JP2555232B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP3053145B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2588226B2 (ja) 時分割多重装置
JPS59202794A (ja) 回線切替方式
JPS62222798A (ja) 時分割多重信号伝送方式
RU57533U1 (ru) Устройство автоматического присвоения адресов абонентам мультиплексного канала обмена данными
JPS63184426A (ja) デ−タ多重・分離方式
JPH07162921A (ja) 端末装置への端末番号自動割当システム
JPH11349254A (ja) リニューアルエレベーターのインターフェース装置
JPS5846096B2 (ja) 構内伝送システムの制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees