JP2602393Y2 - 自動車のトーボード部構造 - Google Patents

自動車のトーボード部構造

Info

Publication number
JP2602393Y2
JP2602393Y2 JP1993074199U JP7419993U JP2602393Y2 JP 2602393 Y2 JP2602393 Y2 JP 2602393Y2 JP 1993074199 U JP1993074199 U JP 1993074199U JP 7419993 U JP7419993 U JP 7419993U JP 2602393 Y2 JP2602393 Y2 JP 2602393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
board
toeboard
toe board
subtoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993074199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740370U (ja
Inventor
清 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1993074199U priority Critical patent/JP2602393Y2/ja
Publication of JPH0740370U publication Critical patent/JPH0740370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602393Y2 publication Critical patent/JP2602393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のトーボード部
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体において、エンジンルーム
とその後方の車室とを仕切るトーボードは、上縁部をカ
ウルトップに接合固着され下縁部をフロントフロアの前
縁部に接合固着され、且つ左右両側縁部はフロントピラ
ーのインナ側に接合固着され、該トーボードにはアクセ
ルペダル,ブレーキペダル,クラッチペダル等のペダル
類が取付けられ、これらのペダル類に一端を固定された
操作用ワイヤやロッド等が該トーボードを貫通してエン
ジンルーム内に延びると共に、ステアリングシャフトが
該トーボードを貫通してエンジンルーム内に延びた構成
となっているのが一般的である。
【0003】又、上記のように1枚のパネル材からなり
車体に固着されている車体側トーボードのペダル類取付
け部位付近に開口部を設け、艤装のサブラインでサブト
ーボードにペダル類とその関連部品(例えばワイヤやブ
レーキの倍力装置等)およびステアリングコラム等を組
付けてアッセンブリ化し、そのサブトーボードを艤装の
メインラインで上記車体側トーボードの開口部を塞ぐよ
うボルト及びナット等にて固定して組付けるようにした
ものが従来より開発され、例えば実開昭63−1568
75号公報にて公開されている。
【0004】更に又、図3に示すように、車体側トーボ
ードaに左右に跨がる大きな開口部bを形成し、ペダル
類やその関連部品およびステアリングコラム等を組付け
アッセンブリ化した1枚のサブトーボードcで上記開口
部bを脱着可能に塞ぐようにした構造も従来より実車に
て採用されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、車体側
トーボードのペダル類取付部位付近に開口部を設け、ペ
ダル類やその関連部品およびステアリングコラム等を組
付けアッセンブリ化したサブトーボードで車体側トーボ
ードの開口部を塞ぐようにしたものは、該サブトーボー
ドの取付けを狭い場所で行わなければならず、艤装のメ
インラインでの組付け自動化が難しく取付作業がなかな
か面倒である上に、国内用の右ハンドル車と輸出用の左
ハンドル車との共用ができない、という課題を有してい
る。
【0006】又、図3に示すような従来構造のものは、
艤装のメインラインでの組付けの自動化が可能であり、
且つ艤装のサブラインでのペダル類やその関連部品およ
びステアリングコラム等の組付けを左右反対位置とする
ことで、右ハンドル車にも左ハンドル車にも容易に適用
できるという利点を有してはいるが、車体側トーボード
に形成される開口部が大きく、それを塞ぐ1枚のサブト
ーボードの面積も大きいので、車体剛性の低下を少なく
することがなかなか難しい、という課題を有している。
【0007】本考案は上記のような従来の課題に対処す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、車体側トーボ
ードに、中央部に支柱状部を残しその左右にめがね状に
開口部を形成し、上記支柱状部にパワユニットのピッチ
ングストッパ取付用ブラケットを車体前方より固着し、
1枚のパネルよりなるサブトーボードに各種ペダル類と
その関連部品,ステアリング装置の関連部品,エアコン
ユニット,インストルメントパネル等トーボード部に取
付けられるべき各種補器類を取付けてアッセンブリ化し
たものを、該サブトーボードが上記支柱状部に重なり且
つ左右の開口部を塞ぐよう、車体後方より車体側トーボ
ードにボルト等にて脱着可能に取付けたことを特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】上記により、アッセンブリ化されたサブトーボ
ードの車体側トーボードへの組付けの自動化が可能で組
付作業性の向上をはかり、且つ国内用の右ハンドル車に
も輸出用の左ハンドル車にも容易に適用可能であり、更
に車体側トーボード中央の支柱状部に1枚パネルよりな
るサブトーボードの中央部分が重なって固定されるの
で、支柱状部の強度,剛性をパワユニットのピッチング
ストッパ取付部として充分使用できる程度に向上させる
ことができると共に、サブトーボードはその中央部を支
柱状部にて補剛され、必要とする車体剛性を容易に確保
できる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1,2を参照して
説明する。
【0011】図1,2において、1は車体側トーボード
であり、該車体側トーボード1は従来と同様その上縁部
と下縁部はカウルトップ10とフロントフロア11の前
端縁にそれぞれスポット溶接等にて固着され、左右側縁
部は左右のフロントピラー等にスポット溶接等にて固着
される。該車体側トーボード1には、中央部に支柱状部
2を残してその左右にめがね状に開口部3,3が形成さ
れ、該中央の支柱状部2の前面部にはエンジンルーム内
に搭載されたパワユニット12のピッチングストッパ1
3の取付用ブラケット14がスポット溶接等にて固着さ
れる。
【0012】4はめがね状の左右の開口部3,3を塞ぐ
と共に中央の支柱状部2に重なる1枚のパネルよりなる
サブトーボードである。
【0013】該サブトーボード4には、図2に示すよう
に、アクセルペダル,ブレーキペダル,クラッチペダル
等のペダル類6と例えばブレーキ倍力装置等のペダル類
6の関連部品、ステアリングシャフト,ステアリングホ
イール等を組付けたステアリングコラム7、エアコンユ
ニット,計器類等を組込んだインストルメントパネル8
等、トーボード部に取付けられるべき各種補器類を全て
艤装のサブラインで組付けられてアッセンブリ化され、
開口部3,3の周辺部にシール機能をもった接着剤5を
塗布した後、艤装のメインラインにてこのサブトーボー
ド4を車室内側から上記車体側トーボード1の支柱状部
2に重なり左右の開口部3,3を塞ぐように自動組付け
し、ボルト,ナットの締付けにてサブトーボード4を車
体側トーボード1に固定するものである。9は吸音材で
あり、艤装のサブラインで他の補器類と一緒にサブトー
ボード4に組付けられ、艤装のメインラインでの組付け
にて上方部分がカウルトップ10の車室内側の面に接合
されるものである。
【0014】上記のように車体側トーボード1の中央部
にパワユニットのピッチングストッパマウント用の支柱
状部2を残して左右にめがね状に開口部3,3を形成
し、該左右の開口部3,3を塞ぎ支柱状部2に重なる1
枚のサブトーボード4に各種補器類を組付けてアッセン
ブリ化したものを、艤装のメインラインで上記車体側ト
ーボード1に組付固定する構成としたことによって、艤
装のメインラインでの組付けの自動化が可能となり、組
付作業性の簡易化をはかることができ、且つ右ハンドル
車にも左ハンドル車にも容易に適用可能である。更に、
このサブトーボード4の組付固定状態では、車体側トー
ボード1の中央部に形成したパワユニットのピッチング
ストッパマウント用の支柱状部2にサブトーボード4の
中央部が重なって固定された状態となり、該支柱状部2
がサブトーボード4にて補強,補剛されピッチングスト
ッパマウント用として充分な強度を保持できると共に、
サブトーボード4は支柱状部2によって補剛され、車体
剛性を充分に確保することができるものである。
【0015】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、車体側ト
ーボードに、中央部にパワユニットのピッチングストッ
パマウント用の支柱状部を残してその左右にめがね状に
開口部を形成し、トーボード部に取付けられるべき補器
類を艤装のサブラインで組付けた1枚のサブトーボード
を、艤装のメインラインにて車体側トーボードに組付け
て、該サブトーボードが上記中央部の支柱状部に重なり
左右の開口部を塞いだ状態で車体側トーボードに組付固
定される構成としたことにより、艤装のメインラインで
の組付けの自動化が可能で組付作業性の向上をはかり、
且つ国内用の右ハンドル車にも輸出用の左ハンドル車に
も容易に適用可能であると共に、車体剛性を充分に確保
することができるもので、実用上多大の効果をもたらし
得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す概略図で、(A)はトー
ボード部を車室内側から見た正面図、(B)は(A)の
B−B断面図、(C)は(A)のC−C断面図である。
【図2】図1に示す実施例の具体例を示すもので、
(A)は車体側トーボードをエンジンルーム側から見た
斜視図、(B)はサブトーボードに補器類を組付けてア
ッセンブリ化したものの斜視図、(C)は車体側トーボ
ードの開口部位置での縦断側面図でアッセンブリ化した
サブトーボードを車体側トーボードに組付けた状態を示
すものである。
【図3】従来のトーボード部構造の一例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 車体側トーボード 2 支柱状部 3 開口部 4 サブトーボード 5 接着剤 6 ペダル類 7 ステアリングコラム 8 インストルメントパネル 9 吸音材 10 カウルトップ 11 フロントフロア 12 パワユニット 13 ピッチングストッパ 14 ピッチングストッパの取付用ブラケット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固着される車体側トーボードに、
    中央部に支柱状部を残しその左右にめがね状に開口部を
    形成し、上記支柱状部にパワユニットのピッチングスト
    ッパ取付用ブラケットを車体前方より固着し、1枚のパ
    ネルよりなるサブトーボードに各種ペダル類とその関連
    部品,ステアリング装置の関連部品,エアコンユニッ
    ト,インストルメントパネル等トーボード部に取付けら
    れるべき各種補器類を取付けてアッセンブリ化したもの
    を、該サブトーボードが上記支柱状部に重なり且つ左右
    の開口部を塞ぐよう、車体後方より車体側トーボードに
    ボルト等にて脱着可能に取付けたことを特徴とする自動
    車のトーボード部構造。
JP1993074199U 1993-12-27 1993-12-27 自動車のトーボード部構造 Expired - Lifetime JP2602393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074199U JP2602393Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動車のトーボード部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074199U JP2602393Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動車のトーボード部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740370U JPH0740370U (ja) 1995-07-18
JP2602393Y2 true JP2602393Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13540283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074199U Expired - Lifetime JP2602393Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動車のトーボード部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043438B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 ボルボ トラック コーポレイション 運転室のホワイトボディに固定される計器パネルフレーム、同計器パネルフレームを備える運転室及び同運転室の組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740370U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798467B2 (ja) 自動車の車体前部構造及び車体組付方法
KR940010694B1 (ko) 자동차의 차체앞부분구조 및 차체조립방법
JPH064429B2 (ja) 自動車,特に乗用車のコツクピツト領域のための予め組立てられた構造ユニツトおよびその構造ユニツトの取付方法
EP1183177B1 (en) Symmetrical dash reinforcement
JPH0221986B2 (ja)
JP2602393Y2 (ja) 自動車のトーボード部構造
JP2865813B2 (ja) 自動車の車体前部における物品組付構造及び組付方法
JP2501818B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JPH0514949Y2 (ja)
JPS6027095Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JPS589819Y2 (ja) 天井開放型自動車のボデ−構造
JPS62113653A (ja) 自動車のカウル構造
JP2602394Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS5851095Y2 (ja) ステアリングコラム支持構造
JP2848659B2 (ja) 自動車の車体前部構造及び車体組立方法
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JPS5921100Y2 (ja) キヤブオ−バ型車の車体構造
JP2863228B2 (ja) 自動車の前部車体構造およびその組立方法
JP2825941B2 (ja) 車両の前部車体の組立方法
JPH0217972Y2 (ja)
JP2948255B2 (ja) 自動車の車体前部構造及び車体組立方法
JPH0533438Y2 (ja)
JPS6036523Y2 (ja) 自動車の運転室補強構造
JPH019743Y2 (ja)
JPH02303978A (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250