JP2601042Y2 - アルファ化穀粒の個食用包装体 - Google Patents

アルファ化穀粒の個食用包装体

Info

Publication number
JP2601042Y2
JP2601042Y2 JP1993051555U JP5155593U JP2601042Y2 JP 2601042 Y2 JP2601042 Y2 JP 2601042Y2 JP 1993051555 U JP1993051555 U JP 1993051555U JP 5155593 U JP5155593 U JP 5155593U JP 2601042 Y2 JP2601042 Y2 JP 2601042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sealed
heat
grains
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993051555U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721579U (ja
Inventor
洋次 尾西
Original Assignee
尾西食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尾西食品株式会社 filed Critical 尾西食品株式会社
Priority to JP1993051555U priority Critical patent/JP2601042Y2/ja
Publication of JPH0721579U publication Critical patent/JPH0721579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601042Y2 publication Critical patent/JP2601042Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アルファ化穀粒を包装
した個食用包装体に関し、詳しくは、乾燥アルファ化穀
粒を密封充填して販売する袋として使用され、利用時に
はその袋の密封を開いて湯あるいは水を加えることでア
ルファ化穀粒を復元させる容器として利用され、更に、
喫食時にはそのまま食器として利用されることに適した
特殊構造を有する袋を用いたアルファ化穀粒の個食用包
装体に関するものである。
【0002】
【従来技術】アルファ化穀粒は携帯用や非常用の食料と
して古くから知られており、一人一回の食事に用いられ
るいわゆる個食用に小さく分けて包装された個食用包装
体も従来から提供されている。
【0003】そのような個食用アルファ化穀粒の包装体
の一つとして、不透水性の合成樹脂製の袋に小分け包装
され、これに水や湯を入れて復元させて、食器等にあけ
る形式の包装体、つまり、包装と復元のための容器とし
て利用する形式のものがある。
【0004】また現実の使用面では、水や湯を入れて復
元させたアルファ化穀粒を入れたままで、これを食する
ことも見られ、この場合には、該袋は、包装と復元のた
めの容器として使用される他、食器としても使用される
ということになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アルファ化穀粒の個食用包装体は、包装と復元のための
容器として種々工夫された構造が考えられているもの
の、包装袋をそのまま食器として使用することは殆ど想
定されていなかったために、現実にそのような使用が行
なわれるにしても、使い難い面があった。
【0006】すなわち、アルファ化穀粒の個食用包装体
は、これを復元する際に所定量の湯(あるいは水)を加
水するために袋はかなり膨らんだ状態となり、例えば図
4に示したような底部に厚み方向の広がりを保証するた
めの襠が設けられているアルファ化穀粒,湯等の非充填
時に重層シートが矩形をなしている所謂立て起き型の袋
2にあっては、図4の(b)や(c)に示しように、非
常にすわりの悪い状態となり、袋がふらついたり、倒れ
る原因となってしまう問題があった。
【0007】本考案者は、従来のアルファ化穀粒の個食
用包装体における上記問題を解決して、包装と復元のた
めの容器としてだけでなく、復元後における食器として
の使用にも適した構造を有するアルファ化穀粒の個食用
包装体の提供を目的として、本考案を開発したものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を実現するた
めになされた本考案よりなるアルファ化穀粒の個食用包
装体の特徴は、内容物が非充填の状態ではシートが重層
された薄い厚みの略矩形のシート重層体の形状を呈し、
かつ内容物が充填された状態では厚み方向に膨らんで一
人一食分の飯量を保持するのに必要な内空容積を提供で
きるように、不透水性の合成樹脂シートを折返して矩形
三辺縁を封止しかつ残りの一辺は開放形とした袋と、加
水によって上記飯量となる量分として該袋内に充填され
る乾燥アルファ化穀粒と、の組み合わせからなり、当該
量の乾燥アルファ化穀粒を充填した状態で上記袋の開放
形の一辺をヒートシールして密封したアルファ化穀粒の
個食用包装体であって、上記袋の開放形の一辺部分に
は、ヒートシール部分を切取るための切取り部を該一辺
に沿って設けると共に、該ヒートシール部分を切り取っ
た後の袋内部を開封と封止の状態に切り換えできるよう
に該切取り部より袋の内側位置に嵌合着脱方式のファス
ナーを設け、このファスナーとは反対側となる袋底部に
は、中央部における袋の厚み方向の広がりを補償して該
袋を立て起き可能(いわゆるスタンドパウチの構造)と
するための襠を設け、更に該袋の底部の辺縁を外向きに
緩やかに凸状彎曲する形状に設けて、予め袋内に充填さ
れたアルファ化穀粒及び必要な量の水の加水により該袋
底部が厚み方向に広がり変形した際に、当該辺縁が一つ
の平面に略隙間なく線接触する曲線として設定された構
造を有するようにしたという構成をなすところにある。
【0009】なお、上記ファスナーの外側位置のヒート
シール部、あるいは切取り部に、スプーンを収容する空
所を設けるようにしてもよいし、アルファ化穀粒の充填
部には例えば脱酸素剤を合わせて充填するようにしても
よい。
【0010】上記の袋底部に設ける襠は、不透水性の合
成樹脂シートが4重となるように折返すことで形成させ
ると共に、該4重の折返し部分を外向き凸状の彎曲線で
区画して、その彎曲線の外側領域を片側各2重の折返し
シート部が一体となるようにヒートシールし、かつ該領
域の左右両端部は4重折返しが一体となるようにヒート
シールした構造とすることが好ましい。
【0011】記の袋底部の辺縁に外向きに緩やかに凸
状彎曲するように設ける形状は、予め袋内に充填された
アルファ化穀粒及び必要な量の水の加水により該袋底部
が厚み方向に広がり変形した際に、当該辺縁が、一つの
平面に略隙間なく線接触する曲線、ないしその近似曲線
として設定された構造とすることがよい。
【0012】本考案の個食用包装体は、一般的には、厚
み方向に膨らんで立て起きされた状態において、高さ寸
法よりも左右端部方向の寸法が長い横長形状に設けるこ
とが、これを食器として使用することに適するので好ま
しい。
【0013】
【作用】本考案によれば、アルファ化穀粒に加水して膨
らんだ状態となり、ファスナーで閉じたときに袋のすわ
りがよく、食器として使用する際に、倒れの虞れが低減
される。
【0014】
【実施例】以下本考案を図面に基づいて更に説明する。
【0015】図1は本考案よりなるアルファ化穀粒を充
填した個食用包装体を形成するための袋1(非充填状
態)を示し、不透水性の合成樹脂シートを重層して所定
の縁をヒートシールした構成により設けられている。す
なわち、101はシートを4重に折り返した袋の底部で
あり、底辺縁102は外側に凸状に彎曲した形状になっ
ていると共に、この4重折返し部101の領域を、図の
上側の扇状部104と下側の凹状部105とを該4重折
返し部領域中の略中央に設定した彎曲線103により上
下に分け、下側の凹状部105は、片側各2重のシート
をおのおのヒートシールして表裏2枚とし、更に該4重
折返し部領域の左右両端部106,107は4重のシー
トが一体となるようにヒートシールする。そして扇状部
104はヒートシールされてないことにより、該部分が
厚み方向に広がるときの襠を形成することになる。
【0016】110は2重のシートの両端部111,1
12がヒートシールされているアルファ化穀粒充填部を
示し、その上部には、左右両端に渡るようにファスナー
113が設けられている。
【0017】そしてこのファスナー113の更に上部へ
の延出部は、袋1内に所定量のアルファ化穀粒を充填し
た後にヒートシールされるための封止部114をなして
いる。なお115は、このヒートシールされる封止部1
14の切り取りに利用できるように設けられた切欠きで
ある。
【0018】図2は、一人一食分のアルファ化穀粒を充
填した個食用包装体の袋を、ヒートシールした封止部1
14を切り取って開封し、これに所定量の湯を加水して
立て起きした状態を説明するための図であり、図2の
(a)はファスナー113を開いた状態の側面図、
(b)は同底面図、(c)はファスナーを閉じた状態の
正面図、(d)は同底面図、(e)は同側面図を示して
いる。そしてこれらの図により分かるように、襠の部分
が広がった状態でこの袋は、その底縁の左右方向中央部
分が若干浮き上がる傾向となり、特にファスナー113
を閉じた状態ではこの傾向が著しくなる。しかし、本例
の袋は、その底縁を図1に示した如く外側に凸状に彎曲
した形状に設けてあるので、図3に示すように、底縁の
左右方向中央部分の若干の浮き上りによりテーブル等の
平面120上に該底縁が概ね隙間なく線接触することに
なり、袋を立て起きさせた状態でふらつくことがなく、
ふらついたり倒れるような不具合が防止される。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、アルファ化穀粒に加水
して膨らんだ状態となった袋のすわりがよく、食器とし
て使用する際に、倒れの虞れが低減されるという効果が
得られる。
【0020】また、包装と復元のための容器としてだけ
でなく、復元後における食器としての使用にも適した構
造を有する本考案の袋は、従来の袋と比べて、底部の辺
縁を所定の曲線状に設けるだけでよいから、生産設備の
改良等の負担も殆どなく、安価に得られるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案よりなるアルファ化穀粒を充填
した個食用包装体を形成するための袋の一実施例の非充
填時の状態を示した平面図、
【図2】図2は、一人一食分のアルファ化穀粒を充填し
た本考案の一実施例の個食用包装体の袋を、ヒートシー
ルした封止部を切り取って開封し、これに所定量の湯を
加水して立て起きした状態を説明するための図、
【図3】図3は、図2の斜視図、
【図4】図4は、一人一食分のアルファ化穀粒を充填し
た従来の個食用包装体の袋を、ヒートシールした封止部
を切り取って開封し、これに所定量の湯を加水して立て
起きした状態を説明するための図。
【符号の説明】
1,2・・・袋、101・・・底部、102・・・底辺
縁、103・・・彎曲線、104・・・扇状部、105
・・・凹状部、110・・・アルファ化穀粒充填部、1
13・・・ファスナー、114・・・封止部、115・
・・切欠き。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物が非充填の状態ではシートが重層
    された薄い厚みの略矩形のシート重層体の形状を呈し、
    かつ内容物が充填された状態では厚み方向に膨らんで一
    人一食分の飯量を保持するのに必要な内空容積を提供で
    きるように、不透水性の合成樹脂シートを折返して矩形
    三辺縁を封止しかつ残りの一辺は開放形とした袋と、加
    水によって上記飯量となる量分として該袋内に充填され
    る乾燥アルファ化穀粒と、の組み合わせからなり、当該
    量の乾燥アルファ化穀粒を充填した状態で上記袋の開放
    形の一辺をヒートシールして密封したアルファ化穀粒の
    個食用包装体であって、 上記袋の開放形の一辺部分には、ヒートシール部分を切
    取るための切取り部を該一辺に沿って設けると共に、該
    ヒートシール部分を切り取った後の袋内部を開封と封止
    の状態に切り換えできるように該切取り部より袋の内側
    位置に嵌合着脱方式のファスナーを設け、このファスナ
    ーとは反対側となる袋底部には、中央部における袋の厚
    み方向の広がりを補償して該袋を立て起き可能とするた
    めの襠を設け、更に該袋の底部の辺縁を外向きに緩やか
    に凸状彎曲する形状に設けて、予め袋内に充填されたア
    ルファ化穀粒及び必要な量の水の加水により該袋底部が
    厚み方向に広がり変形した際に、当該辺縁が一つの平面
    に略隙間なく線接触する曲線として設定された構造を有
    するようにしたことを特徴とするアルファ化穀粒の個食
    用包装体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、袋の底部に設ける襠
    を、不透水性の合成樹脂シートが4重となるように折返
    すことで形成させると共に、該4重の折返し部分を外向
    き凸状の彎曲線で区画して、その彎曲線の外側領域を片
    側各2重の折返しシート部が一体となるようにヒートシ
    ールし、かつ該領域の左右両端部は4重折返しが一体と
    なるようにヒートシールした構造をなすことを特徴とす
    るアルファ化穀粒の個食用包装体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、不透水性のシ
    ートを重層して形成されている上記袋は、厚み方向に膨
    らんで立て起きされた状態において、高さ寸法よりも左
    右端部方向の寸法が長い横長形状に設けられていること
    を特徴とするアルファ化穀粒の個食用包装体。
JP1993051555U 1993-09-22 1993-09-22 アルファ化穀粒の個食用包装体 Expired - Fee Related JP2601042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051555U JP2601042Y2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 アルファ化穀粒の個食用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051555U JP2601042Y2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 アルファ化穀粒の個食用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721579U JPH0721579U (ja) 1995-04-18
JP2601042Y2 true JP2601042Y2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=12890249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051555U Expired - Fee Related JP2601042Y2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 アルファ化穀粒の個食用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601042Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225852A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Dainippon Printing Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721579U (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743451B2 (en) Resealable bag with arcuate rupturable seal
US6245367B1 (en) Bowl bag
US6234677B1 (en) Divided insulated container
US8608381B2 (en) Easy pour bag
JP2001504067A (ja) 2部式保存容器
JPH11193037A (ja) スタンディング包装袋
US20060257534A1 (en) Bread package for storing bread
JP2601042Y2 (ja) アルファ化穀粒の個食用包装体
JP2008273530A (ja) チャック付き袋体及びその製造方法
KR101538051B1 (ko) 사면 입체 포장체 및 사면 입체 포장 방법
JPS5929856Y2 (ja) 包装容器
CN213385675U (zh) 一种汤面分离餐盒
US20080298728A1 (en) Method for making a semi-rigid flexible film pack for multi-packs
JP4515898B2 (ja) 容器入り食品及び食品用容器
ES1183208U (es) Bolsa isotérmica
JP2005059924A (ja) パウチ容器
KR200290498Y1 (ko) 즉석 시리얼 세트
JP2001158435A (ja) 簡易容器
JP3233872U6 (ja) サンドイッチ包装用袋
ES2209848T3 (es) Bolsa de empaquetado.
JP2003175945A (ja) 粉・粒状体の包装袋
JP3072089U (ja) 食品用包装材、及び食品包装体
JPH0237708Y2 (ja)
EP1387796A1 (en) Resealable bag with arcuate rupturable seal
JP2001136943A (ja) 包装容器入り食品およびこれに用いられる容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees