JP2600955Y2 - 折畳み鉄筋ユニット - Google Patents

折畳み鉄筋ユニット

Info

Publication number
JP2600955Y2
JP2600955Y2 JP1993071206U JP7120693U JP2600955Y2 JP 2600955 Y2 JP2600955 Y2 JP 2600955Y2 JP 1993071206 U JP1993071206 U JP 1993071206U JP 7120693 U JP7120693 U JP 7120693U JP 2600955 Y2 JP2600955 Y2 JP 2600955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
unit
pieces
reinforcing bar
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993071206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734049U (ja
Inventor
豊 布村
忠徳 国川
邦彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Sekisui House Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1993071206U priority Critical patent/JP2600955Y2/ja
Publication of JPH0734049U publication Critical patent/JPH0734049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600955Y2 publication Critical patent/JP2600955Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、逆T字形の基礎コン
クリート内に埋設される鉄筋ユニットであって、一般
に、下端のフーチング部へ埋設されるベース筋ユニット
と、垂直な布部へ埋設される立上り筋ユニットとを接合
したものに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように、立上り部の鉄筋とベース
部の鉄筋を夫々ユニット化して現場へ搬入することによ
って、現場での配筋作業の手間を大幅に省力化出来る利
点がある。図6は、このような鉄筋ユニットの現場での
設置状況を示している。(1)は、夫々複数本の水平な
X方向とY方向の鉄筋(2)(3)からなるベース筋ユ
ニット、(4)は、垂直方向の複数本の縦筋(5)と水
平方向の複数本の横筋(6)とからなる立上り筋ユニッ
トを示している。そして、まずベース筋ユニット(1)
を設置し、その上に立上り筋ユニット(4)を設置する
とともに、ベース筋ユニット(1)の一方向の鉄筋
(3)とそれと直交する立上り筋ユニット(4)の横筋
(6)との交点を、針金(7)で結束して相互に接合し
ている。
【0003】図7は、これらユニット(1)(4)相互
の接合を、針金で行なわずに、特別の接合具(8)で行
うようにしたもので、針金を折曲げた中央の湾曲部
(9)を前記横筋(6)へ上方から嵌合させるととも
に、その両先端をベース筋ユニット(1)の横筋(3)
の下側を迂回させた後、先端部の折曲係止部(10)(1
0)を、同じ横筋(6)の上面へ係止して、相互に連結
するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記においては、ベー
ス筋ユニット(1)と立上り筋ユニット(4)の連結を
現場で行うようにしているが、この接合をを予め工場で
行うようにしておけば、現場作業をより省力化出来るこ
とになる。この場合、逆T字形のままでは運搬や保管時
にスペースを取り、また、運搬自体も困難となるから、
図7のように、立上り筋ユニット(4)を倒して折畳め
るようにすることが望ましい。
【0005】しかるに、上記ユニット(1)(4)同士
を針金(7)で結束するものでは、結束作業が面倒であ
るばかりか、ユニット(1)(4)同士が離れてしまう
のを防止するため、比較的強く締め付けられており、こ
のため、図7のように折畳むことが出来ない欠点があ
る。他方、図7の接合具(8)を用いて接合するもので
は、その接合具(8)の弾性でベース筋ユニット(1)
の鉄筋(3)と立上り筋ユニット(4)の横筋(6)と
を相互に密着保持出来るとともに、横筋(6)を前記湾
曲部(9)の内側で回転させることが出来、これによっ
て折畳むことが出来る利点がある。しかし、この接合具
(8)においては、取付けの際、まず横筋(6)を下側
の鉄筋(3)の上に設置した状態で、横筋(6)の上部
から鉄筋(3)の下側を通して、再び上部側へ導き出す
面倒な取付作業が必要であり、接合作業に手間を要する
という欠点がある。
【0006】この考案は、このような従来の欠点を解消
して、ベース筋ユニットと立上り筋ユニットを逆T字形
に接合するものにおいて、接合のための作業が容易であ
りながら、接合した状態で立上り筋ユニットを倒して折
畳むことが出来るようにした折畳み鉄筋ユニットを提供
することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】夫々複数本のX方向とY
方向の鉄筋を一体に連結したベース筋ユニットと、夫々
複数本の垂直方向の縦筋と水平方向の横筋を一体に連結
した立上り筋ユニットとを相互に接合した鉄筋ユニット
であって、これらのユニット同士が、前記ベース筋ユニ
ットの鉄筋を上方から嵌合させる概略U字形の第1の嵌
合部と、その第1の嵌合部と一体であって、且つ、第1
の嵌合部へ嵌合された鉄筋の上部側において、前記立上
り筋ユニットの下端の横筋をその横筋の円周方向へ回転
可能な状態で嵌合させる第2の嵌合部とからなる接合具
で接合されており、この第2の嵌合部は、上端側が相互
に開閉自在となるよう、下端部が相互に連結された概略
半円形の一対の嵌合片からなり、概略半円形のバネ片の
両上端部の一方が前記一方の嵌合片の外周面に回転可能
に連結され、他方が同じく他方の嵌合片の外周面に回転
可能に連結されており、このバネ片の弾発力により、前
記一対の嵌合片同士の連結部が2つの前記嵌合片とバネ
片との連結部を結ぶ直線上より上部にあるときは前記嵌
合部の上端側が開く力が加わり、その直線上よりも下部
にあるときはこの上端側が閉じる力が加わるとともに、
それらの嵌合片の上端部にそれら嵌合片同士を閉じた状
態に保持する係合部を備えており、このようにして第2
の嵌合部で保持される立上り筋ユニットが前記下端の横
筋を支点として折畳み自在とされることを特徴とする。
【0008】
【作用】各鉄筋ユニット同士の接合は、まず接合具を設
置した状態で第1の嵌合部(12)へベース筋ユニット
(1)の鉄筋(3)を上方から嵌合させて設置する。次
いで、第2の嵌合部(15)を開いた状態で、上方から立
上り筋ユニット(4)の下端の横筋(6)をその第2の
嵌合部(15)へ嵌合して取付けるものである。
【0009】
【実施例】図1は、この考案に使用する一例としての接
合具(11)の全体を示している。当折畳みユニットに使
用する接合具はユニットの折畳みが出来るものであれば
よく当接合具に限定しない。この接合具(11)は、比較
的硬質で且つ弾性を備えた合成樹脂材によって成形され
るものである。図において(12)は、図5でも示すよう
に側面から見てU字形に湾曲した第1の嵌合部であり、
この第1の嵌合部(12)の上下両端の外側に、連接片
(13)を介して、概略断面椀状に湾曲したバネ片(14)
(14)が一体に連接されている。このバネ片(14)の湾
曲方向は、前記第1の嵌合部(12)が湾曲する垂直面と
は直角な垂直面内において、両端が上方へ反るように湾
曲されている。そして、このバネ片(14)の上下両端部
分に、この考案の第2の嵌合部(15)(15)が取付けら
れている。
【0010】これらの嵌合部(15)は、ともに半円状に
湾曲した一対の嵌合片(16)(16)となり、その内周面
が互いに左右に対向するようにして配置されるととも
に、バネ片(14)の両上端部の一方が一方の嵌合片(1
6)の外周面に、他方が同じく他方の嵌合片(17)の外
周面に連結部(19)(19)により連接されている。すな
わち、これらの嵌合片(16)(17)は、そのバネ片(1
4)の先端の連結部(19)(19)を支点として、そのバ
ネ片(14)の湾曲方向と同じ垂直面内で回転可能とされ
ている。なお、嵌合片(16)(17)の内周面には、押圧
用の突条(20)(20)が一体に形成されている。これら
嵌合片(16)(17)の下端部分は、その中央部で折曲げ
可能な連結部(18)によって相互に連結されている。更
に、一方の嵌合片(16)の上端部内周面に係合突起(2
1)が一体に形成され、他方の嵌合片(17)の上端部分
には、その外周面に、多数の係合突起(22)が形成され
ている。
【0011】そして、図2で示すように、第1の嵌合片
(12)には、前記ベース筋ユニット(1)の一方の鉄筋
(3)が上方から嵌合して設置され、その上部側の第2
の嵌合部(15)(15)に、立上り筋ユニット(4)にお
ける下端の横筋(6)が嵌合して、これらの鉄筋(3)
(6)同士を互いに直角に交わるように連結するように
なっている。
【0012】図3はその連結方法を示したもので、ま
ず、ベース筋ユニット(1)における前記の横筋(3)
を、第1の嵌合部(12)へ上方から嵌合させて設置す
る。この状態で、立上り筋ユニット(4)の横筋(6)
を、図3のように、両嵌合片(16)(17)を互いに開か
せた状態で上方からその嵌合片(16)(17)間に設置す
る。この時、両嵌合片(16)(17)の連結部(18)がこ
れら嵌合片(16)(17)とバネ片(14)との連結部(1
9)(19)を結ぶ直線上よりも上部に位置するため、嵌
合部(15)(15)の上端側は、このバネ片(14)の弾発
力を利用し、それら嵌合片(16)(17)を互いに開かせ
た状態を保持している。次いで、この横筋(6)を下方
へ強く押すと、各嵌合片(16)(17)の下端部分が下方
へ移動しながら、バネ片(14)の先端部分を支点として
これらの嵌合片(16)(17)が回転を始める。このと
き、連結部(18)が両嵌合片(16)(17)の下端部分の
間隔を保持しているので、それら嵌合片(16)(16)は
バネ片(14)の両端をそのバネ力に抗して図の2点鎖線
のように外方へ拡開させる。次いで、更に強く下方へ押
すと、前記連結部(18)が嵌合片(16)(16)とバネ片
(14)との連結部(19)(19)を結ぶ直線上より下部に
位置した時点で、連結部(18)が図4のようにV字型に
折れ曲るとともに、バネ片(14)の弾発力によって、そ
れら嵌合片(16)(17)同士が互いに閉じる方向に付勢
されて、図4のように横筋(6)が嵌合片(16)(17)
間に確実に保持されるものである。このとき、係合突起
(21)(22)同士が相互に係合して、これら嵌合片(1
6)(17)同士が開くのを防ぎ、また、バネ片(14)
も、これら嵌合片(16)(17)同士が開くのを阻止する
抵抗体として機能するので、嵌合片(16)(17)同士が
開いて横筋(6)が不測に外れることはない。すなわ
ち、図1のように嵌合片(16)(17)同士を予め開かせ
ておいて、前記の鉄筋(3)を第1の嵌合部(12)へ嵌
合させ、この状態で、両嵌合片(16)(17)間に立上り
筋ユニット(4)の横筋(6)を上方から設置して押し
込むだけの簡単な操作で、接合作業を行なうことが出来
るものである。そして、上記横筋(6)は、第2の嵌合
部(15)によって確実に保持されているとともに、この
嵌合部(15)内において回転可能であるから、前記図8
と同様に立上り筋ユニット(4)を倒して折畳んだ状態
で運搬或いは輸送することが出来る。
【0013】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、接合
具の第1の嵌合部にベース筋ユニットの鉄筋を上方から
嵌合させ、次いで、立上り筋ユニットの横筋を第2の嵌
合部へ嵌合させるだけの操作で簡単に接合作業を行うこ
とが出来、特に第2の嵌合部へは上方から押し込むだけ
のワンタッチで装着できるとともに、嵌合部の上端側
は、バネ片により、大きく開いたまま保持されるため鉄
筋が填め込み易く、また、固く閉じて保持されるためこ
の鉄筋が外れない効果がある。したがって、針金で緊結
する場合や或いは図7のような接合具を用いる場合に比
較して、接合作業を容易かつ確実に行なうことが出来
る。しかも、このように接合した状態で立上り筋ユニッ
トを回転させることが出来るから、予め工場で相互に接
合して折畳んだ状態で搬送し或いは輸送することが出来
るとともに、保管のためのスペースも取ることがないと
いった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に使用する実施例の接合具の斜視図で
ある。
【図2】同じく接合具を用いて鉄筋同士を接合した状態
を示す要部の斜視図である。
【図3】この考案に使用する接合具による接合方法を示
す要部の側面図である。
【図4】同じく接合状態の要部側面図である。
【図5】図4の側面方向から見た接合状態の要部側面図
である。
【図6】鉄筋ユニットを針金で緊結して接合した状態を
示す従来例の斜視図である。
【図7】同じく鉄筋の接合方法の他の従来例を示す要部
の斜視図である。
【図8】鉄筋ユニット同士を相互に折畳んだ状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
(1) ベース筋ユニット (3) ベース筋ユニットの鉄筋 (4) 立上り筋ユニット (6) 立上り筋ユニットの横筋 (11) 接合具 (12) 第1の嵌合部(14) バネ片 (15) 第2の嵌合部 (16) 嵌合片 (17) 嵌合片(18) 連結部 (19) 連結部 (21) 係合突起 (22) 係合突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小川 邦彦 東京都中央区日本橋3丁目8番2号 株 式会社クラレ内 (56)参考文献 特開 昭64−62544(JP,A) 実開 平3−21457(JP,U) 実開 昭54−123611(JP,U) 実開 昭50−23023(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/08 E04G 21/12 105

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々複数本のX方向とY方向の鉄筋を一
    体に連結したベース筋ユニットと、夫々複数本の垂直方
    向の縦筋と水平方向の横筋を一体に連結した立上り筋ユ
    ニットとを相互に接合した鉄筋ユニットであって、 これらのユニット同士が、前記ベース筋ユニットの鉄筋
    を上方から嵌合させる概略U字形の第1の嵌合部と、そ
    の第1の嵌合部と一体であって、且つ、第1の嵌合部へ
    嵌合された鉄筋の上部側において、前記立上り筋ユニッ
    トの下端の横筋をその横筋の円周方向へ回転可能な状態
    で嵌合させる第2の嵌合部とからなる接合具で接合され
    ており、 この第2の嵌合部は、上端側が相互に開閉自在となるよ
    う、下端部が相互に連結された概略半円形の一対の嵌合
    片からなり、概略半円形のバネ片の両上端部の一方が前
    記一方の嵌合片の外周面に回転可能に連結され、他方が
    同じく他方の嵌合片の外周面に回転可能に連結されてお
    り、このバネ片の弾発力により、前記一対の嵌合片同士
    の連結部が2つの前記嵌合片とバネ片との連結部を結ぶ
    直線上より上部にあるときは前記嵌合部の上端側が開く
    力が加わり、その直線上よりも下部にあるときはこの上
    端側が閉じる力が加わるとともに、それらの嵌合片の上
    端部にそれら嵌合片同士を閉じた状態に保持する係合部
    を備えており、このようにして第2の嵌合部で保持され
    る立上り筋ユニットが前記下端の横筋を支点として折畳
    み自在とされることを特徴とする折畳み鉄筋ユニット。
JP1993071206U 1993-12-03 1993-12-03 折畳み鉄筋ユニット Expired - Fee Related JP2600955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071206U JP2600955Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 折畳み鉄筋ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993071206U JP2600955Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 折畳み鉄筋ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734049U JPH0734049U (ja) 1995-06-23
JP2600955Y2 true JP2600955Y2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13453981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993071206U Expired - Fee Related JP2600955Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 折畳み鉄筋ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604855B2 (ja) * 2016-01-08 2019-11-13 鹿島建設株式会社 鉄筋連結部材及び折畳み鉄筋籠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734049U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004528498A (ja) 二つの建築部材を結合する取付金具
JP2600955Y2 (ja) 折畳み鉄筋ユニット
JP3614798B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP3519671B2 (ja) 交差鉄筋の結合金具
JP4005387B2 (ja) 配筋定着方法及び該方法に用いられる定着具
JPH10245936A (ja) 鉄筋結束具
JPH10169097A (ja) 鉄筋交差部結束具
JPH0736977Y2 (ja) 交叉部材の結合部の構造
JP3559022B2 (ja) 鉄筋籠のスペーサ
JPH10115048A (ja) 鉄筋用連結具
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JPS6223868Y2 (ja)
JPH0752877Y2 (ja) H形建枠用拡幅建枠
JPH048755Y2 (ja)
JPH0751528Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH085215Y2 (ja) 鉄筋結束具
JP3701112B2 (ja) コンクリートブロックの連結具及びその使用方法
JP2004125122A (ja) モール取付用クリップ
JP2538225Y2 (ja) 配筋用スペーサ
JPS5853883Y2 (ja) 鉄筋位置決め用線材
JP2000336842A (ja) 基礎用l型鉄筋及びそれを用いた基礎用組立鉄筋
JP2599934Y2 (ja) 構造材用継手
JPH0627906Y2 (ja) 支持金具用ケーブル結束支持具
JPH0711617U (ja) 鉄筋係止固定金具
JP3087565U (ja) 建築物補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees