JPH10245936A - 鉄筋結束具 - Google Patents
鉄筋結束具Info
- Publication number
- JPH10245936A JPH10245936A JP6171997A JP6171997A JPH10245936A JP H10245936 A JPH10245936 A JP H10245936A JP 6171997 A JP6171997 A JP 6171997A JP 6171997 A JP6171997 A JP 6171997A JP H10245936 A JPH10245936 A JP H10245936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- pressing
- reinforcing bar
- hole
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 鉄筋コンクリート構造物構築の際、従来
は針金により縦横鉄筋のすべての交差部を手作業で結束
していたので手間がかかり熟練を要していた。 【解決手段】 一方の鉄筋の上面を押圧する押圧部材と
他方の交差する鉄筋の下面を支持する支持部材とから鉄
筋結束具を構成し、押圧部材と支持部材とを分離しない
ように連結した。
は針金により縦横鉄筋のすべての交差部を手作業で結束
していたので手間がかかり熟練を要していた。 【解決手段】 一方の鉄筋の上面を押圧する押圧部材と
他方の交差する鉄筋の下面を支持する支持部材とから鉄
筋結束具を構成し、押圧部材と支持部材とを分離しない
ように連結した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンクリート躯体
構築の際縦横方向に所定間隔で配筋される各鉄筋を結束
する鉄筋結束具に関するものである。
構築の際縦横方向に所定間隔で配筋される各鉄筋を結束
する鉄筋結束具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートスラブ打設の際、コンクリ
ート中に埋め込まれる鉄筋は配筋間隔が狂わない様にす
べての交差位置を針金で強固に結束していた。
ート中に埋め込まれる鉄筋は配筋間隔が狂わない様にす
べての交差位置を針金で強固に結束していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この作
業は莫大な数にのぼる各交点に対し、手作業で一つづつ
確実かつ正確に行われなければならず、その作業は多く
の場合中腰の姿勢で行われる為、非常に過酷な労働とな
り、コンクリート構造物施工作業の合理化の大きなネッ
クとなっていた。この発明はコンクリート構造物、躯体
の構築の際の上記の問題点を解決せんとしてなされたも
のであり、鉄筋の各交点の固定が極めて簡単かつ確実に
できる便利な結束用の金具を提供せんとするものであ
る。
業は莫大な数にのぼる各交点に対し、手作業で一つづつ
確実かつ正確に行われなければならず、その作業は多く
の場合中腰の姿勢で行われる為、非常に過酷な労働とな
り、コンクリート構造物施工作業の合理化の大きなネッ
クとなっていた。この発明はコンクリート構造物、躯体
の構築の際の上記の問題点を解決せんとしてなされたも
のであり、鉄筋の各交点の固定が極めて簡単かつ確実に
できる便利な結束用の金具を提供せんとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、鉄筋結束具を一方の鉄筋の上面を押圧する
押圧部材と、他方の交差する鉄筋の下面を支持する支持
部材とから形成し、押圧部材と支持部材とを分離しない
ように連結せしめた。
するために、鉄筋結束具を一方の鉄筋の上面を押圧する
押圧部材と、他方の交差する鉄筋の下面を支持する支持
部材とから形成し、押圧部材と支持部材とを分離しない
ように連結せしめた。
【0005】又、中央に一方の鉄筋の上面を押圧する円
弧状の押圧部を設け、その両端に端部の押圧端で鉄筋の
上面を押圧する押え壁部を下方に向って傾斜するように
形成して押圧部を形成し、支持部材を両押え壁部の両側
に夫々支持片を設けて形成し、各支持片の内側に夫々切
欠部を設けて他方の鉄筋を対向する切欠部で支持し、切
欠部の下側に交差支持部を設け、一方の両交差支持部に
切起片を突設し、対向する両交差部に夫々切起片を嵌入
係合する嵌入孔を設けて他方の鉄筋の下面2個所を支持
するように構成しても良く、又、連結部材の両側に一方
の鉄筋の上面を押圧する押圧片を設けて押圧部材を形成
し、連結部材の直交する他の両側に釣針状をした支持片
を設けて支持部材を形成し、釣針状の円弧状の支持孔の
中心線を傾斜した状態に位置せしめ、斜め上方に向かっ
て直線状に導入部を開口して他方の鉄筋を斜めから嵌入
する様に構成しても良い。又、連結部材の両側に一方の
鉄筋の上面を押圧する押圧片を下方に向って突設して押
圧部材を形成し、連結部材の直交する他の両側に支持片
を長く突出させて支持部材を形成し、両支持片の下部に
他方の鉄筋を嵌入する円形の嵌入支持孔を設け、嵌入支
持孔の中心線よりも外側に八字状に開いた導入部を開口
し、嵌入支持孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔
を連続するように設けて構成したり、連結部材の一方に
鉄筋の上面を押圧する押圧片を設け、他方に傾斜させた
状態に突出させて鉄筋結束時に垂直にして鉄筋の上面を
押圧する押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の
直交する他の両側に幅広い支持片を長く突出させて支持
部材を形成し、両支持片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支
持孔を設け、嵌入支持孔に上方に向って傾斜させて外側
まで開口した導入部を設け、嵌入支持孔の上端に嵌入支
持孔の径を広げる逃げ孔を連続するように設けて構成し
ても良い。更に、中央の円弧状の連結部材の両端を下方
に延長した支持壁で押圧部材を形成し、両支持壁の中央
に鉄筋挿入孔を設けて、夫々両側に支持片を形成し、鉄
筋挿入孔の上端を一方の鉄筋の上面を押圧する押圧端と
し、各支持片の下端をL字状に折曲げて上方に向かって
延びる垂直部を形成し、各垂直部を支持片の内側に当接
して傾斜した支持部を形成し、対向する垂直部を夫々合
致させ、一方の垂直部に設けた係止片を他方の垂直部に
設けた係止孔に嵌入して係合して支持部材を形成し、対
向する両支持部で他方の鉄筋の下面を支持するよう構成
したり、連結部材の両端に一方の鉄筋の上面を押圧する
押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の直交する
他方の両側に下方に延長した支持片を設けて支持部材を
形成し、両支持片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支持孔を
設け、嵌入支持孔の中心線よりやや下側に八字形を形成
する導入部を下端が開放されるように開口し、嵌入支持
孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔を嵌入支持孔
と連結するように設け、両支持片の一端に対向する端部
に引掛けるフックを取付けて導入部を開かないように構
成しても良い。又、連結部材を円弧状に形成して一方の
鉄筋の上面を覆うように押圧部材を形成し、連結部材の
両端に両側を下方に延長した支持壁材を設けて支持部材
を形成し、支持壁材内に一方の鉄筋を挿入する鉄筋挿入
孔を下端まで開口し、前記両支持壁材には夫々一方に垂
直な支持片と対向位置に係止片とを設け、両支持片に夫
々下端に他方の鉄筋の下面を支持する支持部を設け、支
持部の上部に挿入孔と係止突片を突設し、両支持片に対
向する係止片に、前記係止突片を嵌入固定する複数個の
係止孔を設ける様に構成したり、上面に一方の鉄筋の上
面を覆う押圧部を設け、両側に支持壁材を下方に延長し
て全体をアーチ状に形成し、両支持壁材の中央に分離孔
を下端まで開口して分離孔の両側に夫々係止片を設け、
各係止片の下端を外側に向かって折曲げて係止突片を形
成して押圧部材を形成し、他方の鉄筋を支持する円弧状
の支持部の両側に立上り片を設け、立上り片の上端を水
平に折曲げて係合片を形成し、両係合片に夫々2個の係
止孔を設けて支持部材を形成し、前記各係止突片を各係
止孔に挿入することにより押圧部材と支持部材を係合す
る様に構成しても良い。又、上面に一方の鉄筋の上面を
覆う押圧部を設け、両側は支持壁材を下方に延長して全
体をアーチ状に形成し、両支持壁材の中央に鉄筋挿入孔
を下端まで開口して鉄筋挿入孔の両側に係止片を設け、
各係止片の一方の鉄筋の長手方向に対して直交する側面
に段部を係止部とした係止突片を設けて押圧部材を形成
し、他方の鉄筋を支持する円弧状の支持部の両側に立上
り片を設け、両立上り片の中央を上端まで開口した分離
孔により両側に支持片を形成し、各支持片に夫々係止孔
を設けて支持部材を形成し、各係止突片を夫々各係止孔
に嵌入係合して押圧部材と支持部材とを結合する様に構
成しても良い。
弧状の押圧部を設け、その両端に端部の押圧端で鉄筋の
上面を押圧する押え壁部を下方に向って傾斜するように
形成して押圧部を形成し、支持部材を両押え壁部の両側
に夫々支持片を設けて形成し、各支持片の内側に夫々切
欠部を設けて他方の鉄筋を対向する切欠部で支持し、切
欠部の下側に交差支持部を設け、一方の両交差支持部に
切起片を突設し、対向する両交差部に夫々切起片を嵌入
係合する嵌入孔を設けて他方の鉄筋の下面2個所を支持
するように構成しても良く、又、連結部材の両側に一方
の鉄筋の上面を押圧する押圧片を設けて押圧部材を形成
し、連結部材の直交する他の両側に釣針状をした支持片
を設けて支持部材を形成し、釣針状の円弧状の支持孔の
中心線を傾斜した状態に位置せしめ、斜め上方に向かっ
て直線状に導入部を開口して他方の鉄筋を斜めから嵌入
する様に構成しても良い。又、連結部材の両側に一方の
鉄筋の上面を押圧する押圧片を下方に向って突設して押
圧部材を形成し、連結部材の直交する他の両側に支持片
を長く突出させて支持部材を形成し、両支持片の下部に
他方の鉄筋を嵌入する円形の嵌入支持孔を設け、嵌入支
持孔の中心線よりも外側に八字状に開いた導入部を開口
し、嵌入支持孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔
を連続するように設けて構成したり、連結部材の一方に
鉄筋の上面を押圧する押圧片を設け、他方に傾斜させた
状態に突出させて鉄筋結束時に垂直にして鉄筋の上面を
押圧する押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の
直交する他の両側に幅広い支持片を長く突出させて支持
部材を形成し、両支持片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支
持孔を設け、嵌入支持孔に上方に向って傾斜させて外側
まで開口した導入部を設け、嵌入支持孔の上端に嵌入支
持孔の径を広げる逃げ孔を連続するように設けて構成し
ても良い。更に、中央の円弧状の連結部材の両端を下方
に延長した支持壁で押圧部材を形成し、両支持壁の中央
に鉄筋挿入孔を設けて、夫々両側に支持片を形成し、鉄
筋挿入孔の上端を一方の鉄筋の上面を押圧する押圧端と
し、各支持片の下端をL字状に折曲げて上方に向かって
延びる垂直部を形成し、各垂直部を支持片の内側に当接
して傾斜した支持部を形成し、対向する垂直部を夫々合
致させ、一方の垂直部に設けた係止片を他方の垂直部に
設けた係止孔に嵌入して係合して支持部材を形成し、対
向する両支持部で他方の鉄筋の下面を支持するよう構成
したり、連結部材の両端に一方の鉄筋の上面を押圧する
押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の直交する
他方の両側に下方に延長した支持片を設けて支持部材を
形成し、両支持片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支持孔を
設け、嵌入支持孔の中心線よりやや下側に八字形を形成
する導入部を下端が開放されるように開口し、嵌入支持
孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔を嵌入支持孔
と連結するように設け、両支持片の一端に対向する端部
に引掛けるフックを取付けて導入部を開かないように構
成しても良い。又、連結部材を円弧状に形成して一方の
鉄筋の上面を覆うように押圧部材を形成し、連結部材の
両端に両側を下方に延長した支持壁材を設けて支持部材
を形成し、支持壁材内に一方の鉄筋を挿入する鉄筋挿入
孔を下端まで開口し、前記両支持壁材には夫々一方に垂
直な支持片と対向位置に係止片とを設け、両支持片に夫
々下端に他方の鉄筋の下面を支持する支持部を設け、支
持部の上部に挿入孔と係止突片を突設し、両支持片に対
向する係止片に、前記係止突片を嵌入固定する複数個の
係止孔を設ける様に構成したり、上面に一方の鉄筋の上
面を覆う押圧部を設け、両側に支持壁材を下方に延長し
て全体をアーチ状に形成し、両支持壁材の中央に分離孔
を下端まで開口して分離孔の両側に夫々係止片を設け、
各係止片の下端を外側に向かって折曲げて係止突片を形
成して押圧部材を形成し、他方の鉄筋を支持する円弧状
の支持部の両側に立上り片を設け、立上り片の上端を水
平に折曲げて係合片を形成し、両係合片に夫々2個の係
止孔を設けて支持部材を形成し、前記各係止突片を各係
止孔に挿入することにより押圧部材と支持部材を係合す
る様に構成しても良い。又、上面に一方の鉄筋の上面を
覆う押圧部を設け、両側は支持壁材を下方に延長して全
体をアーチ状に形成し、両支持壁材の中央に鉄筋挿入孔
を下端まで開口して鉄筋挿入孔の両側に係止片を設け、
各係止片の一方の鉄筋の長手方向に対して直交する側面
に段部を係止部とした係止突片を設けて押圧部材を形成
し、他方の鉄筋を支持する円弧状の支持部の両側に立上
り片を設け、両立上り片の中央を上端まで開口した分離
孔により両側に支持片を形成し、各支持片に夫々係止孔
を設けて支持部材を形成し、各係止突片を夫々各係止孔
に嵌入係合して押圧部材と支持部材とを結合する様に構
成しても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
乃至図3に基づいて詳細に説明する。この第1の実施の
形態は中央に交差させた鉄筋A,Bを結束する押圧部材
Cと支持部材Dとで構成されている。そして、押圧部材
Cには一方の鉄筋Aの上面を押える円弧状の押圧部1を
設け、押圧部1の長手方向の両側に押え壁部2,2´の
先端を傾斜させて鉄筋Aの上面を押える押圧端3,3´
が形成されている。
乃至図3に基づいて詳細に説明する。この第1の実施の
形態は中央に交差させた鉄筋A,Bを結束する押圧部材
Cと支持部材Dとで構成されている。そして、押圧部材
Cには一方の鉄筋Aの上面を押える円弧状の押圧部1を
設け、押圧部1の長手方向の両側に押え壁部2,2´の
先端を傾斜させて鉄筋Aの上面を押える押圧端3,3´
が形成されている。
【0007】前記両押え壁2,2´の両側には押圧部1
と押圧端3,3´を除いて支持片4,4´,5,5´を
形成する。又押圧部材Cには各支持片4,4´,5,5
´の中央部内側に鉄筋Bを嵌入する支持切欠部6,6
´,7,7´を設け、各支持切欠部6,6´,7,7´
にはその下側を中央側に突出させて交差支持部8,8
´,9,9´を形成する。
と押圧端3,3´を除いて支持片4,4´,5,5´を
形成する。又押圧部材Cには各支持片4,4´,5,5
´の中央部内側に鉄筋Bを嵌入する支持切欠部6,6
´,7,7´を設け、各支持切欠部6,6´,7,7´
にはその下側を中央側に突出させて交差支持部8,8
´,9,9´を形成する。
【0008】一方の両交差支持部8,8´には方形をし
た嵌入孔10,10´を形成し、先端に内側へ折曲げた
内側折曲部11,11´を形成し、他方の両交差支持部
9,9´に連結した3個所を切断して内側に切起した切
起片12,12´を設けて前記嵌入孔10,10´に嵌
入させて端部に係止させるようにし、先端には外側へ折
曲げた外側折曲部13,13´を形成している。
た嵌入孔10,10´を形成し、先端に内側へ折曲げた
内側折曲部11,11´を形成し、他方の両交差支持部
9,9´に連結した3個所を切断して内側に切起した切
起片12,12´を設けて前記嵌入孔10,10´に嵌
入させて端部に係止させるようにし、先端には外側へ折
曲げた外側折曲部13,13´を形成している。
【0009】第1の実施の形態は前記のように形成した
もので、図2に示すように両側の支持片4,5及び4
´,5´は開いた状態にあり、両押え壁2,2´は両側
が上側に傾斜した状態にある。この状態において両押え
壁2,2´を鉄筋Aの長手方向に沿うように位置させ、
両側の支持片4,5及び4´,5´を鉄筋Bの両側に位
置させる。
もので、図2に示すように両側の支持片4,5及び4
´,5´は開いた状態にあり、両押え壁2,2´は両側
が上側に傾斜した状態にある。この状態において両押え
壁2,2´を鉄筋Aの長手方向に沿うように位置させ、
両側の支持片4,5及び4´,5´を鉄筋Bの両側に位
置させる。
【0010】その後、図1に示す様に両支持片4,5及
び4´,5´を閉じ、一方の交差支持部9,9´を他方
の交差支持部8,8´の外側に位置させ、切起片12,
12´を嵌入孔10,10´に嵌入して切起片12,1
2´を嵌入孔10,10´の端部に係止して交差支持部
8,8´,9,9´を開かないようにし、支持切欠部
6,6´,7,7´で鉄筋Bを保持する。
び4´,5´を閉じ、一方の交差支持部9,9´を他方
の交差支持部8,8´の外側に位置させ、切起片12,
12´を嵌入孔10,10´に嵌入して切起片12,1
2´を嵌入孔10,10´の端部に係止して交差支持部
8,8´,9,9´を開かないようにし、支持切欠部
6,6´,7,7´で鉄筋Bを保持する。
【0011】第1の実施の形態は、鉄筋Aの上面を押圧
部1及び押圧端3,3´で押え、鉄筋Bの下面を各交差
支持部8,8´,9,9´の支持切欠部6,6´,7,
7´で押えて両鉄筋A,Bを移動しないように固定す
る。
部1及び押圧端3,3´で押え、鉄筋Bの下面を各交差
支持部8,8´,9,9´の支持切欠部6,6´,7,
7´で押えて両鉄筋A,Bを移動しないように固定す
る。
【0012】操作はただ単に両交差支持部8,8´,
9,9´,を閉じ、切起片12,12´を嵌入孔10,
10´に嵌入するだけでよいのでその作業は簡単であ
る。
9,9´,を閉じ、切起片12,12´を嵌入孔10,
10´に嵌入するだけでよいのでその作業は簡単であ
る。
【0013】第2の実施の形態は図4、図5に示すよう
に押圧部材Cには中央の長方形をした連結部材14の両
側の長辺側に対向するようにく字形をした押圧片15,
15´を下側に向って突設する。両押圧片15,15´
は下側を垂直に突出させて押圧端16,16´を形成す
る。この押圧端16,16´には図5に示すように3角
形状の切欠部17を設けて円形をした鉄筋Aの上面をこ
の切欠部17で確実に押圧するようになっている。図中
18は両側に設けた押圧片15,15´のストッパーで
ある。
に押圧部材Cには中央の長方形をした連結部材14の両
側の長辺側に対向するようにく字形をした押圧片15,
15´を下側に向って突設する。両押圧片15,15´
は下側を垂直に突出させて押圧端16,16´を形成す
る。この押圧端16,16´には図5に示すように3角
形状の切欠部17を設けて円形をした鉄筋Aの上面をこ
の切欠部17で確実に押圧するようになっている。図中
18は両側に設けた押圧片15,15´のストッパーで
ある。
【0014】又、前記押圧片15,15´と隣接する連
結部材14の両短辺側には支持部材Dを設ける。即ち、
釣針状をした支持片19,19´を下側に向って突設し
ている。
結部材14の両短辺側には支持部材Dを設ける。即ち、
釣針状をした支持片19,19´を下側に向って突設し
ている。
【0015】支持片19,19´には夫々円弧状の支持
孔20を設けて下側の鉄筋Bを挿入するようになってい
る。この支持孔20は一点鎖線で示すように傾斜した状
態に中心線0−0が位置し、中心線0−0よりも外側に
は直線状に開放した導入部21を開孔している。
孔20を設けて下側の鉄筋Bを挿入するようになってい
る。この支持孔20は一点鎖線で示すように傾斜した状
態に中心線0−0が位置し、中心線0−0よりも外側に
は直線状に開放した導入部21を開孔している。
【0016】第2の実施の形態は前記のように形成した
もので、図4においては鎖線で示すように、全体を傾斜
させて導入部21に鉄筋Bを位置させ、一方の押圧片1
5のの押圧端16を鉄筋Aの上面に当て、押圧部材Cを
起こすように回転させると、鉄筋Bは支持孔20内に納
まり、両押圧片15,15´の押圧端16,16´で鉄
筋Aの上面の2個所を押さえることになり、両鉄筋A,
Bを移動しないように固定する。
もので、図4においては鎖線で示すように、全体を傾斜
させて導入部21に鉄筋Bを位置させ、一方の押圧片1
5のの押圧端16を鉄筋Aの上面に当て、押圧部材Cを
起こすように回転させると、鉄筋Bは支持孔20内に納
まり、両押圧片15,15´の押圧端16,16´で鉄
筋Aの上面の2個所を押さえることになり、両鉄筋A,
Bを移動しないように固定する。
【0017】第3の実施の形態は図6、図7に示す様に
構成している。即ち、押圧部材Cには方形状の連結部材
14の両長辺側に下側に向って直線状に延びる押圧片2
2,22´を設け、下端には円弧状の押圧端23,23
´を設ける。又、前記押圧片22,22´と連結する連
結部材14の両短辺側には支持部材Dを設ける。即ち、
この支持部材Dは両短辺側に下側の幅を広くした支持片
24,24´を直線状に延長して形成している。
構成している。即ち、押圧部材Cには方形状の連結部材
14の両長辺側に下側に向って直線状に延びる押圧片2
2,22´を設け、下端には円弧状の押圧端23,23
´を設ける。又、前記押圧片22,22´と連結する連
結部材14の両短辺側には支持部材Dを設ける。即ち、
この支持部材Dは両短辺側に下側の幅を広くした支持片
24,24´を直線状に延長して形成している。
【0018】そして、幅の広い下方部25には夫々鉄筋
Bを嵌入する嵌入支持孔26を設ける。この嵌入支持孔
26には円形の中心よりやや外側から外部に向って拡張
するように八字状に形成した導入部27を開口し、嵌入
支持孔26の中心上部に嵌入支持孔26を開くことがで
きるように逃げ孔28を嵌入支持孔26に連続して設け
ている。
Bを嵌入する嵌入支持孔26を設ける。この嵌入支持孔
26には円形の中心よりやや外側から外部に向って拡張
するように八字状に形成した導入部27を開口し、嵌入
支持孔26の中心上部に嵌入支持孔26を開くことがで
きるように逃げ孔28を嵌入支持孔26に連続して設け
ている。
【0019】第3の実施の形態は前記のように構成した
もので、図6において鎖線で示すように、一方の押圧片
22´の押圧端23´を鉄筋Aの上面に当て、鉄筋Bを
導入部27に位置させるように傾斜させ、その後、回転
させることにより鉄筋Bを嵌入支持孔26内に嵌入し、
両側の押圧端23,23´で鉄筋Aの上面を押圧して固
定する。
もので、図6において鎖線で示すように、一方の押圧片
22´の押圧端23´を鉄筋Aの上面に当て、鉄筋Bを
導入部27に位置させるように傾斜させ、その後、回転
させることにより鉄筋Bを嵌入支持孔26内に嵌入し、
両側の押圧端23,23´で鉄筋Aの上面を押圧して固
定する。
【0020】第4の実施の形態を図8乃至図10に基い
て説明すると、押圧部材Cには連結部材14の一方の長
辺側に先端を円弧状に形成した押圧端23を設けた押圧
片22を下側に向って直線状に形成し、他方の長辺側に
は先端に円弧状の押圧端23´を設けた押圧片22を4
5°に形成した状態に設ける。
て説明すると、押圧部材Cには連結部材14の一方の長
辺側に先端を円弧状に形成した押圧端23を設けた押圧
片22を下側に向って直線状に形成し、他方の長辺側に
は先端に円弧状の押圧端23´を設けた押圧片22を4
5°に形成した状態に設ける。
【0021】又、連結部材14の両短辺側には支持部材
Dを設ける。即ち、この支持部材Dは両短辺側に下側の
幅を広くした支持片24,24´を直線状に延長して形
成している。
Dを設ける。即ち、この支持部材Dは両短辺側に下側の
幅を広くした支持片24,24´を直線状に延長して形
成している。
【0022】そして、両支持片24,24´の幅の広い
下方部25には鉄筋Bを嵌入する嵌入支持孔26を設け
る。この嵌入支持孔26は円形の中心部より外側に上方
に向って傾斜した導入部29を開口して、鉄筋Bの導入
を容易にし、中心部に嵌入支持孔26を開くことができ
る抜け孔28を嵌入支持孔26に連続して設けている。
下方部25には鉄筋Bを嵌入する嵌入支持孔26を設け
る。この嵌入支持孔26は円形の中心部より外側に上方
に向って傾斜した導入部29を開口して、鉄筋Bの導入
を容易にし、中心部に嵌入支持孔26を開くことができ
る抜け孔28を嵌入支持孔26に連続して設けている。
【0023】又、両支持片24,24´の一方には押圧
片22が開かないように、両端にストッパー30,30
を設け、他方側には押圧片22´を垂直にした時に開か
ないようにする係止片31(図10参照)を切起して形
成する。
片22が開かないように、両端にストッパー30,30
を設け、他方側には押圧片22´を垂直にした時に開か
ないようにする係止片31(図10参照)を切起して形
成する。
【0024】第3の実施の形態は前記のように構成した
もので、通常は実線で示すように形成されているもの
で、結合する際には2点鎖線で示すように傾斜させた状
態にして導入部29から鉄筋Bを嵌入し、押圧片22の
押圧端23を鉄筋Aの上面に当接する。次に、全体を回
転させて実線で示す正常な位置に倒立させる。その後、
一方の押圧片22を傾斜した実線位置から一点鎖線で示
す垂直位置に折曲げることにより押圧端23´を鉄筋B
の上面に当接させ鉄筋A,Bを固定する。この際、押圧
片22´の両端は係止片31に係止させ、押圧片22は
外側に向かって開かないようにする。
もので、通常は実線で示すように形成されているもの
で、結合する際には2点鎖線で示すように傾斜させた状
態にして導入部29から鉄筋Bを嵌入し、押圧片22の
押圧端23を鉄筋Aの上面に当接する。次に、全体を回
転させて実線で示す正常な位置に倒立させる。その後、
一方の押圧片22を傾斜した実線位置から一点鎖線で示
す垂直位置に折曲げることにより押圧端23´を鉄筋B
の上面に当接させ鉄筋A,Bを固定する。この際、押圧
片22´の両端は係止片31に係止させ、押圧片22は
外側に向かって開かないようにする。
【0025】第5の実施の形態を図11乃至図14に基
いて説明すると、中央を円弧状に折曲げて押圧部材Cを
形成する。この押圧部材Cには中央に円弧状の連結部3
2を形成し、その両端を延長して支持部材Dの支持壁3
3,33´を形成する。そして、両支持壁33,33´
の中央に鉄筋挿入孔34,34を端部が開放された状態
になるように開口し、鉄筋挿入孔34,34の夫々両側
に支持片35,35´を形成する。そして、鉄筋挿入孔
34,34の上端を夫々鉄筋Aの上面を押える押圧端3
6,36とする。
いて説明すると、中央を円弧状に折曲げて押圧部材Cを
形成する。この押圧部材Cには中央に円弧状の連結部3
2を形成し、その両端を延長して支持部材Dの支持壁3
3,33´を形成する。そして、両支持壁33,33´
の中央に鉄筋挿入孔34,34を端部が開放された状態
になるように開口し、鉄筋挿入孔34,34の夫々両側
に支持片35,35´を形成する。そして、鉄筋挿入孔
34,34の上端を夫々鉄筋Aの上面を押える押圧端3
6,36とする。
【0026】前記支持片35,35´の下端は夫々L字
状に折曲げて垂直部37を形成し、更に先端を支持片3
5,35´の内側に当接するように傾斜状態に折曲げて
支持部3を形成し、対向する支持部38と合わせてY字
状を形成するようになっている。
状に折曲げて垂直部37を形成し、更に先端を支持片3
5,35´の内側に当接するように傾斜状態に折曲げて
支持部3を形成し、対向する支持部38と合わせてY字
状を形成するようになっている。
【0027】又、一方の両垂直部37には夫々切起した
係止片39を水平に突出させ、対向する両垂直部37に
は図14に示すように大径部40の両側に小径部41,
41の形成する係止孔42を設けて係止片39を係止孔
42に嵌入して対向する支持片35,35,35´,3
5´を連結して両支持部38,38で鉄筋Bの下面を支
持するようになっている。
係止片39を水平に突出させ、対向する両垂直部37に
は図14に示すように大径部40の両側に小径部41,
41の形成する係止孔42を設けて係止片39を係止孔
42に嵌入して対向する支持片35,35,35´,3
5´を連結して両支持部38,38で鉄筋Bの下面を支
持するようになっている。
【0028】第5の実施の形態は前記のように構成した
もので、図13に示すように両側の支持壁33,33´
を開いた状態で、鉄筋Bの両側に支持壁33,33´を
位置させ、鉄筋Aを鉄筋挿入孔34,34内に位置さ
せ、全体を下降させると、鉄筋Aの上面には押圧端3
6,36が当接し、鉄筋Aの上面を押圧する。
もので、図13に示すように両側の支持壁33,33´
を開いた状態で、鉄筋Bの両側に支持壁33,33´を
位置させ、鉄筋Aを鉄筋挿入孔34,34内に位置さ
せ、全体を下降させると、鉄筋Aの上面には押圧端3
6,36が当接し、鉄筋Aの上面を押圧する。
【0029】その後、各支持片35,35´,35,3
5´の支持部38,38…を鉄筋Bの下面に当接する
と、各支持部38は図11において実線で示す位置から
鎖線で示す箇所に位置することになる。そして、各係止
片39,39…を対向する係止孔42,42…に挿入し
て係止すると、両支持壁33,33´は開かなくなり、
鉄筋Bを支持することになる。
5´の支持部38,38…を鉄筋Bの下面に当接する
と、各支持部38は図11において実線で示す位置から
鎖線で示す箇所に位置することになる。そして、各係止
片39,39…を対向する係止孔42,42…に挿入し
て係止すると、両支持壁33,33´は開かなくなり、
鉄筋Bを支持することになる。
【0030】第6の実施の形態を図15及び図16に基
づいて説明すると、押圧部材Cには方形をした連結部材
43の両短辺側に傾斜した押圧片44,44´を形成
し、その下端を押圧端45,45´として鉄筋Aの上面
を押圧する。
づいて説明すると、押圧部材Cには方形をした連結部材
43の両短辺側に傾斜した押圧片44,44´を形成
し、その下端を押圧端45,45´として鉄筋Aの上面
を押圧する。
【0031】又、支持部材Dには連結部材43の両長辺
側に支持片46,46´を設ける。この両支持片46,
46´には鉄筋Bを嵌入保持する円形の嵌入支持孔4
7,47を設け、嵌入支持孔47,47の円形の中心よ
りやや下側から八字形を形成するように導入部48を下
端が開放するように形成し、両支持片44,44´の下
端に夫々フック49,49を取付け、八字形の導入部4
8が拡がらないように支持片46,46´に切欠いて設
けた係止部50にフック部を係止するようになってい
る。
側に支持片46,46´を設ける。この両支持片46,
46´には鉄筋Bを嵌入保持する円形の嵌入支持孔4
7,47を設け、嵌入支持孔47,47の円形の中心よ
りやや下側から八字形を形成するように導入部48を下
端が開放するように形成し、両支持片44,44´の下
端に夫々フック49,49を取付け、八字形の導入部4
8が拡がらないように支持片46,46´に切欠いて設
けた係止部50にフック部を係止するようになってい
る。
【0032】更に、前記支持片46,46´に設けた嵌
入支持孔47の上端に、導入部48を開くことができる
ように逃げ孔51を嵌入支持孔47と連通するように設
けている。
入支持孔47の上端に、導入部48を開くことができる
ように逃げ孔51を嵌入支持孔47と連通するように設
けている。
【0033】第6の実施の形態は前記のように構成した
もので、フック49,49を図15において鎖線で示す
ように、垂直に位置させて導入部48を開放する。この
状態で、両側の導入部48,48を鉄筋Bの上面に来る
ようにして、更に下降させると、逃げ孔51で導入部4
8,48の夫々ハ字が開き、鉄筋Bは嵌入支持孔47,
47内に嵌入される。これにより鉄筋Aの上面を押圧片
44,44´の押圧端45,45´で押圧し、鉄筋A,
Bの結合を行う。その後、フック49,49のフック部
を係止部50に引掛けて導入部48が拡がらないように
する。
もので、フック49,49を図15において鎖線で示す
ように、垂直に位置させて導入部48を開放する。この
状態で、両側の導入部48,48を鉄筋Bの上面に来る
ようにして、更に下降させると、逃げ孔51で導入部4
8,48の夫々ハ字が開き、鉄筋Bは嵌入支持孔47,
47内に嵌入される。これにより鉄筋Aの上面を押圧片
44,44´の押圧端45,45´で押圧し、鉄筋A,
Bの結合を行う。その後、フック49,49のフック部
を係止部50に引掛けて導入部48が拡がらないように
する。
【0034】次に、第7の実施の形態を図17に基づい
て説明すると、押圧部材Cは連結部材52を円弧状に形
成して鉄筋Aの上面を覆うようにし、連結部材52の両
側に支持部材Dの支持壁材53,53´を設け、両支持
壁材53,53´間に鉄筋挿入孔53を形成する。
て説明すると、押圧部材Cは連結部材52を円弧状に形
成して鉄筋Aの上面を覆うようにし、連結部材52の両
側に支持部材Dの支持壁材53,53´を設け、両支持
壁材53,53´間に鉄筋挿入孔53を形成する。
【0035】両支持壁材53,53´には一方に夫々垂
直な支持片54,54´を形成し、その下端を円弧状に
折曲げて支持部55,55´を設け、上方に向かって上
昇する支持端部56,56´には夫々方形をした挿入孔
57を設け、この挿入孔57の中央部には係止突片58
を突設する。
直な支持片54,54´を形成し、その下端を円弧状に
折曲げて支持部55,55´を設け、上方に向かって上
昇する支持端部56,56´には夫々方形をした挿入孔
57を設け、この挿入孔57の中央部には係止突片58
を突設する。
【0036】又、支持片54,54´に対向する位置に
は係止片59,59´を設け、先端側に複数個の係止孔
60,60´,60″を形成し、係止片59,59´を
前記挿入孔57に挿入して係止片59,59´と支持端
部56,56´とを連結して鉄筋Bの下面を支持する。
は係止片59,59´を設け、先端側に複数個の係止孔
60,60´,60″を形成し、係止片59,59´を
前記挿入孔57に挿入して係止片59,59´と支持端
部56,56´とを連結して鉄筋Bの下面を支持する。
【0037】第7の実施の形態は前記のように構成した
もので、係止片59,59´と支持片54,54´とを
分離させ、鉄筋Aを鉄筋挿入孔54に通し、連結部材5
4の円弧状の下面で鉄筋Aの上面を覆う。その後、支持
片54,54´の支持部55,55´で鉄筋Bの下面を
支持し、係止片59,59´の先端を支持端部56,5
6,´の挿入孔57に通し、一つの係止孔60に係止突
片58を挿入係合して支持片54,54´と係止片5
9,59´とを分離しないように結合し、両鉄筋A,B
の交差位置を結束する。
もので、係止片59,59´と支持片54,54´とを
分離させ、鉄筋Aを鉄筋挿入孔54に通し、連結部材5
4の円弧状の下面で鉄筋Aの上面を覆う。その後、支持
片54,54´の支持部55,55´で鉄筋Bの下面を
支持し、係止片59,59´の先端を支持端部56,5
6,´の挿入孔57に通し、一つの係止孔60に係止突
片58を挿入係合して支持片54,54´と係止片5
9,59´とを分離しないように結合し、両鉄筋A,B
の交差位置を結束する。
【0038】第8の実施の形態を図18,19に基づい
て説明すると、押圧部材Cと押圧部材Dとは分離できる
ように形成されている。押圧部材Cは全体をアーチ状に
形成し、上面の円弧部を鉄筋Aの上面を押圧する押圧部
61とし、押圧部61の中央には楕円形の孔62を設け
て押圧部61が鉄筋Aに接しやすいように形成する。そ
して、両側の支持壁材63,63´の中央には下端まで
開口した分離孔64,64´を設けて両側に係止片6
5,65´,66,66´を形成し、各係止片65,6
5´,66,66´の下端を水平方向に折曲げて係止突
片67,67´,68,68´を形成する。
て説明すると、押圧部材Cと押圧部材Dとは分離できる
ように形成されている。押圧部材Cは全体をアーチ状に
形成し、上面の円弧部を鉄筋Aの上面を押圧する押圧部
61とし、押圧部61の中央には楕円形の孔62を設け
て押圧部61が鉄筋Aに接しやすいように形成する。そ
して、両側の支持壁材63,63´の中央には下端まで
開口した分離孔64,64´を設けて両側に係止片6
5,65´,66,66´を形成し、各係止片65,6
5´,66,66´の下端を水平方向に折曲げて係止突
片67,67´,68,68´を形成する。
【0039】一方支持部材Dには鉄筋Bの下面を支持す
る円弧状の支持部69を形成し、その両立上り片70,
70´の上端を水平に折曲げて係合片71,71´を形
成する。そして、両係合片71,71´の夫々に方形の
係止孔72,72´,73,73´を設けて、前記係止
突片67,67´,68,68´を嵌入して押圧部材C
と支持部材Dとを結合するようになっている。尚、支持
部69の中央には楕円形の孔74を設けて、支持部69
が鉄筋Bの下面に接しやすいようになっている。
る円弧状の支持部69を形成し、その両立上り片70,
70´の上端を水平に折曲げて係合片71,71´を形
成する。そして、両係合片71,71´の夫々に方形の
係止孔72,72´,73,73´を設けて、前記係止
突片67,67´,68,68´を嵌入して押圧部材C
と支持部材Dとを結合するようになっている。尚、支持
部69の中央には楕円形の孔74を設けて、支持部69
が鉄筋Bの下面に接しやすいようになっている。
【0040】第8の実施の形態は前記のように構成した
もので、支持部材Dの支持部69を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
61を鉄筋Aの上面に沿うようにして鉄筋Aの上面を押
圧する。そして、各係合突片67,67´,68,68
´を係止孔72,72´,73,73´に嵌入係合させ
て鉄筋A,Bの交差部を結束する。
もので、支持部材Dの支持部69を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
61を鉄筋Aの上面に沿うようにして鉄筋Aの上面を押
圧する。そして、各係合突片67,67´,68,68
´を係止孔72,72´,73,73´に嵌入係合させ
て鉄筋A,Bの交差部を結束する。
【0041】第9の実施の形態は、図20,21に示す
ように押圧部材Cと支持部材Dとは分離できるように構
成している。押圧部材Cは全体をアーム状に形成し、上
面の円弧部を鉄筋Aの上面を押圧する押圧部75とし、
押圧部75の中央には楕円形の孔76を設けて、押圧部
75を鉄筋Aに接しやすいように形成する。そして、両
側の支持壁材77,77´の中央には下端まで開口した
鉄筋挿入孔78,78´を設けて、両側に係止片79,
79´,80,80´を形成し、各係止片79,79
´,80,80´の鉄筋Aの長手方向に対して直交する
方向の側面に、段部を係止部81とした係止突片82,
82´,83,83´を形成する。
ように押圧部材Cと支持部材Dとは分離できるように構
成している。押圧部材Cは全体をアーム状に形成し、上
面の円弧部を鉄筋Aの上面を押圧する押圧部75とし、
押圧部75の中央には楕円形の孔76を設けて、押圧部
75を鉄筋Aに接しやすいように形成する。そして、両
側の支持壁材77,77´の中央には下端まで開口した
鉄筋挿入孔78,78´を設けて、両側に係止片79,
79´,80,80´を形成し、各係止片79,79
´,80,80´の鉄筋Aの長手方向に対して直交する
方向の側面に、段部を係止部81とした係止突片82,
82´,83,83´を形成する。
【0043】一方、支持部材Dには鉄筋Bの下面を支持
する円弧状の支持部84を設け、その両立上り片85,
85´の上端を外側に向って湾曲するように折曲げ、両
立上り片85,85´,の中央に上端まで開口した分離
孔86,86´を設け、両側に支持片87,87´,8
8,88´を形成する。そして各支持片87,87´,
88,88´には前記係止突片82,82´,83,8
3´の係止部81,81…を係合する方形の係止孔8
9,89´,90,90´を設ける。
する円弧状の支持部84を設け、その両立上り片85,
85´の上端を外側に向って湾曲するように折曲げ、両
立上り片85,85´,の中央に上端まで開口した分離
孔86,86´を設け、両側に支持片87,87´,8
8,88´を形成する。そして各支持片87,87´,
88,88´には前記係止突片82,82´,83,8
3´の係止部81,81…を係合する方形の係止孔8
9,89´,90,90´を設ける。
【0044】第9の実施の形態は前記のように構成した
もので、支持部材Dの支持部84を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
75を鉄筋Aの上面に沿うように鉄筋Aの上面を押圧す
る。そして、各係止突片82,82´,83,83´を
各係止部87,87´,88,88´の内側に位置する
ようにして各係止部81を各係止孔89,89´,9
0,90´の外側に突出させて押圧部材Cと支持部材D
とを結合して鉄筋A,Bの交差部を結束する。
もので、支持部材Dの支持部84を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
75を鉄筋Aの上面に沿うように鉄筋Aの上面を押圧す
る。そして、各係止突片82,82´,83,83´を
各係止部87,87´,88,88´の内側に位置する
ようにして各係止部81を各係止孔89,89´,9
0,90´の外側に突出させて押圧部材Cと支持部材D
とを結合して鉄筋A,Bの交差部を結束する。
【0045】の両立上り片85,85´の上端を外側に
向って湾曲するように折曲げ、両立上り片85,85
´,の中央に上端まで開口した分離孔86,86´を設
け、両側に支持片87,87´,88,88´を形成す
る。そして各支持片87,87´,88,88´には前
記係止突片82,82´,83,83´の係止部81,
81…を係合する方形の係止孔89,89´,90,9
0´を設ける。
向って湾曲するように折曲げ、両立上り片85,85
´,の中央に上端まで開口した分離孔86,86´を設
け、両側に支持片87,87´,88,88´を形成す
る。そして各支持片87,87´,88,88´には前
記係止突片82,82´,83,83´の係止部81,
81…を係合する方形の係止孔89,89´,90,9
0´を設ける。
【0044】第9の実施の形態は前記のように構成した
もので、支持部材Dの支持部84を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
75を鉄筋Aの上面に沿うように鉄筋Aの上面を押圧す
る。そして、各係止突片82,82´,83,83´を
各係止部87,87´,88,88´の内側に位置する
ようにして各係止部81を各係止孔89,89´,9
0,90´の外側に突出させて押圧部材Cと支持部材D
とを結合して鉄筋A,Bの交差部を結束する。
もので、支持部材Dの支持部84を鉄筋Bの下面に沿う
ようにして鉄筋Bの下面を支持し、押圧部材Cの押圧部
75を鉄筋Aの上面に沿うように鉄筋Aの上面を押圧す
る。そして、各係止突片82,82´,83,83´を
各係止部87,87´,88,88´の内側に位置する
ようにして各係止部81を各係止孔89,89´,9
0,90´の外側に突出させて押圧部材Cと支持部材D
とを結合して鉄筋A,Bの交差部を結束する。
【0045】
【発明の効果】本発明は前記各実施の形態のような構
成、作用を有するもので、押圧部材と支持部材とで鉄筋
A,Bを夫々支持することにより簡単に鉄筋A,Bの交
差部を結束することができ、従来の針金による結束に比
してもはるかに作業が容易で結束も強固であり、建設作
業の効率化、確実化に資することができる効果を有す
る。
成、作用を有するもので、押圧部材と支持部材とで鉄筋
A,Bを夫々支持することにより簡単に鉄筋A,Bの交
差部を結束することができ、従来の針金による結束に比
してもはるかに作業が容易で結束も強固であり、建設作
業の効率化、確実化に資することができる効果を有す
る。
【0046】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す正面図。
【図2】その結合前を示す正面図。
【図3】結合前の側面図。
【図4】第2の実施の形態を示す正面図。
【図5】その側面図。
【図6】第3の実施の形態を示す正面図。
【図7】その側面図。
【図8】第4の実施の形態を示す正面図。
【図9】その側面図。
【図10】係止片部分の拡大断面図。
【図11】第5の実施の形態を示す正面図。
【図12】その側面図。
【図13】その支持壁を開いた状態の正面図。
【図14】一つの支持片の展開図。
【図15】第6の実施の形態を示す正面図。
【図16】その側面図。
【図17】第7の実施の形態を示す傾斜図。
【図18】第8の実施の形態を示す正面図。
【図19】その分解斜視図。
【図20】第9の実施の形態を示す正面図。
【図21】その分解斜視図。
A 鉄筋 B 鉄筋 C 押圧部材 D 支持部材 1 押圧部 2 押え壁 2´ 押え壁 3 押圧端 3´ 押圧端 4 支持片 4´ 支持片 5 支持片 5´ 支持片 6 支持切欠部 6´ 支持切欠部 7 支持切欠部 7´ 支持切欠部 8 交差支持部 8´ 交差支持部 9 交差支持部 9´ 交差支持部 10 嵌入孔 10´ 嵌入孔 11 内側折曲部 11´ 内側折曲部 12 切起片 12´ 切起片 13 外側折曲部 13´ 外側折曲部 14 連結部材 15 押圧片 15´ 押圧片 16 押圧端 16´ 押圧端 17 切欠部 18 ストッパー 19 支持片 19´ 支持片 20 支持孔 21 導入孔 22 押圧片 22´ 押圧片 23 押圧端 23´ 押圧端 24 支持片 24´ 支持片 25 下方部 26 嵌入支持孔 27 導入部 28 逃げ孔 29 導入部 30 ストッパー 31 係止片 32 連結部材 33 支持壁 33´ 支持壁 34 鉄筋挿入孔 35 支持片 35´ 支持片 36 押圧端 37 垂直部 38 支持部 39 係止片 40 大径部 41 小径部 42 係止孔 43 連結部材 44 押圧片 44´ 押圧片 45 押圧端 45´ 押圧端 46 支持片 46´ 支持片 47 嵌入支持孔 48 導入部 49 フック 50 係止部 51 逃げ孔 52 連結部材 53 支持部材 53´ 支持部材 54 支持片 54´ 支持片 55 支持部 55´ 支持部 56 支持端部 56´ 支持端部 57 挿入孔 58 係止突片 59 係止片 59´ 係止片 60 係止孔 60´ 係止孔 60″ 係止孔 61 押圧部 62 孔 63 支持壁材 63´ 支持壁材 64 分離孔 64´ 分離孔 65 係止片 65´ 係止片 66 係止片 66´ 係止片 67 係止突片 67´ 係止突片 68 係止突片 68´ 係止突片 69 支持部 70 立上り片 70´ 立上り片 71 係合片 71´ 係合片 72 係合孔 72´ 係合孔 73 係合孔 73´ 係合孔 74 孔 75 押圧部 76 孔 77 支持壁材 77´ 支持壁材 78 鉄筋挿入孔 78´ 鉄筋挿入孔 79 係止片 79´ 係止片 80 係止片 80´ 係止片 81 係止片 82 係止突片 82´ 係止突片 83 係止突片 83´ 係止突片 84 支持部 85 立上り片 85´ 立上り片 86 分離孔 86´ 分離孔 87 支持片 87´ 支持片 88 支持片 88´ 支持片 89 係止孔 89´ 係止孔 90 係止孔 90´ 係止孔
Claims (10)
- 【請求項1】 一方の鉄筋の上面を押圧する押圧部材
と、他方の交差する鉄筋の下面を支持する支持部材とか
ら成り、押圧部材と支持部材とを分離しないように連結
したことを特徴とする鉄筋結束具。 - 【請求項2】 中央に一方の鉄筋の上面を押圧する円弧
状の押圧部を設け、その両端には端部の押圧端で鉄筋の
上面を押圧する押え壁部を下方に向って傾斜するように
形成して押圧部を形成し、支持部材を両押え壁部の両側
に夫々支持片を設けて形成し、各支持片の内側に夫々切
欠部を設けて他方の鉄筋を対向する切欠部で支持し、切
欠部の下側に交差支持部を設け、一方の両交差支持部に
切起片を突設し、対向する両交差部に夫々切起片を嵌入
係合する嵌入孔を設けて他方の鉄筋の下面2個所を支持
することを特徴とする請求項1記載の鉄筋結束具。 - 【請求項3】 連結部材の両側に一方の鉄筋の上面を押
圧する押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の直
交する他の両側に釣針状をした支持片を設けて支持部材
を形成し、釣針状の円弧状の支持孔の中心線を傾斜した
状態に位置せしめ、斜め上方に向かって直線状に導入部
を開口して他方の鉄筋を斜めから嵌入することを特徴と
する請求項1記載の鉄筋結束具。 - 【請求項4】 連結部材の両側に一方の鉄筋の上面を押
圧する押圧片を下方に向って突設して押圧部材を形成
し、連結部材の直交する他の両側に支持片を長く突出さ
せて支持部材を形成し、両支持片の下部に他方の鉄筋を
嵌入する円形の嵌入支持孔を設け、嵌入支持孔の中心線
よりも外側に八字状に開いた導入部を開口し、嵌入支持
孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔を連続するよ
うに設けたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋結束
具。 - 【請求項5】 連結部材の一方に鉄筋の上面を押圧する
押圧片を設け、他方に傾斜させた状態に突出させて鉄筋
結束時に垂直にして鉄筋の上面を押圧する押圧片を設け
て押圧部材を形成し、連結部材の直交する他の両側に幅
広い支持片を長く突出させて支持部材を形成し、両支持
片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支持孔を設け、嵌入支持
孔に上方に向って傾斜させて外側まで開口した導入部を
設け、嵌入支持孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ
孔を連続するように設けたことを特徴とする請求項1記
載の鉄筋結束具。 - 【請求項6】 中央の円弧状の連結部材の両端を下方に
延長した支持壁で押圧部材を形成し、両支持壁の中央に
鉄筋挿入孔を設けて、夫々両側に支持片を形成し、鉄筋
挿入孔の上端を一方の鉄筋の上面を押圧する押圧端と
し、各支持片の下端をL字状に折曲げて上方に向かって
延びる垂直部を形成し、各垂直部を支持片の内側に当接
して傾斜した支持部を形成し、対向する垂直部を夫々合
致させ、一方の垂直部に設けた係止片を他方の垂直部に
設けた係止孔に嵌入係合して支持部材を形成し、対向す
る両支持部で他方の鉄筋の下面を支持するようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載の鉄筋連結具。 - 【請求項7】 連結部材の両端に一方の鉄筋の上面を押
圧する押圧片を設けて押圧部材を形成し、連結部材の直
交する他方の両側に下方に延長した支持片を設けて支持
部材を形成し、両支持片に他方の鉄筋を嵌入する嵌入支
持孔を設け、嵌入支持孔の中心線よりやや下側に八字形
を形成する導入部を下端が開放されるように開口し、嵌
入支持孔の上端に嵌入支持孔の径を広げる逃げ孔を嵌入
支持孔と連結するように設け、両支持片の一端に対向す
る端部に引掛けるフックを取付けて導入部を開かないよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋連結具。 - 【請求項8】 連結部材を円弧状に形成して一方の鉄筋
の上面を覆うように押圧部材を形成し、連結部材の両端
に両側を下方に延長した支持壁材を設けて支持部材を形
成し、支持壁材内に一方の鉄筋を挿入する鉄筋挿入孔を
下端まで開口し、前記両支持壁材には夫々一方に垂直な
支持片と対向位置に係止片とを設け、両支持片はに夫々
下端に他方の鉄筋の下面を支持する支持部を設け、支持
部の上部に挿入孔と係止突片を突設し、両支持片に対向
する係止片に、前記係止突片を嵌入固定する複数個の係
止孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋結束
具。 - 【請求項9】 上面に一方の鉄筋の上面を覆う押圧部を
設け、両側に支持壁材を下方に延長して全体をアーチ状
に形成し、両支持壁材の中央に分離孔を下端まで開口し
て分離孔の両側に夫々係止片を設け、各停止片の下端を
外側に向かって折曲げて係止突片を形成して押圧部材を
形成し、他方の鉄筋を支持する円弧状の支持部の両側に
立上り片を設け、立上り片の上端を水平に折曲げて係合
片を形成し、両係合片に夫々2個の係止孔を設けて支持
部材を形成し、前記各係止突片を各係止孔に挿入するこ
とにより押圧部材と支持部材を係合することを特徴とす
る請求項1記載の鉄筋即決具。 - 【請求項10】 上面に一方の鉄筋の上面を覆う押圧部
を設け、両側に支持壁材を下方に延長して全体をアーチ
状に形成し、両支持壁材の中央に鉄筋挿入孔を下端まで
開口して鉄筋挿入孔の両側に係止片を設け、各係止片の
一方の鉄筋の長手方向に対して直交する側面に段部を係
止部とした係止突片を設けて押圧部材を形成し、他方の
鉄筋を支持する円弧状の支持部の両側に立上り片を設
け、両立上り片の中央を上端まで開口した分離孔により
両側に支持片を形成し、各支持片に夫々係止孔を設けて
支持部材を形成し、各係止突片を夫々各係止孔に嵌入係
合して押圧部材と支持部材とを結合することを特徴とす
る請求項1記載の鉄筋結束具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171997A JPH10245936A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 鉄筋結束具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171997A JPH10245936A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 鉄筋結束具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245936A true JPH10245936A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=13179322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171997A Pending JPH10245936A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 鉄筋結束具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10245936A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101423425B1 (ko) * | 2013-05-14 | 2014-07-25 | 최봉권 | 파이프 결속장치 |
WO2016108604A1 (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | 이우영 | 철근 결속구 |
-
1997
- 1997-03-03 JP JP6171997A patent/JPH10245936A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101423425B1 (ko) * | 2013-05-14 | 2014-07-25 | 최봉권 | 파이프 결속장치 |
WO2016108604A1 (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-07 | 이우영 | 철근 결속구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4676624B2 (ja) | 柱梁仕口部におけるプレキャストコンクリート梁同士の連結方法 | |
JPH10245936A (ja) | 鉄筋結束具 | |
JP3519671B2 (ja) | 交差鉄筋の結合金具 | |
JP2004244938A (ja) | 中空材ユニットおよびその設置方法 | |
CA2094322A1 (en) | Tie-wire for concrete form | |
JPH11124959A (ja) | 鉄筋結束具 | |
JPH07292864A (ja) | 鉄筋用スペーサ | |
JP2600955Y2 (ja) | 折畳み鉄筋ユニット | |
JP2578164Y2 (ja) | フェンスの連結構造 | |
JPH0736977Y2 (ja) | 交叉部材の結合部の構造 | |
JP2968714B2 (ja) | 基礎鉄筋枠の開口補強用組立鉄筋ユニット | |
JPH0649619Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JPH07189404A (ja) | 吊杆に対するチャンネル部材の連結金具並びにこれを用いた横架材への開口形成工法及び吊杆の振れ止め工法 | |
JPH0612047Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JPH048755Y2 (ja) | ||
JP2509709Y2 (ja) | コンクリ―ト補強用溶接金網のスペ―サ― | |
JPS6223867Y2 (ja) | ||
JP2574158Y2 (ja) | 主筋の結束具 | |
JPH065477Y2 (ja) | 鉄筋受金物 | |
JPS6223868Y2 (ja) | ||
JPH0741772Y2 (ja) | 鉄筋締結金具 | |
JPS6241076Y2 (ja) | ||
JPS6223866Y2 (ja) | ||
JP3516231B2 (ja) | 法枠形成用の枠体 | |
JP2553252Y2 (ja) | 鉄筋配設用スペーサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050719 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |