JPH065477Y2 - 鉄筋受金物 - Google Patents

鉄筋受金物

Info

Publication number
JPH065477Y2
JPH065477Y2 JP1984083561U JP8356184U JPH065477Y2 JP H065477 Y2 JPH065477 Y2 JP H065477Y2 JP 1984083561 U JP1984083561 U JP 1984083561U JP 8356184 U JP8356184 U JP 8356184U JP H065477 Y2 JPH065477 Y2 JP H065477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
reinforcing bar
vertical
horizontal
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984083561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195434U (ja
Inventor
利也 増尾
Original Assignee
利也 増尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利也 増尾 filed Critical 利也 増尾
Priority to JP1984083561U priority Critical patent/JPH065477Y2/ja
Priority to DE19853520493 priority patent/DE3520493A1/de
Publication of JPS60195434U publication Critical patent/JPS60195434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065477Y2 publication Critical patent/JPH065477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はコンクリートに埋め込まれる鉄筋の受金物に
関するものである。
〔従来の技術〕
鉄筋コンクリート構造物を構築する場合に、第8図、第
9図に示すように、垂直な縦筋(1)にこれらと直交する
横筋である水平なマット上筋(2)を固定する必要がある
が、従来は前記上筋(2)の両端部などと縦筋(1)とを現場
溶接(3)し、これらの溶接部間では縦筋(1)と上筋(2)を
結束線で結束して固定している。
しかし、このような従来の工法では、上筋(2)の縦筋(1)
と溶接する2箇所の近くを2人の鉄筋作業者が保持し、
この状態で別の溶接作業者が1箇所ずつ溶接しており、
少なくとも3人の作業者が必要であり、また上筋(2)の
レベル出しがむずかしく、作業性がよくない上に、溶接
面が少なく溶接部の強度が充分でないため、鉄筋を足場
として作業をすると、溶接が剥がれて作業者が転落する
恐れがある。
そこで、実開昭58-179361号公報に示されているよう
に、棒鋼を平面U字形に湾曲させ、湾曲部に連らなる両
側部の先端部を釣針状に上方に曲げた主体と、この主体
の湾曲部と前記先端部との間の下に掛け渡し短棒鋼とを
有し、この短棒鋼の両端部を主体の両側部に溶接した鉄
筋受金物があった。
そして、この鉄筋受金物は、短棒鋼と主体の短棒鋼より
湾曲部側の部分とで形成されたD字状の孔部を縦筋に嵌
め、これの軸方向と傾斜させて縦筋に保持し、主体の釣
針状に曲げた先端部上に横筋を載せるようにしている。
また、実開昭58-52213号公報に示されているように、縦
筋とほぼ同幅の長方形状の切欠を形成した水平部の一側
縁を下方に鋭角に折曲げて連結部を形成し、この連結部
の下端縁を前記水平部と反対側上方に鋭角に折曲げて横
筋受部を形成した鉄筋受金物もあった。
そして、この鉄筋受金物は、水平部に形成した切欠を縦
筋に嵌めて、この縦筋の横リブ上に前記水平部を係止
し、横筋受部上に横筋を載せるようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述した従来の鉄筋受金物は、両者とも1人の作業者で
横筋の位置決めが次の問題点があった。
すなわち、前者の棒鋼からなる主体に短棒鋼を溶接した
鉄筋受金物は、主体の中央部と短棒鋼とで囲まれたD字
状の孔部を縦筋に嵌めて斜めに係止し、釣針状部上に横
筋を支持した使用状態では、短棒鋼が横筋と縦筋との間
の介在物となって横筋と縦筋とが離間し、横筋が縦筋と
離れる方向に外力を受けると釣針状部から外れる恐れが
あるなど、横筋の安定した支持ができず、横筋と縦筋と
の溶接固定もこれらが離しているので、不可能または困
難になるという問題点がある。
また、後者の鉄筋受金物は、水平部と横筋受部との間に
上下方向に延びる連結部が形成されているので、水平部
を縦筋に嵌合支持し、横筋受部上に横筋を支持した使用
状態では、上下方向に延びる前記連結部が介在部となっ
て、縦筋と横筋とが離間し、横筋が縦筋と離れる方向に
外力を受けると、この方向に変位しやすく、横筋の安定
した支持ができず、横筋と縦筋との溶接固定もこれらが
離間しているので、不可能または困難になるという問題
点がある。
そして、前述のように前者では短棒鋼が介在物となり、
後者では上下方向に延びる部分が介在物となるので、製
作が面倒で高価になるという問題点もあった。
この考案は、前述した問題点を解決して、1人作業で作
業性よく縦筋に取付けることができ、また縦筋と横筋と
の間に介在物や介在部がなく、より容易かつ安価に製作
することができ、しかも横筋と縦筋とを溶接固定するこ
とが容易にでき、さらに横筋が外れたり変位したりする
恐れが少なく、横筋を安定して位置決め保持できる鉄筋
受金物を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 この考案の鉄筋受金物は、縦筋に嵌める切欠を有し、か
つ、前記縦筋にこの縦筋の軸方向と傾斜して嵌合係止さ
れる鉄筋嵌合部と、前記縦筋と直交する横筋を縦筋に挟
持する鉄筋支持部とを、90°〜120°程度の屈曲角度で
屈曲させた鋼板によって側面倒立へ字状に一体に形成す
ると共に、前記切欠を、鉄筋嵌合部の傾斜する一側面に
開口する差込部と差込部の幅寸法より大きな直径寸法の
丸孔部が連続する形状とし、前記横筋を鉄筋受金物と縦
筋とにより3箇所支持されるように形成したものであ
る。
〔作用〕
この考案による鉄筋受金物は、鉄筋嵌合部を水平にして
縦筋に側方から切欠の差込部を差込み、前記切欠の丸孔
部を前記縦筋に嵌め、この状態で、鉄筋嵌合部を縦筋の
軸方向に対して屈曲部が下に位置するように傾斜させて
縦筋に係止させ、鉄筋支持部上に横筋を支持し、この横
筋を鉄筋嵌合部と鉄筋支持部とで挟持して使用するもの
である。
そして、この考案は、鉄筋嵌合部を縦筋に側方から取付
けることができて、縦筋への取付作業が容易にでき、ま
た横筋を、鉄筋支持部に単に載せるだけではなく、鉄筋
嵌合部と鉄筋支持部とで挟持すると共に、鉄筋嵌合部と
鉄筋支持部との上の屈曲部両側に支持することになり、
横筋は、2箇所が鉄筋受金物に支持され、1箇所が縦筋
に支持されて、合計3箇所で支持され、鉄筋嵌合部と鉄
筋支持部との屈曲角度が90°〜120°であるため、横筋
に縦筋から離れる方向に外力が加わっても、同方向に横
筋が変位したり、鉄筋支持部から外れたりすることがほ
とんどなく、縦筋に対し横筋を安定した状態で位置決め
保持でき、また必要な場合には、横筋と縦筋とをこれら
の接触部で容易に溶接固定することができ、このため、
横筋と縦筋とを強固に固定することができる。
また、この考案は、鉄筋嵌合部と鉄筋支持部との間に介
在物や介在部がなく、さらに鋼板を90°〜120°程度の
角度で1回屈曲させるだけであり、切欠も1回の打抜き
加工で得られ、形状も単純であるので、容易に製作する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例につき図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は一実施例示す。これらの図におい
て、(4)は厚い鋼板の一体成形品からなる鉄筋受金物で
あり、この受金物(4)は、鉄筋嵌合部(14)と、この嵌合
部(14)の一端から90°〜120°程度の角度で屈曲した鉄
筋支持部(6)とから、側面がほぼ倒立へ字形に構成され
ている。前記鉄筋嵌合部(14)には、この嵌合部(14)の傾
斜する側面に開口する差込部(16a)の前記開口と反対側
に差込部(16a)の幅寸法より若干大きな直径寸法の丸孔
部(16a)を連続させた形状の切欠(16)が形成されてい
る。なお、丸孔部(16b)は鉄筋嵌合部(14)の中央部に配
置され、差込部(16a)の幅は後述する縦筋(8)を隙間なく
通るように形成されている。
(8)は縦筋、(9)はマット上筋である横筋であり、これら
の縦,横筋(8),(9)の外周面には軸方向に沿う1対の縦
リブ(8a),(9a)とこれらの間に円周方向に沿う多数の半
円状の横リブ(8b),(8c),(9b),(9c)とが形成され、横
リブ(8b),(8c)、横リブ(9b),(9c)はそれぞれ軸方向に
位置をずらして配置されている。また、縦筋(8)は横筋
(9)より大径である。
前記のように構成された一実施例の鉄筋受金物(4)は、
鉄筋嵌合部(14)に設けた切欠(16)の差込み部(16a)を縦
筋(8)の側方から差込み、前記切欠(16)の丸孔部(16b)を
前記縦筋(8)に嵌め、この縦筋(8)の軸方向すなわち垂直
方向に対し屈曲部が下になるように水平面に対し10°〜
30°程度の角度に鉄筋嵌合部(14)を傾斜させて縦筋(8)
に係止させる。この場合に、丸孔部(16b)の径と縦筋(8)
の横リブ(8b),(8c)を含む外径の差によって鉄筋嵌合部
(14)の傾斜角度を適度に設定しておき、鉄筋嵌合部(14)
の鉄筋支持部(6)と反対側の端部を横リブ(8c)に下方か
ら係止することが好ましい。このようにして、第7図に
示すように鉄筋嵌合部(14)を縦筋(8)の複数本に嵌合支
持させ、横筋(9)の両端部あるいは所要箇所を、鉄筋受
金物(4)の鉄筋嵌合部(16)と鉄筋支持部(6)とに、屈曲部
の両側で支持することで、横筋(9)を鉄筋支持部(6)と縦
筋(8)とで挟持し、縦筋(8)に対し横筋(9)を直交させて
水平に位置決めする。この場合に、鉄筋受金物(4)は鉄
筋嵌合部(14)を水平またはこれに近づけると縦筋(8)に
対し上下方向に移動可能となるので、鉄筋受金物(4)を
移動させることにより、横筋(9)の高さ位置と水平度と
を調整できる。なお、横筋(9)が長い場合は、両端部だ
けでなく、中間部の適所でも鉄筋受金物(4)で支持させ
ることが好ましい。その後、縦筋(8)とこれらに鉄筋受
金物(4)で支持しない横筋(9)との直交部を、結束線(20)
で従来と同様に結束し、また溶接して固定する。
なお、縦筋(8)に対し鉄筋受金物(4)を嵌めて位置決めし
た後の適時に、鉄筋嵌合部(14)の丸孔部(16)周辺上部な
どを縦筋(8)に溶接固定することが好ましいが、溶接部
(10)の位置は適宜変更でき、さらに作業者が横筋(9)を
足場としてこれらに乗ることがない場合には溶接は行わ
なくてもよい。
前述したように本実施例では、縦筋(8)に鉄筋嵌合部(1
4)を傾斜させて嵌合支持させることで鉄筋受金物(4)を
取付け、鉄筋支持部(6)上に横筋(9)を支持して鉄筋支持
部(6)と縦筋(8)は挟持したので、横筋(9)の縦筋(8)に対
する軸方向および角度の調整が容易である。
なお、この実施例において第1図に示すように、縦筋
(8)および横筋(9)に当接するようにこれらと直交する別
の横筋(11)を横筋(9)上に設ける場合には、鉄筋嵌合部
(14)と鉄筋支持部(6)との屈曲角度を大きくして別の横
筋(11)に鉄筋支持部(6)の先端部が干渉しないようにす
ることが必要である。
第4図、第5図は、この考案の他の実施例による鉄筋受
金物(12)とさらに他の実施例による鉄筋受金物(13)をそ
れぞれ示す。第4図に示す鉄筋受金物(12)は、第1図な
いし第3図に示す鉄筋受金物(4)より厚さを薄くし、ま
た第5図に示す鉄筋受金物(13)は、鉄筋嵌合部(15)に設
けた切欠(17)が第4図に示す鉄筋受金物(4)の切欠(16)
と左右対称であることが相違するだけで、その他の構成
は第4図に示すものと同様である。
そして、第4図と第5図の鉄筋受金物(12)と鉄筋受金物
(13)とは、これらの各切欠(16),(17)の丸孔部(16b),
(17b)を縦筋に一側方と他側方から嵌めて第6図に示す
ように両鉄筋受金物(12),(13)を重ね合せて、前述した
第1図ないし第3図に示すものと同様に用いれば、これ
と同様な効果に加えて、縦筋への固定および横筋の支持
がより確実にできる。
なお、縦筋と両鉄筋受金物(12),(13)とを溶接固定すれ
ば、これらをさらに大きな強度で固定できる。そして、
さらに強度を高めるためには3枚、4枚…と重ねて使用
することも可能である。
この考案の鉄筋受金物は、縦筋とマット上筋以外の横筋
との交差部にも用いられ、さらにビルディングのほか煙
突その他鉄筋コンクリート構築の鉄筋組立用にも広く使
用できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の鉄筋受金物は、縦筋に
嵌める切欠を有し、かつ、前記縦筋にこの縦筋の軸方向
と傾斜して嵌合係止される鉄筋嵌合部と、前記縦筋と直
交する横筋を縦筋に挟持する鉄筋支持部とを、90°〜12
0°程度の屈曲角度で屈曲させた鋼板によって側面倒立
へ字状に一体に形成すると共に、前記切欠を、鉄筋嵌合
部の傾斜する一側面に開口する差込部と差込部の幅寸法
より大きな直径寸法の丸孔部が連続する形状とし、前記
横筋を鉄筋受金物と縦筋とにより3箇所支持されるよう
に形成したので、次の効果が得られる。
すなわち、この考案は、鉄筋嵌合部を水平にして縦筋に
側方から切欠の差込部を差込み、前記切欠の丸孔部を前
記縦筋に嵌め、この状態で、鉄筋嵌合部を縦筋の軸方向
に対して屈曲部が下に位置するように傾斜させて縦筋に
係止させ、鉄筋支持部上に横筋を支持し、この横筋を鉄
筋嵌合部と鉄筋支持部とで挟持して使用するものであ
る。
そして、この考案は、鉄筋嵌合部を縦筋に側方から取付
けることができて、縦筋への取付作業が容易にでき、ま
た横筋を鉄筋支持部に単に載せるだけではなく、鉄筋嵌
合部と鉄筋支持部とで挟持すると共に、鉄筋嵌合部と鉄
筋支持部との上の屈曲部両側に支持することになり、横
筋は、2箇所が鉄筋受金物に支持され、1箇所が縦筋に
支持されて、合計3箇所で支持され、鉄筋嵌合部と鉄筋
支持部との屈曲角度が90°〜120°であるため、横筋に
縦筋から離れる方向に外力が加わっても、同方向に横筋
が変位したり、鉄筋支持部から外れたりすることがほと
んどなく、縦筋に対し横筋を安定した状態で位置決め保
持でき、また必要な場合には、横筋と縦筋とをこれらの
接触部で容易に溶接固定することができ、このため、横
筋と縦筋とを強固に固定することができる。
また、この考案は、鉄筋嵌合部と鉄筋支持部との間に介
在物や介在部がなく、さらに鋼板を90°〜120°程度の
角度で1回屈曲させるだけであり、切欠も1回の打抜き
加工で得られ、形状も単純であるので、容易に製作する
ことができ、安価に量産できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による鉄筋受金物を示す使
用状態の斜視図、第2図は同平面図、第3図は同側面
図、第4図はこの考案の他の実施例による鉄筋受金具を
示す斜視図、第5図はこの考案のさらに他の実施例によ
る鉄筋受金物を示す斜視図、第6図は第4図、第5図の
鉄筋受金物を重ね合せた状態の側面図、第7図は鉄筋の
位置決め状態を示す斜視図、第8図は従来の鉄筋の連結
部正面図、第9図は第8図のP部の部分拡大図である。 (4),(12),(13)……鉄筋受金物、 (14),(15)……鉄筋嵌合部、 (6)……鉄筋支持部、(8)……縦筋、 (9)……横筋、(10)……溶接部、 (16),(17)……切欠、 (16a),(17a)……差込部、 (16a),(17b)……丸孔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦筋に嵌める切欠を有し、かつ、前記縦筋
    にこの縦筋の軸方向と傾斜して嵌合係止される鉄筋嵌合
    部と、前記縦筋と直交する横筋を縦筋に挟持する鉄筋支
    持部とを、90°〜120°程度の屈曲角度で屈曲させた鋼
    板によって側面倒立へ字状に一体に形成すると共に、前
    記切欠を、鉄筋嵌合部の傾斜する一側面に開口する差込
    部と差込部の幅寸法より大きな直径寸法の丸孔部が連続
    する形状とし、前記横筋を鉄筋受金物と縦筋とにより3
    箇所支持されるように形成したことを特徴とする鉄筋受
    金物。
JP1984083561U 1984-06-07 1984-06-07 鉄筋受金物 Expired - Lifetime JPH065477Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984083561U JPH065477Y2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鉄筋受金物
DE19853520493 DE3520493A1 (de) 1984-06-07 1985-06-07 Bewehrungshalteteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984083561U JPH065477Y2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鉄筋受金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195434U JPS60195434U (ja) 1985-12-26
JPH065477Y2 true JPH065477Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=30632301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984083561U Expired - Lifetime JPH065477Y2 (ja) 1984-06-07 1984-06-07 鉄筋受金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065477Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852213U (ja) * 1981-10-07 1983-04-08 鹿島建設株式会社 鉄筋受金物
JPS58179361U (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 中尾 繁雄 鉄筋保持具
JPS59106927U (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 上原 勉 鉄筋組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195434U (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557317B2 (en) Concrete reinforcing bar support
US7506482B2 (en) Concrete reinforcing bar support with bar retainer members
US7322158B1 (en) Intersectional reinforcing bar support with C-shaped clamps
US7810298B1 (en) Paving riser assembly for supporting rebars in stacked and/or intersection relationship
US5431368A (en) Tie for concrete wall forms
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
JPH065477Y2 (ja) 鉄筋受金物
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP3045248B2 (ja) 壁鉄筋の据付治具
JPH0637072Y2 (ja) スターラップ筋
GB1604867A (en) Flooring slab
JPH0518417Y2 (ja)
JPS6243082Y2 (ja)
JPH0355682Y2 (ja)
JPH0732712Y2 (ja) 鉄筋位置決め用治具
JP3011948U (ja) 床構造材などの連結部補強装置
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
KR20230133486A (ko) 비 탈형 보 거푸집과 선조립 스터럽의 타공형 비 용접 결합 구조체 및 그 결합 방법
JP3847380B2 (ja) コンクリート型枠用支持具
JPS6223868Y2 (ja)
JPH0756422Y2 (ja) デッキプレート用スペーサ
JPS634727Y2 (ja)
JPH0437132Y2 (ja)
JPH10245936A (ja) 鉄筋結束具
JPS6013926Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト壁