JPH0437132Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437132Y2
JPH0437132Y2 JP17216685U JP17216685U JPH0437132Y2 JP H0437132 Y2 JPH0437132 Y2 JP H0437132Y2 JP 17216685 U JP17216685 U JP 17216685U JP 17216685 U JP17216685 U JP 17216685U JP H0437132 Y2 JPH0437132 Y2 JP H0437132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
vertical
horizontal
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17216685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280923U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17216685U priority Critical patent/JPH0437132Y2/ja
Publication of JPS6280923U publication Critical patent/JPS6280923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437132Y2 publication Critical patent/JPH0437132Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は鉄筋を縦横に組立てる際に、縦筋に
取付けて横筋を位置決めするとともに縦・横筋を
結束する用具に関する。
(従来の技術) 従来より鉄筋コンクリート壁、底板を形成する
には、鉄筋を縦横に組立てるのであるが、通常、
あらかじめ配設された縦筋へ所定の間隔ごとにチ
ヨーク等で印を付け(ピツチ割り)て横筋を結合
する位置を決め、ピツチ割り後に二人の熟練者が
横筋の両端を持つて前記所定の位置へ横筋をあて
がい(位置決め)、しかる後、熟練者が結束線で
縦横の交点をX状等に結束している。前述の二人
の熟練者による位置決めは横筋の重量が大で、労
力が大きいため、最近、壁用のものとして第7図
で示すようなハンガーが用いられるようになつ
た。この従来例は図示のように板状の金具であ
り、縦筋2へ挿通するための隙間aに、縦筋2へ
添接する丸孔bが連設され、取付板cの前方へ支
持板dがV字状に延出されている。
(考案が解決しようとする問題点) 本来、コンクリート構造物の場合、コンクリー
トと鉄筋以外は入らないことが望ましい。ところ
が従来例の場合、板であり、いわゆる異物が入る
ことになる。また隙間aを有するため、砂利など
のコンクリート骨材が入りこめない部分を形成す
ることになる。さらに高価につく。しかも従来例
は単なる位置決めのみであるため、さらに同位置
へ結束線による結束作業をしており、手間がかか
る。
(問題点を解決するための手段) この考案はこれらの不都合を解消するもので、
すなわち線材1を縦筋2に添接するように輪状に
折曲げて取付部3を形成し、しかも取付部3を前
低・後高に傾斜させ、取付部3の前方を開口し、
取付部3の前方部3a,3aを横筋4に添接する
ようにU字状に延出して支持部5,5を形成し、
また線材7を縦筋2に添接するように輪状に折曲
げて取付部8を形成し、しかも取付部8を前高・
後低に傾斜させ、取付部8の前方を開口し、取付
部8の前方部8a,8a′を取付部3へ固着し、一
方の前方部8aよりフツク部10を起立し、他方
の前方部8a′より、フツク部10に係脱するとと
もに横筋4および縦筋2に接するクリツプ部11
を延出することを特徴とするものである。
(実施例の構成) この考案の第1実施例は弾性を有する硬鋼線よ
り成る線材1を第1〜5図示のように折曲げて形
成する。つまり例えば直径2.6mmのように太径の
前記線材1を縦筋2に添接するように輪状に折曲
げて取付部3を形成し、取付部3の前方へ開口部
3bを形成し、取付部3の前方部3a,3aを横
筋4に添接するようにU字状に延出して支持部
5,5を形成し、各支持部5の上端へ下方折返部
6を形成し、しかも取付部3を側方から見て水平
ではなく、第4図示のように前方が低く、後方へ
行くに従つて高くなるように傾斜させる。また線
材1と同材質ではあるが、例えば1.8mmのように
細径の線材7を縦筋2に添接するように輪状に折
曲げて取付部8を形成し、取付部8の前方へ開口
部8bを形成するとともに前方部8a,8a′を取
付部3へ固着し、しかも取付部8を側方から見て
水平ではなく、第4図で示すように前方が高く、
後方へ行くに従つて低くなるように傾斜させ、さ
らに一方の前方部8aを延出するとともに端部を
折曲げてフツク部10を形成し、他方の前方部8
a′を延出してクリツプ部11を形成する。このク
リツプ部11はその途中をフツク部10に係脱自
在に形成するとともに続いて横筋4の上側に添接
する彎曲部11aを有し、さらに斜め上方に延出
するとともに縦筋2に巻掛けする彎曲部11cを
有する。
また第6図示のものおよび第1図点線の可撓線
材12へ第1実施例を取付けたものは、この考案
の第2実施例であり、例えばピアノ線のような可
撓線材12へ第1実施例の配筋用具を所定の間隔
つまり、所望のピツチ割に応じて取付けたもの
で、取付部3,8の後方中央3′,8′を第1図点
線、第6図実線で示す可撓線材12へ溶接等で固
着したものであり、この第2実施例は不使用時に
はあたかも鉄条網用線材の不使用時のように巻回
しておくものである。なお、第6図中において、
第1実施例と同一の符号は、同一部材を意味する
こと勿論である。
なお実施例では、線材1,7として硬鋼線を使
用したが、これに限定されるものではなく、他の
弾性を有する金属線材、炭素繊維線材でもよい。
(実施例の使用法、作用) 次に実施例を壁用として使用する場合およびそ
の作用を説明する。
縦筋2の所定の高さ位置へ取付部3,8を外挿
して嵌着する。このとき取付部3,8は弾性を有
するので、開口部3b,8bは一旦、押拡げられ
た後、復元方向へ弾圧し、取付部3,8は縦筋2
に弾接する。同様に他の縦筋2へも実施例を取付
け、しかる後、支持部5,5,5,5へ横筋4を
掛渡す。このとき支持部5,5,5,5は弾圧に
より横筋4に添接して支持する。
なお、各支持部5,5へ横筋4を掛けると、第
4図示のように重量がイ矢印方向へかかり、点ロ
を支点として点ハはニ矢印方向へ作用することに
なり、前記弾圧と協働して取付部3が外れること
はない。また取付部8の弾圧も加味される。しか
もホ矢印のように下から何らかの衝撃が加わつた
としても、取付部8の点ヘを支点として点トがチ
矢印へ作用することになり、この実施例は外れる
ことがない。
そして前述のように横筋4を掛渡した後、前方
部8a′から延出しているクリツプ部11の途中を
第1図鎖線、第2〜5図示のように曲げてフツク
部10に係合させた後、右斜め上方へ曲げ、彎曲
部11aを横筋4の上側へ添接させるとともに上
延部11bを縦筋2の右側へ当接させ、さらに彎
曲部11cを縦筋2の後側に添接させて巻掛す
る。ここにクリツプ部11は取付部8より延出し
ているため縦・横筋2,4を巻掛かつ弾圧して結
束することになる。その後、中間の縦筋2′,
2′,2′……と横筋4との交点を第5図示のよう
な結束線9で結束する。
なお、第2実施例の場合は、縦筋2へあらかじ
めチヨーク等でピツチ割をすることなく、前述の
ように巻回してあつた可撓線材12を引き出し
て、第6図のようにまつすぐ延ばし、縦筋2に当
てがい、取付部3,8を縦筋2へ外挿して嵌着
し、その後は前述の第1実施例と同様に使用すれ
ばよい。
なお、底板用として使用するには、縦筋2が下
へ、横筋4が上へ配設されるものであり、この実
施例の位置を90度ずらし、つまり第1〜6図を90
度ずらした状態となる。
この考案は従来例がいわめる面であるのに対
し、線であり、ほとんど異物とは云えず、邪魔に
ならず、骨材を入り込ませないような空間を形成
せずに済み、しかも安価に提供できる。
また、前底・後高に傾斜させた取付部と、前記
取付部とは逆方向に傾斜させた取付部とを有する
ので、弾圧による摩擦抵抗が増加するとともにい
ずれの方向からの衝撃によつても外れることがな
く、縦筋への取付効果は大きい。
さらに位置決め手段のみならず、クリツプ部を
有するので、従来例のように位置決め手段へさら
に結束線で結束する手間を必要とせず、熟練を要
することなく、極めて容易かつ迅速に結束作業を
もすることができる。
なお、この考案は壁用に限定するものではな
く、底板用をも含むものである。
(実施例の効果) 特に第2実施例のように可撓線材へ所定の間隔
ごとにこの考案の配筋用具を固着すれば、縦筋へ
当てがうだけで、ピツチ割りの手間が省略でき、
また不使用時は巻回しておけばよく、保管、運搬
にも便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例の斜視図、第2
図は同上における使用状態の斜視図、第3図は同
上正面図、第4図は同上側面図、第5図は配筋状
態の斜視図、第6図はこの考案の第2実施例の側
面図、第7図は従来例の斜視図である。 1,7……線材、2……縦筋、3,8……取付
部、3a,8a,8a′……前方部、4……横筋、
5……支持部、10……フツク部、11……クリ
ツプ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 線材1を縦筋2に添接するように輪状に折曲げ
    て取付部3を形成し、しかも取付部3を前低・後
    高に傾斜させ、取付部3の前方を開口し、取付部
    3の前方部3a,3aを横筋4に添接するように
    U字状に延出して支持部5,5を形成し、また線
    材7を縦筋2に添接するように輪状に折曲げて取
    付部8を形成し、しかも取付部8を前高・後低に
    傾斜させ、取付部8の前方を開口し、取付部8の
    前方部8a,8a′を取付部3へ固着し、一方の前
    方部8aよりフツク部10を起立し、他方の前方
    部8a′より、フツク部10に係脱するとともに横
    筋4および縦筋2に接するクリツプ部11を延出
    することを特徴とする配筋用具。
JP17216685U 1985-11-08 1985-11-08 Expired JPH0437132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216685U JPH0437132Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216685U JPH0437132Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280923U JPS6280923U (ja) 1987-05-23
JPH0437132Y2 true JPH0437132Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31108461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17216685U Expired JPH0437132Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437132Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755221Y2 (ja) * 1988-03-02 1995-12-20 住金鋼材工業株式会社 ネジ鉄筋の連結部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280923U (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073114A (en) Insert assembly for use in pre-stressed concrete structures
JPH0437132Y2 (ja)
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP2020148086A (ja) V型帯筋組立体
KR100727140B1 (ko) 로드 클립 및 클립 설치 장치
JPH0637072Y2 (ja) スターラップ筋
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
JPS6316530B2 (ja)
JPH0724494Y2 (ja) スペーサとスプリングキャッチャーの組合せ
JP3277242B2 (ja) コンクリート補強金属線材支持スペーサー
JP3877797B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JP3055508U (ja) 留め具
JP3848406B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JPH10121660A (ja) 合成スラブ谷部配筋用バー型スペーサー
JP3014616B2 (ja) 法枠構築用型枠
JPH0575314U (ja) 鉄筋結束材
JP3011948U (ja) 床構造材などの連結部補強装置
JPH055939U (ja) デツキプレートの鉄筋スペーサー構造
JPS5851301Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト梁
JPH0133717Y2 (ja)
JP3804692B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
JP2553550Y2 (ja) 構築用フカシ筋支持金具
JPS5853883Y2 (ja) 鉄筋位置決め用線材
JP2729984B2 (ja) 建築基礎用ベース筋ユニット及び鉄筋ユニット