JPH11303317A - 鉄筋結束具 - Google Patents

鉄筋結束具

Info

Publication number
JPH11303317A
JPH11303317A JP12663598A JP12663598A JPH11303317A JP H11303317 A JPH11303317 A JP H11303317A JP 12663598 A JP12663598 A JP 12663598A JP 12663598 A JP12663598 A JP 12663598A JP H11303317 A JPH11303317 A JP H11303317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pressing
bent
holding member
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12663598A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kimura
伸博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Machinery Co Ltd
Original Assignee
Union Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Machinery Co Ltd filed Critical Union Machinery Co Ltd
Priority to JP12663598A priority Critical patent/JPH11303317A/ja
Publication of JPH11303317A publication Critical patent/JPH11303317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート構造物構築の際、従来
は針金により縦横鉄筋のすべての交差部を手作業で結束
していたので手間がかかり熟練を要していた。 【解決手段】 弯曲させて弾性をもたせた一対の支持部
の上端を連結部で連結し、前記支持部の下端に交差する
鉄筋の下側を保持する保持部を設けた保持部材と、一端
に設けた押圧部の偏心位置に前記保持部材の連結部を取
付ける様にした押圧部材とから鉄筋結束具を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンクリート駆体
構築の際、縦横方向で配筋される各鉄筋を結束する鉄筋
結束具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートスラブ打設の際、コンクリ
ート中に埋め込まれる鉄筋は配筋間隔が狂わない様にす
べての交差位置を針金で強固に結束していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この作業は莫大な数に
のぼる各交点に対し、手作業で一つづつ確実かつ正確に
行われなければならず、その作業は多くの場合中腰の姿
勢で行われる為、非常に過酷な労働となり、コンクリー
ト構築物施工作業の合理化の大きなネックとなってい
た。この為、針金による結束の代りに、この交点を固定
する金具類も種々提案されている。しかしながら、鉄筋
は多くの場合、軸と交差する方向へ所定間隔でフシを設
けた所謂異形鉄筋(deformed bar)が用いられるが、この
異形鉄筋を交差させた場合、交差箇所によって交差部分
の合計の厚みは大きく異ってくる。つまり、フシの部分
とフシの部分とが交差した場合には、合計の厚みは大き
くなるのに対し、谷と谷との部分とが交差した場合には
合計の厚みは当然小さくなる。この様に、交差部分の厚
みが一定しない為、一種類の金具で鉄筋交差位置を確実
強固に結束することは技術的にかなりむずかしかった。
又、この種の金具類は大量に使用されるものであり、し
かも一回限りの使い捨てである為、一個当りの単価が低
いことが是非とも必要であり、複雑な機構のものはコス
ト的に採用出来ない特性を有しており、この要求に応え
られる製品は存在していなかった。更に、作業が容易に
行えなければ何ら意味はなく、少なくとも針金による結
束より、簡単能率的に作業が実施できなければ存在理由
はなかった。この発明は鉄筋の交差位置の結束に関する
上記各問題点を解決せんとしてなされたものであり、構
成部材の弾性を積極的に利用することにより、厚みの異
る各交点位置でも確実強固に結束でき、しかも構造が簡
単で安価に製造でき、使い勝手も良好な鉄筋結束具を提
供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決するために弯曲させて弾性をもたせた一対の支持部の
上端を連結部で連結し、前記支持部の下端に交差する鉄
筋の下側を保持する保持部を設けた保持部材と、一端に
設けた押圧部の偏心位置に前記保持部材の連結部を取付
ける様にした押圧部材、とから鉄筋結束具を構成した。
【0005】又、連結部の両側をS字状に折曲げ、下側
の弯曲部を鉄筋の保持部とし、連結部を取付ける押圧部
を円弧状に形成し、一枚の板をコ字状に折曲げ、一方に
円弧状の押圧部を設け、押圧部の偏心位置に保持部材の
連結部を嵌入する開口された取付溝で形成した押圧部圧
を設け、更に、保持部材の連結部の両側に設ける支持部
をC形に形成し、連結部の両側を折曲げてロ字形をした
弾性部を形成し、弾性部の先端に釣針状をした鉄筋を保
持する保持部を形成し、又、押圧部材を中空の箱形に形
成し、一辺の平面部と対向する位置に高さが異なるよう
に傾斜した押圧面を形成し、押圧面の高位置と平面部と
を当接面で形成し、当接面の近傍に平面部から押圧面に
向って保持部材の連結部を嵌入する取付孔を孔底位置が
当接面と押圧面とに対して距離が異なるように設け、当
接面の反対側を壁部のみが突出するように開放口を設け
て鉄筋結束具を構成し、更に、一本の鋼線で一端を下方
に向って弯曲させて係止部を形成し、係止部から直角に
折曲げた支持部の下端に係止部と直交する位置に上方に
向かって弯曲させて保持部を形成し、保持部の端部を直
角に折曲げて前記支持部と平行する支持部を設けて、支
持部の端部に水平延長部を設け、水平延長部の他端に前
記保持部と間隔をおいて平行する保持部を設けて鉄金結
束具を構成した。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1乃至図5に基いて詳細に説明すると、この実施の形態
は保持部材1と締付具2とで構成する。保持部材1は短
い水平面で形成した連結部3の両端を下方に折曲げて支
持部4,4´を形成し、この支持部4,4´は夫々S字
状に折曲げて弾性をもたせて、下側の曲折部分には交差
する鉄筋A,Bの一方の鉄筋Bを包むように保持部5を
形成し、先端を更に下方に折曲げて折曲げ部6として鉄
筋Bを保持しやすいようにする。
【0007】一方、前記連結部3に取付け、両鉄筋A,
Bを締結する締付具2は操作部7と押圧部8とで構成す
る。操作部7は図5に示すように、台形をした一枚の板
で形成し、その一端に押圧部8を形成する円弧状部を設
け、鎖線で示す位置より折曲げることにより断面コ字形
になる様にし、両側に夫々壁片9,9´を形成する。
【0008】そして、押圧部7には図5に示すように連
結部1に嵌入するT字形をした取付溝10を設け、この
取付溝10を鎖線から折曲げることにより、取付溝10
の底部を押圧部8の外周に対して偏心した個所に位置す
るように形成し、両壁9,9´の開放側が取付溝10の
偏心位置により遠い距離にあるようにする。
【0009】本発明の第1の実施の形態は前記のように
形成したもので、上側に位置した鉄筋Aの両側に両支持
部4,4´が位置するように保持部材1を被せ、連結部
3を鉄筋Aの上側に位置させる。そして、鉄筋Bの鉄筋
Aの両側に位置した個所に両支持部4,4´の保持部5
を下側から引掛けるように係合させ、連結部3に締付具
2の取付溝10を嵌入させて図2,4に示すように両壁
片9,9´の開放側を上側に位置させる。
【0010】次に、図3に示すように、連結部3を中心
にして締付具2を回転させ、押圧部7を鉄筋Aの上面に
当接する。更に、締付具2を回転させることにより、両
壁片9,9″を鉄筋Aの上部周面に位置させることによ
り、取付溝10の底部に位置した連結部3は鉄筋Aの上
面からの距離が遠くなり、鉄筋A,Bは締付けられ移動
しないように固定される。保持部材1の支持部4,4´
は弾性を有し、上下方向に伸縮する様になっているの
で、鉄筋Aと鉄筋Bとの合計の厚みが異っても、その変
化をこの弾性によって吸収することができ、各交差位置
によってその厚みがまちまちである異形鉄筋の結束にも
十分対応することができる。又、この弾性によって鉄筋
Aと鉄筋Bとを上下方向に締め付ける為、一旦結束した
後、緩みが生ずることは全くなく、安定した結束を行な
うことができる。
【0011】次に、第2の実施の形態を図6乃至図8に
基いて詳細に説明する。第1の実施の形態と同様に保持
部材1と締付具2´とで構成している。保持部材1は第
1の実施の形態と同様なので、同一符号を付し説明を省
略する。
【0012】締付具2´は第1の実施の形態と異なり、
一枚の板状のものを折曲げて形成するのではなく、無垢
の一枚板で形成しており、台形をした操作部7´の底辺
部に円弧状の押圧部8´を設け、この押圧部8´の偏心
位置に取付孔11を設け、この取付孔11に保持部材1
の連結部3を嵌入するようになっている。
【0013】第2の実施の形態は前記のように構成した
もので、締付具2´を支持部材1の連結部3を取付孔1
1に嵌合して保持部材1に取付けた状態にし、この状態
で第1の実施の形態と同様に保持部材1を鉄筋Aの上側
から被せ、両保持部5,5を鉄筋Bに引掛け、取付孔1
1から外周の近い押圧部8´を下側(図6参照)に位置
させる。
【0014】その後、操作部7´を持って取付孔11を
中心に、図7,図8に示すように締付具2´を回転さ
せ、図8のように取付孔11から距離の遠い押圧部8´
を鉄筋Aの上面に当接することにより鉄筋A,Bを締付
固定する。
【0015】尚、この締付具2´は図8に示すように締
付けた状態において、操作部7´の下面が鉄筋Aに対し
て間隔があるように形成することにより、操作部7´の
操作を容易に行えるようにしている。又、取付孔11
は、第1の実施の形態と同様に一方を開放した取付溝に
してもよい。
【0016】次に、第3の実施の形態を図9乃至第10
に基いて詳細に説明する。この実施の形態も保持部材1
´と締付具2´とで構成し、締付具2´は第2の実施の
形態と同様なので、同一符号を付し、説明を省略する。
保持部材1´は中央の連結部3の両側を下方に折曲げ、
両側の支持部12,12をC型に弯曲させて弾性をもた
せ、下端に保持部5´を形成し、その先端に下方に弯曲
させた折曲げ部6を形成する。
【0017】本実施の形態は前記のように構成したもの
で、第2の実施の形態と同様に保持部材1に締付具2´
を取付けた状態で、保持部材1´を鉄筋Aの上から被
せ、下端の保持部5´を鉄筋Bの下面に引掛け、取付具
2´を図9に示すように取付孔11から近い押圧部7´
を下面に位置させ、鉄筋Aと押圧部7´との間には大き
な間隔を存在させる。
【0018】次に、図10,11に示すように操作部7
´を持って取付け孔11を中心に締付具2´を回転さ
せ、取付孔11から遠い距離にある押圧部7´を鉄筋A
の上面に当接することにより締付を完了する。この状態
で、鉄筋A,Bが固定される。
【0019】次に、第4の実施の形態を図13乃至図1
6に基いて詳細に説明する。この実施の形態は保持部材
1″と締付具2´とで構成されており、締付具2´は第
2の実施の形態と同様なので同一符号を付し、説明を省
略する。
【0020】保持部材1″は中央の連結部3の両側を下
端に向かってL字形を形成するように折曲げてL字形部
13を形成し、その先端を上方に垂直に折曲げて上昇部
14を形成し、上昇部14の先端を水平に且つL字形部
13の垂直部の外側に位置するように斜めに延ばして傾
斜部15を形成し、その先端を水平に内側(鉄筋A側)
に位置するように折曲げて横部16を形成して全体を側
面から見てロ字形になる様に形成せしめて弾性部17を
形成する。そして、横部16の先端を釣針状に折曲げて
先端に弯曲した保持部18を形成し、その先端を更に下
方に折曲げて折曲げ部19とする。
【0021】本実施の形態は前記のように構成したもの
で、保持部材1″に締付具2´を取付けた状態で保持部
材1″を鉄筋Aに被せ、保持部材1″の保持部18を鉄
筋Bの下面に引掛ける。この時に締付具2´の支持孔1
1は押圧部8´の周面より近い位置にあり、押圧部8´
は鉄筋Aとは離れた位置にあり、弾性部17はコ字形を
描いた状態にある。
【0022】次に、締付具2´の操作部7´を持って図
15,16に示すように支持孔11を中心に回転させ、
押圧部8´を鉄筋Aの上面に当接し、更に回転を続ける
ことにより支持孔11は上側に位置し、連結部1は鉄筋
Aから離れた箇所に位置すると、L字形部13は上側に
引上げられ、ロ字形の弾性部17の開放側が変形して2
等辺三角形状に変形し、遊びがなくなり、鉄筋A,Bは
移動しないように締付けられる。
【0023】次に、第5の実施例の形態を図17乃至図
20に基いて詳細に説明する。この実施の形態は保持部
材1″と締付具2″とで構成している。保持部材1″は
中央の連結部3´の両端から釣針状に折曲げた支持部
4″,4″を設けて弾性を持たせ、下側の折曲部分には
交差する鉄筋A,Bの一方の鉄筋Bを包むように支持部
5を形成する。
【0024】又、締付具2″は全体を中空状の箱形に形
成し、その一辺を形成する平面部20の一端部に押圧部
8″を形成する。この押圧部8″は平面部20と直角を
なす壁部21,21に続いて平面部20と対向する面に
端部を高くした傾斜面をもった押圧面22を形成する。
そして、平面部20と押圧面22とを継いで蓋をするよ
うに平面で形成する当接面23を設ける。
【0025】又、平面部20の反当接面23側に平面部
20と対向する面を開放した開放口24を設けて操作部
7″を形成する。更に当接面23に接近した平面部20
から両壁部21,21に亘って取付孔25を設けて前記
保持部材1″の連結部3´を嵌入するようになってお
り、取付孔25の孔底は当接面23と押圧面22との距
離を異なるように形成している。尚、当接面23の端部
に取付けを容易に行うための傾斜した取付面26を設け
ている。
【0026】第5の実施の形態は前記のように構成した
もので、図17,19に示すように、取付面26を上側
の鉄筋Aに接するように図17の右側から保持部材1″
の連結部3´の下側に挿入すると平面部20は垂直に倒
立した状態になる。
【0027】次に、図18に示すように、操作部7″を
持って、時計方向に締付具2″を回転させると、押圧面
22と当接面23との接点を中心に回転することにな
り、保持部材1″の連結部3´は図18に示すように右
側に移動し、押圧面22が鉄筋Aの上面と平行に当接
し、開放口24内に鉄筋Aの上面側が挿入される状態
で、平面部20の内面が鉄筋Aの上面と当接し、保持部
材1″が変形した状態で鉄筋A,Bは移動しないように
締付けられる。
【0028】次に第6の実施の形態を図21乃至図25
に基いて詳細に説明する。本実施例は1本の鋼線で結束
具Cを形成する。
【0029】即ち、一端に鉄筋Aの上面に沿う円弧状の
係止部27を設け、係止部27から下方に延びる支持部
28の下端に、鉄筋Bの下面を保持する保持部29を円
弧状で且つ係止部27と直交する方向に設け、保持部2
9の端部を上方に延ばして支持部30を設け、その上端
には前記係止部27と間隔をおいた位置に円弧状の係止
部31を設け、係止部31から水平方向に延びる水平延
長部32を設け、この水平延長部32の端部に鉄筋Bの
下端を保持する円弧状の保持部33を前記保持部29と
平行に設け、保持部33の端部には外側に突出した把持
部34を設ける。
【0030】本実施例は前記のように構成したもので、
図21,22に示すように、まず保持部29を下側に位
置した鉄筋Bの下面に引掛け、上側の係止部27を上側
の鉄筋Bの上面に係止する。この状態において把持部3
4を持って鉄筋Aから離れた位置にある鉄筋Bの下面に
保持部33を係合させると水平延長部32は図21に示
すように傾斜した状態になる。前記の状態により、鉄筋
Aの2個所及び鉄筋Bの2個所が夫々拘束され、鋼線の
弾性により鉄筋A,Bは移動しないように固定される。
【0031】
【発明の効果】この発明はそれぞれ前記の通りの構成、
作用を有するものであり、保持部材は弾性を有し、上下
方向に伸縮する様になっているので、鉄筋Aと鉄筋Bと
の合計の厚みが異っても、その変化をこの弾性によって
吸収し、従来の結束金具では結束がむずかしかった各交
差位置によってその厚みがまちまちである異形鉄筋の結
束にも十分対応することができる。又、この弾性によっ
て鉄筋Aと鉄筋Bとを上下方向に締め付ける為、締め付
けが強固で、一旦結束した後、緩みが生ずることは全く
なく、安定した結束を行なうことができる。又、専用の
特殊ツールなど必要とせず、熟練を要さず、だれでも簡
単、正確、スピーディに結束作業を行うことができる。
更に、極めて単純な構成であり、製造が容易で単価も安
い為、大量使用、使い捨てにもコスト的に十分対応で
き、極めて実用的なものである。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の締付け状態にある
側面図。
【図2】開放状態の側面図。
【図3】締付途中の側面図。
【図4】図2の正面図。
【図5】締付具の展開図。
【図6】第2の実施の形態の開放状態にある側面図。
【図7】その操作途中における側面図、
【図8】締付状態における側面図。
【図9】第3の実施の形態の開放状態にある側面図。
【図10】その操作途中における側面図、
【図11】締付状態にある側面図。
【図12】その正面図。
【図13】第4の実施の形態の開放状態にある側面図。
【図14】その背面図。
【図15】締付具の操作途中の側面図。
【図16】締付状態の側面図。
【図17】第5の実施の形態の開放状態にある側面図。
【図18】締付状態の側面図。
【図19】開放状態の正面図。
【図20】締付具の斜視図。
【図21】第6の実施の形態の側面図。
【図22】その正面図。
【図23】締付具のみの平面図。
【図24】その側面図。
【図25】その正面図。
【符号の説明】
A 鉄筋 B 鉄筋 C 結束具 1 保持部材 1′ 保持部材 1″ 保持部材 2′ 締付具 2″ 締付具 2 締付具 3 連結部 3′ 連結部 4 支持部 4′ 支持部 4″ 支持部 5 保持部 5′ 保持部 6 折曲げ部 7 操作部 7′ 操作部 7″ 操作部 8 押圧部 8′ 押圧部 8″ 押圧部 9 壁片 9′ 壁片 10 取付溝 11 取付孔 12 支持部 13 L字形部 14 上昇部 15 傾斜部 16 横部 17 弾性部 18 保持部 19 折曲げ部 20 平面部 21 壁部 22 押圧面 23 当接面 24 開放口 25 取付孔 26 取付面 27 係止部 28 支持部 29 保持部 30 支持部 31 係止部 32 水平延長部 33 保持部 34 把持部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弯曲させて弾性をもたせた一対の支持部
    の上端を連結部で連結し、前記支持部の下端に交差する
    鉄筋の下側を保持する保持部を設けた保持部材と、一端
    に設けた押圧部の偏心位置に前記保持部材の連結部を取
    付ける様にした押圧部材、とからなる鉄筋結束具。
  2. 【請求項2】 連結部の両側をS字状に折曲げ、下側の
    弯曲部を鉄筋の保持部とし、連結部を取付ける押圧部を
    円弧状に形成したことを特徴とする請求項1記載の鉄筋
    結束具。
  3. 【請求項3】 一枚の板をコ字状に折曲げ、一方に円弧
    状の押圧部を設け、この押圧部の偏心位置に保持部材の
    連結部を嵌入する開口された取付溝を形成して押圧部材
    を構成したことを特徴とする請求項2記載の鉄筋結束
    具。
  4. 【請求項4】 保持部材の連結部の両側に設ける支持部
    をC形に形成したことを特徴とする請求項1記載の鉄筋
    結束具。
  5. 【請求項5】 連結部の両側を折曲げてロ字形をした弾
    性部を形成し、弾性部の先端に釣針状をした鉄筋を保持
    する保持部を形成したことを特徴とする請求項1記載の
    鉄筋結束具。
  6. 【請求項6】 押圧部材を中空の箱形に形成し、一辺の
    平面部と対向する位置に高さが異なるように傾斜した押
    圧面を形成し、押圧面の高位置と平面部とを当接面で形
    成し、当接面の近傍に平面部から押圧面に向って保持部
    材の連結部を嵌入する取付孔を孔底位置が当接面と押圧
    面とに対して距離が異なるように設け、当接面の反対側
    に壁部のみが突出するように開放口を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の鉄筋結束具。
  7. 【請求項7】 一本の鋼線で一端を下方に向って弯曲さ
    せて係止部を形成し、係止部から直角に折曲げた支持部
    の下端に係止部と直交する位置に上方に向かって弯曲さ
    せて保持部を形成し、保持部の端部を直角に折曲げて前
    記支持部と平行する支持部を設けて、支持部の端部に水
    平延長部を設け、水平延長部の他端に前記保持部と間隔
    をおいて平行する保持部を設けたことを特徴とする鉄金
    結束具。
JP12663598A 1998-04-22 1998-04-22 鉄筋結束具 Pending JPH11303317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12663598A JPH11303317A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 鉄筋結束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12663598A JPH11303317A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 鉄筋結束具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303317A true JPH11303317A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14940084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12663598A Pending JPH11303317A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 鉄筋結束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035989A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Ironbar Pty Ltd Improvements to tie device, and apparatus and method for tying said tie device
EP2022910A1 (de) * 2007-07-25 2009-02-11 Philipp GmbH Befestigungselement für einen Anker
CN101972801A (zh) * 2010-06-13 2011-02-16 太仓市托达精密模具有限公司 一种单面刀具快夹装置
JP2012107380A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Cup Shokai Co Ltd 鉄筋結束用具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035989A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Ironbar Pty Ltd Improvements to tie device, and apparatus and method for tying said tie device
EP2022910A1 (de) * 2007-07-25 2009-02-11 Philipp GmbH Befestigungselement für einen Anker
CN101972801A (zh) * 2010-06-13 2011-02-16 太仓市托达精密模具有限公司 一种单面刀具快夹装置
JP2012107380A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Cup Shokai Co Ltd 鉄筋結束用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008512589A (ja) 鉄筋接合クリップおよびそれを用いた鉄筋固定システム
US20030024204A1 (en) Weldless stirrup spacer
JPH11303317A (ja) 鉄筋結束具
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
JP4281888B2 (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP6243630B2 (ja) 鉄筋コンクリート工事用スペーサー
KR200207470Y1 (ko) 건축용 전선관 고정클립
JPH0643316Y2 (ja) 丸鋼配筋取付具
JP3055508U (ja) 留め具
JP2023135293A (ja) 補助部材
JP2001177958A (ja) 形鋼取付け用長尺物支持具
KR200230009Y1 (ko) 철근이음용 결속구
JP2574158Y2 (ja) 主筋の結束具
JPH0437132Y2 (ja)
JPH11256768A (ja) 鉄筋等のクロス止め金具
JPH085215Y2 (ja) 鉄筋結束具
JP2549940Y2 (ja) 壁断熱材支持金具
JP2553550Y2 (ja) 構築用フカシ筋支持金具
JPH11124959A (ja) 鉄筋結束具
JPH11336320A (ja) スリーブ管固定具
JPH0413299Y2 (ja)
JPH0351580Y2 (ja)
JPH10245936A (ja) 鉄筋結束具
JP2000038806A (ja) 鉄筋同志の交叉部結束用具
JP2000054401A (ja) 鉄筋枠用連結クリップおよび建築基礎用鉄筋ユニット