JPH11256768A - 鉄筋等のクロス止め金具 - Google Patents

鉄筋等のクロス止め金具

Info

Publication number
JPH11256768A
JPH11256768A JP7651798A JP7651798A JPH11256768A JP H11256768 A JPH11256768 A JP H11256768A JP 7651798 A JP7651798 A JP 7651798A JP 7651798 A JP7651798 A JP 7651798A JP H11256768 A JPH11256768 A JP H11256768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
bar
intersection
clamp
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7651798A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Katai
修 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7651798A priority Critical patent/JPH11256768A/ja
Publication of JPH11256768A publication Critical patent/JPH11256768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋のような交叉する棒状材の交叉箇所を簡
単に、且つ、特定な工具を用いることなく固定すること
の出来る止め金具を提供する。 【構成】 適度な弾性の金属線の両端部分を曲げ返して
S字状にして一対の掛鉤2、3を形成し、二本の棒状材
の交叉箇所の上にこれを当てがい、夫々の掛鉤2、3を
下側の棒状材4Lに掛けるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート構築
物のコンクリートに内挿する鉄筋や、苗木の支持棒のよ
うな交叉する棒状材の交叉箇所を止める金具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鉄筋コンクリート構築物を構築
するときは、コンクリートモルタルを打設するに先立っ
て、その箇所のほゞ全面に所定のサイズの鉄筋を100 〜
200 mm程度の間隔を開けて格子状に配設して、これがコ
ンクリートに内挿された状態になるようにすることゝさ
れている。鉄筋を配設するときは、縦方向のものと横方
向のものとが交叉する箇所で両者を固定することが規定
されている。鉄筋のこの固定は、熔接その他の手段によ
り両鉄筋を固着させるのではなく、少なくともコンクリ
ートモルタルを打ち込むときにその押圧力によりそれぞ
れの鉄筋の姿勢や位置がずれることのないように保持す
るものであり、云わば仮止めである。そのため鉄筋の固
定には、図3に示すように、交叉箇所について、右襷掛
けと左襷掛けに互い違いに針金を巻いて捩り止めをする
方式が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンクリートを打設す
る範囲、換言すれば鉄筋を配設する範囲は、殆んどが数
十平方米以上である。従ってその範囲に100 〜200 mm程
度の間隔を開けて鉄筋を格子状に配設すると、その交叉
箇所が数千箇所以上になるので、その箇所を固定する作
業(針金による捩り止め作業)に多くの人手と工数を要
することゝなり、これがコンクリート打設作業の能率を
低下させる要因となっていた。本発明は、鉄筋のような
交叉する棒状材の交叉箇所を簡単に、且つ、特定な工具
を用いることなく固定することの出来る止め金具を提供
することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、適度な弾性の
金属線の両端部分を曲げ返してS字状にして一対の掛鉤
2、3を形成し、二本の棒状材の交叉箇所の上にこれを
当てがい、夫々の掛鉤2、3を下側の棒状材4Lに掛ける
ように構成した手段により上記した課題を解決してい
る。
【0005】
【作用】一対の掛鉤を有する金属線製のクロス止め金具
を二本の棒状材の交叉箇所の上に当てがって夫々の掛鉤
を下側の棒状材に掛けることにより、棒状材はクロス止
め金具により互いに押し付け合わされることゝなり、そ
の点で固定される。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係るクロス止め金具を図示の
実施例に基づいて具体的に説明する。図中符号1はクロ
ス止め金具であり、両側に掛鉤2、3が形成されてい
て、S字状になっている。このクロス止め金具1は、適
度な弾性の金属線の両端部分を曲げ返した構造であり、
曲げ返された部分が掛鉤2と3になっている。尚、クロ
ス止め金具1の弾性の強さは、棒状材4の交叉箇所に要
求される固定力の強さにより適宜に規定されるのであ
り、その長さや掛鉤2、3の湾曲部分の曲率は主として
対象とする棒状材4の径寸法に応じて、固定の作業性が
よく、所定の固定効果の得られるものが選ばれる。
【0007】棒状材4の交叉箇所を固定するときは、先
ず、下位の棒状材4Lの下にクロス止め金具1の一方の掛
鉤2を潜らせ、次いで交叉箇所を跨いた側に他方の掛鉤
3を押し下げて下位の棒状材4Lに掛けるのである。する
とクロス止め金具1は、交叉箇所を跨いて下位の棒状材
4Lの下から下にまで曲げられた姿勢になり、これが原形
に復帰しようとする弾性により下位の棒状材4Lと上位の
棒状材4Uとが互いに圧接される。そしてそれにより下位
の棒状材4Lは、上位の棒状材4Uとの間の圧接力と、掛鉤
2及び掛鉤3との間の圧接力とにより固定されて長手方
向へのズレが無くなり、同時に図中掛鉤2側の左側面と
掛鉤3側の右側面とにクロス止め金具1を掛け回された
状態となって横方向へのズレも無くなる。又、上位の棒
状材4Uは、下位の棒状材4Lとの間の圧接力と、クロス止
め金具1の中央部分との間の圧接力とにより固定されて
長手方向へのズレが無くなり、同時に上面にクロス止め
金具1を掛け回された状態となって横方向へのズレも無
くなるのである。
【0008】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る鉄筋等
のクロス止め金具は適度な弾性の金属線の両端部分を曲
げ返して一対の掛鉤とした構成のもので、構造が極めて
簡単である。棒状材の交叉箇所の固定は、下位の棒状材
の交叉箇所の前後の位置に掛鉤を掛けるだけで行うこと
が出来るのであり、これを左右に反転させるだけで、右
襷掛けと左襷掛けにすることが出来るので、その作業は
容易に、且つ短時間に行われ、しかも棒状材確実に固定
される利点がある。又、棒状材の配設を解除するとき
は、交叉箇所を固定するときよりも更に簡単にクロス止
め金具を取り外すことが出来、しかもそれを繰り返し使
用することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋等のクロス止め金具の一実施
例を示す平面図である。
【図2】棒状材の交叉箇所を固定する状態を示す斜視図
である。
【図3】コンクリート構築物の鉄筋の配設を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 クロス止め金具 2 掛鉤 3 掛鉤 4 棒状材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】棒状材4の交叉箇所を固定するときは、先
ず、下位の棒状材4Lの下にクロス止め金具1の一方の
掛鉤2を潜らせ、次いで交叉箇所を跨いた側に他方の掛
鉤3を押し下げて下位の棒状材4Lに掛けるのである。
するとクロス止め金具1は、交叉箇所を跨いて下位の棒
状材4Lの下から下にまで曲げられた姿勢になり、これ
が原形に復帰しようとする弾性により下位の棒状材4L
と上位の棒状材4Uとが互いに圧接される。そしてそれ
により下位の棒状材4Lは、上位の棒状材4Uとの間の
圧接力と、掛鉤2及び掛鉤3との間の圧接力とにより固
定されて長手方向へのズレが無くなり、同時に図中掛鉤
2側の左側面と掛鉤3側の右側面とにクロス止め金具1
を掛け回された状態となって横方向へのズレも無くな
る。又、上位の棒状材4Uは、下位の棒状材4Lとの間
の圧接力と、クロス止め金具1の中央部分との間の圧接
力とにより固定されて長手方向へのズレが無くなり、同
時に上面にクロス止め金具1を掛け回された状態となっ
て横方向へのズレも無くなるのである。尚、この場合に
おいて、棒状材4Uと棒状材4Lの交叉角度について
は、かなりのアローアンスがある。即ち、両者の交叉角
度は、図2から分かるように0度から160度程度まで
許容される。交叉角度が0度のときは、下位の棒状材4
Lに対して上位の棒状材4Uが平行に重なり合った状態
であり、この状態では下位の棒状材4Lと上位の棒状材
4Uが連結されたことゝなり、クロス止め金具は「鉄筋
等の平行結束金具」として機能するのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適度な弾性の金属線の両端部分を曲げ返
    してS字状にして一対の掛鉤を形成しことを特徴とする
    鉄筋等のクロス止め金具。
JP7651798A 1998-03-10 1998-03-10 鉄筋等のクロス止め金具 Pending JPH11256768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651798A JPH11256768A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 鉄筋等のクロス止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651798A JPH11256768A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 鉄筋等のクロス止め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256768A true JPH11256768A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13607479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7651798A Pending JPH11256768A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 鉄筋等のクロス止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824700A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-22 Adrien Bussod Agrafe en plastique servant a rallier les fils de fer lors du palissage des plants de vigne
KR200392384Y1 (ko) * 2005-05-12 2005-08-17 김윤이 철선 고정구
CN111395515A (zh) * 2020-04-25 2020-07-10 王晨庄 建筑工程体或者钢筋综合体和双弯钩系统和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824700A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-22 Adrien Bussod Agrafe en plastique servant a rallier les fils de fer lors du palissage des plants de vigne
KR200392384Y1 (ko) * 2005-05-12 2005-08-17 김윤이 철선 고정구
CN111395515A (zh) * 2020-04-25 2020-07-10 王晨庄 建筑工程体或者钢筋综合体和双弯钩系统和方法
CN111395515B (zh) * 2020-04-25 2021-11-30 浙江双堰建设有限公司 建筑工程体或者钢筋综合体和双弯钩系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377083B2 (en) Clip connector and method
US8112964B2 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
US4498270A (en) Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like
US7886498B2 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
JP2012255310A (ja) 鉄筋クリップとそれを使用した閉鎖型鉄筋及びその閉鎖型鉄筋の製造方法
JP2002356845A (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
JPH11256768A (ja) 鉄筋等のクロス止め金具
US20070240378A2 (en) Rebar positioner for masonry construction
US20120124933A1 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
JP3055508U (ja) 留め具
JP2872440B2 (ja) 棒状体支持具
JP2019148154A (ja) タイバー保持具
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JPH0649701Y2 (ja) 鉄筋籠用スペ−サ−
KR960033599A (ko) 입체적 보강 강선재의 제조방법 및 그 장치
JPH0643316Y2 (ja) 丸鋼配筋取付具
JP3200303U (ja) 結束具及び結束工具
JPH0630991Y2 (ja) 鉄筋組立金具
JP2512123Y2 (ja) 鉄筋スペ―サ―
JPH0671652U (ja) 鉄筋仮止め具
US20080086974A1 (en) Rebar support apparatus and method of use
JPH0413299Y2 (ja)
JP3039723U (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット構造
JPH07292863A (ja) 鉄筋固定用金物