JP2019148154A - タイバー保持具 - Google Patents

タイバー保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148154A
JP2019148154A JP2018035150A JP2018035150A JP2019148154A JP 2019148154 A JP2019148154 A JP 2019148154A JP 2018035150 A JP2018035150 A JP 2018035150A JP 2018035150 A JP2018035150 A JP 2018035150A JP 2019148154 A JP2019148154 A JP 2019148154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie bar
vertical
bars
concrete
vertical bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058004B2 (ja
Inventor
和彦 藤▲崎▼
Kazuhiko Fujisaki
和彦 藤▲崎▼
典信 片山
Norinobu Katayama
典信 片山
起範 三津田
Kihan Mitsuda
起範 三津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJISAKI SHOKAI CO Ltd
KIYOUPURA KOGYO KK
Original Assignee
FUJISAKI SHOKAI CO Ltd
KIYOUPURA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJISAKI SHOKAI CO Ltd, KIYOUPURA KOGYO KK filed Critical FUJISAKI SHOKAI CO Ltd
Priority to JP2018035150A priority Critical patent/JP7058004B2/ja
Publication of JP2019148154A publication Critical patent/JP2019148154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058004B2 publication Critical patent/JP7058004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート打設時の位置ずれを防止するようにしたタイバー保持具を提供する。【解決手段】外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋2と複数本の縦筋2に連結された複数本の横筋3とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋1とともにコンクリート内に埋設されるタイバー4を保持するタイバー保持具であって、タイバーを挿通させる貫通孔5が設けられた支持部11a,12aと、縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着されて支持部11a,12aを縦筋2に吊り下げる吊下部11b,11c,12b,12cとを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、コンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具に関するものである。
従来、コンクリート舗装の施工に際し、コンクリート内部に鉄筋を敷設することにより、コンクリート版を補強し、またクラック等を防止するようになっている。この鉄筋は、縦筋と横筋とから構成されており、舗装されたコンクリート内部の所定の高さに平面状に敷設されている。
一方、コンクリート舗装にあたっては、トンネル内など狭い場所での施工や、片側通行を許容しながらの施工など、一度に全幅を施工できない場合に、まず片側を施工し、その後で反対側の施工をするようにしている。
このように片側ずつ施工する場合には、先に施工したコンクリート版と後から施工したコンクリート版との連続性を確保するために、タイバーと呼ばれる連結用鉄筋が埋設されるようになっている。
コンクリート内部にタイバーを埋設するためには、コンクリート打設前の状態において、タイバーを所定の位置に保持しておく必要がある。一般的には、コンクリート舗装用鉄筋の位置が舗装厚の約2/3の高さであるのに対して、タイバーの位置は舗装厚の約1/2の高さである。そのため、従来、タイバーを設置するチェアーと呼ばれる鉄筋を加工した台座が用いられており、チェアーの上にタイバーを縦筋に直交する方向に(反対側の施工部分に向けて)載置して所定の位置に保持するようになっていた。
これに対して、特許文献1及び特許文献2には、隣り合う2つの縦筋の間に架け渡される梁部と、梁部の両端部に設けられたタイバーを通す貫通孔が穿設された支持部とを有するタイバー保持部(鉄筋保持具)に関する発明が記載されており、舗装厚の約2/3の高さに保持されたコンクリート舗装用鉄筋の縦筋から吊り下げるようにして、タイバーを保持するようになっている。
実用新案登録第3140674号公報 実用新案登録第3151740号公報
しかしながら、従来のチェアーを用いた保持方法では、コンクリート打設時に、保持したタイバーの位置がコンクリート流の圧力によってずれてしまうという問題があった。
また、特許文献1及び特許文献2に記載されたタイバー保持具の場合、コンクリート舗装用鉄筋の隣り合う2つの縦筋から吊り下がっているので、隣り合う2つの縦筋間の距離によっては架け渡される梁部との間に隙間が生じてしまい、コンクリート流の圧力によってタイバーが斜めになるという問題があった。また、タイバー保持具自体が縦筋の上を移動してしまうという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、コンクリート打設時の位置ずれを防止するようにしたタイバー保持具を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明のタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と前記複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、前記タイバーを挿通させる貫通孔が設けられた支持部と、前記縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されて前記支持部を前記縦筋に吊り下げる吊下部とを有することを特徴とする。
また好ましくは、前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなることを特徴とする。
また好ましくは、前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなることを特徴とする。
また好ましくは、前記板状部材の上部に前記縦筋に当接する突起部を設けたことを特徴とする。
本発明のタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であり、支持部と吊下部とを有している。そして、支持部にはタイバーを挿通させる貫通孔が設けられており、吊下部により支持部を縦筋に吊り下げるようになっているので、タイバーを貫通孔に挿通して所定の高さに保持することができる。吊下部は縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されるようになっているので、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
また、支持部が2枚の平行した板状部材からなり、吊下部が2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなる場合には、鉤状部材を縦筋の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
また、支持部が2枚の平行した板状部材からなり、吊下部が2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなる場合には、連結部材を縦筋の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
また、板状部材の上部に縦筋に当接する突起部を設けた場合には、突起部で縦筋に当接しながら、さらに効果的に位置ずれを防止することができる。
このように、本発明によれば、コンクリート打設時の位置ずれを防止するようにしたタイバー保持具を提供することができる。
本発明の実施形態に係るコンクリート舗装用鉄筋を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るコンクリート舗装用鉄筋を示す平面図である。 コンクリート舗装用鉄筋の連結部分を示す拡大平面図である。 コンクリート舗装用鉄筋の連結部分を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態1に係るタイバー保持具を示す(A)正面図、(B)側面図である。 実施形態1に係るタイバー保持具の使用状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係るタイバー保持具を示す(A)側面図、(B)a−a矢視断面図である。 実施形態2に係るタイバー保持具の使用状態を示す斜視図である。 舗装道路の被舗装面に鉄筋を敷設した状態を示す平面図である。
次に、図1乃至図9を参照して、本発明の実施形態に係るタイバー保持具について説明する。本実施形態に係るタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具である。
図9は、上り車線8及び下り車線9からなる舗装道路の被舗装面に、複数本の縦筋2及び複数本の横筋3を敷設した状態を示す平面図である。なお、本実施形態では、複数本の縦筋2が道路の進行方向に平行に配置され、複数本の横筋3が道路の進行方向に対して斜めに配置されるようになっている。
(コンクリート舗装用鉄筋)
まず、本実施形態に係るタイバー保持具とともに埋設されるコンクリート舗装用鉄筋について説明する。本実施形態では、複数の縦筋2及び複数の横筋3を敷設するにあたり、図1及び図2に示すメッシュ1(鉄筋網)を用いる。メッシュ1は、複数本の縦筋2と縦筋2に対して連結された複数本の横筋3とから構成されており、金網状に形成されている。複数本の縦筋2は互いに平行に配置されている。同様に複数本の横筋3は互いに平行に配置されている。そして本実施形態では、複数本の横筋3が複数本の縦筋2に対して斜めに連結されている。
縦筋2と横筋3との連結は、溶接により行うこともできるし、針金等によって結束することもできる。メッシュ1は、被舗装面への設置や運搬等を考慮した適当な大きさに形成する。そして、被舗装面にメッシュ1を順次敷設し、コンクリートを打設していくことにより、連続鉄筋コンクリート舗装を施工することができる。なお、メッシュ1の端部には、隣接するメッシュとのオーバーラップとなるように、縦筋2及び横筋3が突出している。また、図1と図2とでは、設置する場所に対応するように、メッシュ1の突出位置が異なっている。
図3及び図4は、それぞれメッシュ1の連結部分を示す拡大平面図及び拡大断面図である。横筋3は縦筋2に対して角度θをなすように、斜めに連結されている。角度θは適宜設定可能であるが、60度とすることが好ましい。また、縦筋2と横筋3とは、横筋3が下側になるように連結されている。
(実施形態1)
次に、実施形態1に係るタイバー保持具10について説明する。図5は、タイバー保持具10を示す(A)正面図、(B)側面図であり、図6は、タイバー保持具10の使用状態を示す斜視図である。
タイバー保持具10は、左側本体部11及び右側本体部12から構成されている。なお、図5では、左側本体部11を実線で示し、右側本体部12を点線で示している。また、縦筋2及びタイバー4を二点鎖線で示している。
左側本体部11は、板状部材からなる支持部11a、支持部11aの上部に設けられた鉤状部材からなる吊下部11b,11c及び支持部11aの上部に設けられた突起部11dを有している。支持部11aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔5が設けられている。吊下部11b,11cは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部11dは、吊下部11b,11cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
同様に、右側本体部12は、板状部材からなる支持部12a、支持部12aの上部に設けられた鉤状部材からなる吊下部12b,12c及び支持部12aの上部に設けられた突起部12dを有している。支持部12aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔5が設けられている。吊下部12c,12dは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部12dは、吊下部12b,12cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
さらに、左側本体部11の吊下部11b,11cの先端には、縦筋2の長手方向に延びる挿入片11e,11fが設けられている。同様に、右側本体部12の吊下部12b,12cの先端には、縦筋2の長手方向に延びる挿入片12e,12fが設けられている。タイバー保持具10の使用時に、挿入片11e,11f,12e,12fは、それぞれ相手側の吊下部12c,12d,11c,11dの下に挿入される。これにより、左側本体部11と右側本体部12とが、より強固に組み合わせられる
このように、タイバー保持具10の支持部11a,12bは、2枚の平行した板状部材から構成されている。また、タイバー保持具10の吊下部11b,11c,12b,12cは、2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材から構成されている。
タイバー保持具10の使用にあたっては、図5及び図6に示すように、まず左側本体部11及び右側本体部12を縦筋2に吊り下げる。このとき、吊下部11b,11c,12b,12cが、縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着させるようにする。また、挿入片11e,11f,12e,12fを、それぞれ相手側の吊下部12c,12d,11c,11dの下に挿入する。また、突起部11d,12dが縦筋2に当接するようにする。
そして、2つのタイバー保持具10を2本の縦筋2に吊り下げた後、2つのタイバー保持具10それぞれの支持部11a,12aの貫通孔5,5にタイバー4を挿通させる。以上により、タイバー4の保持が完了する。なお、2つのタイバー保持具10を取り付ける2本の縦筋2は、隣接していてもよいし、間に他の縦筋が存在していてもよい。このように、タイバー保持具10には梁部が存在しないため、縦筋間のピッチを考慮する必要がなく、縦筋間のピッチに差があっても問題なく使用することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係るタイバー保持具20について説明する。図7は、タイバー保持具20を示す(A)側面図、(B)a−a矢視断面図であり、図8は、タイバー保持具20の使用状態を示す斜視図である。
タイバー保持具20は、左側本体部21及び右側本体部22から構成されている。なお、図7では、縦筋2及びタイバー4を二点鎖線で示している。
左側本体部21は、板状部材からなる支持部21a、支持部21aの上部に設けられた吊下部21b,21c及び支持部21aの上部に設けられた突起部21dを有している。支持部21aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔6が設けられている。吊下部21b,21cは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部21dは、吊下部21b,21cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
同様に、右側本体部22は、板状部材からなる支持部22a、支持部22aの上部に設けられた吊下部22b,22c及び支持部22aの上部に設けられた突起部22dを有している。支持部22aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔6が設けられている。吊下部22c,22dは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部22dは、吊下部22b,22cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
さらに、左側本体部21の吊下部21bと右側本体部22の吊下部22bとは、上部で連結している。同様に、左側本体部21の吊下部21cと右側本体部22の吊下部22cとは、上部で連結している。
このように、タイバー保持具20の支持部21a,22bは、2枚の平行した板状部材から構成されている。また、タイバー保持具20の吊下部21b,21c,22b,22cは、2枚の板状部材の上部を連結する連結部材から構成されている。すなわち、左側本体部21と右側本体部22とが、一体となっている。
タイバー保持具20の使用にあたっては、図7及び図8に示すように、まず吊下部21b,21c,22b,22cの連結部分を縦筋2に嵌め込んで吊り下げる。このとき、吊下部21b,21c,22b,22cの連結部分が、縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着させるようにする。また、突起部21d,22dが縦筋2に当接するようにする。なお、吊り下げる前のタイバー保持具20を、図7及び図8に示す状態よりも下側開口部を開いた状態にしておいて、吊り下げた後で左側本体部21及び右側本体部22を両側から押さえて閉じるようにすればよい。
そして、2つのタイバー保持具20を2本の縦筋2に吊り下げた後、2つのタイバー保持具20それぞれの支持部21a,22aの貫通孔6,6にタイバー4を挿通させる。以上により、タイバー4の保持が完了する。なお、2つのタイバー保持具20を取り付ける2本の縦筋2は、隣接していてもよいし、間に他の縦筋が存在していてもよい。このように、タイバー保持具20には梁部が存在しないため、縦筋間のピッチを考慮する必要がなく、縦筋間のピッチに差があっても問題なく使用することができる。
本実施形態に係るタイバー保持具10,20は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋2と複数本の縦筋2に連結された複数本の横筋3とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋(メッシュ1)とともにコンクリート内に埋設されるタイバー4を保持するタイバー保持具であり、支持部11a,12a,21a,22aと吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cとを有している。そして、支持部11a,12a,21a,22aにはタイバー4を挿通させる貫通孔5,6が設けられており、吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cにより支持部11a,12a,21a,22aを縦筋2に吊り下げるようになっているので、タイバー4を貫通孔5,6に挿通して所定の高さに保持することができる。吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cは縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着されるようになっているので、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
また、タイバー保持具10の支持部11a,12aが2枚の平行した板状部材からなり、吊下部11b,11c,12b,12cが2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなるので、鉤状部材を縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
また、タイバー保持具10の支持部21a,22aが2枚の平行した板状部材からなり、吊下部21b,21c,22b,22cが2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなるので、連結部材を縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
また、板状部材の上部に縦筋2に当接する突起部11d,12d,21d,22dを設けたので、突起部11d,12d,21d,22dで縦筋2に当接しながら、さらに効果的に位置ずれを防止することができる。
このように、本実施形態に係るタイバー保持具によれば、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
以上、本発明の実施形態に係るタイバー保持具について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、本実施形態ではコンクリート舗装用鉄筋(メッシュ1)を縦筋と横筋とが斜めに連結されたものとしたが、縦筋と横筋とが直角に交差しているものであってもよい。
また、コンクリート舗装用鉄筋は、メッシュ1のように予め縦筋と横筋を連結した金網状のものを敷設するのではなく、施工現場で縦筋と横筋をそれぞれ敷設して結束するものであってもよい。
1 メッシュ
2 縦筋
3 横筋
4 タイバー
5 貫通孔
6 貫通孔
10 タイバー保持具
11 左側本体部
11a 支持部
11b 吊下部
11c 吊下部
11d 突起部
11e 挿入片
11f 挿入片
12 右側本体部
12a 支持部
12b 吊下部
12c 吊下部
12d 突起部
12e 挿入片
12f 挿入片
20 タイバー保持部
21 左側本体部
21a 支持部
21b 吊下部
21c 吊下部
21d 突起部
22 左側本体部
22a 支持部
22b 吊下部
22c 吊下部
22d 突起部

Claims (4)

  1. 外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と前記複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、
    前記タイバーを挿通させる貫通孔が設けられた支持部と、前記縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されて前記支持部を前記縦筋に吊り下げる吊下部とを有することを特徴とするタイバー保持具。
  2. 前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなることを特徴とする請求項1に記載のタイバー保持具。
  3. 前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなることを特徴とする請求項1に記載のタイバー保持具。
  4. 前記板状部材の上部に前記縦筋に当接する突起部を設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のタイバー保持具。
JP2018035150A 2018-02-28 2018-02-28 タイバー保持具 Active JP7058004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035150A JP7058004B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 タイバー保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035150A JP7058004B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 タイバー保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148154A true JP2019148154A (ja) 2019-09-05
JP7058004B2 JP7058004B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=67850388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035150A Active JP7058004B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 タイバー保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029267A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174612U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04
JPH1181677A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 D B S:Kk 鉄筋等の支持金具
JP2000145021A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Takahashi Seisakusho:Kk 鉄筋用スペーサー
US7143563B1 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Palmer Douglas A Tie and tie method for binding together adjacent support elements
JP2007120267A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Yaetetsu Kogyo:Kk 定着用鉄筋保持単子
JP3140674U (ja) * 2008-01-25 2008-04-03 末広産業株式会社 タイバー保持具
JP3151740U (ja) * 2009-04-22 2009-07-02 末広産業株式会社 鉄筋保持具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174612U (ja) * 1981-04-30 1982-11-04
JPH1181677A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 D B S:Kk 鉄筋等の支持金具
JP2000145021A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Takahashi Seisakusho:Kk 鉄筋用スペーサー
US7143563B1 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Palmer Douglas A Tie and tie method for binding together adjacent support elements
JP2007120267A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Yaetetsu Kogyo:Kk 定着用鉄筋保持単子
JP3140674U (ja) * 2008-01-25 2008-04-03 末広産業株式会社 タイバー保持具
JP3151740U (ja) * 2009-04-22 2009-07-02 末広産業株式会社 鉄筋保持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029267A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058004B2 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730882B1 (ko) 콘크리트벽체용 고저항성 폼웍
JP2005524010A (ja) スロット排水管
KR101584070B1 (ko) 루프 철근 하단 매입형 프리캐스트 콘크리트 바닥판
KR200478953Y1 (ko) 데크플레이트용 철근 스페이서
KR102174773B1 (ko) 횡좌굴 방지 클립부재를 구비한 래티스 보강철근 조립체-파형 플레이트의 합성데크 및 그 제작방법
KR20200127453A (ko) 다웰바 어셈블리
US20100281814A1 (en) Rebar positioner
JP2019148154A (ja) タイバー保持具
KR20170125768A (ko) 분리형 고정브라켓 및 이를 구비한 캔틸레버교량 시공방법
JP2020125605A (ja) プレキャスト床版の連結構造及び連結方法
JP2007231704A (ja) 断面ハット形鋼製梁を用いた鋼・コンクリート合成床版およびその施工方法
JP2013209829A (ja) 壁体の施工方法
JP2018076653A (ja) W壁構築工法とw壁構造体、w壁用のプレキャストコンクリート板と型枠支持治具
JP6192972B2 (ja) カルバート
JP5368533B2 (ja) コンクリート製品の施工方法
KR101304335B1 (ko) 절곡성형부재를 구비한 프리캐스트 콘크리트 합성슬래브 및 그 시공 방법
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
KR20090004478U (ko) 신축이음장치용 앵커
KR102180280B1 (ko) 보강철물을 이용한 주차장용 중공슬래브 이음부 구조
JP3101229B2 (ja) 鉄筋スペーサ
JPH08277589A (ja) コンクリート型枠
KR101693743B1 (ko) T형 데크플레이트의 중공폼 설치구조
JP2563887B2 (ja) プレキャストコンクリート板の製造方法
JPH0734115U (ja) フラットデッキ
US1860398A (en) Building structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150