JPH10115048A - 鉄筋用連結具 - Google Patents

鉄筋用連結具

Info

Publication number
JPH10115048A
JPH10115048A JP8289096A JP28909696A JPH10115048A JP H10115048 A JPH10115048 A JP H10115048A JP 8289096 A JP8289096 A JP 8289096A JP 28909696 A JP28909696 A JP 28909696A JP H10115048 A JPH10115048 A JP H10115048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
rebar
bar
reinforcing
fitting portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kurita
和博 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI SHIIRANTO KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI SHIIRANTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI SHIIRANTO KOGYO KK filed Critical TOKAI SHIIRANTO KOGYO KK
Priority to JP8289096A priority Critical patent/JPH10115048A/ja
Publication of JPH10115048A publication Critical patent/JPH10115048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の鉄線によって鉄筋同士を連結する作業は
非常に煩雑であり、また、かなりの熟練者でなければ確
実に鉄筋の連結を行うことができないという問題点があ
る。 【解決手段】鉄筋G1を嵌め込んで保持する2つの嵌着
部3を有する鉄筋用連結具1において、嵌着部3は弾性
を有し、しかも鉄筋G1を押し込むための欠落部7と、
欠落部7から鉄筋G1を押し込む際、弾性変形して拡が
り、鉄筋G1を完全に押し込んでしまうと鉄筋G1に圧
接し保持する保持腕5が設けられている鉄筋用連結具1
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄筋用連結具に係
り、特に、鉄筋どうしをワンタッチで連結できる鉄筋用
連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を建てる場合等における鉄筋コン
クリートの施工は、鉄筋どうしを連結して、型枠内に組
み、次いで型枠内にコンクリートを流し込むことにより
行われる。この鉄筋どうしの連結は、溶接によって行う
ことも考えられるが、溶接の熱により鉄筋の断面欠損が
おこり、鉄筋コンクリートの強度が低下するため、溶接
による鉄筋どうしの連結は行われていないのが現状であ
る。。そこで、従来、鉄筋どうしの連結は、作業者が鉄
筋の連結部分を鉄線で結束することにより行われてい
る。
【0003】しかしながら、鉄線で結束し鉄筋どうしを
連結する作業は非常に煩雑であり、また、かなりの熟練
者でなければ確実に鉄筋の連結を行うことができない。
近年においては、熟練者が減少しており、工期を遅らせ
る原因となっている。また、鉄筋の連結は、全て現場で
行わなければならず、天候によって作業ができない場合
もあり、これも工期を遅らせる原因となっている。さら
に、鉄筋の連結は細い鉄線で結束されているだけである
ため、鉄線が切れるおそれがある。また、鉄線による鉄
筋どうしの連結は必ずしも強固なものとはいえず、コン
クリートの打設時に鉄筋がずれてしまうおそれもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点に着目してなされたものであり、熟練者でなくても
容易に鉄筋どうしの連結を行うことができ、しかも工場
等で部分的にユニット化を図ることができるため、工事
現場で行う作業を減らすことができる分、工期の遅れを
防止でき、また強固に鉄筋を連結することができて、コ
ンクリートの打設時において鉄筋がずれることがない鉄
筋用連結具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、鉄筋
を嵌め込んで保持する少なくとも2つの嵌着部を有する
鉄筋用連結具において、前記嵌着部は弾性を有し、しか
も鉄筋を押し込むための欠落部と、前記欠落部から鉄筋
を押し込む際、弾性変形して拡がり、鉄筋を完全に押し
込んでしまうと鉄筋に圧接し保持する保持腕が設けられ
ていることを特徴とする鉄筋用連結具である。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、少
なくとも2つの嵌着部は直交する姿勢に設けられている
ことを特徴とする鉄筋用連結具である。
【0007】請求項3の発明は、請求項1において、少
なくとも2つの嵌着部は平行する姿勢に設けられている
ことを特徴とする鉄筋用連結具である。
【0008】請求項4の発明は、請求項1において、少
なくとも2つの嵌着部は斜めに交差する姿勢に設けられ
ていることを特徴とする鉄筋用連結具である。
【0009】請求項5の発明は、請求項1において、1
つの嵌着部の外周面に前記嵌着部と直交する姿勢の一対
の嵌着部が設けられていることを特徴とする鉄筋用連結
具である。
【0010】請求項6の発明は、請求項1、2、3、4
または5において、樹脂で構成されていることを特徴と
する鉄筋用連結具である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1および図2において、本発明
の第1の実施の形態に係る鉄筋用連結具1を説明する。
この鉄筋用連結具1は、コンクリートの強アルカリ性に
反応しにくい樹脂によって構成されており、弾性を有し
ている。鉄筋用連結具1は、2本の鉄筋G1を直交させ
て連結する場合、例えば、主筋と配力筋の連結に使用さ
れる。
【0012】鉄筋用連結具1の構成について説明する。
鉄筋用連結具1には2つの嵌着部が一体に設けられ、こ
の2つの嵌着部3は直交する姿勢に配置されている。符
号5は保持腕を示し、この保持腕5は、略円筒形の一部
が欠落した形状に構成されている。保持腕5の内周面の
径寸法は鉄筋G1の径寸法よりやや小さい寸法に設定さ
れている。保持腕5の両端は外側に曲げられ、それぞれ
にガイド部9が形成されている。一対のガイド部9に挟
まれた部分には、欠落部7が形成されている。欠落部7
の幅寸法は鉄筋G1の径寸法より小さく設定されてい
る。
【0013】鉄筋用連結具1を使用して、2本の鉄筋G
1を連結する作業について説明する。 鉄筋G1と一方
の嵌着部3のガイド部9とを対向させ、鉄筋G1に嵌着
部3のガイド部9を押しつける。ガイド部9を鉄筋G1
に押しつけると、保持腕5が弾性変形し、一対のガイド
部9の間隔は拡がっていく。図2において一点鎖線で示
すように、一対のガイド部9の間隔が鉄筋G1の径寸法
と略同じになるまで拡がると、鉄筋G1は保持腕5に嵌
まり込む。鉄筋G1が保持腕5に完全に嵌まり込むと、
保持腕5に対する押圧が解除されて、一対のガイド部9
の間隔が狭まり、保持腕5は鉄筋G1に圧接し、鉄筋G
1は保持腕5に保持される。
【0014】次に、他方の嵌着部3のガイド部9に鉄筋
G1を押しつけ、上記と同様に保持腕5に鉄筋G1を保
持させて、2本の鉄筋G1を直交する姿勢に連結する。
このように鉄筋G1、G2の周面の比較的広い範囲わた
って、保持腕5によって保持されるので、大きな連結強
度を得ることができ、コンクリートの打設時において鉄
筋G1、G2がずれるのを確実に防止することができ
る。鉄筋用連結具1では、大きな連結強度を得ることが
できるので、鉄線による結束と異なり、場合によっては
鉄筋G1、G2の複数ある交差部分の一部の箇所のみを
連結してもよい。
【0015】以下、第2、第3、第4の実施の形態に係
る鉄筋用連結具について説明するが、第2、第3、第4
の実施の形態に係る鉄筋用連結具は、第1の実施の形態
に係る鉄筋用連結具1と同様の構成を有するので、同じ
符号を付して説明を省略する。また、第2、第3、第4
の実施の形態に係る鉄筋用連結具は、全て樹脂によって
構成されており、弾性を有している。
【0016】図3において、本発明の第2の実施の形態
に係る鉄筋用連結具11について説明する。鉄筋用連結
具11は、2つの嵌着部3が一体に設けられ、2つの嵌
着部3は平行な姿勢に備えられているため、2本の鉄筋
G1を平行になる状態に連結する場合、例えば主筋どう
しの連結に使用される。鉄筋用連結具1と同様の作業に
より2つの保持腕5にそれぞれ鉄筋G1を保持させて、
2本の鉄筋G1を連結する。
【0017】図4において、本発明の第3の実施の形態
に係る鉄筋用連結具13について説明する。鉄筋用連結
具13は、2つの嵌着部が斜めに交差する姿勢で一体に
設けられているため、2本の鉄筋G1を斜めに交差する
姿勢に連結する場合、例えば建築物の基礎に用いられる
鉄筋コンクリートの鉄筋の連結に使用される。鉄筋用連
結具1と同様の作業により2つの保持腕5にそれぞれ鉄
筋G1を保持させて、2本の鉄筋G1を連結する。
【0018】図5において、本発明の第4の実施の形態
に係る鉄筋用連結具15について説明する。鉄筋用連結
具15は、1つの嵌着部17の外周面に一対の嵌着部1
9が設けられている。嵌着部17と一対の嵌着部19と
は、それぞれ直交する姿勢となっている。鉄筋用連結具
15は、直角に曲げられた鉄筋G2の角部に他の鉄筋G
1を連結する場合、例えば帯筋や肋筋の角部に主筋を連
結する場合に使用される。
【0019】鉄筋用連結具15を使用して、鉄筋G1と
鉄筋G2とを連結する作業について説明する。直角に曲
げられた鉄筋G2の角部を挟んだ2つの部位に、2つの
嵌着部19のガイド部9をそれぞれ対向させ、2つのガ
イド部9を鉄筋G2に押しつけて、2つの保持腕5に鉄
筋G2を保持させる。次に、嵌着部17のガイド部9に
鉄筋G1を対向させ、ガイド部9に鉄筋G1を押しつけ
て、鉄筋G1を保持腕5に保持させ、鉄筋G1と鉄筋G
2とを連結する。
【0020】上記の鉄筋G1および鉄筋G2を連結する
作業は、建築物の工事現場において行うことができるこ
とはもちろんであるが、工場で部分的に鉄筋G1および
鉄筋G2の連結を行い、ユニット化を図ることもでき
る。従って、天候にかかわらず作業を進めることがで
き、工期の遅れを防止することができる。
【0021】以上、本発明の実施の形態について詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設
計の変更などがあっても本発明に含まれる。
【0022】上記実施の形態では、保持腕5は略円筒形
の一部が欠落した形状をしているが、保持腕5の形状は
これに限られるものではなく、保持腕5を略角筒形の一
部が欠落した形状等としてもよい。また、連結される鉄
筋G1およびG2も丸鋼に限られるものではなく、角鋼
の鉄筋の連結も可能である。
【0023】上記実施の形態では、連結する鉄筋G1の
数は2本であるが、これに限られるものではなく、嵌着
部3の数を増やすことによって、3本以上の鉄筋G1を
連結することもできる。
【0024】上記実施の形態では、鉄筋用連結具は樹脂
によって構成されているが、これに限られるものではな
く、バネ鋼等の金属によって構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、熟練者で
なくても容易に鉄筋どうしの連結を行うことができるよ
うになる。また、工場で部分的にユニット化を図ること
ができ、天候にかかわらず作業を進めることができ、工
期の遅れを防止することができる。さらに、鉄筋どうし
を強固に連結することができるため、鉄筋鉄線による結
束と異なり、場合によっては鉄筋G1、G2の複数ある
交差部分の一部の箇所のみを連結することも可能であ
る。また、鉄筋用連結具は樹脂で構成されているため、
コンクリートの強アルカリ性に反応しにくく、高い耐久
性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る鉄筋用連結具
の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る鉄筋用連結具
の正面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る鉄筋用連結具
の斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る鉄筋用連結具
の斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る鉄筋用連結具
の斜視図である。
【符号の説明】
1 鉄筋用連結具 3 嵌着部 5 保持腕 7 欠落部 9 ガイド部 11 鉄筋用連結具 13 鉄筋用連結具 15 鉄筋用連結具 17 嵌着部 19 嵌着部 G1 鉄筋 G2 鉄筋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄筋を嵌め込んで保持する少なくとも2つ
    の嵌着部を有する鉄筋用連結具において、前記嵌着部は
    弾性を有し、しかも鉄筋を押し込むための欠落部と、前
    記欠落部から鉄筋を押し込む際、弾性変形して拡がり、
    鉄筋を完全に押し込んでしまうと鉄筋に圧接し保持する
    保持腕が設けられていることを特徴とする鉄筋用連結
    具。
  2. 【請求項2】請求項1において、少なくとも2つの嵌着
    部は直交する姿勢に設けられていることを特徴とする鉄
    筋用連結具。
  3. 【請求項3】請求項1において、少なくとも2つの嵌着
    部は平行する姿勢に設けられていることを特徴とする鉄
    筋用連結具。
  4. 【請求項4】請求項1において、少なくとも2つの嵌着
    部は斜めに交差する姿勢に設けられていることを特徴と
    する鉄筋用連結具。
  5. 【請求項5】請求項1において、1つの嵌着部の外周面
    に前記嵌着部と直交する姿勢の一対の嵌着部が設けられ
    ていることを特徴とする鉄筋用連結具。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4または5において、
    樹脂で構成されていることを特徴とする鉄筋用連結具。
JP8289096A 1996-10-11 1996-10-11 鉄筋用連結具 Pending JPH10115048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289096A JPH10115048A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 鉄筋用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289096A JPH10115048A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 鉄筋用連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115048A true JPH10115048A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17738756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289096A Pending JPH10115048A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 鉄筋用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115048A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200450314Y1 (ko) * 2010-02-10 2010-09-20 한국철도시설공단 콘크리트 도상 철근 절연재
KR200464104Y1 (ko) 2011-06-01 2012-12-11 임채현 콘크리트 도상용 철근 절연 간격재
KR20150110280A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 지엘기술주식회사 띠철근 고정용 클립 또는 띠철근 고정부재를 이용한 철근콘크리트 수직부재의 내부 띠철근 고정구조
WO2016153257A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 지엘기술주식회사 띠철근 고정구, 원터치 체결 띠철근 및 철근콘크리트 부재의 띠철근 고정 구조
CN110670807A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 河南理工大学 混凝土垫块、专用模具及其制作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200450314Y1 (ko) * 2010-02-10 2010-09-20 한국철도시설공단 콘크리트 도상 철근 절연재
KR200464104Y1 (ko) 2011-06-01 2012-12-11 임채현 콘크리트 도상용 철근 절연 간격재
KR20150110280A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 지엘기술주식회사 띠철근 고정용 클립 또는 띠철근 고정부재를 이용한 철근콘크리트 수직부재의 내부 띠철근 고정구조
KR20150110420A (ko) * 2014-03-24 2015-10-02 지엘기술주식회사 띠철근 고정구, 원터치 체결 띠철근 및 철근콘크리트 부재의 띠철근 고정 구조
JP2017515997A (ja) * 2014-03-24 2017-06-15 ジーエル カンパニー リミテッド 帯鉄筋固定具、ワンタッチ締め付け式帯鉄筋及び帯鉄筋固定具により帯鉄筋が係合された鉄筋コンクリート部材
WO2016153257A1 (ko) * 2015-03-23 2016-09-29 지엘기술주식회사 띠철근 고정구, 원터치 체결 띠철근 및 철근콘크리트 부재의 띠철근 고정 구조
CN110670807A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 河南理工大学 混凝土垫块、专用模具及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567930B2 (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
JPH10115048A (ja) 鉄筋用連結具
KR101374598B1 (ko) 철근 커플러
JP3519671B2 (ja) 交差鉄筋の結合金具
KR20090009578A (ko) 철근 연결장치
KR200257716Y1 (ko) 쐐기형 원터치 철근 연결 장치
KR200234870Y1 (ko) 원터치형 철근 연결 장치
KR200410684Y1 (ko) 철근 연결장치
KR200207470Y1 (ko) 건축용 전선관 고정클립
KR102569279B1 (ko) 와이어 로프 골조 구조물의 결속 구조 및 그 제조 방법
JP2001164700A (ja) 鉄筋用結束具
JPH0531136Y2 (ja)
KR200286102Y1 (ko) 철근 연결장치
CN113898066B (zh) 双钢板混凝土组合结构及其施工方法
KR20020072441A (ko) 원터치형 철근 연결 장치
JP2012031659A (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
JP2002030764A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
KR200262350Y1 (ko) 철근 연결용 클램프
JP3007294B2 (ja) せん断補強構造及びせん断補強構造の設置方法
JPH0723462Y2 (ja) 鉄筋結合治具
KR200270110Y1 (ko) 배근시 직선으로 연결되는 두 철근을 겹이음하기 위한체결클립
KR200295904Y1 (ko) 철근 결속용 클립
JPH0743306Y2 (ja) 鉄筋コンクリート造の建築用鉄筋結束金具
JPH09165876A (ja) 鉄筋の交点連結保持具
JP3516231B2 (ja) 法枠形成用の枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees