JPH0752877Y2 - H形建枠用拡幅建枠 - Google Patents

H形建枠用拡幅建枠

Info

Publication number
JPH0752877Y2
JPH0752877Y2 JP10425091U JP10425091U JPH0752877Y2 JP H0752877 Y2 JPH0752877 Y2 JP H0752877Y2 JP 10425091 U JP10425091 U JP 10425091U JP 10425091 U JP10425091 U JP 10425091U JP H0752877 Y2 JPH0752877 Y2 JP H0752877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
frame
narrow
building frame
widening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10425091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545139U (ja
Inventor
博之 横山
信二 吉田
Original Assignee
住金鋼材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住金鋼材工業株式会社 filed Critical 住金鋼材工業株式会社
Priority to JP10425091U priority Critical patent/JPH0752877Y2/ja
Publication of JPH0545139U publication Critical patent/JPH0545139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752877Y2 publication Critical patent/JPH0752877Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】建築、構築現場等で用いるH形建
枠において、狭幅の建枠の上に広幅の建枠を継ぎ足して
用いる際の拡幅用の建枠である。
【0002】
【従来の技術】従来、H形建枠においては、拡幅用の建
枠が無く、狭幅の建枠の上に広幅の建枠を継ぎ足すこと
ができなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、例えば建物の
傍に狭い間隔で塀があり、狭幅の建枠の余地しかない場
合、また建物に凹凸があって上方で建物と建枠との間に
間隙を生じるような場合、狭幅の建枠に広幅の建枠を継
ぎ足せるようにすることにより作業性を改善することが
できる。本考案の目的はH形の建枠において、この拡幅
用の建枠を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案のH形建枠の拡幅
用の建枠は、建地1とこれに平行な拡幅建地2とで広幅
建枠との接続用建地を形成し、建地1の略々中程と拡幅
建地間に横地4を設け、横地4上の建地1から狭幅の位
置に下方にむけて建地1と平行に狭幅建枠を接続するた
めの狭幅建地3を設け、例えば曲げパイプ6にて固定補
強し、建地1と狭幅建地3に接続する狭幅建枠の建地
2′の横腹と拡幅建地2の下端とを差渡し補強する補剛
材7を前記拡幅建地2の下端に外側に回動できるヒンジ
8にて閂着してなり、狭幅建枠にこの拡幅建枠を接続し
たときは補剛材7の下端を狭幅建枠の建地2′の横腹に
固定して補強し、拡幅建枠不使用時には補剛材7をヒン
ジ8を中心に外側に回動して拡幅建枠の建地2に平行に
重ね場所を取らないように折り畳めるように構成した点
を特徴とする。
【0005】
【作用】狭幅の建枠の左右の建地1′,2′に本案拡幅
用建枠の建地1と狭幅建地3を接続し建地1と拡幅建地
2に広幅建枠の左右の建地を接続する。
【0006】補剛材7をヒンジ8を中心に下方に回動
し、補剛材7の下端を狭幅建枠の建地2′の横腹に当て
ボルト9等にて閂着することにより、狭幅建枠と拡幅建
枠の接続が補強され、安定して上方に広幅建枠を組み立
てることができる。
【0007】拡幅建枠の不使用時には補剛材7をヒンジ
8を中心に外側から上方に回動し拡幅建地2に平行に重
ねることにより、場所をとらずに収容できる。
【0008】
【実施例】本考案はH形建枠において狭幅620mm幅
の建枠に広幅880mm幅の建枠を継ぎ足すための拡幅
建枠に関する。
【0009】図1の本案の正面図において、左の建地
1、右の拡幅建地2、横地4よりなる枠はφ42.7×2.
5の鋼管を溶接してつくられる、幅は880mmで上端
に接続ピンにより広幅すなわち880mm幅の建枠を接
続するようになっている。
【0010】この建枠において狭幅620mm幅の建枠
と接続する側は、建地1から620mmの間隔をおいて
横地4から下方にむけて狭幅の建地3を建地1と平行に
且つ下端を揃えて溶接設置し、建地1と狭幅建地3の下
端に接続ピンを介して狭幅の建枠が接続される。
【0011】狭幅の建地3は建地1、横地4とも接する
曲げパイプ(実施例ではφ27.2×2.0の鋼管製)で固
定補強され、さらに実施例では拡幅建地2との間に短尺
の横地5等を差渡し、固定補強している。
【0012】拡幅建枠接続時の安定と補強のための拡幅
建地2の下端と、下方に接続する狭幅建枠の建地2′の
横腹との間を斜めに差渡し補強する補剛材7を備える。
【0013】補剛材7は建枠と同じφ42.7×2.5の鋼
管で造られ、拡幅建地2の下端との連結部、図1のAは
詳細図、図2、図3に示す如く、U字形金具10を用
い、U字形金具の背に補剛材7の先端を溶接付けすると
ともに、拡幅建地2の下端部にU字形金具の開口部をま
たがせ、ボルト11で閂着してヒンジ8となし、以て補
剛材7を該ヒンジを中心に外側に回動して補剛材7を拡
幅建地2に重ねて収容できるよう構成する。このヒンジ
8は上記構成に限定しないが、外向きに回動できて補剛
材7を拡幅建地2に平行に重ね得ることが必要である。
【0014】拡幅建枠を接続したときの補剛材7下端と
狭幅建枠の建地2′の横腹との接着部、図1Bは、補剛
材の下端を図4の底面図に示す如く斜めにプレスし、建
地と補剛材の接触面が平行となり密着性が良くなる如く
整形しボルト9にて止めるようにするのが望ましい。
【0015】
【考案の効果】H形建枠において本案拡幅建枠を使用す
ることにより簡単に狭幅建枠に広幅建枠を継ぎ足すこと
ができる。例えば土台となる狭幅建枠の建地に本考案の
拡幅建枠の狭幅側の建地を接続し、次いで補剛材をヒン
ジ8を中心に下方に回動し、下端を下方の狭幅建枠の建
地2′の横複に当てボルト9等にて固着する。次に上方
の拡幅側の建地に広幅建枠の建地を接続することにより
継ぎ足しが完了する。
【0016】上記の如く継ぎ足し操作が極めて簡単であ
り、しかも建枠の拡幅継ぎ足しが安定強固にでき上がる
効果があるのみならず、本考案拡幅建枠は不使用時、補
剛材7を上方に回動して拡幅建地2と平行に重ねて収容
できるので場所をとらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のH形拡幅建枠の正面図である。
【図2】図1A部詳細図で正面図である。
【図3】図2のC−C矢視図である。
【図4】図1B部詳細図で補剛材7の下端部の底面図で
ある。
【符号の説明】
1 建地 2 拡幅建地 3 狭幅建地 4,5 横地 6 曲げパイプ 7 補剛材 8 ヒンジ 9,11 ボルト 10 U字形金具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建地1とこれに平行な拡幅建地2とで広
    幅建枠との接続用建地を形成し、建地1の略々中程と拡
    幅建地間に横地4を設け、横地4上の建地1から狭幅の
    位置に、下方にむけて建地1と平行に狭幅建枠を接続す
    るための狭幅建地3を設け、固定補強し、狭幅建地3に
    接続する狭幅建枠の建地2′の横腹と拡幅建地2の下端
    とを差渡し補強する補剛材7を前記拡幅建地2の下端に
    外側に回動できるヒンジ8にて閂着してなり、狭幅建枠
    に拡幅建枠を接続したときは補剛材7の下端を狭幅建枠
    の建地2′の横腹に固定し、接続しない時には補剛材7
    をヒンジ8を中心に外側に回動して拡幅建枠の建地2に
    平行に重ねて収容できるよう構成したことを特徴とする
    H形建枠用拡幅建枠。
JP10425091U 1991-11-22 1991-11-22 H形建枠用拡幅建枠 Expired - Lifetime JPH0752877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425091U JPH0752877Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 H形建枠用拡幅建枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425091U JPH0752877Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 H形建枠用拡幅建枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545139U JPH0545139U (ja) 1993-06-18
JPH0752877Y2 true JPH0752877Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14375692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425091U Expired - Lifetime JPH0752877Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 H形建枠用拡幅建枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752877Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218576A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 光洋機械産業株式会社 足場拡幅用ブラケット及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545139U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092873B2 (ja) 梁部材およびその梁部材と柱部材の接合部の構造
JPH0752877Y2 (ja) H形建枠用拡幅建枠
JPS63206521A (ja) 法枠構造体
JP2700760B2 (ja) 養生朝顔
JP3919938B2 (ja) 壁構造
JPH07217187A (ja) 折り畳み式足場
JP2572889Y2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート梁の上部構造
JPH089227Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JP2523891Y2 (ja) 大梁と鉄骨小梁との接合構造
JP2910551B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP3024443U (ja) 建築木材用の補強連結金具
JPS6146087Y2 (ja)
JPH0326176Y2 (ja)
JPS6143850Y2 (ja)
JPH03290565A (ja) 梁の架設工法
JPH052714Y2 (ja)
JPS5835767Y2 (ja) 鉄骨構造のh型柱と梁との接合金物
JP3750506B2 (ja) 鋼管の建ち決め治具
JP2538483B2 (ja) 柱頭部の梁接合構造
JP2819081B2 (ja) 地下連続壁用鉄筋カゴ
JP2670735B2 (ja) 柱継手工法
JPH0213111B2 (ja)
JPS61137967A (ja) 型枠用折り畳み式フレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term