JP2600837Y2 - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JP2600837Y2
JP2600837Y2 JP1993015647U JP1564793U JP2600837Y2 JP 2600837 Y2 JP2600837 Y2 JP 2600837Y2 JP 1993015647 U JP1993015647 U JP 1993015647U JP 1564793 U JP1564793 U JP 1564793U JP 2600837 Y2 JP2600837 Y2 JP 2600837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
vehicle
elevator
post
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993015647U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667716U (ja
Inventor
彬 長島
英司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP1993015647U priority Critical patent/JP2600837Y2/ja
Publication of JPH0667716U publication Critical patent/JPH0667716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600837Y2 publication Critical patent/JP2600837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車両を昇降せしめる
昇降台を備えた立体駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記のような立体駐車装置は、例えば、
車両を載せて昇降せしめる昇降台の長手方向左右両脇に
車両格納部が多段に設けられて構成される。
【0003】前記昇降台は、昇降台巻上部材としてのワ
イヤによって吊り下げ支持され、該ワイヤの一端がワイ
ヤ巻取ドラムで均等に巻き取り又は巻き解きされること
によって水平状態を常に維持したまま前記車両格納部に
沿って昇降する。
【0004】前記各車両格納部内には、上面に車両を載
置するパレットがそれぞれ配設されており、該各パレッ
トは、前記各車両格納部に対して上下位置合わせされた
前記昇降台と前記各車両格納部との間で水平移動自在と
されている。
【0005】そして、前記昇降台の昇降移動と、前記各
車両格納部と前記昇降台との間における前記パレットの
水平移動とを通じて、前記各パレットを前記昇降台に載
せて地上へ下ろし、このパレット上に車両が乗り込んだ
後に、該パレットを元の車両格納部に戻すことによって
前記各車両格納部内にそれぞれ車両を格納できるもので
ある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、下降して接
地した前記昇降台上のパレット上に車両を運転して乗り
込んだ運転者は、前記昇降台上で車両から下りた後、駐
車装置の車両出入口から歩いて駐車装置の外へ出る。
【0007】しかし、一般に、駐車装置は、地価高騰等
に起因する省スペース化の要請により駐車に必要なだけ
の大きさに設計されているため、降車した運転者(又は
出庫のために前記昇降台上の車両に乗車する運転者)の
歩行スペースが十分確保されていないのが現状である。
【0008】このため、前記運転者が前記昇降台を吊り
下げ支持している前記ワイヤに接触して衣服等を汚して
しまう等の不都合があった。
【0009】本考案は、前記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、運転者が入出庫に際して昇降台巻上部材に
接触して衣服を汚す等の不都合のない立体駐車装置を提
供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本考案に係る立体駐車装置は、車両を乗せてポスト
フレームに沿って昇降自在な昇降台と、該昇降台に取着
された昇降台滑車と、該昇降台滑車に巻き掛けられて前
記昇降台を昇降駆動せしめる昇降台巻上部材と、を備え
た立体駐車装置であって、前記昇降台巻上部材が、前記
昇降台滑車の支持軸を挟むように延び出させて前記ポス
トフレーム側に取り付けられた昇降台巻上部材カバーで
覆われてなるものである。
【0011】
【作用】本考案によれば、前記昇降台巻上部材が、前記
昇降台滑車の前記支持軸を挟むように延び出させて前記
ポストフレーム側に取り付けられた昇降台巻上部材カバ
ーで覆われている。このため、該昇降台巻上部材カバー
は、前記昇降台滑車の前記支持軸の部分を残して、前記
昇降台滑車を両側から覆い隠す。したがって、きわめて
簡易な構成でありながら、前記昇降台の昇降に支障を来
すことなく、利用者が前記昇降台滑車から延びる前記昇
降台巻上部材に接触することを防止できる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1は、本考案の一実施例に係る立体駐車
装置を示す一部切欠概略斜視図である。
【0014】まず、同駐車装置の概要について説明す
る。図において、1及び2は車両格納部3が多段に設け
られてなる左右の駐車棟、4は昇降台を示している。
【0015】前記各駐車棟1,2は、それぞれ、前後左
右に立設されたポストフレーム5a,5b,5c,5d
を基礎として形成され、その内部には、これらのポスト
フレーム5a,5b,5c,5dで囲まれた空間を上下
適数段に仕切ることによって適数段の車両格納部3(3
a,3b,3c,3d)が形成されている。
【0016】前記車両格納部3の区画形成は、例えば、
前後に並んだポストフレーム同士(5aと5b同士,5
cと5d同士)の間に角パイプを差し渡し、それらの両
端を前記各ポストフレーム5a,5b,5c,5dに対
して固着することによって行われる。そして、前後に並
んだ前記ポストフレーム同士(5aと5b同士,5cと
5d同士)の間を連結する前記角パイプが前記各車両格
納部3の格納部底部フレーム6となっている。
【0017】前記各車両格納部3は、それぞれ内部に車
両Cを格納できる広さがあり、図面では、各駐車棟1,
2のものがそれぞれ四段構成である。前記各車両格納部
3内には、上面に車両Cを載せることができるパレット
Pがそれぞれ一つずつ配置されている。
【0018】前記昇降台4は、前記左右の駐車棟1,2
の間に位置し、該両駐車棟1,2に沿って水平状態を保
ちながら昇降移動するものである。
【0019】前記各車両格納部3の前記各格納部底部フ
レーム6上及び前記昇降台4上には、互いに上下位置を
合わせることにより直線的に接続して左右方向に延びる
レール7,8がそれぞれ前後に二本ずつ敷かれている。
また、前記各パレットPの裏面には、前記レール7,8
の上を転がる転動輪(図示せず)が前後に一対ずつそれ
ぞれ設けられている。
【0020】前記駐車装置は次のように作動する。
【0021】まず、前記昇降台4を前記駐車棟1,2に
沿って上昇させていずれかの車両格納部3(例えば最上
段右側の車両格納部3a)の側方に停止させる。このと
き、前記昇降台4の停止位置は、該昇降台4の前記レー
ル8と前記車両格納部3aの前記レール7との上下位置
が一致し、これらのレール7,8が互いに水平に接続す
るような高さとされる。
【0022】次いで、前記パレットPが前記昇降台4に
設けられた横送り装置(図示せず)によって牽引され、
相互に接続した前記レール7,8上を前記転動輪によっ
て移動して前記昇降台4上へ乗り移る。その後、前記パ
レットPを載せた昇降台4を地面まで降下させ、図1に
示すように、車両出入口22から前記パレットP上に車
両Cを載せる。
【0023】さらに、前記昇降台4を上昇作動させて、
車両Cを載せた前記パレットPを前記車両格納部3aの
真横まで持ち上げ、前記昇降台4の前記横送り装置によ
り前記パレットPを前記車両格納部3a内に水平移動さ
せて駐車が完了する。
【0024】図1中、10は、前記駐車装置の前記車両
出入口22側に設けられ、前記昇降台4上に移されたパ
レットPに車両Cが容易に乗り降りすることができるよ
うにするためのスロープである。
【0025】次に、前記立体駐車装置の細部の構成につ
いて図2〜図4を参照して詳細に説明する。
【0026】前記昇降台4は、駐車される車両Cより長
く前後方向に延びる左右側枠部材11,11と、これら
の側枠部材11,11の間に左右方向に差し渡されて該
側枠部材11,11同士を連結する前後二本の連結部材
12,12とから構成されている。
【0027】また、前記左右側枠部材11,11の前後
両端の四隅部には、短小な柱部材13がそれぞれ固着さ
れている。そして、該各柱部材13の外側面(前記各駐
車棟1,2側の面)の下部には、左右方向(前記昇降台
4の横幅方向)に延びる支持軸14を有する滑車(以
下、昇降台4の出入口側の左右二つの滑車を「出入口側
昇降台滑車15」、奥側の左右二つの滑車を「奥側昇降
台滑車16」という。)が動滑車としてそれぞれ設けら
れている。
【0028】前記各柱部材13の下部の外側角部には、
互いに直交する位置関係にある支持軸17,18を有す
る一対のローラー19,20がそれぞれ取り付けられて
いる(図3,図4参照)。これらの一対のローラー1
9,20は、前記各駐車棟1,2の基礎となるポストフ
レーム5a〜5dのうち、前記昇降台4の両脇のH形鋼
材よりなるポストフレーム5a,5bにそれぞれ固着さ
れた角パイプ等からなるガイドポスト21に当接してい
る。そして、前記各ローラー19,20は、前記ガイド
ポスト21の互いに直角に交わる案内面21a,21b
にそれぞれ当接し、前記昇降台4の前記両駐車棟1,2
に沿った昇降移動を案内している。
【0029】前記各ポストフレーム5a〜5dは、最上
段の車両格納部3aの底面部から若干上方へ突出した長
さのものである。そして、前記各ポストフレーム5a〜
5dのうち車両Cの出入口側左右のもの(以下、「出入
口側ポストフレーム5a」という。)の互いに向かい合
った面の上端部には、前記昇降台4の横幅方向に延びる
支持軸23を有する固定滑車(以下、「出入口側ポスト
フレーム滑車24」という。)がそれぞれ設けられてい
る。
【0030】一方、前記各ポストフレーム5a〜5dの
うち駐車装置奥内側のもの(以下、「奥内側ポストフレ
ーム5b」という。)の車両Cの出入口側の面の上端に
は、前記昇降台4の前後長さ方向に延びる支持軸25を
有する二重固定滑車(以下、「奥内側ポストフレーム滑
車26」という。)が設けられている。
【0031】さらに、前記内側のポストフレーム5a,
5b同士を前後に連結する前記格納部底部フレーム6の
うち最上段の車両格納部3aの底部を構成するもの(以
下、「最上段格納部底部フレーム6a」という。)の前
記昇降台4側の面の前後両端部には、前記昇降台4の横
幅方向に延びる支持軸27を有する固定滑車(以下、
「最上段格納部底部フレーム滑車28」という。)がそ
れぞれ設けられている。
【0032】そして、前記各滑車15(16),24,
28,28,26には、前記昇降台4の四隅を吊り、該
昇降台4を前記出入口側ポストフレーム5a,5a及び
前記奥内側ポストフレーム5b,5bに沿って昇降させ
るための四本の昇降台巻上部材(30,31,38,3
9)が掛け回される。この昇降台巻上部材としては、例
えば、スチールワイヤ等の引張り強度の高い鋼索条が用
いられる。
【0033】前記各ワイヤ30,31,38,39の張
り方について、図2に基づいて説明する。
【0034】前記左右の出入口側ポストフレーム5a,
5aの上端部には、前記昇降台4の出入口側の左右の隅
部を引き上げる出入口側引上げ用ワイヤ30,31の一
端30a,31aがターンバックルなどの適宜のワイヤ
長さ調節具(30c,31c)を介してそれぞれ強固に
止着されている。
【0035】該各出入口側引上げ用ワイヤ30,31
は、前記左右の出入口側ポストフレーム5a,5aに沿
って下方へ引き降ろされ、前記左右の出入口側昇降台滑
車15,15にそれぞれ下から巻き掛けられた後、前記
左右の出入口側ポストフレーム5a,5aに沿って上方
へ引き上げられる。そして、前記各出入口側引上げ用ワ
イヤ30,31は、前記左右の出入口側ポストフレーム
5a,5aの上端部の前記出入口側ポストフレーム滑車
24,24にそれぞれ上から巻き掛けられて再び下方へ
方向を変えられ、駐車装置出入口側の前記最上段格納部
底部フレーム滑車28,28に巻き掛けられて前記最上
段格納部底部フレーム6a,6aに沿って前記奥内側ポ
ストフレーム5b,5bの方向にそれぞれ横方向に引き
延ばされる。
【0036】なお、前記各出入口側引上げ用ワイヤ3
0,31を前記奥内側ポストフレーム5b,5bの方向
に引き延ばすに当たって、前記最上段格納部底部フレー
ム6a,6aに沿って横方向に引き延ばすこととしたの
は、前記各ワイヤ30,31が前記最上段車両格納部3
aと前記昇降台4との間における車両Cの水平移送の邪
魔にならないようにするためである。
【0037】さらに、前記各出入口側引上げ用ワイヤ3
0,31は、駐車装置奥側の前記最上段格納部底部フレ
ーム滑車28,28に下から巻き掛けられて左右の前記
奥内側ポストフレーム5b,5bに沿ってそれぞれ上方
へ引き上げられ、前記奥内側ポストフレーム滑車26,
26にそれぞれ上から巻き掛けられる。
【0038】ここで、前記二本の出入口側引上げ用ワイ
ヤ30,31は、いずれか一方の駐車棟側へ集められ
る。図示例では、前記左右二本の出入口側引上げ用ワイ
ヤ30,31が、いずれも、右側の駐車棟1側へ集めら
れている。
【0039】すなわち、出入口左側の出入口側引上げ用
ワイヤ30は、前記奥内側ポストフレーム滑車26に上
から巻き掛けられた後、図面右側の奥内側ポストフレー
ム5b側へ引き延ばされ、該右側の奥内側ポストフレー
ム5bの上端部に前記奥内側ポストフレーム滑車26の
上方に並べて取り付けられた二重固定滑車32の一方に
上から巻き掛けられている。
【0040】そして、前記各出入口側引上げ用ワイヤ3
0,31の他端30b,31bは、適宜のワイヤ案内用
滑車34を介して、駐車棟(図示例では右側の駐車棟
1)の下部側に配設された巻取装置35を構成するワイ
ヤ巻取りドラム36に連結されている。
【0041】一方、前記左右の奥内側ポストフレーム5
b,5bの上端部には、前記昇降台4の奥側の左右の隅
部を引き上げる奥側引上げ用ワイヤ38,39の一端3
8a,39aがターンバックルなどの適宜の長さ調節具
38c,39cを介してそれぞれ強固に止着されてい
る。
【0042】前記各奥側引上げ用ワイヤ38,39は、
前記左右の奥内側ポストフレーム5b,5bに沿って下
方へ引き降ろされ、前記左右の奥側昇降台滑車16,1
6にそれぞれ下から巻き掛けられた後、前記左右の奥内
側ポストフレーム5b,5bに沿って上方へ引き上げら
れ、前記奥内側ポストフレーム滑車26,26にそれぞ
れ巻き掛けられる。
【0043】そして、前記各奥側引上げ用ワイヤ38,
39は、いずれも前記出入口側引上げ用ワイヤ30,3
1と同様に、右側の駐車棟1側へ集められ、その他端3
8b,39bが、前記ワイヤ案内用滑車34を介して、
前記ワイヤ巻取りドラム36に連結されている。
【0044】前記ワイヤ巻取りドラム36は、該ワイヤ
巻取りドラム36に近接して設けられた正逆回転自在の
減速機付モータ37と連係され、このモータ37によっ
て適宜に減速されて正逆いずれの方向にも回転させられ
る。そして、これらのワイヤ巻取りドラム36とモータ
37とにより、前記各ワイヤ30,31,38,39の
巻取装置35が構成されている。
【0045】次に、前記のように構成される昇降体4の
昇降作動について説明する。
【0046】前記昇降台4を上昇させる場合には、前記
ワイヤ巻取りドラム36が前記各ワイヤ30,31,3
8,39を巻取る方向に回転するように、前記モータ3
7を作動させる。前記四本のワイヤ30,31,38,
39の一端30a,31a,38a,39aは前記出入
口側ポストフレーム5a,5a及び前記奥内側ポストフ
レーム5b,5bの上端部にそれぞれ止着され、各ワイ
ヤ30,31,38,39の張り途中には前記昇降台滑
車15,15,16,16がそれぞれ掛けられている。
このため、前記モータ37の作動によって前記各ワイヤ
30,31,38,39の各他端30b,31b,38
b,39b側が同時に前記ワイヤ巻取りドラム36に巻
き取られると、前記昇降台4がワイヤ巻取り速度の1/
2に減速されて上方へ引き上げられる。
【0047】その結果、前記昇降台4は、前記各ローラ
ー19,20を前記出入口側ポストフレーム5a,5a
及び前記奥内側のポストフレーム5b,5bの前記各案
内面21,22に当接させて、前記ポストフレーム5
a,5bに沿って水平状態を保ったまま滑らかに上昇す
る。
【0048】前記各ワイヤ30,31,38,39の張
り途中に位置する四つの前記昇降台滑車15,15,1
6,16は動滑車として作用する。そして、前記昇降台
4は、これらの動滑車を用いて前記ワイヤ30,31,
38,39によって上方へ引き上げられることになる。
したがって、前記昇降台4を1/2の力で引き上げるこ
とができ、しかも、前記モータ37による前記各ワイヤ
30,31,38,39の巻上げ速度を二倍にしても、
前記昇降台4の上昇速度は従来と変わらない。このた
め、前記巻取装置35の減速比が小さくて足りる。
【0049】なお、仮に、長期間に渡る使用によって前
記各ワイヤ30,31,38,39間に不均等な伸びが
生じ、前記昇降台4の巻上げバランスが若干崩れてきた
場合には、前記出入口側引上げ用ワイヤ30,31の一
端30a,31a側に設けられている前記ワイヤ長さ調
節具30c,31cを適宜調節することにより、前記奥
側引上げ用ワイヤ38,39を基準として各ワイヤ3
0,31,38,39の長さを揃えればよい。
【0050】一方、前記各ワイヤ30,31,38,3
9が巻き解かれる方向に前記モータ37を作動させる
と、前記昇降台4が水平状態を保ちながら前記出入口側
ポストフレーム5a,5a及び前記奥内側ポストフレー
ム5b,5bに沿って滑らかに下降する。
【0051】なお、前記ワイヤ30,31,38,39
の巻き取り及び巻き解きのためのモータ37の作動、並
びに前記パレットPの横移動などの作動は、適宜の箇所
に設置された図示しない操作盤上に配設されている操作
ボタンを操作することによって自動制御される。
【0052】前記のように構成される立体駐車装置に車
両Cを駐車しようとする者は、前記パレットPを載せて
地上まで降下してきた前記昇降台4の上のパレットP上
に前記車両出入口22から前記スロープ10を利用して
車両Cを乗り入れる。そして、車両Cから下りて前記パ
レットP上を歩き、前記車両出入口22から駐車装置外
へ出る(図3参照)。
【0053】このとき、前記運転者は、運転席側の前記
出入口側ポストフレーム5aに沿って上下に延びてい
る、例えば右側の前記出入口側引上げ用ワイヤ31に接
触する危険がある。これは、前記したような立体駐車装
置は、狭い敷地内における駐車効率の向上を目的として
いるため可能な限りコンパクトに作られており、前記車
両出入口22の横幅が狭く、前記運転者は前記出入口側
ポストフレーム5aのすぐそばを通過して駐車装置の外
へ出なければならないからである。
【0054】そこで、本実施例の立体駐車装置において
は、入出庫の際に前記運転者が前記出入口側引上げ用ワ
イヤ31に接触して衣服を汚してしまう等の不都合をな
くするため、前記出入口側引上げ用ワイヤ31を覆うワ
イヤカバー40,41を前記出入口側ポストフレーム5
aに設けている。
【0055】前記ワイヤカバー40,41は、本実施例
では、上下に延びる薄鋼板を折り曲げた断面L字形の部
材であり、前記出入口側ポストフレーム5aと、該出入
口側ポストフレーム5aに固着された前記ガイドポスト
21とに、それぞれ固着されている。
【0056】前記ワイヤカバー40,41は、上から見
ると、図4に示すように、前記出入口側昇降台滑車15
の前後から該出入口側昇降台滑車15の前記支持軸14
を挟むように延び出し、前記出入口側引上げ用ワイヤ3
1を覆い隠している。そして、前記ワイヤカバー40,
41間の上下方向に延びる隙間は、前記昇降台4が昇降
するときの前記出入口側昇降台滑車15の前記支持軸1
4の通路となる。よって、前記ワイヤカバー40,41
の存在が前記昇降台4の昇降の邪魔になることはない。
【0057】なお、図面実施例では、前記ポストフレー
ム5aとして、二つのH形鋼42a,42bを接合した
ものを採用しているが、これに限るものでないことは言
うまでもない。
【0058】前記ワイヤカバー40,41は、前記運転
者を保護するに必要十分な範囲でのみ前記出入口側引上
げ用ワイヤ31を覆っていればよく、図面実施例では、
地上一段目の車両格納部3dの高さに相当する上下長さ
とされている。
【0059】また、いわゆる右ハンドル及び左ハンドル
の車両があるため、前記ワイヤカバー40,41は、前
記車両出入口の左右両側の前記出入口側ポストフレーム
5a,5aにそれぞれ設けるとよい。
【0060】前記ワイヤカバー40,41を設けた結
果、車両Cへの乗り降りに当たって前記出入口側ポスト
フレーム5aの脇を歩行せざるを得ない前記運転者が、
過って前記出入口側ポストフレーム5aに接触した場合
でも、前記出入口側引上げ用ワイヤ31によって衣服を
汚す等の問題はない。
【0061】なお、同様の効果を得るために、前記ワイ
ヤカバーを前記昇降台4側に設けることも考えられる
が、その場合には、前記昇降台4が上昇したときに、前
記昇降台4に設けたワイヤカバーが該昇降台4とともに
上昇するため、前記出入口側ポストフレーム滑車24か
ら前記最上段格納部底部フレーム滑車28へ掛け渡した
前記出入口側引上げ用ワイヤ31と衝突してしまう不都
合がある。この点、本実施例のものは、前記ワイヤカバ
ー40,41を前記ポストフレーム5a側に設けたの
で、前記のような不都合はない。
【0062】以上には、前記昇降台4が四本のワイヤ3
0,31,38,39で吊下げ支持された構成の立体駐
車装置を取り上げて本考案の一実施例について説明した
が、昇降台が前記ポストフレームに対して片持ち状態で
支持され、二本のワイヤで昇降せしめられる構成の立体
駐車装置としてもよいことは言うまでもない。
【0063】
【考案の効果】本考案によれば、きわめて簡易な構成で
ありながら、昇降台の昇降に支障を来すことなく、利用
者が昇降台巻上部材に接触することを防止できる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る立体駐車装置を示す一
部切欠概略斜視図である。
【図2】図1に示す立体駐車装置における昇降台巻上部
材の張り方を示す概略斜視図である。
【図3】本考案実施例の要部を示す車両出入口付近の一
部切欠概略斜視図である。
【図4】図3におけるIV−IV線矢視断面図である。
【符号の説明】
4 昇降台5a ポストフレーム14 支持軸 15 昇降台滑車 31 昇降台巻上部材 40,41 昇降台巻上部材カバー C 車両

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(C)を乗せてポストフレーム(5
    a)に沿って昇降自在な昇降台(4)と、該昇降台
    (4)に取着された昇降台滑車(15)と、該昇降台滑
    車(15)に巻き掛けられて前記昇降台(4)を昇降駆
    動せしめる昇降台巻上部材(31)と、を備えた立体駐
    車装置であって、前記昇降台巻上部材(31)が、前記
    昇降台滑車(15)の支持軸(14)を挟むように延び
    出させて前記ポストフレーム(5a)側に取り付けられ
    た昇降台巻上部材カバー(40,41)で覆われてな
    る、立体駐車装置。
JP1993015647U 1993-03-08 1993-03-08 立体駐車装置 Expired - Fee Related JP2600837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015647U JP2600837Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015647U JP2600837Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667716U JPH0667716U (ja) 1994-09-22
JP2600837Y2 true JP2600837Y2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=11894515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015647U Expired - Fee Related JP2600837Y2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600837Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667716U (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600837Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH1081463A (ja) サイドフォーク型エレベーター
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JP2592072Y2 (ja) 立体駐車装置
JP3062055B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の昇降装置
JP2569585Y2 (ja) 立体駐車装置の昇降台巻上げ機構
JP3372449B2 (ja) 縦型立体駐車場
JPH04209184A (ja) 斜行エレベータ
JP2601210Y2 (ja) 立体駐車装置
JP3194063B2 (ja) 立体駐車装置用のエレベータ装置
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JPH078739Y2 (ja) ガレージ装置
JP3800453B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP4506567B2 (ja) 駐車装置の昇降機用ウェート配置方法
JP3435593B2 (ja) 乗込場における載置台の移載装置
JP2998068B2 (ja) 昇降装置
JP4415500B2 (ja) パレットの収納装置
WO1998002628A1 (en) A combined stairway and lift installation, and a retractable stairway
JPH10316328A (ja) 建物のエレベータ装置
KR200316117Y1 (ko) 스페이스 주차장
JPH0362867B2 (ja)
JP3712147B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2534600Y2 (ja) エレベーター式立体駐車装置
JPH0412211Y2 (ja)
JPH0426666B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees