JP2600684Y2 - 座席用異硬度パッド - Google Patents

座席用異硬度パッド

Info

Publication number
JP2600684Y2
JP2600684Y2 JP1993019206U JP1920693U JP2600684Y2 JP 2600684 Y2 JP2600684 Y2 JP 2600684Y2 JP 1993019206 U JP1993019206 U JP 1993019206U JP 1920693 U JP1920693 U JP 1920693U JP 2600684 Y2 JP2600684 Y2 JP 2600684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
different hardness
main body
pad
seat
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993019206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670700U (ja
Inventor
清一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Corp
Original Assignee
Araco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Corp filed Critical Araco Corp
Priority to JP1993019206U priority Critical patent/JP2600684Y2/ja
Publication of JPH0670700U publication Critical patent/JPH0670700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600684Y2 publication Critical patent/JP2600684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は車両の座席に使用され
る座席用異硬度パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】ソフト部用のポリウレタン樹脂を発泡し
て成形された軟質の本体部と、ハード部用のポリウレタ
ン樹脂を発泡させて成形された硬質の背裏面部とを有す
る座席用異硬度パッドを製造するに際し、従来ではソフ
ト部用のポリウレタン樹脂を本体部成形用の金型内で発
泡させて図4,図5に示す異硬度パッドのうちの本体部
11を成形してから、超異硬度ポリウレタン樹脂12を本体
部成形用の金型上に重ねられた背裏面部成形用の金型内
で発泡させ、本体部11に接合された背裏面部16を成形し
たり、図6に示す異硬度パッド13のうち、チップウレタ
ンによって予め成形された硬質部15を金型の背裏面部成
形部内にセットしてから、ソフト部用のポリウレタン樹
脂を金型内で発泡させて背裏面部17に接合された本体部
14を成形していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記、異硬度パッド1
0,13 では発泡成形工程が2回必要となるので、設備費
が高くなって製造工程が複雑となる問題点や、本体部1
1,14 と背裏面部16,17 にバリや継目不良が発生するの
で、バリ取り工程等の修正工程が必要となる問題点があ
る。本考案は上記問題点を解消することを課題とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の車両用シートバ
ックに使用される座席用異硬度パッドは、ポリウレタン
樹脂を発泡させて成形された軟質の本体部の背面の周縁
を、該周縁に一体状に接合されて硬化された補強用基布
によって被覆したことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記のように構成された本考案においては、ポ
リウレタン樹脂を発泡させて軟質の本体部を成形すると
きに、その本体部の背面周縁の補強用基布に含浸された
ポリウレタン樹脂が硬化することによって補強用基布の
硬化層が構成される。即ち、本体部の背面周縁が所要硬
度で硬化された補強用基布によって被覆された車両用シ
ートバックに使用される座席用異硬度パッドが提供され
る。
【0006】
【考案の効果】本考案によれば、座席用異硬度パッドを
一回の成形工程によって形成することができ、異硬度パ
ッドの製造工程を簡略化できるとともに、成形された異
硬度パッドには本体部と補強用基布との間に接合による
継ぎ目が発生しないため、バリ等の継ぎ目不良を無くし
て成形後の修正工程を排除することができる。
【0007】
【実施例】次に、本考案の1実施例を図面にしたがって
説明する。車両の座席(シートバック)に使用される異
硬度パッドPには軟質の発泡体の成形が可能なソフト部
用ポリウレタン樹脂を発泡させた軟質ポリウレタン発泡
体によって成形された軟質の本体部1が形成され、この
本体部1の背面1aは正面形状がほぼ逆U形状に形成され
ている。
【0008】本体部1の背面1aはソフト部用ポリウレタ
ン樹脂を発泡させて本体部1を成形するときに内部に含
浸したポリウレタン樹脂が硬化した状態で本体部1の背
面1aに一体状に接合されて成形された高目付けの補強用
基布2によって被覆され、本体部1の裏側には補強用基
布2とその内部に含浸して硬化したポリウレタン樹脂と
によって形成された硬化層が重ね合わされている。
【0009】補強用基布2としては例えば不織布が適用
され、また、補強用基布2の目付けとしては200 〜 800
g/m2の範囲の高目付けが適当で、目付けが、200g/m2
下では品質上必要な硬さを確保することができず、ま
た、目付けが、 800g/m2以上では補強用基布2の成形性
が悪くなって異硬度パッドPの外観性が低下する。
【0010】次に、上記した異硬度パッドPを製造する
方法について説明する。始めに、異硬度パッドPの本体
部1の背面1aの形状に合わせて裁断した高目付けの補強
用基布2を上型の成形面のうちの背面成形面に密接状態
で重ね合わせて上型にセットする。
【0011】この状態で、上型を下降させて下型上に重
ね合わせてから、上型の成形面と、下型の成形面との間
に形成された本体部成形部内にソフト部用ポリウレタン
原液を注入して本体部成形部内でソフト部用ポリウレタ
ン樹脂を発泡させ、軟質の本体部1を成形する。
【0012】本体部1が成形されると、補強用基布2の
内部に含浸したポリウレタン樹脂が硬化した状態で補強
用基布2が本体部1の背面1aに一体状に接合されて成形
され、本体部1の背面1aが、この背面1aに一体状に接合
されて内部に含浸して硬化したポリウレタン樹脂を含有
する補強用基布2によって被覆され、本体部1の裏側に
硬化層が重ね合わされた異硬度パッドPを製造すること
ができる。
【0013】続いて、上記した構成をもつ実施例の作用
と効果を説明する。本例では軟質の発泡体の成形が可能
なポリウレタン樹脂を発泡させて成形された軟質の本体
部1の背面1aを、この本体部1の成形時に背面1aに一体
状に接合されて成形された高目付けの補強用基布2によ
って被覆してある。
【0014】このため、異硬度パッドPを1回の成形工
程によって製造することができ、異硬度パッドPの成形
工程を簡略化することができるとともに、成形された異
硬度パッドPには軟質ポリウレタン発泡体と硬質ポリウ
レタン発泡体との接合によって発生する継ぎ目が形出さ
れないので、バリ等の継ぎ目不良を無くして成形後の修
正工程を排除することができる。
【0015】また、補強用基布2がその内部に含浸して
硬化したポリウレタン樹脂によって固められた状態で、
補強用基布2を本体部1の背面1aに接合して成形するこ
とができるので、異硬度パッドPの背裏面部を相乗的に
硬化して背裏面部の硬度特性を良化することができると
ともに、補強用基布2と本体部1との接合強度を増強す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例を示す異硬度パッドの斜視図
である。
【図2】同じく、側面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】従来の異硬度パッドの斜視図である。
【図5】図4のY線断面図である。
【図6】従来の異硬度パッドの他例を示す横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体部 1a 背面 2 補強用基布 P 異硬度パッド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用シートバックに使用される座席用
    異硬度パッドにおいて、ポリウレタン樹脂を発泡させて
    成形された軟質の本体部の背面の周縁を、該周縁に一体
    状に接合されて硬化された補強用基布によって被覆した
    ことを特徴とする座席用異硬度パッド。
JP1993019206U 1993-03-22 1993-03-22 座席用異硬度パッド Expired - Fee Related JP2600684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019206U JP2600684Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 座席用異硬度パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019206U JP2600684Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 座席用異硬度パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670700U JPH0670700U (ja) 1994-10-04
JP2600684Y2 true JP2600684Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=11992900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019206U Expired - Fee Related JP2600684Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 座席用異硬度パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600684Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192084A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Delta Kogyo Co Ltd ヘッドレストのフレーム構造
JPH10192083A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Delta Kogyo Co Ltd ヘッドレストのフレーム構造
JP2006110166A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用バックパッド
JP2010017241A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Bridgestone Corp 車両用シートパッド及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670700U (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755411A (en) Cushion having flexible outer membrane and multi-density resilient foam member therein
US4995926A (en) Method of making a seat
JP2902276B2 (ja) 自動車用シートのクッション体構造
JP2007512159A5 (ja)
US6505570B1 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US6663734B2 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
JP2600684Y2 (ja) 座席用異硬度パッド
JP2636875B2 (ja) 異硬度パッドのインサート成形法
US5290093A (en) Method of seam location using vacuum
JPH09271423A (ja) 座席シ−トの構造
JP4134039B2 (ja) シート用クッションパッド及びその製造方法
JP3956102B2 (ja) 一体発泡成形品及びその製造方法
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JPH01141145A (ja) 樹脂製ニープロテクターおよびその製造方法
JP2686613B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト
JPS646158Y2 (ja)
JP2005178147A (ja) シートパッドの製造方法
JPH09168678A (ja) 自動車座席用クッション体およびその製造方法
JP3154400B2 (ja) 車両用シートのパッド材及びパッド材の一体発泡成形方法
JP2004174762A (ja) シート用パッドの製造方法
JPH0657410B2 (ja) ウレタンシ−トパツドの成形方法
JPH0320178Y2 (ja)
JP3005778B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JP3400007B2 (ja) シートトリムの成形方法
JP2815161B2 (ja) 一体発泡型シート用弾性体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees