JP2600652B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2600652B2
JP2600652B2 JP61152403A JP15240386A JP2600652B2 JP 2600652 B2 JP2600652 B2 JP 2600652B2 JP 61152403 A JP61152403 A JP 61152403A JP 15240386 A JP15240386 A JP 15240386A JP 2600652 B2 JP2600652 B2 JP 2600652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
head
temperature
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61152403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635968A (ja
Inventor
泰樹 松本
春生 山下
義人 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61152403A priority Critical patent/JP2600652B2/ja
Publication of JPS635968A publication Critical patent/JPS635968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600652B2 publication Critical patent/JP2600652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサーマルヘッドを用い中間調記録を行うプリ
ンタ装置の記録特性の温度補正に関するものであり、CR
Tのハードコピー装置等に広く応用できるものである。
従来の技術 中間調記録を行うプリンタ装置として、主にサーマル
プリンタ装置が挙げられる。サーマルプリンタ装置は、
複数の発熱体を集積したサーマルヘッドを有し、各発熱
体を選択的に通電し発熱させることにより感熱紙あるい
は感熱転写紙から受像体に画像等を記録するもので、中
間調記録により行っているが、記録パルス幅と記録濃度
の関係は非線形であるため忠実な中間記録を行うために
は一般にr補正と呼ぶ補正を行う必要がある。
また、サーマルヘッドを用いた時の記録濃度はヘッド
近傍温度に依存するためヘッド近傍温度による補正も必
要になる。
従来、r補正と環境温度補正を独立して行っているも
のや、複数レベルの環境温度におけるr補正のROMテー
ブル群を設けておき環境温度によるROMテーブル群の出
力を選択するもの(特開昭58−164368号公報)が提案さ
れている。
第30図は従来例のブロック図である。50は環境温度を
n個のレベルに群別し、各群毎にROMテーブル501,502,
…,50nのn個のROMテーブルから構成されているROMテー
ブル群、51はサーマルヘッド近傍の温度を検出する温度
検出器、52は温度検出器51の出力をA/D変換するA/D変換
器、53は温度検出器51が検出したサーマルヘッド近傍の
温度に基づき、ROMテーブル群50からそのサーマルヘッ
ド近傍の温度レベルに対応するROMテーブルを選択し出
力するテーブル選択回路である。各ROMテーブルには、
そのサーマルヘッド近傍の温度レベルおいて、階調レベ
ルとその階調レベルに対応する記録濃度を得るためにサ
ーマルヘッドに通電するパルス幅等の関係が設定されて
おり、各ROMテーブルには階調レベルがアドレスとして
入力されている。従って、階調レベル信号aが入力され
ると各ROMテーブルからは各サーマルヘッド近傍の温度
のr補正された記録パルス幅データが出力され、温度検
知器51が検出したサーマルヘッド近傍の温度データbに
基づき、テーブル選択回路53は前述の各ROMテーブルの
出力を選択することによってr補正とサーマルヘッド近
傍の温度による補正を行っていた。
発明が解決しようとする問題点 第4図は従来例のプリンタ装置におけるサーマルヘッ
ド近傍の温度が高温時と常温時と低温時でのパルス幅と
記録濃度との関係を示したものである。従来例ではサー
マルヘッドに印加する電源電圧を単一で行っており、そ
の単一のサーマルヘッドへの印加電圧における階調レベ
ルとその階調レベルに対応する記録濃度を得るためにサ
ーマルヘッドに通電するパルス幅等の関係を各ROMテー
ブルに設定していた。従って、第4図に示すようにサー
マルヘッド近傍の温度が高温になればなるほど、記録濃
度を縦軸パルス幅を横軸とするr曲線は傾きの急なもの
となり階調数は減少する傾向で、ある温度以上では中間
調記録として必要な階調数が再現できないことになる。
また、低温になればなるほど、r曲線は傾きのなだらか
なものとなり印加パルス幅に対応する記録濃度は低減す
る傾向にあり、ある温度以下では最大パルス幅を与えて
も常温時での最大記録濃度を確保するのは不可能となっ
ていた。
問題点を解決するための手段 本発明では上記問題点を解決するために、サーマルヘ
ッドと、記録パルスを与えるパルス発生手段と、前記パ
ルス発生手段の記録パルスにより前記サーマルヘッドの
発熱素子の発熱エネルギを制御するヘッド駆動手段と、
前記ヘッド駆動手段に複数段階の電圧を印加するヘッド
電源と、前記ヘッド電源の電圧を切り換える電圧切換手
段と、前記サーマルヘッド近傍の温度を検出する温度検
出手段と、前記温度検出手段の出力をA/D変換するA/D変
換手段と、前記ヘッド電源の所定の電圧における階調デ
ータと記録パルス幅の関係のテーブルを前記サーマルヘ
ッド近傍の複数の異なる温度ごとに1個以上のROMまた
は1個以上のRAMに設定した入出力特性変換手段とを備
え、前記階調データと前記A/D変換手段の出力に応じ
て、前記入出力特性変換手段内の前記テーブルを切り換
え、前記電圧切換手段により前記ヘッド電源の電圧を切
り換える。
作用 本発明では上記の手段を用いることにより、サーマル
ヘッド近傍の温度が高温時ではヘッド電源の電圧を下
げ、記録パルスと階調データとの関係のテーブルも同時
に高温用のものに切り換えることにより、記録パルス幅
に対する記録濃度のr曲線の傾きは、おだやかなものに
なり階調数を増加することができる。また、サーマルヘ
ッド近傍の温度が低温時ではヘッド電源の電圧を上げ、
記録パルスと階調データとの関係のテーブルも同時に低
温用に切り換えることにより、ある温度以下では最大パ
ルス幅を与えても常温時での最大記録濃度を確保するの
は不可能となっていたが、r曲線の傾きは急なものとな
り印加パルス幅に対応する記録濃度は増加する傾向にな
り最大濃度を確保することができる。すなわち、中間調
を再現できる温度範囲を大幅に広げることができる。
実施例 本発明の実施例について図を用いて説明する。
第1図は本発明のプリンタ装置の実施例のブロック図
である。
1はCPU2,ROM3,第一のRAM4,第二のRAM5,第一のポート
6,第二のポート7,第三のポート8,第四のポート9から構
成されたマイクロコイピュータであり、cはアドレスバ
ス、bはデータバスである。10は記録パルスを与えるパ
ルス発生手段、11はサーマルヘッドの発熱素子に供給す
る電力を制御するヘッド駆動手段、12はサーマルヘッ
ド、13はサーマルヘッド近傍の温度を検出する温度検出
手段、14は温度検出手段13の出力をA/D変換するA/D変換
手段、15はヘッド駆動手段11に複数段階の電圧を印加す
るヘッド電源、16は第四のポート9の出力をD/A変換す
るD/A変換手段、17はD/A変換手段16の出力によりヘッド
駆動手段11に与えるヘッド電源15の電圧を可変する電圧
可変手段である。ROM3には、画像を記録するためのプロ
グラムと、サーマルヘッド12近傍の温度に対するヘッド
電源15が出力する複数段階の電圧の関係と、さらに、ヘ
ッド電源15の複数段階の電圧における階調データに対す
る記録パルス幅の関係がサーマルヘッド12近傍の複数の
異なる温度ごとに設定されている。
前述のマイクロコンピュータのCPU2は、ROM3に書きこ
まれているプログラムによって、第一のRAM4をスタック
やワークエリア等として使用し命令を実行する。第2図
のフローチャートに示すように、CPU2は、ROM3内に設定
記憶されている情報に基づき第二のRAM5中に各サーマル
ヘッド近傍の温度レベルとその温度レベル時に印加する
ヘッド電源の電圧との電圧設定テーブルfと、前述した
各サーマルヘッド12近傍の温度毎のヘッド電源15の電圧
に応じた記録濃度とパルス幅の関係を表したr補正テー
ブルf′を作成し、その後、次のシーケンスで各画素ご
との処理を行い画像の記録を行う。
まず、他の機器からや画素データの前処理から入力さ
れた階調レベルデータを第一のポート6から読みこしX
として一時記憶する。また、温度検出手段13により検出
したサーマルヘッド近傍の温度をA/D変換手段14でディ
ジタル値にしたものを第二のポート7から読みこみYと
して一時記憶する。温度レベルに対応して第二のRAM5中
に展開された電圧設定テーブルfのアドレスを与え、ヘ
ッド電源15の電圧データAを得、第四のポート9からD/
A変換手段16へ出力し、この電圧データAによりヘッド
電源の電圧を可変しサーマルヘッド12に印加する。
また、前述のヘッド電源15の電圧データAを設定した
温度レベルデータYと階調レベルデータXを第2のRAM5
中に展開されたr補正テーブルf′のアドレスとして与
え、温度レベルデータYに対する電圧データAにて設定
されたヘッド電源15の電圧におけるパルス幅データ1Bを
得、第3のポート8からパルス発生手段10へ出力する。
ここで、第4図に示したように、高温状態ではr特性
の傾きが急峻となり、得られる階調数が減少する。ま
た、低温状態ではr特性の傾きがなだらかになり、最高
濃度を得ることができなくなる。そこで、高温状態では
得られる階調数を増加させるために、ヘッド電源電圧を
常温状態に比べ低く設定し、低温状態では最高濃度を得
るために、ヘッド電源電圧を常温状態に比べ高く設定す
る必要がある。
言いかえると、高温状態でヘッド電源電圧を常温状態
に比べ高く設定することや、低温状態でヘッド電源電圧
を常温状態に比べ低く設定することは、従来の問題点を
いっそう悪化させるため無意味となる。すなわち、サー
マルヘッド12近傍の温度に対するヘッド電源電圧の最適
な関係は一義的に決定される。
従って、温度レベルデータYに対するヘッド電源15の
電圧データとの関係を示したテーブルを用いて、ヘッド
電源15の電圧を所定の値に設定し駆動することにより、
サーマルヘッド12近傍の温度毎のヘッド電源15の電圧に
応じた記録濃度とパルス幅の関係を表したr補正テーブ
ル数は、サーマルヘッド近傍の温度が高温時では高温用
のr補正テーブル(高温時でのヘッド電圧におけるテー
ブル)に、低温時では低温用のr補正テーブル(低温時
でのヘッド電圧におけるテーブル)のみを切り換えて使
用すればよい。
とくに、サーマルヘッド12近傍の温度に対して、r特
性がほぼ同一となるようなヘッド電源電圧を設定するこ
とにより、サーマルヘッド近傍の温度のきざみ数のう
ち、いくつかを1つのr補正テーブルにて共有し、きざ
み数より少ない数のr補正テーブルを用いるように設定
することも可能となる。
本実施例では、説明を容易にするために第一のRAMと
第二のRAMを備えたものを挙げたが、RAMの容量さえ許せ
ば同一のRAMを分割使用してもよい。また、本実施例で
は、マイクロコンピュータを用いソフトウェアによりr
補正及び温度補正を行っているが、ハードウェアによる
補正も十分に可能である。
発明の効果 以上、説明してきたように、中間調記録を行うサーマ
ルプリンタにおいて、本発明によればサーマルヘッド近
傍の温度が上昇あるいは下降し記録パルス幅に対する濃
度の関係が変化すると、その変化に応じて補正曲線とヘ
ッドに印加する電圧を変えることにより、温度補正でき
る温度の範囲を大幅に広げることができ、中間調全域に
わたって正確な温度補正を極めて簡単な構成で低コスト
に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるプリンタ装置のブロ
ック図、第2図は同プリンタ装置の処理内容のフローチ
ャート、第3図は従来例におけるプリンタ装置のブロッ
ク図、第4図は同プリンタ装置のサーマルヘッド近傍の
温度が高温時と常温時におけるパルス幅と記録濃度との
関係を示した図である。 1……マイクロコンピュータ、10……パルス発生手段、
11……ヘッド駆動手段、12……サーマルヘッド、13……
温度検出手段、14……A/D変換手段、15……ヘッド電
源、16……D/A変換手段、17……電圧可変手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−68267(JP,A) 特開 昭62−144968(JP,A) 特開 昭62−233976(JP,A) 特開 昭62−105649(JP,A) 特開 昭57−6779(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーマルヘッドと、記録パルスを与えるパ
    ルス発生手段と、前記パルス発生手段の記録パルスによ
    り前記サーマルヘッドの発熱素子の発熱エネルギを制御
    するヘッド駆動手段と、前記ヘッド駆動手段に複数段階
    の電圧を印加するヘッド電源と、前記ヘッド電源の電圧
    を切り換える電圧切換手段と、前記サーマルヘッド近傍
    の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段の
    出力をA/D変換するA/D変換手段と、 前記ヘッド電源の所定の電圧における階調データと記録
    パルス幅の非線形な関係のテーブルを前記サーマルヘッ
    ド近傍の複数の異なる温度ごとに1個以上のROMまたは
    1個以上のRAMに設定した入出力特性変換手段とを備
    え、 前記階調データと前記A/D変換手段の出力に応じて、前
    記入出力特性変換手段内の前記テーブルを切り換え、前
    記電圧切換手段により前記ヘッド電源の電圧を切り換え
    ることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】電圧切換手段はROMまたはRAMにより構成さ
    れた電圧設定手段と、この電圧設定手段の出力をD/A変
    換するD/A変換手段と、このD/A変換手段の出力によりヘ
    ッド電源の電圧を可変する電圧可変手段とを備え、 A/D変換手段の出力の一部あるいは全部を前記電圧設定
    手段に与え、階調データと前記A/D変換手段の出力を入
    出力特性変換手段に与えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】CPU,ROM,RAM,入出力ポートからなるマイク
    ロコンピュータを有し、電圧設定手段および入出力特性
    変換手段を前記マイクロコンピュータのメモリとして割
    当て、前記入出力ポートから読み取った階調データとA/
    D変換手段の出力からソフトウェアにより前記電圧設定
    手段と前記入出力特性変換手段のそれぞれにアドレスを
    与えテーブルを参照することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のプリンタ装置。
JP61152403A 1986-06-27 1986-06-27 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP2600652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152403A JP2600652B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152403A JP2600652B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635968A JPS635968A (ja) 1988-01-11
JP2600652B2 true JP2600652B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=15539750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152403A Expired - Fee Related JP2600652B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600652B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864458B2 (ja) * 2003-12-12 2012-02-01 シチズンホールディングス株式会社 露光装置
JP5995550B2 (ja) * 2012-06-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 サーマルプリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168267A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Fujitsu Kiden Ltd サ−マルプリンタの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635968A (ja) 1988-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47951E1 (en) Image processing apparatus
EP0625425A2 (en) Thermal printer and printing method thereof
JP3156605B2 (ja) トナー転写式の印刷装置のためのパルス幅データの生成装置及び方法
JP3305495B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2600652B2 (ja) プリンタ装置
JPH0624028A (ja) カラープリンタのtph温度制御装置
US4893133A (en) Thermal printing apparatus for forming a continuous tone dye image
JPS62105649A (ja) プリンタ装置
JP3032564B2 (ja) 印刷制御装置
JP3329078B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3226961B2 (ja) 画像形成装置
KR0115147Y1 (ko) 역프린트 기능을 갖는 칼라비디오프린터
JP3265735B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH075736Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JP2848650B2 (ja) プリンタ装置
JP3009442B2 (ja) カラー複写装置およびカラー画像処理方法
JP2773686B2 (ja) プリンタ装置
JP2878434B2 (ja) 印刷装置
JP2002199235A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
KR0174557B1 (ko) 중간조 레벨기록 제어장치 및 방법
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH02172763A (ja) 多階調熱転写記録装置
JPH0752435A (ja) サーマルプリンタの駆動方法
JPS62144968A (ja) プリンタ装置
JPS6130174A (ja) サ−マルヘツド駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees