JP2600314Y2 - 滝落し可能の塩ビ製公共ます - Google Patents

滝落し可能の塩ビ製公共ます

Info

Publication number
JP2600314Y2
JP2600314Y2 JP1997005859U JP585997U JP2600314Y2 JP 2600314 Y2 JP2600314 Y2 JP 2600314Y2 JP 1997005859 U JP1997005859 U JP 1997005859U JP 585997 U JP585997 U JP 585997U JP 2600314 Y2 JP2600314 Y2 JP 2600314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pvc
public
flange
waterfall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1997005859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09567U (ja
Inventor
義貴 中居
幹也 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP1997005859U priority Critical patent/JP2600314Y2/ja
Publication of JPH09567U publication Critical patent/JPH09567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600314Y2 publication Critical patent/JP2600314Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、滝落し可能の塩ビ
製公共ますに関するものである。
【0002】
【従来の技術】滝落し可能の塩ビ製公共ますや滝落し可
能のコンクリ−ト製マンホ−ルは、次のような排水設備
に採用されている。
【0003】(1)一般に、宅地内排水設備では、施工
の経済性を考慮し、塩ビ製起点ますは最小土被り(例え
ば、20cm)になるよう設置し、基準勾配(例えば、
排水管径100mmφの場合、2/100の勾配とす
る)により、塩ビ製排水管を布設して行き、既設の下水
本管と接続するが、そのとき、宅地と公共地との境近傍
に既に設置されている塩ビ製公共ますを介して接続す
る。
【0004】かかる塩ビ製公共ますは、従来、宅地内の
排水管に比べ相当に低い位置(公共地の配管は50cm
〜1mの埋設深さ)に流入・流出口があり、かつ、予め
流入口と流出口とは成形されているので、その流入口
へ、順次勾配を整えた宅地内の塩ビ製排水管を接続する
場合、狭小地等により配管延長がとれない場合には、す
なわち、塩ビ製公共ますの流入口が宅地内の塩ビ製排水
管の下流端より低い位置にある場合には、その落差を解
消するため、例えば、実公昭62−9419号公報中第
5図で示されているようなドロップますを介在させてい
る。
【0005】(2)また、周知のように地表勾配が急な
場合には、管きょ内の流速の調整と、下流側の最小土破
りを保つため、また、上流側の掘削深さを節減するため
地表勾配に合せた段差接合が行なわれている。かかる段
差接合には、副管付のコンクリ−ト製マンホ−ルを用い
ている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術(1)で
は、塩ビ製公共ますの上流側にドロップますを必要とす
る。
【0007】前記従来技術(2)では、下水道本管にも
塩ビ管が用いられながら段差接合用の塩ビ製小口径マン
ホ−ルは存在しない。という問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる諸問題を解決する
ため、本考案の要旨とするところは、上端に掃除口用蓋
をもつ点検筒を、1本の既製の塩ビ製パイプで構成し、
該点検筒用パイプの下端側に、凹状弯曲面をもつ底部
と、前記点検筒用パイプより小径で該点検筒より突出
し、かつ、前記底部の最底部と管底を一致させた水平状
の1本の流出管部と、からなるインバ−ト部材を、接合
して塩ビ製公共ますを構成し、前記点検筒に穿設した流
入口の外周面に、稜線を中心として弯曲した外向きフラ
ンジをもち、かつ、該フランジの稜線と直交した受口か
らなる90°支管の該フランジを接合し、前記底部を上
げ底とし、該上げ底の高さを、少なくとも前記90°支
管のフランジの稜線の長さにしたことを特徴とする滝落
し可能の塩ビ製公共ますにある。
【0009】
【考案の実施の形態】本考案を添付図面に示す実施例に
より詳細に述べる。図1および図2において、本実施例
の塩ビ製公共用会所ます(単に公共ますともいう)の点
検筒1は、1本の、例えば径300mmφの塩ビ製パイ
プで本体1aを構成し、その下端側には、上げ底高さH
(例えば100mm)を介して、流出管2(すなわち、
流出管部)を点検筒1から突出させて生産工場で溶接し
て取付ける。
【0010】この上げ底高さHは、稜線を中心として弯
曲された外向きフランジ4を一端にもち、かつ、該フラ
ンジ4の稜線と直交したゴム輪受口をもつ90°支管3
の該フランジ4の稜線の張出し長さLに略等しくしてい
る。この流出管2は約165mmφの塩ビ製短パイプで構
成され、その基部外周にはFRPをオ−バレイ11して
補強している。この点検筒1の上端には掃除口用蓋10
が取付けられる。
【0011】点検筒1の下端側には、凹状弯曲面をもつ
上げ底(底部)5が溶接または接着等により、前記上げ
底高さHをもって設けられ、この上げ底5と下端板6と
で形成される上げ底空間には、充填材7が充填されてい
る。この充填材7には砂や発泡ウレタンが用いられる。
したがって、この上げ底5と前記流出管2とでインバ−
ト部材を構成する。
【0012】以上のような点検筒1を現場に設置した
後、この点検筒1の側壁に、現場に合せて、つまり滝落
し落差および水平方向を合せて流入管8の流入口9を穿
設する。但し、この流入口9の高さは最大約60cm以内
のものにすることが好ましい。この流入口9の外周面を
取り囲んで90°支管3のフランジ4を接着剤で取付け
る。したがって、この接着接合は、90°支管に無理な
力が作用せず、設計どおりの接合となって信頼性を損な
わない。したがって、この実施例の公共用会所ますは、
滝落し配管専用のものとなる。
【0013】
【考案の効果】本考案によれば、 1)滝落し可能の会所ますを、底部および流出管部から
なるインバ−ト部材と、1本の塩ビ製パイプの点検筒と
で構成したので、これを射出成形しようとすれば、きわ
めて大型の金型を必要として生産コストを上げるが、点
検筒を既製の塩ビパイプで構成し、これに、底部および
流出管部からなるインバ−ト部材を接合して取付けたの
で、きわめて安価な滝落し可能の会所ますにすることが
できる。
【0014】2)上げ底にしたので、点検筒用パイプの
下端側が利用できて、更に構造簡素化する一方、任意の
位置に穿設する流入口の下の位置を、90°支管の外向
きフランジの稜線の長さ(フランジ巾)によって規制し
て、点検筒用パイプの下端側で隠れていても試しに穿設
することが許されない流入口の位置を適正化して、上げ
底のインバ−ト部材より低くした流入口による逆勾配や
汚物溜りを防止することができる。
【0015】3)流入口を施工現場に合せて穿設して、
90°支管を接合することができるので、滝落し落差の
高さや水平方向の向きを無理なく、現場に正確に合せる
ことができ、ひいては、傾斜地の勾配に変化があって
も、1種の公共ますで足りると共に、施工が確実に可能
となり、施工の信頼性が向上する。
【0016】4)流入口の穿設や90°支管の接合は、
簡単な作業ですむことから、滝落し可能のコンクリ−ト
製公共ますや副管付のコンクリ−ト製マンホ−ルに比
べ、本考案の公共ますの施工はきわめて簡単にすむ。
【0017】5)宅地内の排水管の下流端と公共ますの
流入口との落差をなくする、従来のドロップますを必要
としない。
【0018】すなわち、公共ますに本考案の塩ビ製公共
ますを用いると、前記落差を穿設する流入口の位置によ
って解消することができる。
【0019】6)地表の勾配の急な所に配管する方式、
すなわち、段差接合方式における副管付コンクリ−ト製
マンホ−ルの代りに用いることができる。
【0020】7)宅地内における既設のガス管や水道管
がある場合に、これを避けて、これらの下方に布設する
排水管用の段差用会所ますに代用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の一部断面側面図である。
【図2】(A)は図1の要部平面図、(B)は側断面図
である。
【符号の説明】
1…点検筒、2…流出管、3…90°支管、4…フラン
ジ、5…上げ底、8…流入管、10…掃除口用蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 45/00 F16L 41/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に掃除口用蓋をもつ点検筒を、1本
    の既製の塩ビ製パイプで構成し、該点検筒用パイプの下
    端側に、凹状弯曲面をもつ底部と、前記点検筒用パイプ
    より小径で該点検筒より突出し、かつ、前記底部の最底
    部と管底を一致させた水平状の1本の流出管部と、から
    なるインバ−ト部材を、接合して塩ビ製公共ますを構成
    し、 前記点検筒に穿設した流入口の外周面に、稜線を中心と
    して弯曲した外向きフランジをもち、かつ、該フランジ
    の稜線と直交した受口からなる90°支管の該フランジ
    を接合し、前記底部を上げ底とし、該上げ底の高さを、
    少なくとも前記90°支管のフランジの稜線の長さにし
    たことを特徴とする滝落し可能の塩ビ製公共ます。
JP1997005859U 1997-06-21 1997-06-21 滝落し可能の塩ビ製公共ます Expired - Fee Related JP2600314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005859U JP2600314Y2 (ja) 1997-06-21 1997-06-21 滝落し可能の塩ビ製公共ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005859U JP2600314Y2 (ja) 1997-06-21 1997-06-21 滝落し可能の塩ビ製公共ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09567U JPH09567U (ja) 1997-12-16
JP2600314Y2 true JP2600314Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=18527829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005859U Expired - Fee Related JP2600314Y2 (ja) 1997-06-21 1997-06-21 滝落し可能の塩ビ製公共ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600314Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09567U (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600314Y2 (ja) 滝落し可能の塩ビ製公共ます
JP2907369B2 (ja) 更生桝および下水管路
JPH0734521A (ja) 更生桝および下水管路
CN110043737B (zh) 一种具有渗漏水连接口的预埋型旋流接头
JP2651619B2 (ja) 合成樹脂製桝を用いた下水道施工法
JP4210064B2 (ja) 1つの集合ますを用いた床下配管設備
JP4384475B2 (ja) 合成樹脂製落差接合用汚水ます
JP2002339424A (ja) 屋内に用いる集合一括排水設備における排水枝管接続法およびその装置
JP4125978B2 (ja) 宅内設置の排水ます
JPH0327111Y2 (ja)
JPH05631Y2 (ja)
JPH03464Y2 (ja)
JP3306003B2 (ja) ドロップインバ−ト部をもつ塩ビ製小口径ます及びその使用法
JP2930924B2 (ja) 滝落し可能の塩ビ製会所ますの構築法
JP4217105B2 (ja) 屋外排水設備の施工法
JP2590138Y2 (ja) 塩ビ製インバート部材を接着接合した塩ビ製小口径マンホール
JP5473013B2 (ja) 基礎貫通配管構造
JP2530149Y2 (ja) 段差接合用塩ビ製小口径マンホ−ル
JP2569007Y2 (ja) 排水桝
JPH063903Y2 (ja) 公共用ドロップ桝を備えた下水道設備
JP3000247B2 (ja) 排水桝とその施工方法
JPH08277570A (ja) 公共用ドロップ桝の仮埋設方法及び下水道施工方法と下水道設備の構造
JP2524755Y2 (ja) 塩ビ製小口径マンホ−ル
JPH0643241Y2 (ja) マンホールの副流入管の構造
JPS6215343Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees