JP4125978B2 - 宅内設置の排水ます - Google Patents

宅内設置の排水ます Download PDF

Info

Publication number
JP4125978B2
JP4125978B2 JP2003070156A JP2003070156A JP4125978B2 JP 4125978 B2 JP4125978 B2 JP 4125978B2 JP 2003070156 A JP2003070156 A JP 2003070156A JP 2003070156 A JP2003070156 A JP 2003070156A JP 4125978 B2 JP4125978 B2 JP 4125978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
flow
pipe
horizontal
basin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003070156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278095A (ja
Inventor
政之 寺田
義貴 中居
吉田  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2003070156A priority Critical patent/JP4125978B2/ja
Publication of JP2004278095A publication Critical patent/JP2004278095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125978B2 publication Critical patent/JP4125978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に宅内の建屋基礎近傍に設置可能の合成樹脂製排水ます、更に詳しくは省スペ−ス用宅内設置の排水ますに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、1つの集合ます、または、1つのヘッダ−型継手を用いた排水用床下配管設備が盛んに提唱されている(例えば、特開2001−220796号公報や本出願人に係る特開2002−327474号公報等参照)。
【0003】
かかる排水用床下配管設備によると、1)排水管のユニット化ができ、現場での労務量を減らす等の効果があり、2)集合ますを用いた場合、これが一種の空気アキュムレ−タとして働き、上流側の器具トラップの破封を低下させる、3)床下配管を非埋設にすると、土工費を節減する、4)屋外の排水ますや排水枝管の数を節減する、等の効果が期待できる、とされている。
【0004】
かかる1つのヘッダ−型継手を用いた床下配管設備について、前掲の特開2001−220796号公報に基づき更に述べる。
【0005】
図7において、これは戸建住宅等の建屋2の床8下の防湿コン クリ−ト3に設けている。
【0006】
この床下配管設備1Bの下流側は、建屋2の布基礎24を貫通して、90度大曲りY継手101、縦短管102、90度エルボ103および横短管104を介して、屋外で埋設されている排水ます105に接続している。
【0007】
この排水ます105は、敷地内に埋設された屋外排水主管106に接続され、この屋外排水主管106は不図示の公共ますに接続している。
【0008】
ところで、かかる床下配管設備1Bは、床下ではヘッダ−型継手107と屋内排水主管5とから構成し、この1つのヘッダ−型継手107には、不図示の水洗トイレ、洗面所、洗濯機、浴室、台所等の各種の雑排水器具に接続している各排水枝管端が接続されている。勿論、これらの器具には器具トラップが付設している。
【0009】
そのため、これらの全ての器具トラップの破封を防ぐため、ヘッダ−型継手107には、屋外で開口された通気管109を取付け、この通気管109によりヘッダ−型継手107や屋内排水主管5内で発生する負圧を防ぎ、前記器具トラップの全部の破封を防いでいる。
【0010】
すなわち、ヘッダ−型継手107には1つの通気管109を設けることから、各種の雑排水器具に対応した数の通気管を設けなくても、これらの器具トラップの封水を有効に維持できるので、材料費や施工費等を節減できる、とされている。
【0011】
一方、かかる一括集中に用いられる屋外排水ます(トイレ用を別にしても2つ)105の埋設深さは、不図示の公共ますの深さが条例等で略決められ、かつ、屋外排水主管106の勾配が決められていること、また、屋外排水主管106の最小土被りについても条例等で20cmと決められていることから、前記のように90度大曲りY継手101、縦短管102、90度エルボ103および横短管104を用いて段差接合構造(落差構造ともいう。以下同じ)110を形成し、その深さが得られるようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる一括集中に用いられる屋外排水ます105では、前記のような段差接合構造110を形成しているので、部品点数を多くし、一括集中排水の特長の一つである部品点数の節減にとって好ましくないのは勿論、それだけ設置スペ−スをとり狭小地では好ましくない。
【0013】
なお、狭小地に使用可能の小口径ますに関し、実用新案登録第2554325号公報や実開平3−93890号公報等で各種の提案が知られている。
【0014】
この実開平3−93890号公報で示された提案について述べる。
【0015】
これは、主軸上に上下流1対の接続部を設け、かつ、該主軸に直交して地表側に点検筒用接続部を設けたます本体に、垂直管を介して、上方(例えば階上)の排水を合流させる屋外の排水ますにおいて、前記ます本体に、前記垂直管を接続するためのエルボ体を水平状に一体的に取付けることにより、ます本体と垂直管との距離を短くして、狭小地でも使用できるようにした排水ますの提案である。
【0016】
しかしながら、この提案では次のような問題があるので採用できない。
【0017】
(1)この提案の屋外排水ますを極狭小地に使用してみると、ます本体からエルボ体が水平状に突出し、これに垂直管(図7中符号102に相当のもの)が立上っているので、それだけ設置スペ−スを占め、尚使用困難となる。
【0018】
(2)この垂直管に上方の排水を流入させるには第2のエルボ(図7中符号103に相当するもの)を必要とする。
【0019】
そこで本発明は、かかる諸問題を解決しようとして創作されたものであり、殊に、発想を転換し、工事の施工法を変更することに着眼したり、また、排水ますの水平状流入管に土かぶりを施さないか、薄く施すような屋外の排水ますに着眼し創作された。
【0020】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明は、1)点検筒とインバ−トとからなる排水ますにおいて、前記点検筒に屋内排水管の下流側と接続する流入口を設け、該流入口の水平状に直進する流れの向きを、強制的に下向きに方向転換させて該流れに反動力をもたせ、該反動力をもった流れを前記インバ−トの流出口の下流方向に向けることにより、該反動力を吸収するようUタ−ン状に結ぶ流れにするための案内部材を、前記排水ますに内蔵し、前記屋内排水管の水平状の流れ方向を該排水ます内でUタ−ンさせ屋外排水主管に接続することにより、建屋近傍の施工誤差を吸収可能としながら、排水の乱れや飛散のないスム−ズな流れにすることを特徴とする宅内設置の排水ますにあり、また、2)前記点検筒の流入口たる水平状流入管用接続部を一体成形して突出させ、該管頂を、該点検筒の開閉蓋に略一致させた請求項1に記載の宅内設置の排水ますにあり、また、3)前記案内部材を、着脱自在に内蔵した請求項1または2に記載の宅内設置の排水ますにあり、また、4)前記案内部材を、エルボとUタ−ン助勢部材とで構成した請求項3に記載の宅内設置の排水ますにあり、また、5)前記屋内排水管の下流側を、集中一括排水用床下配管設備の下流側とした請求項1から4のいずれか1つに記載の宅内設置の排水ますにあり、また、6)前記排水ますを塩ビ射出成形製とした請求項1から5のいずれか1つに記載の宅内設置の排水ますを要旨とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明を添付図面に示す実施例により詳細にのべる。
【0022】
図1は本発明の第1の実施例の概観図、図2は図1の縦断面図、図3は図1の要部詳細図、図4は図3の要部詳細図、図5は図3の他の要部詳細図、図6は本発明の第2の実施例の縦断面図であって、従来例を示す図7と同一または共通部分は同一符号を付し、その説明を簡略化しているので、そのまま記載があるものとする。
【0023】
「本発明の実施例の概要」
先ず、本発明の実施例の概要を述べる。
【0024】
本実施例の屋外の排水ます10は、特に、建屋2の基礎コンクリ−ト近傍に設置する小口径ますであって、全体が合成樹脂製、特に塩ビ射出成形製であり、その主要寸法は、屋外排水主管106の口径が75mmφから150mmφのものに適用でき、したがって、この排水ます10の点検筒部材11の口径は、150mmφから200mmφに構成される。
【0025】
この排水ます10は、特に図3および図6において、上方の点検筒部材11と下方のインバ−ト部材12とから主としてなり、特に、この点検筒部材11に直接、流入口たる流入管用接続部13が一体成形されて突出しているので、通常の筒状管体でなく、横向きチ−ズ状管体(例えば、T字における垂直部が水平部より小径で、かつ、水平部の一方端に偏って設けられた管体)になっている。
【0026】
そして、この点検筒部材11とインバ−ト部材12とは、このインバ−ト部材12がストレ−トや右、左90度大曲り、45度、合流、球面インバ−ド、段差付き球面インバ−ト等多用化させるため、また、埋設深さ調節等のため、別体で構成し、製造工場または使用時に接合するようにしている。
【0027】
また、この点検筒部材11の上端には直接(リング状蓋枠は設けていても、別の筒体を介在させないことをいう。以下同じ)、開閉蓋14を設けている。そのため、この開閉蓋14と前記接続部13の管頂とは略同一高さにしていて、地表GLと略一致させている。
【0028】
その結果、この排水ます10を用いると、例えば各種の雑排水器具は地表GLより上方にあることから、これらの上方(階上も含む)からの排水を屋外排水主管106に流下する場合、従来のようなエルボ体や垂直管を必要とせず、それだけ設置スペ−スを節減でき、つまり省スペ−ス化となり、極狭小地でも施工極めて簡単に設置できる。
【0029】
そして、屋外排水主管106が深埋設されて土かぶりが増える場合には、点検筒部材11とインバ−ト部材12との間に設けた中間の高さ調節部材15の管長を適宜選定する。したがって、高さ調節がきわめて容易にできる。
【0030】
また、開閉蓋14と接続部13の管頂とを地表GLに略一致させることから、流入管、例えば屋内排水主管5側は土かぶりができず、その保護が心配であるが、この排水ます10は建屋2の近傍に設置するので、この屋内排水主管5側はコンクリ−ト等基礎により外力から保護され、その心配はなく、しかも近接させることから、極狭小地使用に好都合となる。
【0031】
「第1の実施例」
次に、本発明の第1の実施例を述べる。
【0032】
図1から図5において、この第1の実施例の排水ます10は、次のような特定場所の適用例である。
【0033】
例えば、本出願人に係る前掲の特開2002−327474号公報に示す集中一括排水用床下配管設備における屋外の排水ますに用いる適用例である。
【0034】
すなわち、建屋2の床8下の防湿コンクリ−ト3に屋内排水 主管5を設け、必然的に地表GLより上方に位置する、この屋内排水主管5を、必然的に所定の埋設深さ(最小約20cm)を有する屋外排水主管106と段差接合(落差接合)するための排水ます10に適用してその特徴を発揮する。
【0035】
これを述べると、図1に示すように屋内排水主管5を排水ます10に接続するため、屋内において、下向きの第1の45度エルボ16、45度傾斜管17、上向きの第2の45度エルボ18、フ−チング基礎19に立設した布基礎24を貫通した第1の横管20および90度曲管21、更には第2の横管(排水枝管)23等からなる緩やかな段差接合構造22を用いる。
【0036】
したがって、この段差接合構造22は、本実施例の排水ます10と組合せたので、更に勾配が緩やかとなり流路に負圧の発生を可及的に防止できる。
【0037】
そして、この段差接合構造22の下流側を排水ます10の流入管用接続部13に単に挿入するだけで接続する、という施工上の特長をもつのである。
【0038】
これを更に施工法の面から詳しく述べると、そもそも木造等戸建住宅の建設では、ごく一般的には次のような施工が行われている。
【0039】
すなわち、木造等戸建住宅の施工では水盛り遺方後、所定の巾と深さの根切りという掘削溝を作り、これに地業を行った後、型枠を立てた前記布基礎24等のコンクリ−ト打ちを行うが、その布基礎24の型枠には排水管用スリ−ブ(ボイド管)の手当てをする。
【0040】
そして、コンクリ−トが固まった後、前記布基礎24に傷をつけないように型枠を外し、土を埋め戻す。その後日、段差接合構造22との接続のため再掘して排水ますを設置する、という施工法が行われている。
【0041】
ところが、本実施例の排水ます10を使用する施工法は、次のように行う。
【0042】
すなわち、前記型枠を除去したとき、前記根切りの掘削溝に屋外排水主管106および排水ます10を直ちに設置する。したがって、布基礎24と、排水ます10等とはフ−チング基礎19の張り出し量を介在させるぐらいで、きわめて接近した状態になる。
【0043】
そのため、この排水ます10の屋外排水主管106における位置を、前記布基礎24の型枠における排水用スリ−ブの軸延長上、すなわち、第1の横管20の管軸延長上より上流側にセットする。
【0044】
もし、第1の横管20の管軸上との交叉点にセットすると、排水ます10と布基礎24とが極めて接近しているだけに、段差接合構造22の下流側との接続が単に挿入するだけとはいえ困難となるばかりか、施工誤差を吸収できない。
【0045】
また、排水ます10の位置を下流側にセットすると、実験の結果や後記理由により、排水ます10内での滝落しに乱れが生じる。
【0046】
さて、これらの屋外排水主管24や排水ます10を仮埋設しておき、段差接合溝22を構築した後、90度曲管(エルボ)21や第2の横管23を介して当該排水ます10と接続する。
【0047】
したがって、以上のような本実施例の排水ます10を使用する施工法によると、排水ます10の設置のために2度掘をなくすことになり、省力化、工程減によるコストダウンが可能となる。
【0048】
したがって、この施工法は前記集合一括排水設備における屋外の排水ます10の使用には、排水ます10が1つないし僅少であるので好都合であるが、これに限らず、一般の排水ますや屋外排水主管の施工法に適用できる。
【0049】
「排水ます10の詳細な説明」
以上のような基礎コンクリ−ト、すなわち、布基礎24の近傍に設置する排水ます10自身を更に詳しく述べる。
【0050】
図2において、この排水ます10の点検筒部材11の上端部には高さ調節自在の開閉蓋14を設け、この開閉蓋14に隣接して1つ(または2つ以上)の流入管用接続部13たるゴム輪受口13Aを設けている。
【0051】
この排水ます10には、このゴム輪受口13Aからの排水を屋外排水主管106へ落差をもって流下させ、その流れを円滑にするため、ゴム輪受口13の軸線延長上にバッフル体(ディフレクタ−体ともいう)と呼ばれる、流れの下向き(ないしUタ−ン)案内部材25を、開閉蓋14を開いたとき取出しができるように、着脱自在に内蔵している。すなわち、1種の内副管状のUタ−ン部材を内蔵している。
【0052】
この流れの下向き案内部材25を、特にバッフルエルボ25Aで構成すると、排水の周辺への飛散や排水中の固形物の飛散による付着を防止するのは勿論、段差接合構造22やゴム輪受口13Aを水平状に直進する排水の流れを、下向きに円滑に方向転換させてインバ−ト26に案内することができる。
【0053】
このように水平状に直進する排水を強制的に下向きに方向転換させるので、そのとき排水には反動力(下向きの動圧力ともいう)をもつようになる。
【0054】
したがって、そのままインバ−ト26へ流下させると、インバ−ト部材12がストレ−トや合流等のインバ−ト26の場合、他の第2の流れ、例えばトイレ排水に落下させると、その反動力により第2の流れに衝突し、第2の流れ中の固形物を飛散させるおそれがある。
【0055】
なお、このインバ−ト26は、Uタ−ン部材にとってストレ −ト型の起点用球面インバ−トが最も良好に流出させるが、他の第2の流れがある場合は、ストレ−ト型の段差付き球面インバ−トがUタ−ン部材と良好にマッチして合流させることができる。
【0056】
したがって、この反動力を吸収するため、バッフルエルボ25Aの出口側の向きをインバ−ト26における下流方向に向けると、つまりUタ−ンさせると、意外にも、この滝落しが第2の流れに円滑に合流する。したがって、前記極狭小地設置の効果と相俟って、省スペ−スで、滝落しによる排水の乱れや飛散がなくスム−ズな流れとなる。
【0057】
すなわち、ゴム輪受口13Aの流れの向きを屋外排水主管106における下流方向に向け、したがって、屋内排水主管5の流れ方向を排水ます10内でUタ−ンさせるように屋外排水主管106と接続する。つまり、この排水ます10によって矢印aの排水を滝落しをしながら矢印aのようにUタ−ンさせる。
【0058】
以上の排水ます10を要するに、この排水ます10には、その上部に、排水枝管(23)が下流側から接続される流入口たる枝管接続部(13)があり、その内部に、この下流側から流入した排水を前記枝管接続部(13)から当該排水ます10の下部に設けた流出口に向けUタ−ンさせる部材(25、34)があり、更に、その下部の前記流出口は、屋外排水主管106に接続される構成であるため、省スペ−スで、各種の施工上の誤差を吸収できる配管となり、その上、滝落しによる排水の乱れや飛散がなくスム−ズな流れを発揮させる有益な排水ますを提供できる。
【0059】
「排水ます10の更なる詳細な説明」
次に、かかる排水ます10を更に詳細に述べる。
【0060】
図3において、塩ビ射出成形製点検筒部材11の上端部に、合成樹脂製開閉蓋14を若干の高さが調節できるように、かつ、パッキン27を介して密閉するように設けている。
【0061】
この高さ調節には、開閉蓋14を内嵌しているリング状の合成樹脂製蓋枠28の外面と、点検筒部材11の上端部内面とをネジ部29によって螺着するように構成し、このネジ部29の螺進退により、該開閉蓋14の高さを微調節できるようにしている。
【0062】
したがって、蓋枠28の高さだけ、流入管用接続部13の管頂が低くなるので、この蓋枠28を含めて略同一と称する。
【0063】
そして、このネジ部29に土砂や浸入水の入るのを防ぐため、この蓋枠28の上端に折り返し部30を設けて、点検筒部材11の上端外面にわたりカバ−する。
【0064】
したがって、点検筒部材11と蓋枠28との2つの最少部品でありながら、部品点数を増さず、これらの浸入防止をすることができる。
【0065】
また、この高さ調節は、点検筒部材11や高さ調節部材15の管長を特に配慮しない場合、または既に組付けられている場合、地表GLに対する施工時の調節や新規に布設したアスファルトに対する調節等に用いる。
【0066】
次に、点検筒部材11であるが、これは、前記のように横向きチ−ズ状管体で形成されており、この点検筒部材11の下部には差口部31を形成し、高さ調節部材15の上端側に挿入するようにしている。
【0067】
この高さ調節部材15の下端側は、インバ−ト部材12の上方開口側に形成した受口部40に挿入する。
【0068】
次に、バッフルエルボ25Aであるが、これは塩ビ(合成樹脂)射出成形製であって、排水の流れを矢印aのように滝落しして更にUタ−ンさせるため、バッフルエルボ本体33と半椀状のUタ−ン助勢案内部材34と、これらを連結し、高さ調節可能の連結部材35と、から、互に接着接合して一体モノに構成している。したがって、これらの具体的部材を含めてUタ−ン部材と総称する。
【0069】
このUタ−ン助勢案内部材34の下端、つまりUタ−ン部材の下端は、屋外排水主管106の管頂と略一致させて第2の流れの満管流に支障を与えず、固形物の係止を防止している。
【0070】
また、バッフルエルボ25Aの寸法および形状は、ゴム輪受口13Aの口径が例えば75mmφの場合、バッフルエルボ本体33の入口側は、約97mm、83mmの楕円形(図5(A)参照)とし、その出口側は約77mmφの円形とする異形エルボで構成している。勿論、このバッフルエルボ本体33の入口側は、ゴム輪受口13と略同径の円形であってもよい。
【0071】
次に、バッフルエルボ25Aの点検筒部材11への着脱の1例を述べる。
【0072】
図4および図5において、図4(A)は点検筒部材11の平面図、(B)は(A)の縦断面図、(C)は(B)のB矢視断面図、(D)は(A)のA矢視側面図である。
【0073】
これらの図において、バッフルエルボ本体33の略中央部の外面には、左右1対の水平部をもつアングル形状の係止片36、36を一体的に突設している。
【0074】
この係止片36の先端は、後記の棚部37における水平円弧に合致するように円弧に形成している。
【0075】
また、点検筒部材11のゴム輪受口13Aの軸延長側の内面には、左右1対の、水平円弧状になった水平部をもつアングル形状の棚部37、37を突設している。
【0076】
この棚部37の後端(反ゴム輪受口側、以下同じ)には、上方に後方傾斜した挿入案内片38を連設している。
【0077】
そこで、Uタ−ン助勢案内部材34等を取付けたバッフルエルボ本体33の入口側をゴム輪受口13の出口側に向けて、その上方に突設した把持部39を把持して、その係止片36を挿入案内片38に沿って上方から若干強制的に挿入すると、その挿入案内片38により係止片36は前方へ案内され、棚部37上に載置すると共に、係止片36の先端部に形成した円弧が棚部37の円弧状アングル垂直部に接合する。
【0078】
そのとき、バッフルエルボ25Aの入口はゴム輪受口13Aの出口と密接して接合する。勿論、バッフルエルボ25Aを、点検・掃除のため取出すには、開閉蓋14を開き、把持部39を把持して引出せばよい。
【0079】
なお、点検筒部材11の上端内周に設けて前記ネジ部(メネジ)29は途切れ状ネジ体(勿論、全周ネジ体でも可)で構成している。
【0080】
「第2の実施例」
次に、本発明の第2の実施例について述べる。
【0081】
図6において、塩ビ射出成形製点検筒部材11の上端部には直接、合成樹脂製開閉蓋14をパッキン27を介して密閉状に設けている。この開閉口に水平方向に隣接して流入口たる流入管用接続部13、すなわち、受口13Bを一体形成している。
【0082】
この受口13Bの口径は若干大径にして、これにインクリ−ザと呼ばれる、偏った縮径ソケット39を嵌着し、前記段差接合構造22の第2の横管23を接着接合できるようにしている。
【0083】
この縮径ソケット39はその受口部が偏心しているので、排水ます10を設置した後、この受口部を回動させると開閉蓋14の高さ微調整ができる。勿論、この縮径ソケット39の代りにS型ソケットを外嵌してもよい。
【0084】
この点検筒部材11には、高さ調節部材15を介してインバ−ト部材12を設けているが、この高さ調節部材15を長寸にした場合、排水の流下が滝落し状になるので、この点検筒部材11内にも、前記接続部13の軸線延長上にディフレクタ−と呼ばれる、流れの下向き案内部材25を、点検・掃除に支障のないように着脱自在に設け、接続部13から水平状に直進する排水を、下方のインバ−ト26に案内するように結んでいる。つまり、流入口から流出口へ流れをUタ−ン状に結ぶ案内部材を内蔵している。
【0085】
この接続部13が図示のように1つの場合は、ディフレクタ−は1つの山の椀体で形成するが、2つ(複数)の接続部13の場合は、2つ山(複数の山)の椀体で形成して1体モノとし、着脱を容易にする。
【0086】
したがって、この排水ます10は、前記集合一括排水設備における屋外の排水ます10のみならず、一般の屋外の排水ます、すなわち、屋外排水主管106の起点や直角コ−ナや中間点等に、そのディフレクタ−の椀形態を変更することにより使用できる。勿論、このディフレクタ−は、排水ます10にとって必須のものではなく、起点排水ますの場合、使用しなくてもよい。また、建屋2の基礎から若干離れている場合、水平状流入管はアスファルト等で保護するとよい。
【0087】
なお、この点検筒部材11の外周面の一部にはフィン付管体を形成し、その凹凸形状41により強度を高めている。
【0088】
また、インバ−ト部材12にはその底部にインバ−ト26を形成し、ストレ−ト型であれば、入口側の受口42と出口側の受口42を同一軸線上に形成されて屋外排水主管106に接着接合する。勿論、これらの受口42、42はゴム輪受口等の接続部でもよい。
【0089】
なお、水平状の流入管用接続部13側を保護するのは、建屋の基礎に限らず、薄いアスファルトや他の構造物、例えば塀や常設タンク等であってもよい。
【0090】
【発明の効果】
本発明によると、排水ます(10)に、Uタ−ン状の流れに規制する案内部材を内蔵したので、当該排水ます(10)を管軸上にもつ屋外排水主管(106)を建屋に極めて接近させる、という省スペ−スタイプにする排水ます(10)としながら、落差の流れが円滑にできる。
【0091】
また、点検筒に、開閉蓋や地表に略一致した水平状流入管用接続部を一体的に設けたので、上方からの排水の流下がそのまま、構造簡単でありながら、可能となり、しかも、極狭小地でも単に接続するだけで、その施工がきわめて容易に設置可能とすることができる。
【0092】
特に、水平状流入管に土かぶりを施さない代りに、他の施設によってこれを保護するので、外力を受けず、それだけ、排水落差を大きくとれるか、あるいは、下方のインバ−ト部材が地表に接近でき、ひいては、屋外排水主管も浅埋設をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の概観図である。
【図2】 図1の縦断面図である。
【図3】 図1の要部詳細図である。
【図4】 図3の要部詳細図である。
【図5】 図3の他の要部詳細図である。
【図6】 本発明の第2の実施例の縦断面図である。
【図7】 従来例である。
【符号の説明】
10…排水ます、11…点検筒部材、12…インバ−ト部材、13…接続部、14…開閉蓋、25…下向き案内部材

Claims (6)

  1. 点検筒とインバ−トとからなる排水ますにおいて、
    前記点検筒に屋内排水管の下流側と接続する流入口設け、
    該流入口の水平状に直進する流れの向きを、強制的に下向きに方向転換させて該流れに反動力をもたせ、該反動力をもった流れを前記インバ−トの流出口の下流方向に向けることにより、該反動力を吸収するようUタ−ン状に結ぶ流れにするための案内部材を、前記排水ますに内蔵し、
    前記屋内排水管の水平状の流れ方向を該排水ます内でUタ−ンさせ屋外排水主管に接続することにより、建屋近傍の施工誤差を吸収可能としながら、排水の乱れや飛散のないスム−ズな流れにすることを特徴とする宅内設置の排水ます。
  2. 前記点検筒の流入口たる水平状流入管用接続部を一体成形して突出させ、該管頂を、該点検筒の開閉蓋に略一致させた請求項1に記載の宅内設置の排水ます。
  3. 前記案内部材を、着脱自在に内蔵した請求項1または2に記載の宅内設置の排水ます。
  4. 前記案内部材を、エルボとUタ−ン助勢部材とで構成した請求項3に記載の宅内設置の排水ます。
  5. 前記屋内排水管の下流側を、集中一括排水用床下配管設備の下流側とした請求項1から4のいずれか1つに記載の宅内設置の排水ます。
  6. 前記排水ますを塩ビ射出成形製とした請求項1から5のいずれか1つに記載の宅内設置の排水ます。
JP2003070156A 2003-03-14 2003-03-14 宅内設置の排水ます Expired - Lifetime JP4125978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070156A JP4125978B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 宅内設置の排水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070156A JP4125978B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 宅内設置の排水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278095A JP2004278095A (ja) 2004-10-07
JP4125978B2 true JP4125978B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33286978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070156A Expired - Lifetime JP4125978B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 宅内設置の排水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125978B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646606B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-09 アロン化成株式会社 内副管付合成樹脂製排水ます
JP4541300B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-08 アロン化成株式会社 合成樹脂製排水ます
KR101764752B1 (ko) * 2017-02-21 2017-08-14 (주)태광수지 유로 조정식 오수받이 장치
ES2927670B2 (es) * 2021-05-06 2023-03-14 Abn Pipe Systems S L U Conjunto de piezas para desagüe de aguas negras en viviendas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278095A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125978B2 (ja) 宅内設置の排水ます
JP4217105B2 (ja) 屋外排水設備の施工法
CN206800529U (zh) 一种建筑用模块化同层排水装置
JP4384475B2 (ja) 合成樹脂製落差接合用汚水ます
CN210421352U (zh) 一种建筑室内排水装置
CN208651835U (zh) 三段式自补水水封止水套管
CN210177636U (zh) 一种浴室柜坐便器
JP2003239341A (ja) 1つの集合ますまたはヘッダ−型継手を用いた床下配管設備
JPH0246544Y2 (ja)
JPH11241383A (ja) 排水管路系の接続用カラー体および排水配管装置
CN207130834U (zh) 具有反虹吸管安装特征的通气弯管
JP4721528B2 (ja) 建物の基礎における排水管路
CN206800530U (zh) 一种建筑用模块化同层排水装置
CN214530929U (zh) 一种装配式卫生间的排水装置
JP2005194727A (ja) 排水アダプタ
JP5473013B2 (ja) 基礎貫通配管構造
JP2651619B2 (ja) 合成樹脂製桝を用いた下水道施工法
JP4646606B2 (ja) 内副管付合成樹脂製排水ます
CN211172222U (zh) 一种同层排水回填层积水排除装置
CN109610269A (zh) 园林用的吸水栈道
JPS627697Y2 (ja)
CN209703647U (zh) 一种带存水功能的多向排水装置
KR20090069878A (ko) 환경 친화형 빗물받이 및 이의 시공방법
CN215562393U (zh) 一种校园环境景观设计用流水玻璃渠
JPS6233814Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4125978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term