JP2598951Y2 - コイルボビン - Google Patents

コイルボビン

Info

Publication number
JP2598951Y2
JP2598951Y2 JP1993027929U JP2792993U JP2598951Y2 JP 2598951 Y2 JP2598951 Y2 JP 2598951Y2 JP 1993027929 U JP1993027929 U JP 1993027929U JP 2792993 U JP2792993 U JP 2792993U JP 2598951 Y2 JP2598951 Y2 JP 2598951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
groove
coil bobbin
pin terminal
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993027929U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682828U (ja
Inventor
孝一 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP1993027929U priority Critical patent/JP2598951Y2/ja
Publication of JPH0682828U publication Critical patent/JPH0682828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598951Y2 publication Critical patent/JP2598951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、絶縁材料からなるコイ
ルボビンのリード線引出し溝部の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のコイルボビンを示す斜視
図である。絶縁材料からなるコイルボビンは、巻芯11
の両端部に直角方向に鍔10を設け、その鍔10に対し
て一体にピン端子6を植設したピン端子台13を設け、
ピン端子6とピン端子6との間にリード線引出し用溝
1,2を設けていた。巻枠に巻回された巻線は、ピン端
子にからげられ、更にリード線引出し用溝を介して巻枠
に更に巻回される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】図3に示すように、従
来のコイルボビンは、複数のリード線引出し用溝1,2
を持ち、リード線引出し用溝2は、特に他のリード線引
出し用溝1とは異なった、リード線の大きい引出し角度
を持っている。このリード線引出し用溝2はコイルボビ
ンの外側に配されるコア部とリード線引出し用溝1から
配されるリード線の距離を大きくとる目的で、他のリー
ド線引出し用溝より角度を大きくした溝として斜めに位
置している。この場合、ピン端子6にからげたリード線
の余り線をカッター等で切断する時、カッター等の刃先
の角度を変更できない自動機では、カッターの刃先を深
く入れることができず、切断ミスが発生する。
【0004】本考案は、これらの欠点を除去するため、
カッター等の刃先を挿入するためのリード線切断用溝を
斜めのリード線引出し用溝の上部に設けたもので、カッ
ター等の刃先を角度を変えることなく深く入れることが
でき、リード線の余り線の確実な断線を行うことができ
るコイルボビンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のコイルボビン
は、鍔のピン端子台の、最も外側の角度の異なるリード
線引出し用溝のピン端子側に、他の溝と平行になるカッ
ター等の刃先を深く入れるためのリード線切断用溝を持
つことを特徴とする。
【0006】即ち本考案は、絶縁材料からなる筒状の巻
芯の両端部に外方に張り出して設けられた鍔の、ピン端
子が植設されたピン端子台に、内側より外側の方が引出
し角度が大きい複数のリード線引出し用溝を設けたコイ
ルボビンにおいて、最も外側の溝と外側のピン端子の間
のピン端子台に、該溝より浅く、前記内側の溝と平行に
なるように凹状のリード線切断用溝が設けられたことを
特徴とするコイルボビンである。
【0007】
【作用】絶縁材料からなり、巻芯の両端に鍔を有し、そ
の鍔に対して一体にピン端子を植設したピン端子台を設
け、ピン端子とピン端子との間にリード線引出し用溝を
設けたコイルボビンにおいて、最も外側のリード線引出
し用溝を通し、その外側のピン端子にからげたリード線
の余り線をカッター等で切断する場合、カッター等の刃
先の角度を変更しにくく、刃先が深く入らず、リード線
を切断しにくい。そのため、他のリード線引出し用溝と
平行になるよう深堀りした凹状のリード線切断用溝を設
けることにより、刃先を深く入れることができ、リード
線の余り線を確実に切断できる。
【0008】
【実施例】図1は、本考案のコイルボビンの斜視図であ
る。又、図2は、本考案のコイルボビンにおけるカッタ
ーの刃先を挿入した部分の拡大図である。
【0009】図1において、本考案のリード線引出し用
溝は、従来のコイルボビンと同様にリード線引出し用溝
3とリード線引出し用溝4のリード線の引出し角度が異
なっている。しかし、リード線引出し用溝4の上部にリ
ード線引出し用溝4より浅く、又、リード線引出し用溝
3とほぼ平行になるように深堀し、三角柱部分を除去し
た凹状をした、カッターの刃先を挿入するためのリード
線切断用溝5を持っている。このリード線切断用溝5
は、他のリード線引出し用溝3と平行なため、角度を変
更できないカッターであっても容易にカッターの刃先を
深部まで挿入できる。
【0010】図2において、カッターの刃先8は矢印9
の方向へ移動でき、カッターの刃先8でピン端子6にか
らげたリード線7を切断できる。元のリード線引出し用
溝4を通るリード線7を切断するためには、ピン端子6
やリード線引出し用溝4が邪魔になってカッターの刃先
8の角度を変更しないとリード線7を切断できないが、
リード線切断用溝5を設けることによりカッターの刃先
8がリード線7にかかり、容易にリード線を切断でき
る。
【0011】
【考案の効果】本考案のコイルボビンを用いることによ
って、従来まではカッター角度を切断する場所によって
変化させるか、又は変化できないため確実な切断ができ
なかったことを改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコイルボビンの実施例を示す斜視図。
【図2】本考案のコイルボビンにおけるカッターの刃先
を深く入れることができるリード線切断用溝部の拡大図
である。
【図3】従来の角度の異なる数個のリード線引出し用溝
を持つコイルボビンの斜視図。
【符号の説明】
1,2,3,4 リード線引出し用溝 5 リード線切断用溝 6 ピン端子 7 リード線 8 カッターの刃先 9 矢印 10 鍔 11 巻芯 13 ピン端子台

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁材料からなる筒状の巻芯の両端部に
    外方に張り出して設けられた鍔の、ピン端子が植設され
    たピン端子台に、内側より外側の方が引出し角度が大き
    い複数のリード線引出し用溝を設けたコイルボビンにお
    いて、最も外側の溝と外側のピン端子の間のピン端子台
    に、該溝より浅く、前記内側の溝と平行になるように凹
    状のリード線切断用溝が設けられたことを特徴とするコ
    イルボビン。
JP1993027929U 1993-04-27 1993-04-27 コイルボビン Expired - Lifetime JP2598951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027929U JP2598951Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 コイルボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027929U JP2598951Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 コイルボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682828U JPH0682828U (ja) 1994-11-25
JP2598951Y2 true JP2598951Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12234586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027929U Expired - Lifetime JP2598951Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 コイルボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598951Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641366B2 (ja) * 2012-01-25 2014-12-17 株式会社デンソー ステータ、及びステータの製造方法
JP6895246B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-30 Njコンポーネント株式会社 トランスおよびボビン
CN106876118B (zh) * 2017-04-11 2018-09-04 东莞市英凯检测技术服务有限公司 一种变压器骨架
JP6966721B2 (ja) * 2017-07-11 2021-11-17 Tdk株式会社 コイル装置
JP6966722B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-17 Tdk株式会社 コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682828U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598951Y2 (ja) コイルボビン
JPH0711454Y2 (ja) 変圧器
US6581270B1 (en) Method for preparing the windings for an electric motor
JPH0244495Y2 (ja)
JPS6234404Y2 (ja)
JPH0510324Y2 (ja)
JPS5932082Y2 (ja) コイルボビン
JPS5943686Y2 (ja) 整列巻線用巻枠
JPH0310650Y2 (ja)
JPH0566935U (ja) 変圧器用巻枠
JPH026719Y2 (ja)
JPH0222962Y2 (ja)
JPS5810326Y2 (ja) 巻枠装置
JPH0244499Y2 (ja)
JPS5934100Y2 (ja) 変圧器巻線
JPH09215246A (ja) モータの固定子の製造方法
JPS62140402A (ja) スプ−ル
JPH0139110Y2 (ja)
JPS6234406Y2 (ja)
JPH0237263Y2 (ja)
JPS5852865Y2 (ja) コイル插入用ブレ−ド
JPH0410647Y2 (ja)
JPH1037843A (ja) コイルボビン及びそれを用いたトランス
JPS635899Y2 (ja)
JPH0526918Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term