JP2597205B2 - 温度検出回路 - Google Patents

温度検出回路

Info

Publication number
JP2597205B2
JP2597205B2 JP1291026A JP29102689A JP2597205B2 JP 2597205 B2 JP2597205 B2 JP 2597205B2 JP 1291026 A JP1291026 A JP 1291026A JP 29102689 A JP29102689 A JP 29102689A JP 2597205 B2 JP2597205 B2 JP 2597205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output voltage
diode
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1291026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152430A (ja
Inventor
久利 永井
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP1291026A priority Critical patent/JP2597205B2/ja
Publication of JPH03152430A publication Critical patent/JPH03152430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597205B2 publication Critical patent/JP2597205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は温度検出回路に関し、特に単一のダイオード
の温度対出力電圧特性を利用して温度を検出する回路に
関する。
〔従来の技術〕 従来、この種の温度検出回路として、第5図に示す回
路が提案されている。図において、1はダイオードであ
り、このダイオード1の両端に抵抗R3,R4をそれぞれ接
続し、かつ抵抗R3の他端を電源供給端子2(ここでは、
負電源−V)に接続し、抵抗R4の他端を接地している。
そして、ダイオード1の両端に出力電圧端子3,4をそれ
ぞれ接続し、この出力電圧端子3,4から出力される電圧V
3,V4を検出するように構成されている。
この温度検出回路では、ダイオード1の両端電圧は電
流一定の条件では絶対温度に比例して変化されることを
利用しており、電源供給端子2と接地との間に一定の電
圧を印加してダイオード1に定電流を流しておけば、出
力電圧端子3,4間から出力される電圧は、絶対温度に比
例して変化される。したがって、出力電圧端子3,4間の
電圧の差分を検出することによって、この時の温度変化
分を検出することができる。
第6図はその温度対出力電圧の特性の一例を示す図で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の温度検出回路は、ダイオード1の両端
電圧の差分に基づいて温度変化を検出しているが、第6
図に示したように、温度対出力電圧特性の温度係数は、
電源供給端子2の電源電圧で決定されてしまう。このた
め、第5図のように電源供給端子2に負電源を印加して
いる状態では、その温度係数は正の係数に限定されるこ
とになる。したがって、この種の温度検出回路を種々の
回路の温度補償回路等に用いる場合に、温度対出力電圧
特性に負の温度係数が要求されるような場合には、この
温度検出回路をそのまま利用することができず、特性を
反転するための回路が必要とされる等、回路の複雑化を
まねくという問題がある。
本発明の目的は、温度対出力電圧特性の温度係数を任
意に調整することを可能とし、そのままで種々の回路へ
の適用を可能にした温度検出回路を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の温度検出回路は、一定の電流が通流されるダ
イオードに、可変抵抗と、直列接続した2つの抵抗とを
それぞれ並列接続してブリッジ回路を構成し、前記可変
抵抗の可動接点と前記2つの抵抗の接続点からそれぞれ
出力される電圧の差を検出するように構成しており、前
記可変抵抗の調整により出力電圧差の温度対出力電圧特
性の温度係数を変化調整し得るようにしている。
〔作用〕
この構成によれば、可変抵抗によりブリッジ回路の定
数を変化させることで、ダイオード両端の電圧とブリッ
ジ回路の出力電圧の関係を変化させ、温度変化に応じて
変化されるダイオード両端電圧を異なる温度係数の状態
で出力させることが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。図におい
て、1はダイオードであり、このダイオード1には抵抗
r1,r2の抵抗比を変化し得る可変抵抗VRと、直列に接続
した抵抗R1,R2とからなるブリッジ回路を並列に接続し
ている。また、ダイオード1の両端にはそれぞれ抵抗
R3,R4を接続し、かつ抵抗R3の他端に電源供給端子(負
電源−V)2を接続し、抵抗R4の他端を接地している。
そして、前記可変抵抗VRの可動接点と、抵抗R1,R2の接
続点とにそれぞれ出力電圧端子3,4を接続し、これらの
出力電圧端子3,4から出力電圧を検出し、かつその差分
を検出するように構成している。
なお、抗R3またはR4のいずれか一方は特に設けなくと
もよい。
この構成によれば、ブリッジ回路の可変抵抗VRを調整
して抵抗r1,r2の抵抗比を変化させることで、温度検出
回路としての温度対出力電圧特性の温度係数を任意に変
化させることが可能となる。
即ち、R3又はR4≪R1,R2に設定している場合、回路電
流をiとし、ダイオード1の両端の電圧をVFとすると、
出力電圧端子3,4の各出力電圧V3,V4はそれぞれ次の式
で求められる。
V3=iR4+〔R2/(R1+R2)〕VF V4=iR4+〔R1/(r1+r2)〕VF この結果、出力電圧端子3,4の電圧差分ΔV(V4
V3)は、 ΔV=〔R2/(R1+R2)−r1/(r1+r2)〕VFとして求
められる。
つまり、温度が変化し、VFがVF+ΔVFになったとすれ
ば、その変動量は 〔R2/(R1+R2)−r1/(r1+r2)〕ΔVFとなる。
したがって、 r1(r1+r2)をAとし、R2/(R1+R2)をBとしたと
き、 A>Bのとき、負の温度係数 A<Bのとき、正の温度係数 A=Bのとき、温度係数が零 となる。
即ち、可変抵抗VRを調整することで、第2図に示すよ
うに、負の温度係数10,正の温度係数11,零の温度係数12
の任意に設定でき、その温度係数による温度検出ができ
る。これにより、この種の温度検出回路を例えば温度補
償回路等に利用する場合でも、この温度補償回路で要求
される温度係数に適合する温度検出回路として容易に構
成することが可能となり、温度検出回路の応用範囲を拡
大することが可能となる。
なお、第3図のように、ダイオード1の抵抗R4側の端
子を接地する代わりに、正の電源供給端子5として構成
してもよく、このように構成した場合でも上述の関係に
基づいた温度検出が可能とされる。
また、第4図はブリッジ回路の出力電圧の変動量を差
動増幅器6へ入力し、これらを比較した上で比較結果を
出力端子7に出力させるように構成した回路の一例を示
している。
この回路では、可変抵抗VRを調整し、前記した値A,B
の関係により出力端子7における出力電圧の変動は次の
通りとなる。
A=Bのとき、ダイオード1の温度変動に対し、出力
端子7の出力電圧の変動はない。
A>Bのとき、ダイオード1の温度が上昇すれば、出
力端子7の出力電圧が上がり、ダイオード1の温度が下
降すれば出力端子7の出力電圧が下がる(正の温度係
数)。
A<Bのとき、ダイオード1の温度が上昇すれば、出
力端子7の出力電圧が下がり、ダイオード1の温度が下
降すれば、出力端子7の出力電圧が上がる(負の温度係
数)。
ここで、第4図においても、第3図に示したように接
地端子を正の電源供給端子に置き代えてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、可変抵抗を含むブリッ
ジ回路の定数を変化させることで、ダイオード両端の電
圧とブリッジ回路の出力電圧の関係を変化させることが
でき、これによりダイオード両端電圧を異なる温度係数
の状態で出力させることが可能となる。したがって、任
意の温度係数を有する温度検出回路として利用すること
が可能となり、被温度検出物に見合う温度検出を実現し
て応用範囲の拡大、信頼性及び保守の容易化を実現でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図の
回路における温度対出力電圧特性図、第3図は第1図の
変形例の回路図、第4図は本発明の他の実施例の回路
図、第5図は従来の温度検出回路の一例を示す回路図、
第6図は第5図の回路における温度対出力電圧特性図で
ある。 1……ダイオード、2……電圧供給端子(負)、3,4…
…出力電圧端子、5……電圧供給端子(正)、6……差
動増幅器、7……出力端子、VR……可変抵抗、R1〜R5…
…抵抗。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の電流が通流されるダイオードに、可
    変抵抗と、直列接続した2つの抵抗とをそれぞれ並列接
    続してブリッジ回路を構成し、前記可変抵抗の可動接点
    と前記2つの抵抗の接続点からそれぞれ出力される電圧
    の差を検出するように構成し、前記可変抵抗の調整によ
    り前記出力電圧差の温度対出力電圧特性の温度係数を変
    化調整し得るように構成したことを特徴とする温度検出
    回路。
JP1291026A 1989-11-10 1989-11-10 温度検出回路 Expired - Lifetime JP2597205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291026A JP2597205B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 温度検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291026A JP2597205B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 温度検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152430A JPH03152430A (ja) 1991-06-28
JP2597205B2 true JP2597205B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17763491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291026A Expired - Lifetime JP2597205B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 温度検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597205B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126259A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Nippon Electric Ind Co Ltd 通風状態と温度の監視装置
JPS59166826A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Seiko Epson Corp 温度検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126259A (ja) * 1983-01-06 1984-07-20 Nippon Electric Ind Co Ltd 通風状態と温度の監視装置
JPS59166826A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Seiko Epson Corp 温度検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03152430A (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597205B2 (ja) 温度検出回路
EP1050751A1 (en) Determination of an ambient temperature through the comparison of divided voltages
JPH0785022B2 (ja) 容量性センサの温度依存ドリフトおよび温度非依存ドリフト並びに感度補償回路配置
JP3049843B2 (ja) 抵抗体電極構造の形成方法
US4808846A (en) Bridge-to-frequency converter
JPH053989Y2 (ja)
JP3570836B2 (ja) 温度検出制御回路
JP2542245B2 (ja) 電圧出力回路
US7719259B2 (en) Temperature stable current sensor system
JPH0547372Y2 (ja)
SU1357730A1 (ru) Датчик температуры
JPS6122766B2 (ja)
JPH0642223Y2 (ja) 磁気検出回路
JPH07260859A (ja) 出力抵抗可変の電源装置
IL49885A (en) Differential thermostat
JPS6241453Y2 (ja)
JPH0468812B2 (ja)
JPS5847518Y2 (ja) 低抗電気信号変換器
JPS5830321Y2 (ja) 検波回路
JP2951566B2 (ja) 静電容量の変化を利用した加速度センサー用の信号処理回路
JP2619413B2 (ja) 熱感知器
SU801251A1 (ru) Устройство выбора непрерывного сигналапО пРиНципу "бОльшиНСТВА
JPS6223140Y2 (ja)
JP2589974Y2 (ja) 角速度検出回路
JPH0446385B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term