JP2596080Y2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2596080Y2
JP2596080Y2 JP1993009005U JP900593U JP2596080Y2 JP 2596080 Y2 JP2596080 Y2 JP 2596080Y2 JP 1993009005 U JP1993009005 U JP 1993009005U JP 900593 U JP900593 U JP 900593U JP 2596080 Y2 JP2596080 Y2 JP 2596080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
retainer
case
airbag device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993009005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661605U (ja
Inventor
猛 山地
和彰 尾藤
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1993009005U priority Critical patent/JP2596080Y2/ja
Publication of JPH0661605U publication Critical patent/JPH0661605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596080Y2 publication Critical patent/JP2596080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、助手席用のエアバッグ
装置に係り、特にリテーナーを改良することにより、エ
アバッグケースとエアバッグの取付構造の改善を図った
エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】助手席用のエアバッグ装置は、車両衝突
等に瞬時にエアバッグが膨張し、助手席の乗員を保護す
る安全装置であり、一般的にはガス発生器であるインフ
レータ、インフレータのガスにより膨張するエアバッグ
と、前記インフレータを該バッグと共に略気密に囲繞収
納するエアバッグケースとで構成されている。そして、
このエアバッグ装置はその作動に際し、インフレータか
らの噴出ガスがエアバッグケースとエアバッグ内に吹き
込まれて内圧を発し、この内圧によりエアバッグが展開
する。
【0003】ところで、エアバッグとエアバッグケース
の取付け構造には、その開口部同士を固定する上で様々
なものがある。その一例としては、例えば、エアバッグ
ケースの各側壁から外側に、このケースの開口面に略平
行にフランジ部を延出し、このフランジ部に設けた複数
の孔に、ボルト等を介しエアバッグの取付部を固定する
構造がある。この場合、上記エアバッグの取付部を袋状
に形成すると共に、この袋の内部にリテーナーを挿入
し、このリテーナーをボルトで上記エアバッグケースの
フランジ部に固定することによって、エアバッグをケー
スに取付けることが多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエアバッグの取付け構造においては、バッグをケー
スに強固に固定できる等の多くの利点を有しながらも、
さらに細密に検討をするに、取付部の袋が邪魔になって
リベットの打鋲やボルトナットの締付が行いにくいとい
う問題を有している。
【0005】本考案は、叙上の如き実状に対処し、特に
リテーナーの形状を改良することにより、上記エアバッ
グとエアバッグケースの取付構造の改善を図ることを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本考案の助手席用エアバッグ装置の特徴は、エアバッ
グケースの各側壁から外側に、該ケースの開口面に略平
行にフランジ部を延出し、このフランジ部に設けた複数
の孔に、リベットやボルトからなる固定材を介しリテー
ナーによりエアバッグの取付部を固定してなるエアバッ
グ装置において、上記リテーナーを、エアバッグケース
側壁の上部内側に沿う板状部と、該板状部の上部から上
記フランジ部の上面に沿い、上記孔の位置に合わせて部
分的に突設された固定部とにより構成し、上記エアバッ
グの取付部を上記板状部とケース側壁との間に挟むと共
に、この取付部にスリットを設けて固定部を貫通させ、
この貫通した固定部を、上記固定材によりフランジ部の
孔に固定せしめたところにある。また、上記装置におい
て、上記エアバッグの取付部が袋状をなし、この袋の中
にリテーナーを挿入すると共に、袋に設けたスリットか
らリテーナーの固定部を外部に貫通させることも可能で
ある。
【0007】
【作用】上記構成を有する本考案のエアバッグ装置にお
いては、リベットやボルトを、エアバッグケースのフラ
ンジ部において完全に露出させることができるため、そ
の打鋲や締結を円滑に行わしめ、さらに、リベットのか
しめ状況やボルトナットの締結状況を、ケースフランジ
の表裏2方向から目視検査を含めて容易にすることが可
能である。
【0008】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本考案の
実施例を説明する。
【0009】図1(A)は本考案実施例の助手席用エア
バッグ装置のリテーナーとエアバッグの取付部とを示す
斜視図、同図(B)は同実施例の組立説明図、図2は図
1(B)のX−X線断面図、図3は同、Y−Y線断面
図、図4は同実施例装置の断面図である。
【0010】この実施例のエアバッグ装置は、図4に示
すように、円筒状のインフレータ1と、このインフレー
タのガスにより膨張するエアバッグ2と、これらインフ
レータとエアバッグを収納するエアバッグケース3とに
よって、その大略が構成されている。このエアバッグ装
置におけるエアバッグ2とエアバッグケース3の取付け
は、図1(B)にも示すように、エアバッグケース3の
各側壁3aから外側に、該ケース3の開口面に略平行に
フランジ部4を延出し、このフランジ部4に設けた複数
の孔5に、リベット6と金属板のリテーナー7とを介し
て、袋状に設けたエアバッグ2の取付部8を固定する構
造を採用している。
【0011】そして、本考案では、上記の如きエアバッ
グ装置において、図1(A)、(B)や図2,図3に示
すように、上記リテーナー7が、エアバッグケース側壁
3aの上部内側に沿う、平板またはアングル板からなる
板状部9と、該板状部9の上部から上記フランジ部4の
上面に沿い、フランジ部の孔5の位置に合わせて部分的
に突設された固定部10とにより構成されている。そし
て、上記エアバッグ2の取付部8がリテーナー7の上記
板状部9とケース側壁3aとに差し挟まれると共に、こ
の取付部8に設けたスリット11に上記固定部10を貫
通され、この貫通した固定部10が、上記リベット6に
よりフランジ部の孔5に固定されている。
【0012】上記固定部10にはリベット用の孔が穿設
されており、ケースのフランジ部4とこの固定部10と
の間は密着できるよう設けられている。また、リテーナ
ーの板状部9とケース側壁3aとは、エアバッグ2の取
付部8が入る間隔で平行に保たれており、エアバッグ2
はこの間でも固定されている。
【0013】上記リテーナー7としては、エアバッグの
取付部8が上記の如く袋状の場合は、図5に示すよう
な、エアバッグケース3の各側壁3aに夫々添う4分割
のものが好適であるが、そうでない場合は、図6,図
7,図8に夫々示すような、ロの字一体型やコの字2分
割型、あるいはL字状2分割型等を採用しうる。そし
て、この場合、エアバッグ2のリテーナー7への取付方
法としては、例えば、図9に示すように、2つ折りした
取付部8をリテーナー7の板状部9の内側から下をくぐ
らせて外側に出し、この外側に出た部分にスリット11
を設けて、リテーナーの固定部10を貫通させる方法が
好適である。
【0014】また、エアバッグケース3のフランジ部4
は、通常は、ケース側壁3aの全周に連続して形成する
が、例えば図10に示すように、ボルトやリベットを止
着する孔5の部分だけ、間欠的に突出して設けることも
できる。ただ、この場合、複数になるフランジ部4は同
一平面上にあることが好適である。
【0015】しかして、上記構成を有する本考案実施例
のエアバッグ装置においては、図示の如くリベット6や
ボルト(図示せず)を、エアバッグケース3のフランジ
部4において表裏方向に完全に露出させることができる
ため、その打鋲や締結を円滑に行わしめることが可能で
あり、さらに、リベット6のかしめ状況やボルトナット
の締結状況の、ケースフランジ部4の表裏2方向から目
視やその他の検査を容易にし、製品の品質をより一層安
定させることが可能である。
【0016】
【考案の効果】以上、説明したように、本考案の助手席
用エアバッグ装置は、エアバッグケースの開口部からフ
ランジ部を延出し、これにリベットやボルトからなる固
定材やリテーナーを介してエアバッグを固定する装置に
おいて、上記リテーナーを、上記ケース開口部内側に添
う板状部と、この板状部の上部からフランジ部上面に沿
い、部分的に突設させた複数の固定部とにより構成し、
この固定部を、エアバッグ取付部のスリットを貫通せし
めて、上記フランジ部に固定せしめたものであり、エア
バッグを固定するリベットやボルトを、エアバッグケー
スのフランジ部において表裏両方に完全に露出させるこ
とができるため、その打鋲や締結を円滑に行わしめると
共に、リベットのかしめやボルトナットの締結状況の検
査において、ケースフランジの表裏2方向からの目視検
査等を極めて容易にし、製品の品質をより一層安定せし
めるとの顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本考案実施例の助手席用エアバッグ装置
のリテーナーとエアバッグの取付部とを示す斜視図であ
る。 (B)同実施例の組立説明図である。
【図2】図1の(B)のX−X線断面である。
【図3】同、Y−Y線断面図である。
【図4】同実施例装置の断面図である。
【図5】同実施例のリテーナーの例を示す斜視図であ
る。
【図6】同実施例のリテーナーの例を示す斜視図であ
る。
【図7】同実施例のリテーナーの例を示す斜視図であ
る。
【図8】同実施例のリテーナーの例を示す斜視図であ
る。
【図9】本考案エアバッグの取付部を袋部としない場合
の取付例を示す断面斜視図である。
【図10】本考案のエアバッグケースの例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 インフレータ 2 エアバッグ 3 エアバッグケース 4 フランジ部 5 孔 6 リベット 7 リテーナー 8 取付部 9 板状部 10 固定部 11 スリット
フロントページの続き (72)考案者 尾崎 徹 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地 東洋ゴム工業株式会社 自動車 部品技術センター内 (56)参考文献 特開 平4−356247(JP,A) 特開 平4−55150(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/20

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグケースの各側壁から外側に、
    該ケースの開口面に略平行にフランジ部を延出し、この
    フランジ部に設けた複数の孔に、リベットやボルトから
    なる固定材を介しリテーナーによりエアバッグの取付部
    を固定してなるエアバッグ装置において、上記リテーナ
    ーを、エアバッグケース側壁の上部内側に沿う板状部
    と、該板状部の上部から上記フランジ部の上面に沿い、
    上記孔の位置に合わせて部分的に突設された固定部とに
    より構成し、上記エアバッグの取付部を上記板状部とケ
    ース側壁との間に挟むと共に、この取付部にスリットを
    設けて固定部を貫通させ、この貫通した固定部を上記
    定材によりフランジ部の孔に固定せしめたことを特徴と
    する助手席用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 上記エアバッグの取付部が袋状をなし、
    この袋の中にリテーナーを挿入すると共に、袋に設けた
    スリットからリテーナーの固定部を外部に貫通させた請
    求項1記載の助手席用エアバッグ装置。
JP1993009005U 1993-02-08 1993-02-08 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2596080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009005U JP2596080Y2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009005U JP2596080Y2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661605U JPH0661605U (ja) 1994-08-30
JP2596080Y2 true JP2596080Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=11708550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009005U Expired - Fee Related JP2596080Y2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596080Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503425A (en) * 1994-10-28 1996-04-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with expandable retaining ring
DE102011000051A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 TK Holdings, Inc., Mich. Airbagmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661605U (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5803487A (en) Air bag apparatus for vehicle
JP3074942B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置におけるエアバッグ取付構造
US5556127A (en) Seat mounted side impact module
JP3114395B2 (ja) エアバッグ装置のインフレータ取付構造
US5947630A (en) Side air bag module attachment
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JP2548872B2 (ja) エアバッグ保持用クランプ装置
JPH0818526B2 (ja) エアバッグ保持用締結装置
US6422590B1 (en) Holder for mounting an air bag module
US7823909B2 (en) High strength airbag attachment for use with flanged inflators
JP2596080Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2599333Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH01160757A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JP3444789B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の固定構造
JP2578196Y2 (ja) インナードアを備えたエアバッグ装置
JP3000021B2 (ja) エアバッグ装置
JPH05270348A (ja) エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JPH066128U (ja) エアバッグ装置
JP2920166B2 (ja) エアバッグ装置
JP2574110Y2 (ja) エアバッグ装置のモジュール取付構造
JP2573968Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH08258651A (ja) エアバッグ装置
JPH0640042Y2 (ja) エア−バッグ装置
JPH0623476Y2 (ja) エアバッグアセンブリの取付構造
JPH08295198A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees