JP2594727Y2 - ブレーカユニット - Google Patents

ブレーカユニット

Info

Publication number
JP2594727Y2
JP2594727Y2 JP1992015788U JP1578892U JP2594727Y2 JP 2594727 Y2 JP2594727 Y2 JP 2594727Y2 JP 1992015788 U JP1992015788 U JP 1992015788U JP 1578892 U JP1578892 U JP 1578892U JP 2594727 Y2 JP2594727 Y2 JP 2594727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
breaker
plate
main body
breaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992015788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577848U (ja
Inventor
雄二 平井
武 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1992015788U priority Critical patent/JP2594727Y2/ja
Publication of JPH0577848U publication Critical patent/JPH0577848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594727Y2 publication Critical patent/JP2594727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数のブレーカが収納
配置されるブレーカユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数個のブレーカが収納配置され
るブレーカユニットとしては、ブレーカユニット本体の
底板を内側へバーリング加工または絞り加工等を行って
固定部分を形成し、この固定部分を利用して固着具にて
ブレーカの取付けを行うようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、ブレーカユニット本体に対してブレ
ーカを取付けるための特別な加工が必要であり、また、
ブレーカを固定する固着具が底板より突出するようなこ
とがあって、ブレーカユニット本体の底面を平滑な状態
にすることができず、他部材への取付けを行いにくいと
いう問題があった。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、特別な加工を行うような必要がないと共に、
底面も平滑な状態としてブレーカを収納配置できるブレ
ーカユニットを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、底板3a及びこの底板3aの両側から
立設する側板3bを有した本体部品3と、この本体部品
3の両端の開口を閉じるように本体部品3に取着され、
本体部品3の底板3aに面当接する当接片及びこの当接
片に連設されて当接片に対して略垂直に立設する立設片
並びにこの立設片に連設されて本体部品3の底板3a側
から本体部品3の底板3aに対して離間させた状態で相
対向する内方に折曲形成された支持片5を有する一対の
側板部品4と、これらの側板部品4の各支持片5間に架
設されてブレーカ7を載設する取付板6とを備えたもの
である。
【0006】
【作用】しかして、ブレーカ7が取付けられることとな
る取付板6は、本体部品3の底板3aと離間させて各側
板部品4より内方に折曲形成されて突設された支持片5
間に架設されていることから底板3aより浮いた状態で
配置されているものであり、ブレーカ7は底板3aより
浮いた状態で設置された取付板6に対して取付けが行わ
れるものであり、底板3aに固定用の固着具を打入した
りするような必要がなくて底板3aにバーリング加工等
の特別な加工を行う必要がなく、また、底板3aに特別
な加工を行う必要がないことから、底板3aに凹凸が形
成されたりするようなことがなくて底板3aの底面を平
滑な状態とすることができる。しかも取付板6を架設す
る支持片5を各側板部品4から相対向する内方に折曲形
成することにより、本体部品3の側板3bや側板部品4
に支持片5を溶接により取着する必要がないようにする
ことができる。さらに各側板部品4の当接片を本体部品
3の底板3aに面当接させ、立設片を介して支持片5を
設けることによって、支持片5にブレーカ7の重量が加
わっても支持片5が曲がりにくくなるように支持片5を
当接片及び立設片で補強することができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示された実施例に基づいて
詳述する。ブレーカユニットAは、図5に示されるよう
に二重床と称される床構造を用いた床部に設置されてい
る。上記二重床は、支持柱8を介して床スラブ9より浮
かせるようにして床板10が設置される構造であり、床
スラブ9と床板10との間に形成される空間a内に電線
が収納配置されるようになっている。床スラブ9と床板
10との間の空間a内に配置される電線は床スラブ9と
床板10との間の空間a内に設置されたブレーカユニッ
ト本体2に接続されるようになっている。矩形状に形成
された床板10は、四隅を支持柱8にて支持されて床ス
ラブ9より浮いた状態で設置されており、床板10の四
隅を支持する支持柱8のうち、対角線上で隣合う支持柱
8間には細巾の板材12aにて形成された取付板12が
架設されている。取付板12の上面には面状ファスナー
のような取付部材13が設けられており、この取付部材
13によって取付板12の上面にブレーカユニット本体
2が着脱自在に取付けられている。
【0008】ブレーカユニットAは図1乃至図3に示さ
れるように上部が開口したブレーカユニット本体2と、
ブレーカユニット本体2の上部開口に開閉自在に取付け
られる蓋部材1とで主体が構成されており、ブレーカユ
ニット本体2内には複数のブレーカ7が収納配置される
ようになっている。27はブレーカユニット本体2内に
設置されると共にブレーカ7の操作ハンドル7aを突出
させるようにしてブレーカ7を覆うための中蓋である。
ブレーカユニット本体2は図2に示されるように底板3
aと側板3bを有する本体部品3と、本体部品3の両端
の開口を閉じるように両端部に取着される側板部品4と
で構成されている。本体部品3は底板3aの両端より側
板3bを立ち上げて略コ字状に形成されており、側板3
bの上端からは内側方に向けて天板3cが突設されてい
る。側板3bにはブレーカユニット本体2内に配される
ブレーカ7の電線接続部20に連通する開口部14が設
けられている。開口部14には電線を挿通すると共に保
護するための蓋板21が設けられており、蓋板21には
電線挿通用の通孔22が穿設されている。23は蓋部材
1を固定するための固定ねじであり、24は入力コネク
ターであり、25は蓋部材1を開閉自在に支持する蝶番
である。
【0009】側板部品4は上記本体部品3の側板と直交
するように配置される側板4aの周端より連結片15を
当接片として突設して形成されており、両側に位置する
連結片15を本体部品3の側板3bに連結することで本
体部品3と連結されるようになっている。この連結片1
5は、側板部品4を本体部品3に取り付けた際に、本体
部品3の底板3aに面当接するものである。側板4aの
下側の連結片15の先端からは上方に向けて立ち上げ片
16が立設片として突設されており、立ち上げ片16か
らは内側方に向けて支持片5が突設されている。ここ
で、支持片5は立ち上げ片16の存在によって本体部品
3の底板3aより離間した状態となっており、取付板6
と底板3aとの間には空間部bが形成されている。26
は固着具17が螺合されるネジ孔である。相対向する支
持片5には取付板6が架設されており、この取付板6に
複数のブレーカ7が取付けられている。取付板6は両端
を支持片5の上面に載置し、支持片5と取付板6の端部
を固着具17にて連結することで一体化されている。こ
こで、各ブレーカ7は電線接続部2を本体部品3の側板
3bに設けられた開口部14と対向するようにして固着
具18によって取付板6に取付けが行われている。
【0010】しかして、ブレーカユニット本体2内に取
付けられるブレーカ7は、取付板6上に載置した状態で
ブレーカ7より取付板6に固着具18を打入することで
取付けが行われるものである。そして、ブレーカ7が取
付けられることとなる取付板6は底板3aとの間に空間
部bを形成するようにしてブレーカユニット本体2内に
おいて浮いた状態で配置されているためにブレーカ7を
固定するための固着具17は空間部b内に位置すること
となり、底板3aの底面より突出したりするようなこと
がない。また、ブレーカ7は底板3aより浮いた状態で
設置された取付板6に対して取付けが行われるものであ
り、底板3aにバーリング加工等の特別な加工を行う必
要がなく、底板3aに特別な加工を行う必要がないこと
から、底板3aに凹凸が形成されたりするようなことが
なくて底板3aの底面を平滑な状態とすることができ、
取付板5への取付けの際に制約を受けることがなく、底
板3aの底面を当接するようにして行われる取付板12
または他の部材への取付けを行いやすいようになってい
る。さらに、ブレーカ7を取付けるための部材を特別な
溶接や絞り加工にて設ける必要がなく、ブレーカユニッ
ト本体2に溶接の露出部分や絞り加工による開口部が形
成されるようなことがないものであり、溶接の露出部分
等を塗装する必要がないものである。
【0011】
【考案の効果】本考案は上述のように、底板及びこの底
板の両側から立設する側板を有した本体部品と、この本
体部品の両端の開口を閉じるように本体部品に取着さ
れ、本体部品の底板側から本体部品の底板に対して離間
させた状態で相対向する内方に折曲形成された支持片を
有する一対の側板部品と、これらの側板部品の各支持片
間に架設されてブレーカを載設する取付板とを備えてい
るので、ブレーカユニット本体内に設置されるブレーカ
の取付けは底板より離間した状態で配置された取付板に
対して行われるものであり、底板に固定用の固着具を打
入したりするような必要がなく、底板にバーリング加工
等の特別な加工を行う必要がないものであり、底板に特
別な加工を行う必要がないことから、底板に凹凸が形成
されたりするようなことがなくて底板の底面を平滑な状
態とすることができ、底板の底面を当接するようにして
行われる他の部材への取付けを行いやすいものである。
しかも取付板を架設する支持片を各側板部品から相対向
する内方に折曲形成することにより、本体部品の側板や
側板部品に支持片を溶接により取着する必要がないよう
にすることができ、側板部品に支持片を容易に一体に形
成することができるものである。さらに各側板部品の当
接片を本体部品の底板に面当接させ、立設片を介して支
持片を設けることによって、支持片にブレーカの重量が
加わっても支持片が曲がりにくくなるように支持片を当
接片及び立設片で補強することができ、ブレーカを強固
に取着することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上の本体部品と側板部品を示す斜視図であ
る。
【図3】同上のブレーカユニットを示すものであり、
(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図であ
る。
【図4】同上のブレーカの配置状態を示す平面図であ
る。
【図5】同上のブレーカユニットの設置状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 蓋部材 2 ブレーカユニット本体 3 本体部品 3a 底板 3b 側板 4 側板部品 5 支持片 6 取付板 7 ブレーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−71904(JP,U) 実開 昭53−93636(JP,U) 実公 平3−33102(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板及びこの底板の両側から立設する側
    板を有した本体部品と、この本体部品の両端の開口を閉
    じるように本体部品に取着され、本体部品の底板に面当
    接する当接片及びこの当接片に連設されて当接片に対し
    て略垂直に立設する立設片並びにこの立設片に連設され
    本体部品の底板側から本体部品の底板に対して離間さ
    せた状態で相対向する内方に折曲形成された支持片を有
    する一対の側板部品と、これらの側板部品の各支持片間
    に架設されてブレーカを載設する取付板とを備えて成る
    ブレーカユニット。
JP1992015788U 1992-03-26 1992-03-26 ブレーカユニット Expired - Lifetime JP2594727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015788U JP2594727Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ブレーカユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015788U JP2594727Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ブレーカユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577848U JPH0577848U (ja) 1993-10-22
JP2594727Y2 true JP2594727Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11898580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992015788U Expired - Lifetime JP2594727Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 ブレーカユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594727Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0171904U (ja) * 1987-10-30 1989-05-15
JPH0424002Y2 (ja) * 1990-08-21 1992-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577848U (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319864A (ja) 表示装置の取付構造およびそれを備えた機器
US20080093515A1 (en) Display
JP2594727Y2 (ja) ブレーカユニット
JPH0581892U (ja) 鍵盤楽器のスタンド構造
JP3498648B2 (ja) 配線カバー
JP2988652B2 (ja) 電気機器収納用箱体の配線被覆板の支柱
JPH0644142Y2 (ja) コントロールユニットにおける基板固定構造
JP3185532B2 (ja) 機器配設ボックス
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP3484009B2 (ja) シャーシフレームおよび該シャーシフレームを使用した電子機器
JP2556712Y2 (ja) 目地板の取り付け構造
KR200222000Y1 (ko) 액정모니터용 스탠드 골조
JPH02918Y2 (ja)
JPH0127703Y2 (ja)
JPH0527857Y2 (ja)
JPH0711492Y2 (ja) 電子機器用筐体取付け枠
JP3446018B2 (ja) 収納装置およびその組み立て方法
JP2508596Y2 (ja) 分電盤
JPH0323780Y2 (ja)
JP2558822Y2 (ja) 電機装置の筐体におけるプリント基板取付構造
JPH0513034Y2 (ja)
JPH0356813Y2 (ja)
JPH0122323Y2 (ja)
JP2001313476A (ja) 電装品箱
JP2862224B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971216

EXPY Cancellation because of completion of term