JP2591831B2 - 無線電話システムにおける通話路切換方法 - Google Patents

無線電話システムにおける通話路切換方法

Info

Publication number
JP2591831B2
JP2591831B2 JP1323981A JP32398189A JP2591831B2 JP 2591831 B2 JP2591831 B2 JP 2591831B2 JP 1323981 A JP1323981 A JP 1323981A JP 32398189 A JP32398189 A JP 32398189A JP 2591831 B2 JP2591831 B2 JP 2591831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection device
telephone
connection
communication path
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1323981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03186025A (ja
Inventor
恒夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1323981A priority Critical patent/JP2591831B2/ja
Priority to US07/568,069 priority patent/US5170488A/en
Publication of JPH03186025A publication Critical patent/JPH03186025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591831B2 publication Critical patent/JP2591831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、携帯型コードレス電話機が複数のゾーンに
亘って移動される場合であっても、音声品質良好にして
通話を行ない得るようにされた無線電話システムにおけ
る通話路切換方法、特に構内無線電話交換システムに好
適とされた通話路切換方法に関するものである。
[従来の技術] 無線電話システムにおいて、通話中に通話路を切換制
御する方法としては、これまでに自動車電話における移
動追跡制御の例がよく知られているが、この移動追跡制
御に関するものとしては、例えば「通話中チャネル切換
え」(自動車電話 社団法人 電子通信学会 昭和60年
2月10 発行 頁197〜200)が挙げられるものとなって
いる。これに示されているように、通話中での通話路切
換は自動的に、しかも無線回線制御局側主導で行なわれ
るようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来技術による場合、無線移動機(無
線移動局)と無線基地局装置との間に一旦設定された通
話路の再設定は、その無線基地局装置での受信レベルの
監視結果によって自動的に行なわれるようになっている
ことから、無線移動機側で通話路の再設定を行ない得な
いものとなっている。実際上、無線による通話では、無
線移動機と無線基地局装置との組合せ如何によっては無
線の通信状態が良好でない通話路ルートによって通話が
行なわれる場合があるが、このような場合であっても、
無線移動機側からは通話路を再設定し得なかったもので
ある。
本発明の目的は、通話中状態にある携帯型コードレス
電話機各々がゾーン境界附近を移動される際に、受信レ
ベル大の通話路が自動的に再設定され得る、無線電話シ
ステムにおける通話路切換方法を供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、携帯型コードレス電話機各々が要所々々
に配置されてなる、無線送受信機能が具備されたシステ
ム内接続装置を介し無線電話システムに収容されている
状態で、通話中状態にある携帯型コードレス電話機各々
では、監視状態にある通話信号の受信レベルが一定以下
となった時点で、接続装置との組合せを変更すべく該電
話機からは、通話路切換要求が該電話機と現に組合され
ている接続装置近傍の空き接続装置各々が自動的に一斉
送信された後、該空き接続装置各々から順次固有タイム
デレーを以て送信される、上記通話路切換要求に対する
応答信号各々についての受信しレベルの監視結果とし
て、最も受信レベルが高い応答信号を送信した接続装置
が新たな切換先接続装置として選択された上、該切換先
接続装置に対する選択起動が、該電話機と現に組合され
ている接続装置を介し指示されることによって、以降で
の電話は、上記切換先接続装置との組合せによる通話路
ルート上で行われることで達成される。
[作用] 要は、携帯型コードレス電話機による主導の下に、自
動的に受信レベルが大となる通話路が再設定されるよう
にしたものである。携帯型コードレス電話機はその機能
上、通話状態のまま頻度大にして携帯移動されるが、そ
の移動範囲が特定のゾーン(無線電話のサービス上、サ
ービスエリアの最小単位をゾーンと称す)内であれば、
携帯型コードレス電話機での電波の受信レベルは比較的
大きく、したがって、通話音声の品質は特に問題にされ
ないようになっている。しかしながら、ゾーン間に亘っ
て携帯移動される場合には、ゾーン境界付近で電波の受
信レベルが低くなり通話音声の品質は劣化されるという
ものである。
このように、通話音声の品質が劣化状態となった場合
には、自動的に携帯型コードレス電話機から通話路切換
要求を周辺に存在している空き接続装置に送信すること
によって、最も受信レベルが大となる新たな接続装置を
選択したうえ、これとの間で設定された新たな通話路を
介し通話を行なえばよいというものである。
特に無線電話システムが構内無線電話交換システムと
される場合には、接続装置は電波障害を考慮して構内の
要所々々に配置されればよいものである。携帯型コード
レス電話機がゾーン境界付近を携帯移動される際に、携
帯型コードレス電話機から自動的に通話路切換要求が送
信されるようにすれば、携帯型コードレス電話機は受信
レベルが大とされた新たな接続装置との間で通話路が再
設定されることで、ゾーン間に亘って大きく携帯移動さ
れる場合であっても、常に通話音声の品質が劣化される
ことなく通話を行ない得るものである。
[実施例] 以下、本発明を第1図から第4図により説明する。
先ず本発明に係る無線電話システムについて説明すれ
ば、第3図は構内無線電話交換システムに例を採ってそ
の中継方式を示したものである。図示のように、構内無
線電話交換機(以下、説明の便宜上単にPBXと称す)100
は通話路スイッチ101およびプロセッサ(交換接続制御
部)102を要部構成要素として、通話路スイッチ101には
一般電話回線インタフェース装置103を介し一般の有線
内線電話機200が、また、無線回線インタフェース装置1
1n(n=0,1,2…、以下、同様)、接続装置32nを介して
は携帯型コードレス電話機400が無線で収容されたもの
となっている。携帯型コードレス電話機400はその携帯
移動位置が様々に変化し不定とされるが、通常その携帯
移動位置を含むゾーン対応に設けられた接続装置に携帯
型コードレス電話機400による主導制御下に接続される
ことで、音声品質が劣化されることなく相手方との間で
通話を行ない得るものとなっている。
例えば携帯型コードレス電話機400がゾーンO内に位
置した状態で一般内線電話機200との間で通話を行なう
場合には、一般電話回線インタフェース装置103、通話
路スイッチ101、無線回線インタフェース装置110、接続
装置320の通話路ルートで通話が行なわれるようになっ
ている。このような通話中状態で、携帯型コードレス電
話機400がゾーンOから例えばゾーンnに移動されたと
すれば、それらゾーン境界付近で手動操作、あるいは自
動的に通話路切換要求が携帯型コードレス電話機400か
ら送信されることによって、結果的には以降、携帯型コ
ードレス電話機400は一般電話回線インタフェース装置1
03、通話路スイッチ101、無線回線インタフェース装置1
1n(n≠0)、接続装置32n(n≠0)の通話路ルート
に切換された状態で通話が行なわれるようになっている
ものである。
ここで、本発明に係る携帯型コードレス電話機および
接続装置各々について説明すれば、第4図はそれらの内
部構成を示したものである。先ず携帯型コードレス電話
機はその全体の送受信動作が制御部408によって制御さ
れるようになっている。携帯型コードレス電話機から発
呼する場合には、シンセサイザ407を制御し予め定めら
れた制御チャネル用周波数で発呼信号を送信する一方、
通話を行なう場合は、接続装置から指定される通話チャ
ネル用周波数が設定されたうえ、通話音声が送受信され
るようになっている。送信部401ではマイクロホン409か
らの音声信号や、キーボード(ダイヤル数字押釦以外
に、通話路切換要求指示釦を具備)404からのダイヤル
数字信号等を送受信分離回路409を介しアンテナ406より
送信する一方、受信部402ではまた、接続装置からの信
号をアンテナ406で受信したうえ、これによって送受信
分離回路409を介しスピーカ405を駆動するとともに、そ
の受信レベルはレベル計410を介し制御部408で監視され
るようになっている。この監視によって制御部408では
通話中に受信レベルが一定以下となった時点で自動的
に、または通話路切換要素指示釦が操作されるのを待っ
て、通話路切換要求が周囲の接続装置各々に一斉送信さ
れているものである。これに対する応答として、それら
接続装置各々から順次送信される応答信号は携帯型コー
ドレス電話機で受信されるが、これら応答信号の中から
最も受信レベルが大きいものが判定によって抽出された
うえ、最大受信レベルに係る接続装置が識別されるよう
になっているものである。
一方、接続装置での構成はほぼ携帯型コードレス電話
機のそれに同様となっている。携帯型コードレス電話機
からの信号はアンテナ306、送受信分離回路309を介し受
信部310で受信されたうえ、更に回線インタフェース部3
01を介し無線インタフェース装置へ送出されるようにな
っている。一方、無線インタフェース装置からの信号は
回線インタフェース部310、送信部302、送受信分離回路
309を介しアンテナ306より携帯型コードレス電話機に送
信されるものとなっている。制御部308ではシンセサイ
ザ307を制御して制御チャネル用周波数に設定したう
え、携帯型コードレス電話機からの信号を受信しPBXに
送出したり、通話の際に使用される空きチャネルを選択
し、この空きチャネルに割当てされた交信チャネル周波
数をシンセサイザ307に設定する等の制御を行なうよう
になっている。
さて、本発明による通話路切換方法について具体的に
説明すれば、第1図は携帯型コードレス電話機から通話
路切換要求が手動操作によって送信される場合を、ま
た、第2図は通話路切換要求が自動的に送信される場合
での動作シーケンスを示したものである。先ず手動操作
の場合について説明すれば、携帯型コードレス電話機RT
が接続装置BS0と接続され通話が行なわれている状態
で、携帯型コードレス電話機RT側通話者が現に使用して
いる通話路の状態が良好でないと判断し、携帯型コード
レス電話機RTに設けられている通話路切換要求指示釦を
操作すれば、携帯型コードレス電話機RTからは通話路切
換要求信号(その携帯型コードレス電話機識別コードRT
−IDを含む)が送信されるようになっている。この通話
路切換要求信号は接続装置BS0近傍に配置されている空
き接続装置BS0〜BSn各々で受信されるが、これら空き接
続装置BS1〜BSn各々からは通話路切換要求信号に応答し
て切換応答信号(識別コードRT−IDおよび接続装置識別
コードBS−IDを含む)が順次携帯型コードレス電話機RT
に送信されるようになっている。接続装置BS1〜BSn各々
では通話路切換要求信号が受信された場合、固有のタイ
ムデレーを以て切換応答信号が送信されるようになって
いるものである。したがって、携帯型コードレス電話機
RTでは接続装置BS1〜BSn各々からの切換応答信号を順次
受信したうえその受信レベルを計測することで、最も大
きい受信レベルに係る接続装置を識別し得、これを切換
先として選択し得るものである。このようにして、切換
先接続装置が選択されたならば、携帯型コードレス電話
機RTからは接続装置BS0に対しBS切換指示信号(識別コ
ードRT−ID、接続装置BS0識別コードBS−IDおよび切換
先接続装置識別コードBS−IDを含む)が送信されるが、
このBS切換指示信号は接続装置BS0から無線回線インタ
フェース装置(RIF0)110を介しプロセッサ102に送出さ
れるが、プロセッサ102ではこれにもとづき接続先切換
装置(本例では接続装置BS1を想定)を無線回線インタ
フェース装置(RIF1)111を介し起動したうえ、通話路
が無線回線インタフェース装置(RIF1)111に対し設定
されるようになっている。起動された接続装置BS1では
空き通話チャネルを捕捉し、この捕捉された通話チャネ
ルコードを含む通話チャネル切換指示信号を携帯型コー
ドレス電話機RTに送信すれば、携帯型コードレス電話機
RTでは通話チャネルが切換されることで、以降は接続装
置BS1を使用した、新たな通話路での通話が行なわれる
ものである。なお、接続装置BS0を使用した元の通話路
は接続装置BS1が起動された後、プロセッサ102からのBS
復旧指示が無線回線インタフェース装置(RIF0)110を
介し接続装置BS0に送出されることで、速やかに復旧さ
れるようになっている。
次に第2図により通話路切換要求が自動的に送信され
る場合での動作シーケンスについて説明すれば、通話路
切換要求が携帯型コードレス電話機RTより自動的に送信
されること以外は、第1図に示すものに同様となってい
る。携帯型コードレス電話機RTでは通話中に、常時受信
電波のレベルが測定されているが、受信レベルが一定以
下となった場合には、その時点で自動的に通話路切換要
求信号が携帯型コードレス電話機RTから送信されるよう
になっているものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による場合は、通話中状
態にある携帯型コードレス電話機各々がゾーン境界附近
を移動される際に、受信レベル大の通話路が自動的に再
設定され得るものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、携帯型コードレス電話機から通話路切換要求
が手動操作によって送信される場合での、本発明に係る
動作シーケンスを示す図、第2図は、同じくその通話路
切換要求が自動的に送信される場合での、本発明に係る
動作シーケンスを示す図、第3図は、本発明に係る無線
電話システムを構内無線電話交換システムに例を採って
その中継方式を示す図、第4図は、本発明に係る携帯型
コードレス電話機および接続装置各々についての内部構
成を示す図である。 100……構内無線電話交換機、101……通話路スイッチ、
110〜11n……無線回線インタフェース装置、320〜32n…
…接続装置、400……携帯型コードレス電話機

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯型コードレス電話機各々が要所々々に
    配置されてなる、無線送受信機能が具備されたシステム
    内接続装置を介し無線電話システムに収容されるように
    した、無線電話システムにおける通話路切換方法であっ
    て、通話中状態にある携帯型コードレス電話機各々で
    は、監視状態にある通話信号の受信レベルが一定以下と
    なった時点で、接続装置との組合せを変更すべく該電話
    機からは、通話路切換要求が該電話機と現に組合されて
    いる接続装置近傍の空き接続装置各々に自動的に一斉送
    信された後、該空き接続装置各々から順次固有タイムデ
    レーを以て送信される、上記通話路切換要求に対する応
    答信号各々についての受信しレベルの監視結果として、
    最も受信レベルが高い応答信号を送信した接続装置が新
    たな切換先接続装置として選択された上、該切換先接続
    装置に対する選択起動が、該電話機と現に組合されてい
    る接続装置を介し指示されることによって、以降での通
    話は、上記切換先接続装置との組合せによる通話路ルー
    ト上で行われるようにした、無線電話システムにおける
    通話路切換方法。
JP1323981A 1989-12-15 1989-12-15 無線電話システムにおける通話路切換方法 Expired - Fee Related JP2591831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323981A JP2591831B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 無線電話システムにおける通話路切換方法
US07/568,069 US5170488A (en) 1989-12-15 1990-08-16 Method of switching speech path in radiotelephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323981A JP2591831B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 無線電話システムにおける通話路切換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186025A JPH03186025A (ja) 1991-08-14
JP2591831B2 true JP2591831B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18160785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323981A Expired - Fee Related JP2591831B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 無線電話システムにおける通話路切換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5170488A (ja)
JP (1) JP2591831B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9013605D0 (en) * 1990-06-18 1990-08-08 Stc Plc Mobile communications
US5265150A (en) * 1991-01-30 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Automatically configuring wireless PBX system
AU3967893A (en) * 1992-04-03 1993-11-08 Motorola, Inc. Apparatus and method for servicing wireless subscribers in a wireline environment
US5311571A (en) * 1992-05-14 1994-05-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common
US5915219A (en) * 1992-09-10 1999-06-22 Nokia Telecommunications Oy Cellular radio network divided into a primary network covering a selected operating area and at least one subsystem covering possibly overlapping area, with possibility of handoff and registration between primary network and subsystem
US5446370A (en) * 1993-09-30 1995-08-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for verifying the output of a RF switch matrix utilized in a communication system
JPH07298340A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Fujitsu Ltd 移動通信システムおよび移動局
GB2291766A (en) * 1994-06-30 1996-01-31 Motorola Ltd User controlled handoff
US5926755A (en) * 1996-08-07 1999-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and an arrangement for conducting multiple calls simultaneously
US6671506B1 (en) * 1998-11-26 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication system for home-zone service and method thereof
DE102016103666A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Infineon Technologies Ag Vorrichtung mit einer schalteinheit und anwendungen davon

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906166A (en) * 1973-10-17 1975-09-16 Motorola Inc Radio telephone system
DE3607687A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems
US4737978A (en) * 1986-10-31 1988-04-12 Motorola, Inc. Networked cellular radiotelephone systems
JP2566948B2 (ja) * 1987-04-03 1996-12-25 日本電気株式会社 広域コ−ドレス電話方式
JPS6472631A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Toshiba Corp Mobile telephone communication system
JP2582099B2 (ja) * 1987-12-10 1997-02-19 富士通株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5170488A (en) 1992-12-08
JPH03186025A (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586631B2 (ja) ドロツプした通話保護回路を具えるセルラー無線電話装置及び方法
US8515417B2 (en) Auto sensing home base station for mobile telephone with remote answering capabilities
JPH0730942A (ja) 無線電話装置の通話路管理方法とその無線電話装置
JP2591831B2 (ja) 無線電話システムにおける通話路切換方法
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
JPH01220922A (ja) 移動電話端末装置
US6044278A (en) Method and apparatus for message communication
KR100378405B1 (ko) 무선전화기에서베이스절환방법
JP3282662B2 (ja) 移動体端末
JPH04315326A (ja) 無線電話装置
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
JP3758616B2 (ja) 移動通信システム、基地局制御装置およびコンピュータプログラム
JPH0226141A (ja) 無線回線制御方式
JPH09247037A (ja) 複数路通信端末
JP3101535B2 (ja) 携帯電話システム制御装置及び基地局
JP2842033B2 (ja) 無線電話方式
KR100201936B1 (ko) 사설 무선교환 시스템의 휴대기 등록방법
JPH1051374A (ja) 無線中継装置およびその無線チャネル中継方式
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JP2558705B2 (ja) 無線電話装置
JPH0427223A (ja) 移動通信方式
JP2000175241A (ja) 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式
JPS63248230A (ja) 移動通信方式
JPH04326289A (ja) 移動機の通話中ゾーン切替方式
JPH09181854A (ja) デジタル無線電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees