JP2000175241A - 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式 - Google Patents

無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式

Info

Publication number
JP2000175241A
JP2000175241A JP10341581A JP34158198A JP2000175241A JP 2000175241 A JP2000175241 A JP 2000175241A JP 10341581 A JP10341581 A JP 10341581A JP 34158198 A JP34158198 A JP 34158198A JP 2000175241 A JP2000175241 A JP 2000175241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
communication path
wireless
base station
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10341581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ito
正一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP10341581A priority Critical patent/JP2000175241A/ja
Publication of JP2000175241A publication Critical patent/JP2000175241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS(登録商標)等の無線端末(以下、P
Sという)を収容する構内交換システムにおいて、PS
の接続時間を短縮できる接続方式の提供にある。 【解決手段】 PSが構内交換機に収容接続される無線
基地局と通信可能な状態に移行すると、これを契機とし
て、PS・CS・構内交換機間の通話路の形成を行う。
これにより、PSに対する発着信時には、既に通話路が
形成されているため、接続時間を大幅に短縮することが
できる。また、PSの通話路形成の状態を記憶保持し、
PSの状態に変化が生じた場合は、変化後の状態を最新
PS位置情報として保持するため、コンソール上にてP
Sの現在位置を容易に確認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機システ
ムに関し、特に無線基地局を介してPHS等の無線端末
を収容し、無線端末の発着信制御及び交換制御機能を有
する構内交換システムの無線端末接続方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の構内交換システムにおいては、有
線接続された内線端末による基本サービスに加えて、公
衆網に収容されるPHS(パーソナル・ハンディ・ホン
システム)等の無線端末を内線端末として構内交換機に
取り込み、多数の無線基地局(以下、CSという。)を
介しての機動性・運搬性を備えたサービスが提供されつ
つある。
【0003】かかるシステムに収容されるPHS端末
(以下、PSという。)により通話を行うに際して、実
際の通話に先立ち、PS・CS・構内交換機間による無
線通話チャネルの形成、呼設定、及びPSの認証動作等
を含む通話路形成処理を経た後、交換機側でCSの使用
可能な通話チャネルがPSに補足されて始めて通話が可
能な状態となる。これは、有線接続によって常時パスが
形成された状態にある内線端末の発着信と異なり、PH
S等の無線端末では、通話時にのみ通話路の形成を行う
通信方式に起因する。
【0004】また、交換システムでは、監視制御卓(コ
ンソール)を接続することで、収容する内線端末の状態
を監視したり又は交換状況等を把握することができる。
【0005】PSの状態監視等においては、例えば、P
Sが通話可能エリアに入ってきた場合、或いは当該エリ
ア内で電源ONとした場合に、PS・CS・交換機間の
位置登録動作時に行われる制御信号の送受により、PS
が通話可能圏内にいることを把握する事ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術が提供する交
換システムでは、無線端末に特有の機動性を交換機に取
り込む事により、利用者に対して高度なサービスを提供
できるため今後の主流となる。
【0007】しかし、無線端末による通話は有線接続さ
れた内線端末と比べて接続時間がかかり、通話路形成に
失敗すると再度のリトライによる接続時間の問題が指摘
されている。
【0008】また、従来の交換システムでは、コンソー
ル上でPSの位置を確認する場合、位置登録動作時にお
けるPS在圏情報の確認に留まり、厳密には複数のCS
で構成されるエリアのうちどのエリアに位置するのか確
認することができなかった。従って、位置登録動作後
に、PSがエリアを移動した場合は勿論のこと、一つの
エリアを構成するCSのうちどのCSにいるのか確認す
ることができず、PSの現在位置等を示す詳細情報の確
認をすることができなかった。
【0009】そこで、本発明では、PS・交換機間にお
ける発着信接続時間を短縮できる接続方法、及びPSの
リアルタイムかつ詳細な所在位置を収集しうる交換シス
テムの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によると、無線端
末を自局内線として収容し、無線基地局を介して無線端
末に対する発着信制御及び交換制御を行う構内交換機の
無線端末接続方式において、前記無線端末が前記無線基
地局と通信可能状態にあるとき、常時、当該無線端末と
無線基地局と交換機との間において通話路を形成し、前
記無線端末が発着信接続をする際に、前記形成済通話路
を使用することにより接続時間を短縮できることを特徴
とする構内交換機の無線端末接続方式を得ることができ
る。
【0011】更に、無線端末を自局内線として収容し、
内線端末の交換制御を行う通話路制御装置と、前記無線
端末を無線接続することで構内交換機と接続する無線基
地局と、内線の状態監視を行うコンソールと、各種管理
情報を記憶する記憶装置と、無線基地局を介して無線端
末に対する発着信制御及び交換制御を行う構内交換機に
おいて、前記中央処理装置は、前記無線端末が通話可能
状態にあることを検出すると、当該無線端末と無線基地
局と構内交換機との間で通話路形成を行い、通話路形成
された無線基地局を当該無線端末に対応して前記記憶装
置に格納し、通話路形成された無線端末の現在位置を定
期的に確認することで無線ブロック間の移動を検出し、
移動が検出された場合は移動先の基地局に前記記憶装置
を更新し、前記コンソール上にて前記記憶装置から無線
端末に対応して記憶された無線基地局を読み出すことで
無線端末の現在位置を確認することができることを特徴
とする構内交換機における内線端末監視システムをも得
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかる実施の形態
を、図と共に説明する。まず図2は本発明が適用された
一実施の形態を表す交換システムのブロック図である。
【0013】この交換システムは、主に通信制御装置
1、中央処理装置2、記憶装置3、複数の無線基地局
(以下、CSという。)、コンソール4から構成され、
有線接続された内線端末(図示せず)も収容される。
【0014】CSは、各エリアのスペースやレイアウト
に応じて複数設置することができ、図2ではエリア1を
4台のCSで構成し(CS1〜CS4)、一エリアを4
分割している(無線ブロック1〜4)。無線ブロック
は、その中心に位置するCSによってPSとの通信を支
配する通話領域を示すもので、他の無線ブロックと重な
る領域においては、チャネルの空き状況等に応じて、中
央処理装置2によってPSと送受信を行うCSが決定さ
れる。無線ブロックの外は、通信圏外であるか、または
電波微弱のため通信が極めて不安定な領域である。
【0015】また、本実施の形態においては、無線端末
の一形態にあたるPHS端末を自局内線として収容した
場合の接続方式について動作説明等を行う。
【0016】ここで、一般的に無線端末を収容する交換
システムでは、交換処理等がスムーズに行えるように、
無線端末の在圏の有無を把握している。具体的には、当
該交換システムの圏外に無線端末がある場合又は本来圏
内であるものの電源OFFのために在圏を認識できなか
ったが、その後の端末移動により圏内となるか又は端末
操作で電源ONとした場合、すなわち通信可能状態に移
行した場合には無線端末と交換システムに間において圏
内認識処理が行われ、その結果を交換機側にて記憶保持
している(図示省略)。
【0017】記憶装置3は、通話路形成モード記憶部3
1、PS状態記憶部32、再形成要求記憶部33、タイ
マ記憶部34、再形成情報記憶部35、及びCS設置位
置記憶部36とからなり、具体的には図2に示す構成と
なる。
【0018】通話路形成モード記憶部31は、無線端末
毎に通話路の形成処理に際してのタイミングを管理し、
端末操作者又はコンソール操作等により更新可能であ
る。前述の通り、無線端末が通信可能状態に移行する
と、圏内認識処理が実行される。中央処理装置2は、圏
内認識の処理が完了すると、通話路形成モードを参照
し、「常時設定」に設定されていた場合は、発着信要求
の有無にかかわらずPS・CS・交換機間の通話路形成
処理を実行する。また、「発着信時設定」の場合は、発
着信時のみ通話路を形成する。
【0019】PS状態記憶部32は、PS毎の通話路の
形成状態をリアルタイムに管理し、通話路形成後にPS
が無線ブロックを移動すると、移動後のCS番号に更新
される。
【0020】再形成要求記憶部33は、通話路形成が失
敗に終わった場合に、再度の通話路形成処理(以下、再
形成処理という)の実行をするか否かを管理する。
【0021】タイマ記憶部34は、再形成処理のタイミ
ングを記憶する。
【0022】再形成情報記憶部35は、通話路形成の失
敗から再形成処理を開始するまでのウェイト時間を管理
し、タイマ記憶部34からストアされたタイマ値を減算
する。
【0023】CS設置記憶部36は、CSの設置場所を
格納する。
【0024】次ぎに、図3乃至図9を用いて、PS2を
例に位置登録動作から通話に至るPSの状態に応じた各
種通信動作を説明する。
【0025】図3に、位置登録動作を契機として行われ
る通話路形成処理の一連の処理を以下に説明する。
【0026】PS2は、図2に示すように初期状態とし
て圏外に位置する(状態1)。従って、この状態におい
ては、CSとの通信制御が不能のため電源ONの状態で
あっても通話は不能である。
【0027】次ぎに、状態1から、エリア1内に移動す
ると(状態2)、図3に示すフローが起動される。PS
2からCS2に対して位置登録要求が行われると、既知
の技術により、CSを介して交換機とPS間において位
置登録処理(広義には圏内認識処理をいう)が実行さ
れ、記憶部3の所定領域(図示せず)にPS2がエリア
1に所在する旨の登録を行う。
【0028】位置登録処理が完了すると、中央処理装置
2は、通話路形成モード記憶部31を参照し、PS2の
通話路形成モードをチェックする。PS2のモードは、
常時設定設定が記憶されているので、直ちにCS2とP
S2との通話路を形成すべく、通話路形成処理を行う
(S3)。通話路形成が完了すると、PS状態記憶部3
2のうちPS2の管理領域に「形成済」及び「CS2」
を書き込み更新する。
【0029】しかし、何等かの障害により通話路の形成
に失敗すると、中央処理装置2は、再形成要求記憶部3
3を参照し、再形成処理が設定されているかを判断す
る。(S6)。ここでは、「有」と設定されているの
で、再形成処理に移行する(S7)。再形成要求が
「無」の場合は、該当するPSの通話路状態領域と使用
CS領域にそれぞれ「無」を書き込むこととなる(S
8)。
【0030】図4に通話路形成処理のシーケンスを示
す。PSとCS間において前述の位置登録動作が行われ
ると、これを契機に交換機からSETUP信号がCSに
送出される。このSETUP信号には、発信者番号或い
はPSの動作モードを指定できる制御信号が含まれる
が、PSへの発着信前に通話路形成処理を実行するた
め、当該PSへの発着信割り込みが発生しない限り、発
信者番号は送信されない。PSの動作モードの指定に
は、無音着信及び自動応答が指定される。PSは、無音
着信及び自動応答の指定を受けて、CSを経由して無線
チャネルを形成し、呼設定、認証応答、応答確認等をへ
て通話路形成を完了する。
【0031】図5に通話路の再形成の処理内容を示す。
通話路形成の失敗を受けて、再形成要求記憶部33に要
求有の指定がされている場合、再形成処理が起動され
る。再形成処理においては、通話路形成の失敗回数が規
定値を越えるまで再形成処理を繰り返す。具体的には、
タイマ記憶部34に格納されたタイマ値が再形成情報記
憶部35にストアされ、タイマ値の減算を行い、タイマ
値が0となったところで前述したPS通話路形成処理を
再度実行する。通話路形成が完了すると、PS状態記憶
部の所定領域を更新する。しかし、規定値回数まで再形
成処理を実行し、全て失敗に終わると、PS状態記憶部
の所定領域に「無」を書き込み更新する。すなわち、通
話路形成は行われず、いずれのCSともパスを形成して
いないことを示す。
【0032】次ぎに、図6を用いて、PS2が無線ブロ
ック2内で通話中の状態から、通話を行いながら無線ブ
ロック1に移動する動作、即ちハンドオーバ時おけるP
S状態記憶部の更新処理について説明する。ハンドオー
バは、PSが無線ブロック間で移動しても通話を行える
機能であり、通話路を形成した状態で移動後のCSに切
替接続が行われる。この場合、PS状態記憶部32の使
用CS領域に移動後のCS1を書き込み更新する。PS
は、CSを介して、交換機と定期的に制御信号の送受信
を行うため、通話を伴わない無線ブロック間移動につい
ても、ハンドオーバとほぼ同様の処理となり、移動後の
CSに自動的に切替接続を行う。その結果、定期的にP
S状態記憶部32が更新されることになる。
【0033】次ぎに、図7を用いて、PSがいずれの無
線ブロックにも属さない領域に移動した場合の動作、即
ちスケルチ切断時におけるPS状態記憶部の更新処理に
ついて説明する。ここで、スケルチとは、PSの通話中
に無線切断のために通話を切断する機能である。
【0034】スケルチ切断が起動されると、形成された
通話路も解除される。しかし、電波障害或いは通信障害
等により、PSが在圏するにもかかわらず通信が切断さ
れた状況も考えうるため、再形成処理が「有」の場合
は、通話路を形成する。
【0035】ここで、PSの通話路形成状態の確認を厳
密に行えるように、再形成処理の移行前に、通話路状態
領域を「再形成中」に更新しておく。規定値回数まで再
形成処理を実行し、全て失敗に終わると、PS状態記憶
部の所定領域に「無」を書き込み更新する。
【0036】また、PSが現在のエリアから別エリアに
移動した場合においては、図3に示す位置登録処理を再
度実行し、通話路形成についても再度行う。
【0037】図8に、通話路形成済みのPSから発信動
作を行う際のシーケンスを示すと共に、これと通話路が
未形成の状態のPSからの発信動作を行う際のシーケン
ス上の違いを示す。
【0038】右図に示す本発明によると、PSは既に通
話路が形成されているので、PSからの発信要求は通常
の発信要求と区別する必要があるため、新たな信号フォ
ーマットとし、PS・CS・交換機間において識別しう
る制御信号とする(ここでは、FACとしている)。た
だし、交換機側にPS状態記憶部32の内容をチェック
するソフトウェア的な動作フローを追加することで、通
常の信号フォーマットでも継続使用が可能である。すな
わち、発着信要求を内容とするイベントの発生を検出
し、PS状態記憶部32の内容をチェックすることで通
話路形成の有無を識別し、通話路形成の状態に応じて接
続制御することで実現できる。
【0039】PSが通話圏内にある時は、位置登録後の
通話路形成処理が実行されるため、通話路形成済み以外
のPSは、通話路の形成処理中にあり、厳密には再形成
情報記憶部35にて管理するタイマ値が動作中とされ
る。この状態において、PSから発信要求を行う場合
は、通常の発信要求が行われ、通常必要とされる通話路
形成を経て接続処理が実行される。交換機側では、PS
からの発信要求を割り込み処理としてとらえ、前述の接
続処理等を実行するこことなる。そして、PS状態記憶
部32の通話路状態を通話中に更新し、該当無線基地局
番号を設定する。
【0040】同図に示す発信音接続または相手接続の違
いは、PSの分割発信(発信操作後の相手先番号ダイヤ
ル)と一括発信(相手先ダイヤル後の発信操作)という
発信方法の違いによるものである。
【0041】左図に示す従来の接続方式では、無線通話
チャネルの形成後、PSからの呼設定(SETUP信
号)に基づき通話路形成等が行われた後、接続を完了す
ることとなる。
【0042】したがって、左図と右図とでは、接続に要
する時間にT1の差が生じることが容易に理解できる。
【0043】図9に、通話路形成済みのPSに着信動作
を行う際のシーケンスを示すと共に、これと通話路が未
形成の状態のPSに着信動作を行う際のシーケンス上の
違いを示す。
【0044】右図に示す本発明によると、発信動作と同
様CSに対して着信要求を行うことにより(通常は呼出
エリア内の全無線基地局に対して着信起動を行う)、無
線チャネルの捕捉を新たにすることなくPSを呼び出す
ことができる(FAC信号)。接続が完了し、通話の状
態に移行すると、PS状態記憶部32の通話路状態を通
話中に更新する。
【0045】また、図8で説明した発信動作と同様に呼
出に要する時間にT2の差が生じることが容易に理解で
きる。
【0046】ここに示すT2は、着信要求の送出から所
定時間内にCALL PROCが返信されなかった場
合、交換機側で接続失敗と判断し再度同一手順を繰り返
すため、数十秒の接続時間を必要とすることもある。こ
れに対して、本発明では、かかる欠点を有しないことは
明らかである。
【0047】また、本発明では、通話可能状態にある無
線端末に通話路を形成することとしたが、交換システム
上、一つの無線ブロックにはチャネル数が制限されるた
め、無線端末間においてチャネルの競合が考えうる。
【0048】そこで、チャネルの割り当てに際しては、
PS毎に優先順位を付しても良いし、使用可能状態とな
った順に割り当てるようにしてもよい。
【0049】更に、通話路が未形成の無線端末からの発
着信制御において、全チャネルが使用中のため通話路を
形成することができない事態も考え得る。
【0050】その場合は、通話をしていない無線端末の
通話路を一時開放し、通話を要求する無線端末に開放し
たチャネルを割り当てるよう動作してもよい。
【0051】次ぎに、図10を用いて、コンソールにて
PSの所在場所を表示する場合の動作を説明する。
【0052】コンソール7上のキーボード等(図示せ
ず)からPSの所在要求を受け付けると、中央処理装置
2は、PS状態記憶部32から要求を受け付けたPSの
状態情報を読み出す。
【0053】その結果、通話路状態が「形成済」の場合
は、CS設置場所記憶部36からCSの設置位置を検索
し、コンソール上に[無線ブロックNO]及び[形成
済]を表示する。
【0054】通話路状態が「再形成中」の場合は、使用
CSの有無をチェックし使用CSが「有」の場合は、C
S設置位置記憶部からCS設置位置を検索し、コンソー
ル上に[無線ブロックNO]及び[再形成中]を表示す
る。使用CSが「無」の場合は、コンソール上に[所在
不明]及び[再形成中]を表示する。
【0055】通話路状態が「無」の場合は、[無]を表
示する。
【0056】
【発明の効果】本発明では、PSの位置登録動作を契機
として、PS・交換機間の通話路形成を行うことから、
発信或いは着信時にかかる処理を省略することができ、
従って接続時間を従来と比較して大幅に短縮できる。ま
た、位置登録処理を契機とした通話路設定では、無音着
信・自動応答を採用するため、端末操作者が着信を誤認
することなく通話路をスムーズに形成することができる
効果をも奏する。
【0057】更に、通話路形成動作等の一連の処理内容
を記憶部にて保持し、かつPSの最新情報を随時更新す
るため、コンソール上でPSの状態を正確に把握するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記憶装置3に格納される各記憶部の内部構成を
示す図
【図2】PHS端末を収容する交換システムのブロック
【図3】位置登録処理からPS通話路形成処理に至るフ
ローチャート
【図4】通話路形成処理の手順を示すシーケンス
【図5】再形成処理を示すフローチャート
【図6】ハンドオーバ処理を示すフローチャート
【図7】スケルチ切断処理を示すフローチャート
【図8】従来と本発明との着信動作を比較したシーケン
【図9】従来と本発明との発信動作を比較したシーケン
【図10】PSの所在場所の表示処理を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 通話路制御装置 2 中央処理装置 3 記憶装置 31 通話路形成モード記憶部 32 PS状態記憶部 33 再形成要求記憶部 34 タイマ記憶部 35 再形成情報記憶部 36 CS設置位置記憶部 4 コンソール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線端末を自局内線として収容し、無線
    基地局を介して無線端末に対する発着信制御及び交換制
    御を行う構内交換機の無線端末接続方式において、前記
    無線端末が前記無線基地局と通信可能状態にあるとき、
    常時、当該無線端末と無線基地局と交換機との間におい
    て通話路を形成し、前記無線端末が発着信接続をする際
    に、前記形成済通話路を使用することにより接続時間を
    短縮できることを特徴とする構内交換機の無線端末接続
    方式。
  2. 【請求項2】 前記無線端末をパーソナル・ハンディホ
    ン・システム(PHS端末)或いは携帯電話機とする請
    求項1に記載の構内交換機の無線端末接続方式。
  3. 【請求項3】 無線端末を自局内線として収容し、内線
    端末の交換制御を行う通話路制御装置と、前記無線端末
    を無線接続することで構内交換機と接続する無線基地局
    と、内線の状態監視を行うコンソールと、各種管理情報
    を記憶する記憶装置と、無線基地局を介して無線端末に
    対する発着信制御及び交換制御を行う構内交換機におい
    て、前記中央処理装置は、前記無線端末が通話可能状態
    にあることを検出すると、当該無線端末と無線基地局と
    構内交換機との間で通話路形成を行い、通話路形成され
    た無線基地局を当該無線端末に対応して前記記憶装置に
    格納し、通話路形成された無線端末の現在位置を定期的
    に確認することで無線ブロック間の移動を検出し、移動
    が検出された場合は移動先の基地局に前記記憶装置を更
    新し、前記コンソール上にて前記記憶装置から無線端末
    に対応して記憶された無線基地局を読み出すことで無線
    端末の現在位置を確認することができることを特徴とす
    る構内交換機における内線端末監視システム。
JP10341581A 1998-12-01 1998-12-01 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式 Withdrawn JP2000175241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341581A JP2000175241A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341581A JP2000175241A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175241A true JP2000175241A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18347191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341581A Withdrawn JP2000175241A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2019149660A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 サクサ株式会社 電話制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2019149660A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 サクサ株式会社 電話制御装置
JP7024496B2 (ja) 2018-02-27 2022-02-24 サクサ株式会社 電話制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2188517C2 (ru) Способ работы радиотелефонной системы для предоставления экстренного обслуживания радиотелефона и радиотелефон, приспособленный для использования в совместимой радиотелефонной системе
JPH11506594A (ja) 公衆交換電話ネットワークに移動性の属性を提供するための装置
EP0640264B1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
JP2003189367A (ja) 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法
JP2591831B2 (ja) 無線電話システムにおける通話路切換方法
JP2000175241A (ja) 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式
KR100400725B1 (ko) 무선 가입자망 시스템에서의 일제 지령 방법
JP2001128208A (ja) 無線通信システム
JPH0215722A (ja) 通信中チャネル切替方式
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JP3254601B2 (ja) 着信接続先登録方法およびシステム
JP3749671B2 (ja) 移動端末の位置管理方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP2664830B2 (ja) 通信中チャネル切替
JPH07240960A (ja) 電話システム
JP3130812B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JP2000278737A (ja) 移動通信システム
JP2980069B2 (ja) 無線パケット伝送システム
JPH1098756A (ja) 簡易型携帯電話端末
JPH0423527A (ja) 移動無線制御方式
JP2783251B2 (ja) Mca無線装置
JPH08168072A (ja) 圏内復帰通知装置
JPH05259971A (ja) 移動交換機システムにおける移動局の位置登録方法
KR970008309B1 (ko) 무선 pbx 시스템에서의 로밍서비스 방법
JPH11187464A (ja) 構内公衆phs回線接続制御方法および構内無線基地局制御装置
JPH11355828A (ja) 統合通信制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207