JP2591038B2 - 像担持体着脱機構 - Google Patents

像担持体着脱機構

Info

Publication number
JP2591038B2
JP2591038B2 JP5884188A JP5884188A JP2591038B2 JP 2591038 B2 JP2591038 B2 JP 2591038B2 JP 5884188 A JP5884188 A JP 5884188A JP 5884188 A JP5884188 A JP 5884188A JP 2591038 B2 JP2591038 B2 JP 2591038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
support shaft
hook
arm
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5884188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01232378A (ja
Inventor
俊太 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5884188A priority Critical patent/JP2591038B2/ja
Publication of JPH01232378A publication Critical patent/JPH01232378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591038B2 publication Critical patent/JP2591038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はゼログラフイ、レーザープリンタ等に於ける
電子写真装置の像担持体の着脱機構に関し、 高精度、且つ着脱容易なる着脱機構を目的とし、 像担持体を回転自在に支持する支持軸と、支持軸が像
担持体の両側から突出した両端部の直角方向に回動自在
に取付けられたアームと、アーム相互間を像担持体の外
側で接続するステーと、アームの両外側面に突設した係
合部と、支持軸の両端に一端部を回動可能に係止すると
共に、他端部の側縁部に鉤止部を備えた鉤止部材と、ア
ームと鉤止部材との間に張架され、鉤止部材を鉤止部の
方向に回動すべく付勢するばね手段と、アーム及びステ
ーを介して両側の鉤止部材間に張架されたワイヤと、ワ
イヤを牽引して鉤止部材を鉤止部の反対方向に回動する
ワイヤ牽引手段とから構成し、像担持体の受持側は、係
合部の両側をガイドすると共に支持軸を受持する受持部
材と、鉤止部材の鉤止部に係合する係止ピンとを設けて
構成する。
又、ステーの両外側と両受持側との間に、係合部材を
受持部材にガイドするガイド手段を設けた。
〔産業上の利用分野〕
本発明はゼログラフイ、レーザープリンタ等に於ける
電子写真装置に於ける像担持体の着脱機構に関する。
複写機やプリンタとして使用されている電子写真装置
は、光伝導体で作られた感光体の面上に潜像を形成し、
これをトナーで現像してトナー像を用紙に転写、定着す
るものである。
像担持体には、通常回転ドラム型の所謂感光ドラムを
用いるが、光導電体としては有機感光体或いはアモルフ
ァスシリコン感光体等の比較的軟らかい材料を使用して
いる為に感光面に汚れや傷が付き易く、記録品質に悪影
響を与えないように随時取外して掃除、或いは新品と交
換する必要がある。
この為、像担持体(以下感光ドラムと称す)の着脱
は、高精度で且つ容易に行えることが要望されている。
〔従来の技術〕
本発明が適用される電子写真装置は第4図の構成説明
図に示す如く、感光ドラム1と、感光ドラム1上に潜像
を形成する潜像形成部100と、潜像形成部100で形成され
た潜像をトナーを使用して現像する現像部200と、ホッ
パー3より用紙ガイド8を介して搬送されて来る用紙4
に感光ドラム1上のトナー像を転写する転写帯電器5
と、トナー像が転写された用紙4を静電吸着して所定位
置に搬送する静電吸着搬送部300と、静電吸着搬送部300
で搬送されて来た用紙4のトナー像を定着する為の定着
部6と、定着部6で定着された用紙4をスタックするス
タッカ7と、転写後感光ドラム1上の残留トナーを除去
するクリーニング部400とから構成している。
感光ドラム1は、有機感光体或いはアモルファスシリ
コン感光体で構成されており矢印A方向に回転するよう
に設けられている。
潜像形成部100は、感光ドラム1の表面を暗所に於い
てコロナ放電で均一に全面帯電する帯電器9と、図示省
略したレーザー発光体からのレーザー光を偏向する為の
回転ミラー10と、レーザー光を反射して感光ドラム1上
に入射して静電潜像を形成させるミラー11で構成してい
る。
現像部200は、トナーとキャリアから成る2成分現像
剤を収容する収容槽2と、収容槽2内にマグネットロー
ラと非磁性材のスリーブで構成される現像ローラ12と、
図示省略したがトナーとキャリアとを撹拌する撹拌ロー
ラとで構成されている。
転写帯電器5はコロナ放電器であって、用紙4を逆極
性に帯電して感光ドラム1上のトナー像を転写する。
静電吸着搬送部300は、静電吸着ベルト15と、静電吸
着ベルト15を張架して回転するローラ16a、16b及び弛み
防止用のテンションローラ16cとから成る。
定着部6はヒートローラ6aと加圧ローラ6bとから成
り、両者間で用紙4を加熱挾圧することでトナー像を用
紙4に定着する。
クリーニング部400は、感光ドラム1上の電荷を光除
電する除電器13と、感光ドラム1上の残留トナーを除去
する回転ブラシ14とから成る。
尚、この装置に於いては、転写帯電器5と用紙ガイド
8を備えた感光ドラム1の鉤止部材17と、定着部6とを
除いて、2点鎖線で示す用紙搬送路から上の部分が図示
省略した蝶番を支点にして上方に開閉可能に構成されて
いる。
この為に、感光ドラム1や転写帯電器5等の保守点
検、並びにジャム発生時の用紙4の取出し等が容易にな
っている。
斯かる構成の電子写真装置を動作すると、用紙4はホ
ッパー3から繰出され、用紙ガイド8にガイドされて転
写帯電器5に送られる。
感光ドラム1には、前述した如く潜像形成部100と現
像部200でトナー像が形成されており、転写帯電器5で
トナー像が転写される。
そして転写後用紙4は、静電吸着搬送部300の静電吸
着ベルト15で吸着されて定着部6に送られ、ここで熱定
着され、スタッカに排出される。
斯かる構成の装置に於いて、感光ドラム1の着脱は上
記したように装置の上部から行うようになっている。
この為に感光ドラム1は、第5図(a)の側面図及び
同図(b)の正面図に示す如き着脱機構を備えている。
即ち、感光ドラム1は、感光ドラム1の両側から突出
した支持軸18の両端部に直角方向に回転可能に取付けら
れた鉤止部材19を備え、鉤止部材19は先端の側縁部に鉤
止部20を有し、他端部は両端の鉤止部材19間を連結し用
紙ガイド8と転写帯電器5及び把手21とを備えたステー
44に固定されている。
一方、上記の感光ドラム1を受入れる装置側には、感
光ドラム1の両側から突出した支持軸18を受持する受持
部材22と、軸24に回転自在に取付けられたレバー26と、
コイルばね25に依ってレバー26を介し受持部材22に挿着
した感光ドラム1の鉤止部材19を付勢し、反時計方向に
回動する鉤止部材19の鉤止部20と係合して鉤止部材19を
係止する係止ピン23とから成る。
従って感光ドラム1の取付けは、先ず把手21を持って
釣下げ、感光ドラム1の支持軸18の両端が受持部材22に
受持されるように挿入する。
すると、同時に鉤止部材19はレバー26を介しコイルば
ね25に依って反時計方向に付勢され、回動して鉤止部20
が係止ピン23に係止する。
一方、これを取外す場合には、把持21を持ち、レバー
26を介したコイルばね25の付勢に抗して鉤止部材19を時
計方向に回動する。
すると、鉤止部20は係止ピン23から外れ、持ち上げる
ことで感光ドラム1を取出すことが出来る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようにして感光ドラムは着脱されるが、挿着し
た場合の感光ドラムの取付け精度は、両側で支持軸が受
持された位置と、鉤止部材の切欠部が係止ピンに鉤止し
た位置の相互関係で決まる。
特に切欠部が係止ピンに鉤止した位置は構造上変動し
易い問題があり、関係する各部品の高精度の加工や高精
度の取付けを行っても誤差は避けられない。
この取付け誤差は感光ドラムの両側の鉤止部材の捩じ
れとなって現れ、例えば用紙ガイド8が捩じれてホッパ
ーから繰出されて来る用紙を斜行させ、延いてはジャム
を発生すると言う問題点があった。
本発明は、高精度にして且つ着脱容易なる着脱機構の
提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する為に本発明に於いては、側面図で
ある。
本発明に於いては、像担持体1を回転自在に支持し、
且つ像担持体1の両端から突出するように設けられた支
持軸18と、像担持体1の両側から突出した支持軸18を保
持するように支持軸と直交方向に取付けられたアーム27
と、アーム27相互間を像担持体1の外側で接続するステ
ー28と、アーム27の両外側面に突設した係合部29と、支
持軸18の両端に一端部を回動可能に係止すると共に、他
端部30aの側縁部に鉤止部31を備えた鉤止部材30と、ア
ーム27と鉤止部材30との間に張架され、鉤止部材30を鉤
止部31の方向に回動すべく付勢するばね手段32と、アー
ム27及びステー28を介して両側の鉤止部材30間に張架さ
れたワイヤ33と、ワイヤ33を牽引して鉤止部材30を鉤止
部31の反対方向に回動するワイヤ牽引手段34とから構成
し、像担持体1の受持側には、係合部29の両側をガイド
すると共に支持軸18を受持する受持部材35と、鉤止部材
30の鉤止部31に係合する係止ピン36とを設けて構成し
た。又、ステー28の両外側と両支持側との間に、係合部
材29を受持部材35にガイドするガイド手段43を設けた。
〔作用〕
受持部材に挿着された感光ドラムは、支持軸と共にア
ームに突設した係合部の両側が受持部材に極めて小さい
クリアランスで当接する為に高精度で係合する。
一方、固定はアームとは別に、鉤止のみを目的として
設けられた鉤止部材に依って行われる為、鉤止部材の取
付け誤差は感光ドラムの取付け精度に悪影響を与えな
い。
又、取外しはワイヤ牽引手段に依ってワイヤを牽引す
ることで鉤止部材の係止ピンに対する鉤止を解除して行
われる。
又、ガイド手段に依って、感光ドラム側の係合部材の
受持側の受持部材に対する挿入が容易になる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は本発明の一実施例である。
全図を通じて同一部分には同一符号を付して示した。
本発明に於いては、第1図(a)の側面図及び同図
(b)の正面図に示す如く感光ドラム1側には、感光ド
ラム1を回転自在に支持する従来技術同様の支持軸18
と、感光ドラム1の両側から突出した支持軸18の両端部
に一端部を直角方向且つ回動自在に取付けたアーム27
と、両側のアーム27の相互間を感光ドラム1の外側で接
続すると共に、用紙ガイド8と転写帯電器5を備えたス
テー28と、アーム27の両外側面のステー28と支持軸18の
中間位置に例えば方形の板材を突設した係合部29と、ア
ーム27同様に支持軸18の両端に一端部を回動可能に係止
すると共に他端部30aの側縁に鉤止部31を備えた鉤止部
材30と、アーム27と鉤止部材30との間に張架されて鉤止
部材30を鉤止部31の方向(同図(a)に於ける時計方
向)回動すべく付勢するばね手段(以下コイルばねと称
す)32と、両側の鉤止部材30のコイルばね32の反対側の
相互間をアーム27及びステー28を介して張架したワイヤ
33と、ワイヤ33を牽引して鉤止部材30を鉤止部31の反対
方向に回動するワイヤ牽引手段34とから構成する。
一方、上記の如き構成の感光ドラム1を受持する受持
側は、アーム27の係合部29を例えばクリアランス40〜90
μm程度の高精度で嵌合すると共に、支持軸18を底部で
受持するように同図(a)に2点鎖線で示す如く上端が
開口した溝35′を備えたUの字形の受持部材35と、受持
部材35の下部に設けられ鉤止部材30の鉤止部31に係合す
る係止ピン36とから構成している。
ワイヤ牽引手段34はは第2図(a)の斜視図、或いは
同図(b)の要部正面図に示す他の実施例の如きもので
ある。
即ち、同図(a)に於いて各ワイヤ33は、一端が夫々
ステー28の中央部に回転自在に設けられた巻取り軸37に
係止されると共に、他端が鉤止部材30に係止されてお
り、巻取り軸37にレバー38を介して取付けられた摘み39
を持って時計方向に回転すると、各ワイヤ33は巻取り軸
37に巻取られて鉤止部材30を図に於いて反時計方向に牽
引する。
一方、同図(b)に於いてワイヤ33は、ステー28の中
央上面に突設した把手40の両側に摺動自在に係合する金
具41に係止されており、把手40と共に金具41を握ること
で金具41は把手のストッパ42の位置迄上昇し、上記同様
にワイヤ33を牽引する。
このワイヤ33の牽引に依って、鉤止部材30は支持軸18
を中心に反時計方向に回動し、鉤止部31の係止ピン36と
の鉤止を解除して感光ドラム1の取外しが可能となる。
斯かる構成の感光ドラムの係合部材29を、受持側の受
持部材35に左右同時に挿入する時、相互のクリアランス
がシビアな為に位置決め作業に困難が伴う。
この解決の為に、第3図の斜視図に示す如く、ステー
28の両外側と両支持側との間に、係合部材29及び指示軸
18を受持部材35にガイドするガイド手段43を設けた。
ガイド手段43は、例えばステー28の両外側にブラケッ
ト47を介して設けられたブッシユ46と、ブッシユ46に対
向して受持側に設けられたガイドピン45とから構成され
る。
ガイドピン45の長さは充分に長く、支持軸18及び係合
部材29が受持部材35に挿入される以前にガイドピン45の
先端はブッシユ46と嵌合し、支持軸18及び係合部材29
は、ガイドピン45にガイドされて容易且つ確実に受持部
材35に挿入される。
又、このガイドピン45は1本のみしか図示していない
が、同然複数本設けても良い。
更に、ガイドピン45の代わりにガイド等種々のガイド
手段を用いることが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の像担持体(感光ドラ
ム)着脱機構に依って、受持部材に挿着された感光ドラ
ムは支持軸と共にアームに突設した係合部の両側が受持
部材に極めて小さいクリアランスで精度高く係合する。
この為、受持部材の取付け精度を高くすると共に、加
工精度を比較的とりやすい受持部材と係合部との加工に
注意すれば、捩じれ等を生じること無く感光ドラムを挿
着することが可能となる。
一方、固定はアームと別に鉤止のみを目的として設け
られた鉤止部材に依って行われる為に、鉤止部材の取付
け誤差は感光ドラムの取付け精度に悪影響を与えない。
この為に用紙を斜行させ、或いはジャムを生じさせる
ことが防止出来る。
又、取外しはワイヤ牽引手段に依ってワイヤを牽引す
ることで、鉤止部材の係止ピンに対する鉤止が解除され
て容易に行われる。
更に又、感光ドラム側と受持側との間にガイド手段を
設けることに依り、感光ドラムの挿着が容易になる等、
操作性が向上し、産業上に多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の像担持体着脱機構を示す側面
図、 第1図(b)は本発明の像担持体着脱機構を示す正面
図、 第2図(a)はワイヤ牽引手段を示す斜視図、 第2図(b)はワイヤ牽引手段の他の実施例を示す要部
正面図、 第3図は、像担持体側と受持側との間に設けられたガイ
ド手段を示す斜視図、 第4図は本発明が適用される電子写真装置の構成説明
図、 第5図(a)は従来の像担持体着脱機構を示す側面図、 第5図(b)は従来の像担持体着脱機構を示す正面図で
ある。 図に於いて、 1は像担持体(感光ドラム)、 5は転写帯電器、8は用紙ガイド、 18は支持軸、19、30は鉤止部材、 20、31は鉤止部、21、40は把手、 22、35は受持部材、23、36は係止ピン、 25、32はコイルばね、26、38はレバー、 27はアーム、28、44はステー、 29は係合部、33はワイヤ、 34はワイヤ牽引手段、37は巻取り軸、 39は摘み、41は金具、 42はストッパ、43はガイド手段、 45はガイドピン、46はブッシユ、 47はブラケットである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体(1)を回転自在に支持し、且つ
    該像担持体(1)の両端から突出するように設けられた
    支持軸(18)と、 前記像担持体(1)の両側から突出した前記支持軸(1
    8)を保持するように当該支持軸(18)と直交方向に取
    付けられたアーム(27)と、 前記アーム(27)相互間を前記像担持体(1)の外側で
    接続するステー(28)と、 前記アーム(27)の両外側面に突設した係合部(29)
    と、 前記支持軸(18)の両端に一端部を回動可能に係止する
    と共に、他端部(30a)の側縁部に鉤止部(31)を備え
    た鉤止部材(30)と、 前記アーム(27)と前記鉤止部材(30)との間に張架さ
    れ、該鉤止部材(30)を前記鉤止部(31)の方向に回動
    すべく付勢するばね手段(32)と、 前記アーム(27)及び前記ステー(28)を介して両側の
    前記鉤止部材(30)間に張架されたワイヤ(33)と、 前記ワイヤ(33)を牽引して前記鉤止部材(30)を前記
    鉤止部(31)の反対方向に回動するワイヤ牽引手段(3
    4)とから構成し、 前記像担持体(1)の受持側は、 前記係合部(29)の両側をガイドすると共に前記支持軸
    (18)を受持する受持部材(35)と、 前記鉤止部材(30)の前記鉤止部(31)に係合する係止
    ピン(36)とを設けて構成した像担持体着脱機構。
  2. 【請求項2】ステー(28)の両外側と両受持側との間
    に、係合部材(29)を受持部材(35)にガイドするガイ
    ド手段(43)を設けた請求項1記載の像担持体着脱機
    構。
JP5884188A 1988-03-11 1988-03-11 像担持体着脱機構 Expired - Fee Related JP2591038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884188A JP2591038B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 像担持体着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884188A JP2591038B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 像担持体着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232378A JPH01232378A (ja) 1989-09-18
JP2591038B2 true JP2591038B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=13095878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5884188A Expired - Fee Related JP2591038B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 像担持体着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591038B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263177B1 (en) * 2000-05-19 2001-07-17 Nexpress Solutions Llc Document printer/copier with decoupleable drum-support member
EP1219243A1 (en) 2000-12-28 2002-07-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Non-invasive brain function examination
JP4238839B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-18 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5175804B2 (ja) * 2009-07-03 2013-04-03 日本特殊陶業株式会社 超音波デバイス
JP5175805B2 (ja) * 2009-07-03 2013-04-03 日本特殊陶業株式会社 超音波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01232378A (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448231B2 (ja)
JP2591038B2 (ja) 像担持体着脱機構
JPS6357795B2 (ja)
JPH06222629A (ja) 画像形成装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP6827732B2 (ja) 画像形成装置
JPH03256058A (ja) 電子写真装置
JPH05119550A (ja) 画像形成装置のプロセスキツト
JP2556382Y2 (ja) 機体ロック機構
JPH0459634B2 (ja)
JPS62209546A (ja) 電子写真装置
JPH04329558A (ja) 画像形成装置
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JP2004177424A (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JP2007171222A (ja) 画像形成装置
JPH10198169A (ja) 画像形成装置
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JP2013097372A (ja) 画像形成装置
JP6052601B2 (ja) 画像形成装置
JP2000229745A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2525205B2 (ja) 画像形成装置
WO2020004665A1 (ja) カートリッジ
JPH0375863B2 (ja)
JPS63137266A (ja) 剥離装置
JP3548730B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees