JPH0375863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375863B2
JPH0375863B2 JP56058782A JP5878281A JPH0375863B2 JP H0375863 B2 JPH0375863 B2 JP H0375863B2 JP 56058782 A JP56058782 A JP 56058782A JP 5878281 A JP5878281 A JP 5878281A JP H0375863 B2 JPH0375863 B2 JP H0375863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode unit
electrode
unit
holding means
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56058782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173180A (en
Inventor
Kazuo Oomori
Naoki Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5878281A priority Critical patent/JPS57173180A/ja
Publication of JPS57173180A publication Critical patent/JPS57173180A/ja
Publication of JPH0375863B2 publication Critical patent/JPH0375863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機、レーザプリンター等
の静電記録装置、特に静電記録装置のコロナ放電
電極を有する電極ユニツトの支持構造に関する。
(従来技術) 静電記録装置では通常、帯電、露光、現像、転
写、分離、定着の諸工程により、普通紙上にトナ
ー像を形成する。そしてこの工程では通常、帯
電、転写、分離工程にコロナ放電装置が使用され
る。コロナ放電装置は感光体に対して一定の距離
を保つて配置されるものであり、その位置が変わ
つたり、不安定であつたりすると画質が損なわれ
るので、正確な位置に高精度で設定することが要
求される。特に、転写用コロナ放電装置、分離用
コロナ放電装置は紙詰まりの処理、放電ワイヤの
清掃等で頻繁に着脱されるので、着脱操作が簡単
でしかも正確な位置設定の可能なように取り付け
られる必要がある。特開昭50−11040号公報には
コロナ放電電極を有する電極ユニツトをレールに
添つて、感光体ドラムの回転軸方向に着脱可能に
し、ばねで電極ユニツトを感光体ドラムに向けて
付勢した電極ユニツト支持構造が開示されてい
る。これによれば、電極ユニツトを感光体ドラム
にばねで押しつけているので、感光体と電極間の
間隔は一定に保たれる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の電極ユニツト支持構造で
は電極ユニツトを着脱する機構が電極に平行なガ
イドレールであるため、長いガイドレールを必要
とし、構造が複雑で、着脱操作も簡単ではない。
しかも、電極ユニツトを充分に押し込まないと電
極は所定位置に設定されず、電源と接続されない
と言うおそれもある。
本発明はこのような従来技術における問題点を
解決し、構造が簡単で、且つ簡単な操作でコロナ
放電電極を所定の位置に正確に設定することが出
来るようにしたコロナ放電電極を有する電極ユニ
ツトの支持構造を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の本発明の目的は コロナ放電電極を有する電極ユニツトをそれを
保持する保持手段の案内面に添つて落とし込むと
ともに該案内面に沿つて、落しこみ方向と逆方向
に取り出すことを可能にするとともに、ばねによ
り電極ユニツトを像担持体に向けて付勢し、かつ
像担持体を支持する像担持体支持枠に設けた間隔
規制部材によつて、電極ユニツトを一定位置に係
止する電極ユニツトの支持構造によつて達成され
る。
(実施例) 以下図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の1実施例を示す。
図において、1は感光体ドラム(像担持体)、
2は静電潜像形成装置、3は現像装置、4は転写
用コロナ放電電極、5は分離用コロナ放電電極、
6は紙詰まり検出装置、7はクリーニング装置、
8は定着装置である。転写紙は転写紙ガイド9
1,92,93,94に添つて搬送され、転写位
置で感光体上のトナー像が転写紙に転写される。
転写用コロナ放電電極4、分離用コロナ放電電極
5は電極ユニツト枠11に張設されており、電極
ユニツト枠11はユニツト保持枠13(保持手
段)で支持されている。電極ユニツト枠11、ユ
ニツト保持枠13、転写紙ガイド91,92,9
3は搬送ユニツト10として一体に形成されてい
る。搬送ユニツト10はその枠101,102に
設けた軸103,104を中心に揺動可能に像担
持体支持枠と一体な複写機本体に取り付けられて
いる。即ち、搬送ユニツト10は第1図の紙面手
前側、即ち、第2図右端側を自由端として、矢印
Rで示す方向に回動され、感光体ドラム1と搬送
ユニツト10の間に電極ユニツトの着脱や紙詰ま
り処理のための空間ができる。
ユニツト保持枠13は側壁131,132を有
し、箱状になつており、転写用コロナ放電電極
4、分離用コロナ放電電極5、及び電極ユニツト
枠11を有する電極ユニツトはユニツト保持枠1
3に落とし込まれ、ばね12(付勢手段)で感光
体ドラム1に向けて押し付けられている。そして
電極ユニツト枠11はストツパー(間隔規制部
材、後に説明)で位置決めされている。従つて、
転写用コロナ放電電極4、分離用コロナ放電電極
5と感光体ドラム1との間の間隔は一定且つ正確
に保たれる。
電極ユニツトを清掃或いは交換する場合には搬
送ユニツト10を手前側に回動して感光体ドラム
1と搬送ユニツト10の間をあけ、電極ユニツト
を取り出し、清掃した又は新しい電極ユニツトを
ユニツト保持枠13に落とし込み、搬送ユニツト
10を元に戻せばよい。
第2図は第1図のA−A′に沿つた要部断面図
である。第2図によつて、コロナ放電電極を像担
持体である感光体ドラム1に対して一定した間隔
で設定する機構について説明する。
感光体ドラム1は、その軸14によつてドラム
支持枠15,16(像担持体支持枠)に回転可能
に支持されている。一方のドラム支持枠15に
は、電極ユニツト位置決め用端部151(間隔規
制部材)が、他方のドラム支持枠16には電極ユ
ニツト位置決め用端部161(間隔規制部材)が
それぞれ設けられている。第2図のように、電極
ユニツトを一定位置に設定した状態においては、
電極ユニツトの左右端に設けた立ち上がり縁11
3,114は、ばね121,122(付勢手段)
の押圧力によつてそれぞれ電極ユニツト位置決め
用端部151,161に当接する。したがつて、
感光体ドラム1とコロナ放電電極4との間隔が一
定になるように、電極ユニツトは設定される。な
お、ユニツト保持枠13は、図示しないが、適宜
の係止手段によつて第2図図示の位置に係止され
る。電極ユニツトを取り出すには、この実施例で
は、ユニツト保持枠13を矢印Rで示すように回
動して、感光体ドラム1とユニツト保持枠13と
の間をあけることによつて行われる。
電極ユニツトを装置に装着するには、ユニツト
保持枠13を矢印Rで示すように回動して、ユニ
ツト保持枠13と感光体ドラム1との間があいた
状態で、電極ユニツトをユニツト保持枠13に落
としこみ、ユニツト保持枠13を再び第2図図示
の位置に設定することによつて行われる。電極ユ
ニツトを落としこむ際に、ユニツト保持枠13の
側壁131,132及びユニツト枠11に設けた
足111,112は案内面として機能し、電極ユ
ニツトをユニツト保持枠13内に正確に位置ずけ
る。
第3図は電極ユニツトとユニツト保持枠(保持
手段)の変形例を示す。aはユニツト保持枠Bの
左右両端に電極ユニツトAの挿入案内面B1,B
2を設けた例である。bは電極ユニツトAの両端
に挿入案内面A1,A2を設けた例である。この
例は第1図、第2図図示の実施例と同一型の例で
ある。cはユニツト保持枠Bの中央に電極ユニツ
ト枠の挿入案内面B3を設けた例である。
電極ユニツトAは上記の挿入案内面A1,A
2,B1,B2,B3及び第3図中点線で示すユ
ニツト保持枠Bの側壁で案内されて上下方向に着
脱される。
なお、第3図において、C1,C2は電極ユニ
ツトAを像担持体に向けて、即ち、上方に付勢す
るばね(付勢手段)である。
(発明の効果) 本発明によれば、コロナ放電電極を有する電極
ユニツトを付勢手段によつて、静電像担持体に向
けて押圧し、間隔規制部材によつて電極ユニツト
を一定位置に係止しているので、静電像担持体と
コロナ放電電極との間隔が正確、且つ、安定して
設定される。その結果、帯電ムラ、転写ムラ、分
離不良等が防止され、高画質の画像記録が実現で
きる。また、電極ユニツトを保持する保持手段
は、電極ユニツトを落としこんで保持手段に装着
する際の案内面を有し、電極ユニツトをユニツト
保持枠に落しこみ、取り出し可能にしたので、電
極ユニツトを保持手段に落しこむだけで、電極ユ
ニツトを正確な位置に設定することが可能となつ
た。このために、コロナ放電装置の清掃、交換等
の保守作業が極めて簡便の行えるようになるとと
もに、電極ユニツトの支持構造も非常に簡単にな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す図、第2図は
第1図A−A′線に沿つた前記実施例の要部図面
図、第3図は電極ユニツトとユニツト保持手段の
種々の変形例を示す図、である。 4……転写用コロナ放電電極、5……分離用コ
ロナ放電電極、11,A……電極ユニツト、1
3,B……ユニツト保持枠(保持手段)、12,
C1,C2……ばね(付勢手段)、15,16…
…像担持体支持枠、111,112……足(案内
面)、131,132……側壁(案内面)、A1
A2,B1,B2,B3……案内面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体、 前記像担持体を回転可能に支持する像担持体支
    持枠、 コロナ放電電極、及び該コロナ放電電極が張設
    された電極ユニツト枠を有する電極ユニツト、 前記電極ユニツトを保持する保持手段、 前記電極ユニツトと前記保持手段との間に設け
    られ、前記電極ユニツトを前記コロナ放電電極の
    張設方向と直角な方向で、前記像担持体に向かう
    向きに押圧する付勢手段、及び、 前記像担持体支持枠に設けられ、前記電極ユニ
    ツト枠に当接して、前記付勢手段の押圧力に抗し
    て前記電極ユニツトを所定位置に係止し、前記像
    担持体と前記コロナ放電電極との間隔を一定に保
    つ間隔規制部材、からなり、 前記像担持体と前記保持手段とが近接、離間可
    能なように、前記像担持体支持枠と前記保持手段
    とを軸によつて結合するとともに、 前記像担持体と前記保持手段が離間した状態に
    おいて、前記像担持体が前記保持手段に向かう方
    向から、前記電極ユニツトを前記保持手段に落と
    しこんで装着し、該装着と逆方向に取り出すこと
    を可能にし、且つ、前記保持手段、又は前記電極
    ユニツトの一方には前記電極ユニツトを落としこ
    む際の案内面を形成したことを特徴とする静電記
    録装置。
JP5878281A 1981-04-17 1981-04-17 Electrode supporting device Granted JPS57173180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5878281A JPS57173180A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Electrode supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5878281A JPS57173180A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Electrode supporting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173180A JPS57173180A (en) 1982-10-25
JPH0375863B2 true JPH0375863B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=13094134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5878281A Granted JPS57173180A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Electrode supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57173180A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154857A (ja) * 1983-02-28 1983-09-14 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6041963U (ja) * 1983-08-26 1985-03-25 シャープ株式会社 転写器の位置決め装置
JPS60159454U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 桂川電機株式会社 電子写真装置における転写分離装置
JPS60184072U (ja) * 1984-05-15 1985-12-06 三洋電機株式会社 電子複写機のコロトロン装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538390B2 (ja) * 1976-05-06 1980-10-03
JPS5657044A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Transferring and separating method of copying machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54168845U (ja) * 1978-05-18 1979-11-28
JPS6215820Y2 (ja) * 1978-09-06 1987-04-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538390B2 (ja) * 1976-05-06 1980-10-03
JPS5657044A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Transferring and separating method of copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173180A (en) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5128716A (en) Method for adjusting a doctor gap of a development device in an electrophotographic printer
JPH0375863B2 (ja)
US4992835A (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS59168467A (ja) 画像形成装置
JPH08190283A (ja) 画像形成装置及びその転写装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JPH07295457A (ja) 印刷装置
JP3281673B2 (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
JPH02201464A (ja) 画像形成装置
JP3247012B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190284A (ja) 画像形成装置及びその転写装置
US7400846B2 (en) Image forming apparatus having guide supporting brackets including paper transportation guides
JP3134017B2 (ja) 電子写真装置
JP2856951B2 (ja) 画像形成装置
JP3296123B2 (ja) 電子写真装置
JPH08114980A (ja) 現像装置
JP2747611B2 (ja) 記録装置の排紙スタック部
JPH063978A (ja) 画像形成装置
JPS6334561A (ja) 電子写真プリンタのチヤ−ジヤ取付装置
JP3532363B2 (ja) 転写装置
JP2967834B2 (ja) 画像形成装置
JPH04142567A (ja) 電子写真装置
JPH0548197Y2 (ja)