JP2587366Y2 - 開閉弁 - Google Patents

開閉弁

Info

Publication number
JP2587366Y2
JP2587366Y2 JP1993070022U JP7002293U JP2587366Y2 JP 2587366 Y2 JP2587366 Y2 JP 2587366Y2 JP 1993070022 U JP1993070022 U JP 1993070022U JP 7002293 U JP7002293 U JP 7002293U JP 2587366 Y2 JP2587366 Y2 JP 2587366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bushing
pipe
handle
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993070022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738849U (ja
Inventor
貴久美 古長
弘勝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Fujikin Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP1993070022U priority Critical patent/JP2587366Y2/ja
Publication of JPH0738849U publication Critical patent/JPH0738849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587366Y2 publication Critical patent/JP2587366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、原子力プラント、火
力プラント、一般産業等に使用される制御用空気系のエ
アジャンクションボックス分岐管等に取り付けられる開
閉弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接続端にめねじが形成された管に
接続される開閉弁として、弁本体の管接続筒部におねじ
が形成されており、管に直接ねじ接続されるものが知ら
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この種の開閉弁を例え
ば分岐管に接続して長期間使用すると、シール材の劣
化、ねじの緩み等により流体の漏洩が発生することがあ
る。その場合には、分岐管に対して弁本体の管接続筒部
を回転させて増締めすることになるが、上記従来の開閉
弁では、弁開閉用ハンドルが弁本体と一体に回転し、ハ
ンドルが操作しにくい位置に動いてしまうという問題が
あった。
【0004】この考案の目的は、シール材の劣化、ねじ
の緩み等により流体の漏洩が発生したさいに、弁開閉用
ハンドルの操作に支障を来すことなく増締めができる開
閉弁を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による開閉弁
は、接続端にめねじが形成された管に接続される開閉弁
であって、管にねじ嵌められる管接続用おねじが外周に
形成されかつ弁本体接続用めねじが内周に形成されたブ
ッシングと、ブッシングのめねじにねじ嵌められるおね
じが形成された管接続筒部を有する弁本体と、ブッシン
グと管接続筒部との間に介在されるシール部材と、管接
続筒部のおねじにねじ嵌められてブッシングを弁本体に
固定するロックナットとを備えているものである。
【0006】
【作用】この考案の開閉弁によると、これを例えば分岐
管に取り付けるときには、まず、分岐管にブッシングを
完全にねじ込み、次いで、ブッシングと管接続筒部との
間にシール部材を介在させた状態で、ブッシングに弁本
体の管接続筒部をねじ込んでいき、弁開閉用ハンドルが
操作しやすい位置にきたところで、ロックナットを締め
付けて弁本体にブッシングを固定する。また、シール材
の劣化、ねじの緩み等により流体の漏洩が発生し、増締
めを行う必要が生じたときには、ロックナットを緩めて
からブッシングを増締めし、次いでハンドルが操作しや
すい位置にくるように弁本体の管接続筒部を回転させ、
最後にロックナットを締め付けて弁本体にブッシングを
固定する。
【0007】
【実施例】この考案の実施例を、以下図面を参照して説
明する。この明細書において、左右・上下は、図1の左
右・上下をいい、図2の下を前、同上を後というものと
する。
【0008】図1から図3までに示す開閉弁(1A)は、プ
ラグ弁であり、弁本体(2) と、垂直軸回りに90度回転
して通路の開閉を行うプラグ(20)と、プラグ(20)の上半
部(22)に被せ止められプラグ(20)と一体に回転する円筒
状キャップ(6) と、キャップ(6) に固定されたレバー状
の弁開閉用ハンドル(15)とを備えている。
【0009】弁本体(2) は、上下にのびるプラグ挿入孔
(7) を有するプラグ挿入筒部(3) と、プラグ挿入孔(7)
に連通し左方にのびる導入通路(8) を有する導入管接続
筒部(4) と、プラグ挿入孔(7) に連通し右方にのびる排
出通路(9) を有する排出管接続筒部(5) とよりなる。
【0010】プラグ(20)の下半部(21)は、円柱状で、導
入通路(8) と排出通路(9) とを連通する流体通路(23)を
有しており、プラグ挿入筒部(3) に挿入されている。
【0011】プラグ(20)の上半部(22)の上端部は、角柱
状になされており、この角柱部(22a) がキャップ(6) の
頂壁に設けられた角孔(6b)に嵌められている。キャップ
(6)の周壁には、ねじ孔(6c)があけられており、このね
じ孔にレバー状ハンドル(15)の先端に設けられたおねじ
(15a) がねじ込まれている。弁開の状態ではハンドル(1
5)は排出管接続筒部(5) と平行となるように取り付けら
れている。
【0012】なお、図1および図2は弁開の状態を示
し、弁本体(2) の導入通路(8) および排出通路(9) とプ
ラグ(20)の流体通路(23)とはともに連通しており、図3
は、弁閉の状態を示し、弁本体(2) の導入通路(8) およ
び排出通路(9) とプラグ(20)の流体通路(23)とはともに
遮断されている。
【0013】導入管接続筒部(4) 右半部の外周には、お
ねじ(10)が形成されている。おねじ(10)には、その右端
部にロックナット(11)が嵌め入れられ、さらにブッシン
グ(12)がロックナット(11)の左方から嵌め入れられてい
る。ブッシング(12)の左端部外周には、分岐管(31)のめ
ねじ(32)に対応する分岐管接続用おねじ(13)が形成さ
れ、ブッシング(12)の右端部内周には、導入管接続筒部
(4) のおねじ(10)に対応する弁本体接続用めねじ(14)が
形成されている。ブッシング(12)左端部内周と導入管接
続筒部(4) 左半部の内周との間にはこれらの接触面から
の流体の漏洩を防止するOリング(シール部材)(26)が
介在されている。
【0014】排出管接続筒部(5) の外周には、ユニオン
ナット(17)が嵌め入れられるおねじ(16)が形成されてい
る。排出管接続筒部(5) とユニオンナット(17)の頂壁と
の間には2つの排出管締付用スリーブ(18)(19)が介在さ
れている。
【0015】プラグ(20)の下半部(21)とプラグ挿入筒部
(3) との間には、プラグ挿入筒部(3) の上下開口からの
流体の漏洩を防止する水平状の上下Oリング(24)が介在
されている。プラグ(20)の下半部(21)とプラグ挿入筒部
(3) との間には、さらに、弁開時に前側に位置し、弁閉
時に導入通路(8) から流体通路(23)への流体の漏洩を防
止する垂直状のOリング(25)が介在されている。
【0016】プラグ挿入筒部(3) の上面の左後および左
前には、それぞれピン孔(28A)(28B)が設けられている。
図2および図3に示す開閉弁(1A)(Aタイプの弁)で
は、一対のピン孔(28A)(28B)のうち左後のピン孔(28A)
に、キャップ(6) の回転阻止用ピン(27)が差し込まれて
固定されている。キャップ(6) には、ハンドル(15)を反
時計回りに回転させていったさいにピン(27)と係合し、
ハンドル(15)を開位置で停止させる反時計回り阻止用係
合部(29)と、開位置から90度時計回りに回転させたさ
いにピン(27)と係合し、ハンドル(15)を閉位置(前側)
で停止させる時計回り阻止用係合部(30)とが形成されて
いる。図2および図3から分かるように、ハンドル(15)
の位置により開閉弁(1) の開閉状態が容易に判別でき
る。
【0017】上記両係合部(39)(30)は、キャップ(6) の
周壁下端部(6a)の外周部分のうち、平面より見て中心角
90度に相当する左寄りの部分がキャップ(6) 回転時に
ピン(27)と干渉しないように切り欠かれ、残された外周
部分の各端部により形成されているものである。
【0018】図4および図5に示す開閉弁(1B)(Bタイ
プの弁)では、一対のピン孔(28A)(28B)のうち左前のピ
ン孔(28B) に、キャップ(6) の回転阻止用ピン(27)が差
し込まれて固定されている。プラグ(20)は、図2および
図3に示すAタイプの弁から180度回転させられてプ
ラグ挿入筒部(3) に嵌め入れられている。そして、弁開
の状態でハンドル(15)が排出管接続筒部(5) と平行とな
るように、キャップ(6) がプラグ(20)の上半部(22)に嵌
め被せられている。したがって、弁開時には、垂直状の
Oリング(25)は後側に位置し、時計回り阻止用係合部(3
0)とピン(27)とが係合している(図4参照)。この状態
から、ハンドル(15)を反時計回りに回転させていくと、
反時計回り阻止用係合部(29)がピン(27)と係合し、ハン
ドル(15)は閉位置(後側)で停止させられる。垂直状の
Oリング(25)は、Aタイプの弁と同様に、弁閉時には導
入通路(8) から流体通路(23)への流体の漏洩を防止する
(図5参照)。
【0019】上記のAタイプの弁とBタイプの弁とを使
い分けることにより、ハンドル(15)を所望の位置に持っ
てくることができる。一例として、分岐管(31)がヘッダ
(33)の左右に配置されており、各分岐管(31)にそれぞれ
開閉弁(1A)(1B)を取り付けるときの実施例を図6に示
す。
【0020】図6において、右側の分岐管(31)には、左
後のピン孔(28A) にピン(27)が差し込まれたAタイプの
開閉弁(1A)が取り付けられている。したがって、右側の
開閉弁(1A)のハンドル(15)は、弁閉時には前側にある。
【0021】Aタイプの開閉弁(1A)を左側の分岐管(31)
に取り付けると、ハンドル(15)は当然後側にくることに
なるが、このようにハンドル(15)が左右の開閉弁(1A)(1
B)で逆になると、開閉弁(1A)(1B)の開閉操作が非常にや
りにくくなる。そこで、左側の分岐管(31)に取り付ける
開閉弁(1B)としては、図5に示すBタイプの弁が使用さ
れている。このようにすると、弁開の状態では、左右両
方のハンドル(15)が一直線状となり、弁閉の状態では、
左右両方のハンドル(15)がともに手前位置にくるように
なり、弁の開閉操作がしやすくなる。
【0022】開閉弁(1A)(1B)を分岐管(31)に取り付ける
作業は次の順序で行う。まず、分岐管(31)にブッシング
(12)のおねじ部(13)を完全にねじ込み、次いで、ブッシ
ング(12)左端部内周と導入管接続筒部(4) 左半部の内周
との間にOリング(26)を介在させた状態で、ブッシング
(12)に弁本体(2) の分岐管接続筒部(4) をねじ込んでい
く。そして、ハンドル(15)が操作しやすい位置にきたと
ころで、ロックナット(11)を締め付けて弁本体(2) にブ
ッシング(12)を固定する。したがって、弁本体(2) 、分
岐管(31)およびブッシング(12)のねじ加工の精度が悪い
場合でも、流体の漏洩の恐れがなくハンドル(15)を所望
の位置に保持できる。
【0023】また、シール材の劣化、ねじの緩み等によ
り流体の漏洩が発生したさいには、ロックナット(11)を
緩めてからブッシング(12)を増締めし、次いでハンドル
(15)が操作しやすい位置にくるように弁本体(2) の分岐
管接続筒部(4) をねじ込みまたはねじ外し方向に回転さ
せ、最後にロックナット(11)を締め付けて弁本体(2)に
ブッシング(12)を固定する。この増締めにより、ハンド
ル(15)を所望の位置に保持したまま流体の漏洩が防止で
き、開閉弁(1A)(1B)を取り替える必要がない。
【0024】なお、上記実施例における開閉弁(1A)(1B)
はプラグ弁であるが、開閉弁(1A)(1B)はこれ以外の形式
の弁であってもよい。また、弁開閉用のハンドル(15)
は、レバー状でなく、円形ハンドルであってもよい。
【0025】
【考案の効果】この考案の開閉弁によると、シール材の
劣化、ねじの緩み等により流体の漏洩が発生し、増締め
を行う必要が生じたときには、ロックナットを緩めてか
らブッシングを増締めし、次いで弁開閉用ハンドルが操
作しやすい位置にくるように弁本体の管接続筒部を回転
させ、最後にロックナットを締め付けて弁本体にブッシ
ングを固定すればよいので、シール材の劣化、ねじの緩
み等により流体の漏洩が発生したさいに、ハンドルの操
作に支障を来すことなく増締めができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による開閉弁を示す一部を切欠いた正
面図である。
【図2】図1のII-II 線に沿う断面図である。
【図3】図2の状態から弁開閉用ハンドルを90度回転
させたときの状態を示す断面図である。
【図4】この考案による開閉弁において回転阻止用ピン
を差し込むピン孔を変更したときの図2に対応する断面
図である。
【図5】図4の状態から弁開閉用ハンドルを90度回転
させたときの状態を示す断面図である。
【図6】開閉弁を2つ使用するときの実施例を示す一部
を切り欠いた平面図である。
【符号の説明】
(1A)(1B) 開閉弁 (2) 弁本体 (4) 分岐管接続筒部 (10) おねじ (11) ロックナット (12) ブッシング (13) 管接続用おねじ (14) 弁本体接続用めねじ (26) Oリング(シール部材) (31) 分岐管 (32) めねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−24380(JP,A) 実開 平4−5564(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 31/60 F16K 27/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続端にめねじが形成された管に接続さ
    れる開閉弁であって、管にねじ嵌められる管接続用おね
    じが外周に形成されかつ弁本体接続用めねじが内周に形
    成されたブッシングと、ブッシングのめねじにねじ嵌め
    られるおねじが形成された管接続筒部を有する弁本体
    と、ブッシングと管接続筒部との間に介在されるシール
    部材と、管接続筒部のおねじにねじ嵌められてブッシン
    グを弁本体に固定するロックナットとを備えている開閉
    弁。
JP1993070022U 1993-12-27 1993-12-27 開閉弁 Expired - Fee Related JP2587366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070022U JP2587366Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070022U JP2587366Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 開閉弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738849U JPH0738849U (ja) 1995-07-14
JP2587366Y2 true JP2587366Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13419569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070022U Expired - Fee Related JP2587366Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587366Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161908A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hidesaburo Ishii 管継手装置における開閉バルブ装置
JP2021011937A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 西部電機株式会社 バルブ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738849U (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001263533A (ja) 低外形空気作動式弁組立体
US7243684B1 (en) Flow dividing device for gardening pipes
JP2587366Y2 (ja) 開閉弁
JP2587367Y2 (ja) プラグ弁
JPH09324885A (ja) 管継手ロック装置
JPS591167Y2 (ja) 浴槽における釜連通管用透孔の閉塞装置
JPH10332000A (ja) ガス栓
JPS6217478A (ja) ニ−ドルバルブ
JPH1151240A (ja) 流体制御器
KR20090103454A (ko) 보일러용 개량 볼밸브
JPH0228308Y2 (ja)
KR200216887Y1 (ko) 앵글 밸브
KR970000539Y1 (ko) 수도배관용 유니언 이음구조
KR200216870Y1 (ko) 이경관이음용 볼밸브
JP3147934B2 (ja) ボール弁
JP2001090850A (ja) ボールバルブ
JPS6144058Y2 (ja)
JPS5911244Y2 (ja) バルブ取付装置
JPH0115972Y2 (ja)
JPH028704Y2 (ja)
JP2577917Y2 (ja) トグルバルブ
JPH07783Y2 (ja) 回動自在アングル形ボールバルブ
JP2545753Y2 (ja) 不凍給水栓の向き自在装置
KR200241906Y1 (ko) 압력게이지 보호용 개폐밸브에 구비되는 밸브축
JPH0533829Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees