JP2586469B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2586469B2
JP2586469B2 JP62022134A JP2213487A JP2586469B2 JP 2586469 B2 JP2586469 B2 JP 2586469B2 JP 62022134 A JP62022134 A JP 62022134A JP 2213487 A JP2213487 A JP 2213487A JP 2586469 B2 JP2586469 B2 JP 2586469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focus detection
detection result
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62022134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189816A (ja
Inventor
正利 伊藤
秀悟 福岡
和彦 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62022134A priority Critical patent/JP2586469B2/ja
Publication of JPS63189816A publication Critical patent/JPS63189816A/ja
Priority to US07/372,237 priority patent/US4935763A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586469B2 publication Critical patent/JP2586469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ズーム機能を備えたビデオカメラに適する
自動焦点調節装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のズームレンズでは、被写体光の結像位置がズー
ミングに依らず一定となるように、バリエータレンズと
コンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制すること
が一般的である。そのようなズームレンズでは焦点合わ
せは前玉レンズで行っている。
一方、米国特許2,782,683号には、摺動抵抗を用いて
バリエータレンズとコンペンセータレンズの位置検出を
行い、カム環を用いずにバリエータレンズとコンペンセ
ータレンズとの位置関係を規制する技術が開示されてい
るが、カム環の代わりにレンズ位置検出用の摺動抵抗が
必要になる。
また、特公昭52−15226号公報には、一旦、手動でピ
ント合わせた後、ズーミングすると、ズームレンズの絶
対的焦点距離情報に応じてフォーカスレンズを位置制御
することにより結像面補償を行うようにしたズームレン
ズが開示されているが、自動焦点調節装置と関連させた
ものではないので、一旦、手動でピントを合わせておい
てからズーミングしなければならず、しかも、ズームレ
ンズの絶対的焦点距離情報を必要とし、また、フォーカ
スレンズの駆動速度制御ではなく位置制御を行っている
ものであるから、ズーミング中の合焦を常に保証すると
は限らなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、ズームレンズでは、被写体光の結像位
置がズーミングに依らず一定となるように、バリエータ
レンズとコンペンセータレンズとの間隔をカム環で規制
することが一般的であるが、レンズの小形軽量化のため
に、このカム環を用いずにズーミング時の合焦状態を確
保することが望まれる。
そこで、1眼レフ用のズームレンズでは、上記カム環
を無くし、焦点検出結果に基づいてコンペンセータレン
ズを位置制御して、バリエータレンズとの相対位置を保
つと共に、焦点合わせもコンペンセータレンズによって
行うものが提案されている。このような1眼レフにおい
ては、シャッターレリーズ時にのみ焦点が合っていれば
良く、ズーミング中に合焦状態を保ち続ける必要はない
ので、焦点検出結果に基づいてコンペンセータレンズを
位置制御するだけで良い。しかしながら、ビデオカメラ
では撮影を行いながらズーミングを行うので、ズーミン
グ中にも常に合焦状態を保ち続けることが要求される。
また、1眼レフであってもズーミング中に合焦状態が保
たれていた方が撮影者にとっての使い勝手が良い。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、カム環のような連結部材を用
いずに、結像面補償用のコンペンセータレンズの駆動速
度を制御してズーミング中にも合焦状態を保ち続けるよ
うにした自動焦点調節装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、互いに独立した
駆動がなされる変倍用の第1レンズと結像面補償用の第
2レンズとを含んでなる撮像レンズと、電荷蓄積を行う
センサーを有し、上記撮影レンズを通過した被写体光を
上記センサーで受け、その出力により撮影レンズの焦点
状態を検出する焦点検出手段と、上記第1レンズを駆動
して撮影レンズの焦点距離を変更するズーミング中にお
いて、上記焦点検出手段による検出結果に応じて上記第
2レンズを駆動する駆動手段と、撮影レンズの焦点距離
情報と焦点検出手段による焦点検出結果とに基づいて上
記駆動手段による第2レンズの駆動速度を制御する制御
手段とを備えてなるものである。
そして、さらに、センサーの電荷蓄積中の第2レンズ
駆動によって焦点検出結果が得られた時点における実際
の焦点状態と焦点検出手段とのずれをなくすために焦点
検出手段による今回の焦点検出結果と、焦点検出結果に
よる前回の焦点検出結果と今回の焦点検出結果の差とに
基づいて第2レンズの駆動速度を制御するものである。
あるいは、ズーミングの方向が変化したときには撮影
レンズの焦点距離情報のみに基づいて駆動手段による第
2レンズの駆動速度を制御するものである。
(作 用) 本発明にあっては、変倍用の第1レンズを駆動して撮
影レンズの焦点距離を変更するズーミング中に、撮影レ
ンズの焦点距離情報と、焦点検出結果に基づいて結像面
補償用の第2レンズの駆動速度を制御するようにしたの
で、カム環のような連結部材を用いずに、ズーミング中
においても常に合焦状態を維持することができる。
そして、今回の焦点検出結果と、この今回の焦点検出
結果と前回の焦点検出結果の差とから第2レンズの駆動
速度を制御するので、センサーの電荷蓄積中における時
間遅れによって焦点調節が不正確になるのを防ぐことが
できる。
また、ズーミング方向が変化したときには焦点検出結
果に基づいて制御速度を変更しても信頼性がないので焦
点検出結果に基づく制御速度の変更は行わずに制御す
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る自動焦点調節装置の
全体構成を示す図である。図において、1〜4のレンズ
群は変倍機能を有する撮影用ズームレンズを構成してお
り、そのうち、2が変倍用のバリエータレンズ、3が焦
点合わせ用のコンペンセータレンズである。5はバリエ
ータレンズ2の位置を読み取るズームエンコーダであ
り、バリエータレンズ2の全移動範囲を5つの焦点距離
ゾーンに分割し、そのうち、どのゾーンにバリエータレ
ンズ2が位置しているかを検出する。6はバリエータレ
ンズ2を駆動するためのズームモータ、7はコンペンセ
ータレンズ3を駆動するためのAFモータである。8は焦
点検出部であり、撮影レンズ1〜4を通過した被写体光
を用いて焦点検出を行う。9は駆動回路であり、マイク
ロプロセッサ10からの信号によるズームモータ6とAFモ
ータ7を駆動する。11はズーミングのために操作される
ズームキー(スイッチ)である。
次に、焦点検出部8の構成を説明する。
第2図は焦点検出部8の構成を光学系を含めて示した
ものであり、30は撮影レンズ、31はリレーレンズ、32は
再結像レンズ、33はCCDラインセンサー、34は絞りマス
クである。撮影レンズ30を通過した入射光は絞りマスク
34により2つの光束に分割され、再結像レンズ32により
CCDラインセンサー33上に設定された基準部と参照部の
2つの領域に結像する。CCDラインセンサー33上に結像
した2つの像間隔は、第3図に示すように、合焦時をl0
とすると、前ピンの場合はl0よりも小さく、後ピンの場
合はl0よりも大きくなる。そして、この像間隔は、デフ
ォーカス量にほぼ比例する。したがって、この像間隔を
検出することにより、合焦、非合焦を知ることができる
と共に、非合焦の場合には、デフォーカスの量および方
向を知ることができる。それ故、ズーミングしないとき
の焦点合わせは、小点検出部8からの情報を元にマイク
ロプロセッサ10でデフォーカス量を算出し、それに相当
する距離だけコンペンセータレンズ3を移動させるよう
にAFモータ7を駆動して行うものである(第1図参
照)。
次に、ズーミング時に合焦状態を保たせるための方法
について説明する。
第4図は焦点距離に対するバリエータレンズ2(以
下、「バリエータ」と呼ぶ)の繰出量と、結像面位置を
一定にするためのコンペンセータレンズ3(以下、「コ
ンペンセータ」と呼ぶ)の繰出量との関係を示してい
る。但し、被写体距離については、1mと無限遠の場合の
み示した。したがって、コンペンセータを図の曲線に沿
うように駆動制御することができれば、ズーミング中に
も合焦状態を保つことができる。
第5図において、曲線はズーミング中に合焦状態を保
つためのコンペンセータの理想的な動きを表しており、
折れ線はコンペンセータの実際の動きの一例を表してい
る。この折れ線が前記曲線に近い範囲に収まれば、実用
上の合焦状態が保たれることになる。ズーミング中にコ
ンペンセータを駆動制御するための情報としては、焦点
距離、ズーミングの方向、焦点検出結果(デフォーカス
量)がある。
とこで、焦点検出部8ではCCDラインセンサー33で受
光量に応じた電荷を蓄積(CCD積分)し、マイクロプロ
セッサ10では、その結果を元に焦点検出演算を行うの
で、ズームキー11がオン(第5図の時刻t=t0)になっ
てから、最初に焦点検出結果が得られる(第5図の時刻
t=t1)までには、若干の時間が掛かる。この間、バリ
エータだけを駆動させて、コンペンセータを停止させて
いると、ピントは大きくぼけることになる。そこで、ズ
ームキー11をオン(第5図の時刻t=t0)にして、バリ
エータの駆動を開始すると同時に、コンペンセータの駆
動も開始する。そのときのコンペンセータの駆動速度
は、ズームエンコーダ5からの情報(バリエータの位置
する焦点距離ゾーン)とズームキー11からの情報(ズー
ミングの方向)とに基づいて、マイクロプロセッサ10の
ROMから読み取った基本速度(焦点距離ゾーンとズーミ
ングの方向ごとに用意されている)である。例えば、ワ
イド方向にズーミングするとき、バリエータが第3ゾー
ン(第4図参照)に在れば、ROMからワイド方向,第3
ゾーンの基本速度(+0.18mm/sec)を読み取って、コン
ペンセータの駆動速度とし、バリエータが第5ゾーンに
在れば、ROMからワイド方向,第5ゾーンの基本速度
(−0.25mm/sec)を読み取って、コンペンセータの駆動
速度とする。ただし符号は、コンペンセータを繰り出す
方向を正とする。
ここで、基本速度の値について説明する。合焦状態に
おけるコンペンセータの繰出量が、最短撮影距離でのコ
ンペンセータの繰出量と、無限遠撮影距離でのコンペン
セータの繰出量との中間値となるような距離の被写体に
対して、ある方向にズーミングを行うとき、理想的な合
焦状態を保つためのコンペンセータの理想的な速度を考
え、それの各焦点距離ゾーン内での平均的な値を、各焦
点距離ゾーンにおけるそのズーミング方向についてのコ
ンペンセータの基本速度としている。1つの焦点距離ゾ
ーンに対して、テレ方向ズーミング用とワイド方向ズー
ミング用の2つの基本速度が用意されている。
焦点距離ゾーンによっては、ズーミング方向により、
コンペンセータの基本速度の符号(コンペンセータの駆
動方向)だけでなく、絶対値も変えている。例えば、第
1ゾーンではテレ端から更にテレ方向にズーミングする
ことはないので、第1ゾーンのテレ方向ズーミング用基
本速度は、第1ゾーン内のワイド寄りの理想的なコンペ
ンセータ速度に近いものに設定しており、ワイド方向ズ
ーミング用の基本速度とは絶対値が異なる。
第4図から分かるように、被写体までの距離によって
コンペンセータの繰出量の曲線が異なるので、基本速度
だけでコンペンセータを駆動し続けると、合焦状態から
外れる場合も生じ得る。そこで、ズーミング開始後、焦
点検出結果が得られるようになると、ズーミング方向、
焦点距離ゾーン、焦点検出結果(デフォーカス量)に基
づいて、コンペンセータの駆動速度を制御することによ
り、合焦状態を保つようにする。このとき、CCD積分の
期間、コンペンセータを駆動し続けているので、CCD積
分期間の中央の時刻でのデフォーカス量Diを代表として
とれば、時刻t=tiに得られるデフォーカス量DiはCCD
積分と焦点検出演算に要する時間だけ時刻t=tiよりも
前の時点でのデフォーカス量である。ズーミング中はバ
リエータが動き続けているので、時刻t=tiでのレンズ
位置から、このデフォーカス量Diだけコンペンセータを
動かしたのでは、ピントが合わない。ここでは、焦点検
出結果として、時刻t=tiに得られたデフォーカス量Di
と時刻t=ti-1に得られたデフォーカス量Di-1を用い
て、コンペンセータの駆動速度を制御することにより、
ズーミング中の合焦状態を保つようにする。
例えば、第3ゾーンでワイド方向にズーミングを行う
場合を例に採って、コンペンセータの速度制御を説明す
る。第5図において曲線は、ズーミング中に撮影レンズ
から2mの距離にある被写体からの光が撮像面に結像し続
けるようなコンペンセータの繰出量の時間的変化を表し
ており、折れ線は速度制御を受けたコンペンセータの繰
出量の時間的変化を表している。
時刻t=t0にズームキー(ワイド側)が押されると、
バリエータをワイド方向に駆動し始めると同時に、コン
ペンセータを第3ゾーン,ワイド方向ズーミングの基本
速度(0.18mm/sec)で駆動し始める。また、CCDライン
センサー33で電荷積算(CCD積分)を開始する。被写体
輝度に応じた時間の経過後にCCD積分を終えて、そのデ
ータを元に焦点検出演算を行う。時刻t=t1で焦点検出
結果(デフォーカス量D1)が得られると、このデフォー
カス量D1と、ズーミング開始直前のデフォーカス量D0
に基づいて、コンペンセータの速度を変更し、次の焦点
検出結果が得られる時刻t=t2まで、その速度でコンペ
ンセータを駆動する。時刻t=t2に焦点検出結果として
デフォーカス量D2が得られると、デフォーカス量D2と、
時刻t=t1に得られたデフォーカス量D1とに基づいて、
コンペンセータの速度を変える。以後も同様の手続きを
続ける。
上記デフォーカス量Di(i=0,1,2,…)は、コンペン
セータの繰出量に換算された量であるので、バリエータ
の静止時であれば、Diだけコンペンセータを繰り出せ
ば、完全に合焦することになる。ただし、Diが±35μm
程度に収まっていれば、実用上合焦と見なせるので、実
際には、コンペンセータを動かすことはしない。第5図
ではズーミング開始直前のデフォーカス量D0は+7μm
であるので、合焦状態からズーミングを行い、ズーミン
グ中も合焦状態を保っている。
コンペンセータの速度については、まず、ズーミング
方向と焦点距離ゾーンとによって、マイクロプロセッサ
10のROM上から第1表のようなデータテーブルを選び出
し、最新のデフォーカス量Di、及び、このデフォーカス
量Diと1回前の焦点検出で得られたデフォーカス量Di-1
との差(Di−Di-1)によって、表中の値を読み取って、
コンペンセータの速度を設定する。例えば、時刻t=t2
から時刻t=t3の間のコンペンセータの速度は、D2
(D2−D1)によって選ぶ。すなわち、D1=+9μm,D2
+13μmなので、コンペンセータの速度を+0.25mm/sec
とする。
また、第3ゾーンでテレ方向にズーミングを行う場合
のコンペンセータの速度のデータを第2表に示す。上述
と同じ条件(即ち、D1=+9μm,D2=+13μm)の場
合、コンペンセータの速度を−0.13mm/secとする。第1
表および第2表では、第3ゾーンについて示したが、そ
の他のゾーンにおいても、ズーミングの方向、今回のデ
フォーカス量、今回と前回のデフォーカス量の差から、
そのゾーンに応じた速度が決まる。
前記データテーブル内の値について説明する。第5図
に示したように、第3ゾーン,ワイド方向のズーミング
では、コンペンセータの繰出量の理想的な曲線は、右上
がりになっている。このようなときに、(Di−Di-1)=
0であれば、折れ線は曲線に対して平行に近い状態、
(Di−Di-1)>0であれば、曲線よりも折れ線の勾配が
小さい状態、(Di−Di-1)<0であれば、曲線よりも折
れ線の勾配が大きい状態となっている。したがって、デ
ータテーブル上で、同じDiであれば、(Di−Di-1)が大
きくなるほど(第1表では右側ほど)、コンペンセータ
の速度は大きな値となっている。また、Di>0であれ
ば、実際のコンペンセータの繰出量が理想のコンペンセ
ータの繰出量よりも小さいことを示しており、Di<0で
あれば、実際のコンペンセータの繰出量が理想のコンペ
ンセータの繰出量よりも大きいことを示している。した
がって、データテーブル上で(Di−Di-1)の値が同じで
あれば、Diが大きくなるほど、(第1表では上側ほ
ど)、コンペンセータの速度の値は大きくなっている。
上述したように、(Di−Di-1)によって前記折れ線の
勾配が前記曲線の勾配よりも大きいか小さいかが分かる
が、同じ(Di−Di-1)でも焦点検出の時間間隔が短けれ
ば、勾配の差は大きいことになるし、時間間隔が長けれ
ば、勾配の差は小さいことになる。したがって、焦点検
出の時間間隔は一定である方がコンペンセータの速度制
御を行いやすい。焦点検出部8のCCDラインセンサー33
の電荷蓄積量が焦点検出演算を行うのに充分な量となる
ために要する時間は被写体輝度が低いほど長くなる。そ
こで、次のようにしてズーミング中の焦点検出の時間間
隔を一定にする。
(i)ズーミング中は被写体輝度が低いときでも50msec
でCCD積分を打ち切る。
(ii)被写体輝度が高く、50msec以内にCCD積分を終え
たときは、50msecよりも短い分だけ待ち時間を設ける。
CCD積分の結果を元に、焦点検出演算を行うのに要す
る時間はデータ転送時間などを含めて約50msecであるの
で、上記のようにすると、焦点検出サイクルは約100mse
cで一定となる。
ズーミング中は画角が変化するので、受光素子に当た
る被写体光も変化する。また、前述の折れ線が曲線と略
平行でないときは、デフォーカス量も変化し続ける。そ
のため、ズーミング中は通常よりも焦点検出精度が低く
なる。しかも、その傾向はCCD積分時間が長くなるほど
強くなる。したがって、ズーミング中のCCD積分時間を
短く規制すれば上のような原因による焦点検出精度の低
下を抑えることができるという利点も生じる。
被写体輝度が低いのに、CCD積分を50msecで打ち切っ
たために、焦点検出不能となる場合もあるが、そのよう
なときは、コンペンセータを基本速度で駆動して合焦状
態から大きく外れないようにする。被写体のコントラス
トが低くて焦点検出できない場合にも、コンペンセータ
は基本速度で駆動する。
第6図のフローチャートで全体の動作を説明する。以
下、記号“#”はプログラムのステップを意味するもの
とする。まず、#0では、CCD積分およびその出力に基
づく焦点検出演算を行う。次に、#1では、ズームキー
の状態を読み込むと共に、ズームエンコーダにてバリエ
ータの位置を読み込む。#2では、ズームキーが押され
ているか(ONであるか)否かを判別する。
#2でズームキーが押されていなければ、バリエータ
とコンペンセータは駆動せずに(#12)、焦点検出を行
う(#18)。そして、得られたデフォーカス量だけコン
ペンセータを駆動して(#19)、合焦させ、#0に戻
る。これがズーミングしない場合の動作である。
#2でズームキーが押されていれば、#3に進む。ズ
ームキーが押されて1回目であれば、#4に進み、バリ
エータの位置する焦点距離ゾーンとズーミングの方向と
に基づいてROMから読み取った基本速度をセットする。
そして、#5に進んで所定の速度でバリエータを駆動し
始めるのと同時に、#4でセットした基本速度でコンペ
ンセータを駆動し始める。#13に進み、#0での焦点検
出演算の結果に基づいて焦点結果可能か否かを判断し、
焦点検出可能ならば、#15に進んで焦点検出を行い、焦
点距離ゾーンとズーミング方向とデフォーカス量に基づ
いてROM上のデータテーブルから読み取った速度をセッ
トする(#16)。被写体のコントラストが低いなどの理
由で焦点検出不能な場合には、基本速度をセットする
(#14)。#17に進んで、#16もしくは#14でセットし
た速度でコンペンセータを駆動して#0に戻る。#1で
は、ズームキーとズームエンコーダをセンスし、ズーム
キーがONならば(#2)、今度は2回目なので、#3か
ら#6に進む。ズーミング方向が前回と同じで、バリエ
ータの位置する焦点距離ゾーンも前回と同じであれば
(#7)、#13に進む。#6でズーミング方向が前回と
逆であれば、#10に進んで、今回の焦点距離ゾーンとズ
ーミング方向に対応する基本速度をROMから読み込んで
セットする。#11に進み、バリエータを前回と逆方向に
駆動し、コンペンセータを#10でセットした基本速度で
駆動する。そして、#13に進む。#6でズーミング方向
が前回と同じで、#7で焦点距離ゾーンが前回と異なれ
ば、#8に進み、今回の焦点距離ゾーンに対応する基本
速度をROMから読み込んでセットする。#9に進んで、
#8でセットした速度でコンペンセータを駆動する。そ
して#13に進む。#13以降は前回と同様で、上に述べた
処理を続ける。
次に、第7図のフローチャートによって、第6図の#
0における焦点検出の時間規制について説明する。#21
でCCDラインセンサーにおける電荷蓄積が開始されると
ともに、焦点検出時間の時間カウントが開始される。被
写体輝度が高く、50msec以内に電荷蓄積量が基準レベル
を越えたときには(#22,#23)、その時点で電荷蓄積
を終了する(#28)。
第8図は時間経過に伴う電荷蓄積量の変化を示す図で
あり、被写体輝度が低くなるにしたがって、,,
のような曲線を描く。曲線が上記した50msec以内に電
荷蓄積を終了する場合の例である。
50msecを経過しても電荷蓄積量が基準レベルを越えな
いときは、#24に進み、ズーミング中であれば、電荷蓄
積量によらず電荷蓄積を終了する(#28)。ズーミング
中でなければ、#25に進み、電荷蓄積量に所定の値sを
かければ、基準レベルを越えるとき、すなわち、増幅回
路(不図示)でCCD出力を増幅すれば、焦点検出演算を
行うに足る情報が得られるときは、電荷蓄積を終了す
る。第8図では曲線が上のような場合の例である。
増幅しても電荷蓄積量が基準レベルに足りないような
ときには、#26に進み、200msec経過するまで電荷蓄積
を続ける(#27)。第8図では、曲線がこの場合の例
である。ただし、200msec経過するまでに、#26で電荷
蓄積量が基準レベルを越えたと判断されれば、その時点
で電荷蓄積を終了する。
電荷蓄積を終了する(#28)と、#29に進み、焦点検
出演算を行う。焦点検出結果が得られた後、ズーミング
中であれば、待ち時間を入れて、#21で時間カウント開
始してから、100msec経過した時点で1回の焦点検出終
了とし(#30,#31)、ズーミング中でなければ、その
まま1回の焦点検出終了とする。
(発明の効果) 本発明にあっては、上述のように、変倍用の第1レン
ズを駆動して撮影レンズの焦点距離を変更するズーミン
グ中に、撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出結果に
基づいて結像面補償用の第2レンズの駆動速度を制御す
るようにしたので、カム環のような連結部材を用いず
に、ズーミング中においても常に合焦状態を維持するこ
とができる。そして、それによって、ズーム機能を有す
る撮影レンズを軽量小型化できるという効果がある。
そして、今回の焦点検出結果と、この今回の焦点検出
結果と前回の焦点検出結果の差とから第2レンズの駆動
速度を制御するので、センサーの電荷蓄積中における時
間遅れによって焦点調節が不正確になるのを防ぐことが
でき、正確に焦点を合わせることができる。
また、ズーミング方向が変化したときには焦点検出結
果に基づいて制御速度を変更しても信頼性がないので焦
点検出結果に基づく制御速度の変更は行わずに制御する
ことにより、正確に焦点を合わせることができる。
なお、実施例の説明において述べたように、ズーミン
グ中は焦点検出用CCDの積分時間を短く規制し、且つ、
焦点検出サイクルを一定時間に揃えることにより、合焦
精度を上げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動焦点調節装置の全
体構成を示す図、第2図は同上に用いる焦点検出部の構
成を示す図、第3図は同上の焦点検出部による焦点検出
状態の説明図、第4図は同上に用いる撮影レンズにおけ
るバリエータとコンペンセータの相対位置を示す説明
図、第5図は同上のコンペンセータの駆動制御の説明
図、第6図及び第7図は同上の自動焦点調節装置の動作
を示すフローチャート、第8図は同上の焦点検出部に用
いる受光素子における電荷蓄積量の時間的変化を示す図
である。 2はバリエータレンズ、3はコンペンセータレンズ、8
は焦点検出部である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−37509(JP,A) 特開 昭58−106508(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに独立した駆動がなされる変倍用の第
    1レンズと結像面補償用の第2レンズとを含んでなる撮
    像レンズと、 電荷蓄積を行うセンサーを有し、上記撮影レンズを通過
    した被写体光を上記センサーで受け、その出力により撮
    影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、 上記第1レンズを駆動して撮影レンズの焦点距離を変更
    するズーミング中において、上記焦点検出手段による検
    出結果に応じて上記第2レンズを駆動する駆動手段と、 撮影レンズの焦点距離情報と、焦点検出手段による今回
    の焦点検出結果と、焦点検出手段による前回の焦点検出
    結果と今回の焦点検出結果の差とに基づいて、上記駆動
    手段による第2レンズの駆動速度を制御する制御手段と
    を備えてなることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】制御に用いられる焦点検出結果はデフォー
    カス量であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】制御手段は、撮影レンズの焦点距離情報
    と、今回の焦点検出結果に基づくデフォーカス量と、前
    回の焦点検出結果に基づくデフォーカス量と今回の焦点
    検出結果に基づくデフォーカス量の差とによって駆動手
    段による駆動速度を制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の自動焦点調節装置。
  4. 【請求項4】変倍用の第1レンズと結像面補償用の第2
    レンズとを連結部材を介さずに含んでなる撮影レンズ
    と、 電荷蓄積を行うセンサーを有し、上記撮影レンズを通過
    した被写体光を上記センサーで受け、その出力により撮
    影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、 上記第1レンズを駆動して撮影レンズの焦点距離を変更
    するズーミング中において、上記焦点検出手段による検
    出結果に応じて上記第2レンズを駆動する駆動手段と、 撮影レンズの焦点距離情報に基づいて上記駆動手段によ
    る第2レンズの駆動速度を決定するとともに焦点検出手
    段による焦点検出結果に基づいて上記決定された駆動速
    度を変更する一方、ズーミングの方向が変化したときに
    は上記駆動手段により上記決定された駆動速度で上記第
    2レンズを駆動するように制御する制御手段とを備えて
    なることを特徴とする自動焦点調節装置。
  5. 【請求項5】制御に用いられる焦点検出結果は、焦点検
    出手段による前回の焦点検出結果と今回の焦点検出結果
    とであることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    自動焦点調節装置。
  6. 【請求項6】制御に用いられる焦点検出結果はデフォー
    カス量であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の自動焦点調節装置。
JP62022134A 1987-02-02 1987-02-02 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2586469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022134A JP2586469B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 自動焦点調節装置
US07/372,237 US4935763A (en) 1987-02-02 1989-06-26 Camera having a zoom lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022134A JP2586469B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189816A JPS63189816A (ja) 1988-08-05
JP2586469B2 true JP2586469B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12074419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022134A Expired - Lifetime JP2586469B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892831B2 (ja) * 2004-12-10 2012-03-07 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びレンズ制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106508A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Canon Inc 自動焦点調節装置のレンズ駆動方式
JPS5937509A (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦可能なズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189816A (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106470317B (zh) 摄像设备及其控制方法
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
US5157432A (en) Camera having a zoom lens unit
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
JP4706335B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63189817A (ja) 自動焦点調節装置
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4708588B2 (ja) カメラ
JP2586469B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2008203428A (ja) 撮像装置
KR101505602B1 (ko) 서브 미러를 구비하는 자동 초점 장치 및 촬상장치
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP2007079204A (ja) 自動焦点調節装置、カメラおよびレンズ鏡筒
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPH0273320A (ja) 自動焦点調節装置
JPH08146286A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH0875998A (ja) 自動焦点調節装置
JP4659197B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JPH0273319A (ja) 自動焦点調節装置
JP4788054B2 (ja) 焦点検出装置
JP3089312B2 (ja) 焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term