JP2585883Y2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡

Info

Publication number
JP2585883Y2
JP2585883Y2 JP1991016902U JP1690291U JP2585883Y2 JP 2585883 Y2 JP2585883 Y2 JP 2585883Y2 JP 1991016902 U JP1991016902 U JP 1991016902U JP 1690291 U JP1690291 U JP 1690291U JP 2585883 Y2 JP2585883 Y2 JP 2585883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
movement
main body
stepping motor
fine movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991016902U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112214U (ja
Inventor
秀幸 近藤
正男 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1991016902U priority Critical patent/JP2585883Y2/ja
Publication of JPH04112214U publication Critical patent/JPH04112214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585883Y2 publication Critical patent/JP2585883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顕微鏡は、検体を観察するための
顕微鏡本体と、人間の手で回動され前記顕微鏡本体を粗
動させるための粗動用つまみと、人間の手で回動され前
記顕微鏡本体を微動させるための微動用つまみと、この
微動用つまみの回動により前記顕微鏡本体を微動させ前
記粗動用つまみの回動により前記顕微鏡本体を粗動させ
る移動機構とを有し、人間の手で粗動用つまみ,微動用
つまみを回動させて顕微鏡本体のピントを検体に合わせ
ている。この顕微鏡は医療検査機関において検体の病理
検査を大量に行う場合に用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記顕微鏡は人間の手
で粗動用つまみ,微動用つまみを回動させて顕微鏡本体
のピントを検体に合わせるので、人間の手で大きなトル
クで粗動用つまみ,微動用つまみを回動させて移動機構
を介して顕微鏡本体を移動させる必要があり、医療検査
機関において検体の病理検査を大量に行う場合には大量
の検体に対して各々人間の手で粗動用つまみ,微動用つ
まみを回動させて顕微鏡本体のピントを検体に合わせな
ければならず、人間の指先の負荷が大きい。本考案は上
記欠点を改善し、ピント合わせにおける人間の指先の負
荷を軽減することができる顕微鏡を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の考案は、検体を観察するための顕微
鏡本体と、回動される微動用軸と、この微動用軸の回動
により前記顕微鏡本体を微動させる移動機構とを有する
顕微鏡において、図1に示すように前記微動用軸に着脱
可能に連結され前記微動用軸をステップ駆動により微動
動作させるステッピングモータ1と、前記顕微鏡本体の
移動を指示する操作部2と、この操作部2からの指示信
号により前記ステッピングモータ1を駆動する制御手段
3とを備え、前記操作部2は、前記顕微鏡本体の連続的
微動動作を指示する第1の操作スイッチ、および前記
顕微鏡本体の各々異なった所定量の移動を指示する複数
の操作スイッチを有し、この複数の操作スイッチによる
移動の指示はそれぞれ1回の移動量が異なる微動動作の
指示であるものである。
【0005】
【作用】請求項1記載の考案では、操作部2により顕微
鏡本体の移動が指示され、この操作部2からの指示信号
により制御手段3がステッピングモータ1を駆動して微
動用軸をステップ駆動により微動動作させ、この微動用
軸の回動により移動機構が顕微鏡本体を微動させる。操
作部2は、第1の操作スイッチにより顕微鏡本体の連続
的な微動動作を指示し、複数の操作スイッチにより顕微
鏡本体の各々異なった所定量の移動であって顕微鏡本体
のそれぞれ1回の移動量が異なる微動動作を指示する。
【0006】
【0007】
【実施例】図2は本考案の第1の実施例の概略を示す。
顕微鏡本体11は対物レンズ12および鏡筒13を有す
るもので、鏡筒13が顕微鏡フレーム14により上下方
向に移動可能に支持され、検体載置台15上には検体1
6がセットされる。顕微鏡本体11は検体載置台15上
の検体16にピントが合わされ、検体載置台15上の検
体16が顕微鏡本体11により観察される。
【0008】図3および図4はこの第1の実施例のピン
ト合わせ機構を詳細に示す。鏡筒13は鏡筒支持台17
に固定されて支持され、顕微鏡フレーム14は箱形に形
成される。この顕微鏡フレーム14の両側には貫通孔が
形成され、この貫通孔に操作軸18が回転可能に嵌合さ
れる。操作軸18の顕微鏡フレーム14より外側に突出
した両端部には、微動用ツマミ19,20が連結され、
この微動用ツマミ19,20に粗動用つまみ21,22
が結合される。操作軸18の中央部にはピニオン23が
形成され、可動レース24にラック25が形成されてこ
のラック25がピニオン23と噛合される。また、固定
レース26は顕微鏡フレーム14に固定され、可動レー
ス24および固定レース26に複数個のV形溝が対向し
て形成されてそこに鋼球27が配設されることにより可
動レース24が固定レース26により上下方向へ移動可
能に支持される。可動レース24には鏡筒支持台17が
固定され、操作軸18,ラック25,ピニオン23,可
動レース24および固定レース26は微動用ツマミ1
9,20、粗動用つまみ21,22の回動により鏡筒1
3および鏡筒支持台17を上下方向へ移動させる移動機
構を構成する。粗動用ツマミ21が人間の手で右回り又
は左回りに回動されると、操作軸18およびピニオン2
3が右回り又は左回りに回動してラック25および可動
レース24が上方向又は下方向に移動し、鏡筒支持台1
7及び鏡筒13が上方向又は下方向に粗動する。また、
微動用ツマミ19が人間の手で右回り又は左回りに回動
されると、操作軸18およびピニオン23が右回り又は
左回りに回動してラック25および可動レース24が上
方向又は下方向に移動し、鏡筒支持台17及び鏡筒13
が上方向又は下方向に微動する。したがって、人間の手
で粗動用つまみ21,微動用ツマミ19を回動させて鏡
筒13を移動させることにより顕微鏡本体11のピント
を検体載置台15上の検体16に合わせることができ
る。
【0009】また、図5に示すように微動用ツマミ20
にはステッピングモータ29がカプラ28を介して着脱
可能に連結され、ステッピングモータ29がモータ固定
機構30にネジで固定される。モータ固定機構30はネ
ジで顕微鏡フレーム14に固定され、ステッピングモー
タ29およびモータ固定機構30の外側にカバー31が
被せられてこのカバー31がネジで顕微鏡フレーム14
に固定される。このように、ステッピングモータ29,
カプラ28,モータ固定機構30,カバー31からなる
部分は操作軸18および顕微鏡フレーム14に着脱可能
に取付けられ、ステッピングモータ29が外部接続用コ
ネクタ32,ケーブル33を介してモータコントローラ
34に接続される。モータコントローラ34は操作スイ
ッチとして、ステッピングモータ29を1ステップづつ
連続的に回転させるためのスイッチSW1、ステッピン
グモータ29を1ステップだけ回転させるためのスイッ
チSW2、ステッピングモータ29を5ステップ回転さ
せるためのスイッチSW3、ステッピングモータ29を
10ステップ回転させるためのスイッチSW4、ステッ
ピングモータ29を50ステップ回転させるためのスイ
ッチSW5を有する。
【0010】図6は上記モータコントローラ34の構成
を示す。各スイッチSW1〜SW5は抵抗R1〜R5を
介して電源に接続される。また、スイッチSW1〜SW
5にはチャタリングを防止するノイズキャンセラーPG
1〜PG5が付けられている。I/Oレジスタ35は8
ビット構成で、各ビットにスイッチSW1〜SW5が割
り当てられ、スイッチSW1〜SW5からのオン/オフ
信号を並列に取り込む。この場合、I/Oレジスタ35
はスイッチSW1〜SW5のオフ時に“0”として取り
込み、スイッチSW1〜SW5のオン時に“1”として
取り込む。RAM36はCPU37が計算結果や一時的
に記憶したいデータを記憶するのに使用され、ROM3
8はプログラムや固定データが記憶されている。
【0011】CPU37はROM38に記憶されている
プログラムに従って図7に示すようにI/Oレジスタ3
5からデータを読み込み、このデータからスイッチSW
1〜SW5のオン/オフ状態を判断してスイッチSW1
〜SW5のいずれかがオンされたときにそのオンされた
スイッチのモードに設定して入出力ポート(I/O)3
9を介してドライバ40に指令を出力することによって
ドライバ40にステッピングモータ29を駆動させる。
例えば、CPU37はスイッチSW1がオンされたとき
にはステッピングモータ29を1ステップづつ連続的に
回転させるモードに設定してこのモードの指令をドライ
バ40に出力することによってドライバ40にステッピ
ングモータ29を1ステップづつ連続的に回転させ、ス
イッチSW2がオンされたときにはステッピングモータ
29を1ステップだけ回転させるモードに設定してこの
モードの指令をドライバ40に出力することによってド
ライバ40にステッピングモータ29を1ステップだけ
回転させ、スイッチSW3がオンされたときにはステッ
ピングモータ29を5ステップ回転させるモードに設定
してこのモードの指令をドライバ40に出力することに
よってドライバ40にステッピングモータ29を5ステ
ップ回転させ、スイッチSW4がオンされたときにはス
テッピングモータ29を10ステップ回転させるモード
に設定してこのモードの指令をドライバ40に出力する
ことによってドライバ40にステッピングモータ29を
10ステップ回転させ、スイッチSW5がオンされたと
きにはステッピングモータ29を50ステップ回転させ
るモードに設定してこのモードの指令をドライバ40に
出力することによってドライバ40にステッピングモー
タ29を50ステップ回転させる。したがって、スイッ
チSW1をオンすれば顕微鏡本体11が連続的に微動
し、スイッチSW2をオンすれば顕微鏡本体11がステ
ッピングモータ29の1ステップ分だけ微動し、スイッ
チSW3をオンすれば顕微鏡本体11がステッピングモ
ータ29の5ステップ分だけ微動し、スイッチSW4を
オンすれば顕微鏡本体11がステッピングモータ29の
10ステップ分だけ微動し、スイッチSW5をオンすれ
ば顕微鏡本体11がステッピングモータ29の50ステ
ップ分だけ微動する。CPU37は指令を出力した後に
はI/Oレジスタ35からデータを読み込んでこのデー
タから押されたスイッチがオフになったか否かを判断
し、オフになるまで待機する。もし、スイッチSW1が
オンならば、更に1ステップづつ連続的な駆動駆動を指
令する。
【0012】この第1の実施例によれば、スイッチSW
1〜SW5を人間の指により小さなトルクで操作して顕
微鏡本体11のピント合わせを行うので、人間の指先の
負担を軽減することができる。しかも、既存の微動用ツ
マミ20をスイッチSW1〜SW5の操作で回動させる
ようにしたので、小型化できて全体をコンパクトにでき
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【考案の効果】以上のように請求項1記載の考案によれ
ば、検体を観察するための顕微鏡本体と、回動される微
動用軸と、この微動用軸の回動により前記顕微鏡本体を
微動させる移動機構とを有する顕微鏡において、前記微
動用軸に着脱可能に連結され前記微動用軸をステップ駆
動により微動動作させるステッピングモータと、前記顕
微鏡本体の移動を指示する操作部と、この操作部からの
指示信号により前記ステッピングモータを駆動する制御
手段とを備え、前記操作部は、前記顕微鏡本体の連続的
微動動作を指示する第1の操作スイッチ、および前記
顕微鏡本体の各々異なった所定量の移動を指示する複数
の操作スイッチを有し、この複数の操作スイッチによる
移動の指示はそれぞれ1回の移動量が異なる微動動作の
指示であるので、人間の指により小さなトルクで操作部
を操作して顕微鏡本体のピント合わせを行うことがで
き、人間の指先の負担を軽減することができる。しか
も、既存の微動用ツマミを操作部の操作で回動させるよ
うにしたので、小型化できて全体をコンパクトにでき
る。また、ステッピングモータが微動用軸に対して着脱
可能に取り付けられるので、既存の顕微鏡に対して何ら
改造することなく、操作部を指先で操作するだけで容易
に顕微鏡本体のピント合わせを行うことができ、操作者
の負担を軽減することができる。さらに、操作部にて第
1の操作スイッチによる顕微鏡本体の連続的な微動動作
の指示と複数の操作スイッチによる顕微鏡本体のそれぞ
れ1回の移動量が異なる微動動作の指示を行うことがで
き、操作者の眼によって確実にしかも容易に顕微鏡本体
の焦点合わせを行うことができる。また、微動用軸をス
テッピングモータのステップ駆動により微動動作させて
第1の操作スイッチ及び複数の操作スイッチによる指示
で微動用軸に複数種類の微動動作を行わせることによ
り、ニーズに応じた微動動作の他に、連続的な微動動作
により粗動に対応する動作を行わせることができ、使い
勝手のよい顕微鏡を実現できる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案を示すブロック図である。
【図2】本考案の第1の実施例の概略を示す概略図であ
る。
【図3】同第1の実施例のピント合わせ機構を示す横断
面図である。
【図4】同第1の実施例のピント合わせ機構を示す縦断
面図である。
【図5】同第1の実施例の一部を示す断面図である。
【図6】同第1の実施例の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図7】同第1の実施例におけるCPUの処理フローを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 モータ 2 操作部 3 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−172619(JP,A) 特開 昭61−270719(JP,A) 特開 平2−15226(JP,A) 実開 平3−129914(JP,U) 実開 昭57−170107(JP,U) 実開 昭62−201712(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 21/00 - 21/36

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】検体を観察するための顕微鏡本体と、回動
    される微動用軸と、この微動用軸の回動により前記顕微
    鏡本体を微動させる移動機構とを有する顕微鏡におい
    て、前記微動用軸に着脱可能に連結され前記微動用軸を
    ステップ駆動により微動動作させるステッピングモータ
    と、前記顕微鏡本体の移動を指示する操作部と、この操
    作部からの指示信号により前記ステッピングモータを駆
    動する制御手段とを備え、前記操作部は、前記顕微鏡本
    体の連続的な微動動作を指示する第1の操作スイッチ、
    および前記顕微鏡本体の各々異なった所定量の移動を指
    示する複数の操作スイッチを有し、この複数の操作スイ
    ッチによる移動の指示はそれぞれ1回の移動量が異なる
    微動動作の指示であることを特徴とする顕微鏡。
JP1991016902U 1991-03-20 1991-03-20 顕微鏡 Expired - Lifetime JP2585883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016902U JP2585883Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016902U JP2585883Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112214U JPH04112214U (ja) 1992-09-30
JP2585883Y2 true JP2585883Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=31903764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016902U Expired - Lifetime JP2585883Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585883Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737309A (en) * 1980-08-16 1982-03-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focal point detection system of microscope
JPS5739672A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Hitachi Ltd Differential hold circuit
JPS57170107U (ja) * 1981-04-21 1982-10-26
JPS59172619A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡の電動焦準装置
JPS62201712U (ja) * 1986-06-14 1987-12-23
DE8715891U1 (ja) * 1987-12-01 1988-01-21 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar, De
JP3129914U (ja) * 2006-12-20 2007-03-08 高野ベアリング株式会社 連続した個装袋の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112214U (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900708A (en) Method and apparatus for controlling coordinate displacements of a platform
US5557456A (en) Personal interface device for positioning of a microscope stage
JPH08271793A (ja) 特に光学機器の運動制御のための片手制御要素及びそれを使用した顕微鏡
WO2004104645A3 (en) Confocal microscope for imaging of selected locations of the body of a patient
JP2000197621A (ja) 医用画像撮影装置
WO1999005558A1 (en) Microscope camera adapter
JP3450795B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニット、情報書込装置、プリセット情報設定システムおよびカメラシステム
JP2585883Y2 (ja) 顕微鏡
US4165924A (en) Ophthalmic instrument support
JP2004511817A (ja) 多機能操作素子付き顕微鏡
JPH0233209Y2 (ja)
JP3047369B2 (ja) X線撮影装置
JP2004226882A (ja) 顕微鏡
JPH11150675A (ja) リモート雲台システム
JP2991118B2 (ja) 液晶プロジェクタ及びその投影方法
JPS5866904A (ja) サ−ボモジユ−ル用制御回路
JP3365803B2 (ja) 顕微鏡焦準装置
JP3075299B2 (ja) 顕微鏡操作ユニット
JP2974330B2 (ja) 機能設定装置を有する顕微鏡
JPS63152293A (ja) 表示装置
JP3381777B2 (ja) 赤外顕微鏡
JP4251305B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH08223607A (ja) 立体カメラ用レンズ制御装置
JP3194977B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH08248325A (ja) マイクロマニピュレータ