JP3194977B2 - 手術用顕微鏡 - Google Patents

手術用顕微鏡

Info

Publication number
JP3194977B2
JP3194977B2 JP09445591A JP9445591A JP3194977B2 JP 3194977 B2 JP3194977 B2 JP 3194977B2 JP 09445591 A JP09445591 A JP 09445591A JP 9445591 A JP9445591 A JP 9445591A JP 3194977 B2 JP3194977 B2 JP 3194977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position sensor
switch
unit
surgical microscope
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09445591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04324409A (ja
Inventor
邦彰 上
芳広 小坂
英之 安達
征治 山口
広一 梅山
栄一 布施
道雄 佐藤
雅一 中村
靖人 田中
孝 深谷
清孝 松野
克哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09445591A priority Critical patent/JP3194977B2/ja
Priority to US07/870,338 priority patent/US5339799A/en
Priority to DE4213426A priority patent/DE4213426C2/de
Publication of JPH04324409A publication Critical patent/JPH04324409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194977B2 publication Critical patent/JP3194977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は操作性を向上した手術用
顕微鏡に関する。
【0002】
【従来技術】近年、顕微鏡の観察下で手術を行う手術用
顕微鏡により、精密な手術を行うことが可能になってい
る。手術用顕微鏡における操作は術者が術部から目を離
さないで行えることが理想的であり、従来はフットスイ
ッチにより、手術用顕微鏡を制御していた。
【0003】しかし、手術の高度化に伴い、操作部が増
加してきたため、フットスイッチでは制御できなくなっ
た。最近では、マウススイッチとか多機能ハンドル、あ
るいは特開昭62ー166312号に開示されているよ
うに、音声認識装置による制御などが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、音声認識装
置については、認識率が十分でないとか応答性が低いな
どの点でまだ問題があり、他のスイッチとかハンドルに
ついても、術者の操作し易い位置に配置することが困難
となり、使いずらいという欠点があった。
【0005】本発明は上述した点にかんがみてなされた
もので、術者が術部から目を離さないで操作することの
できるなど操作性の良い手術用顕微鏡を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明による手
術用顕微鏡は、支持体に支持され、対物光学系及び接眼
光学系を介して被検体を観察可能な手術用顕微鏡本体を
有する手術用顕微鏡において、前記顕微鏡本体における
観察機能を調整可能な調整機構を駆動する駆動手段と、
前記駆動手段の駆動を制御するスイッチ手段と、術者に
装着される位置センサと、前記位置センサの位置を検出
する位置検出手段と、前記スイッチ手段及び前記位置セ
ンサに対応するそれぞれの図形を前記接眼光学系の観察
視野内に表示すると共に、前記位置センサの移動を前記
位置検出手段が検出し、前記位置センサに対応する図形
を前記観察視野内で移動させて表示する表示手段と、
記観察視野内に表示された前記スイッチ手段に対応する
図形を前記位置センサに対応する図形を用いて選択する
と、前記スイッチ手段を制御して前記駆動手段を駆動さ
せる制御手段とを備えたことを特徴とし、また、本発明
による手術用顕微鏡は、支持体に支持され、対物光学系
及び接眼光学系を介して被検体を観察可能な手術用顕微
鏡本体を有する手術用顕微鏡において、前記顕微鏡本体
における観察機能を調整可能な調整機構を駆動する駆動
手段と、前記駆動手段の駆動を制御するスイッチ手段
と、術部を処置する術具に装着される位置センサと、前
記位置センサの位置を検知する位置検知手段と、前記ス
イッチ手段及び前記位置センサに対応するそれぞれの図
形を前記接眼光学系の観察視野内に表示すると共に、前
記位置センサの移動を前記位置検出手段が検出し、前記
位置センサに対応する図形を前記観察視野内で移動させ
て表示する表示手段と、前記観察視野内に表示された前
記スイッチ手段に対応する図形を前記位置センサに対応
する図形を用いて選択すると、前記スイッチ手段を制御
して前記駆動手段を駆動させる制御手段とを備えたこと
を特徴とする。この構成により、接眼光学系により形成
される観察視野内に術者が操作しようとする操作手段に
対応する図形を表示でき、術者は観察視野内の図形を選
択することによって、実際に操作手段を選択したのと同
様の動作を行わせることができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を具体
的に説明する。図1ないし図3は本発明の第1実施例に
係り、図1は第1実施例における制御部のブロック構成
を示し、図2は手術用顕微鏡本体の光学系の構成を示
し、図3は手術用顕微鏡の観察視野内に擬似的操作スイ
ッチなどが表示されることを示す。
【0008】図2に示すように第1実施例の手術用顕微
鏡1は手術用顕微鏡本体2と、この手術用顕微鏡本体2
を制御する制御手段およびこの制御手段を動作させるた
めの電源を供給する電源手段とを備えた制御・電源部3
とから構成される。
【0009】上記手術用顕微鏡本体2は、図示しない鏡
筒の先端内に径の大きい対物レンズ4が取り付けられ、
この対物レンズ4による像は該対物レンズ4の光軸から
ずれ、かつこの光軸に平行に配置された変倍レンズ5
a、5bで拡大され、それぞれハーフプリズム6a、6
bに入射される。
【0010】各ハーフプリズム6a、6bを透過した光
は結像レンズ7a、7bによりそれぞれ、結像され、さ
らに接眼レンズ8a、8bによりそれぞれ拡大され、術
者の各目9a、9bを通して、網膜上に術部10などの
観察対象部位の観察対象像が結像され、立体的に視認で
きるようになっている。
【0011】上記ハーフプリズム6a、6bに対向して
それぞれリレーレンズ11a、11bが配置され、制御
・電源部3から出力されるコンピュータグラフィック像
(CG像と略記)を表示するモニタ12a、12bのC
G像などをハーフプリズム6a、6bに導く。モニタ1
2a、12bのCG像はハーフプリズム6a、6bで一
部が反射され、ハーフプリズム6a、6bを透過した光
と同様に結像レンズ7a、7b及び接眼レンズ8a、8
bを経て術者により、立体的に視認できるようになって
いる。従って、術者の観察視野は図3に示すように観察
対象像と共に、モニタ12a、12bのCG像が畳重し
て現れることになる。
【0012】上記手術用顕微鏡本体2の鏡筒は図示しな
い微動調整機構を設けた可動アームを介してスタンドな
どの支持体に取り付けられ、例えば微動調整機構を駆動
することによって、たとえば水平面内を2次元的に移動
することができるし、スタンドへの取付機構を駆動して
上下に移動することができる。さらに、鏡筒の一部をそ
の光軸方向に移動してフォーカシングとかズーミングな
ども行うことができる。これらは、複数のスイッチから
選択することによって、その機構を動作させることがで
きる。また選択されたスイッチに対応する機構はハンド
ル部を調整して任意のズーミング値などに設定すること
ができるようになっている。本実施例では、これらの機
能を観察視野内に擬似的にスイッチおよびハンドルを表
示できるようにし、それらを観察視野内の擬似的操作部
材にて選択することによって、操作できるようにしてい
る。
【0013】本実施例では、これらの機能を観察視野内
に擬似的にスイッチおよびハンドルを表示できるように
し、それらを観察視野内の擬似的操作部材にて選択する
ことによって、操作できるようにしている。
【0014】術者の手13の位置を検出するために、超
音波位置センサ(B)14bが手13に設けられると共
に、この超音波位置センサ(B)14bの位置を検出す
る超音波位置センサ(A)14aが設けられ、この位置
センサ(A)14aの出力は制御・電源部3に入力さ
れ、前記超音波位置センサ(B)14bの位置に相当す
る観察視野内の適宜位置にCG像が現れるようにモニタ
12a、12bにCG像を表示するようにしている。
【0015】例えば、図3に示すように観察視野内には
複数の擬似的スイッチ15と擬似的操作ハンドル16と
これら擬似的スイッチ15と擬似的操作ハンドル16を
選択するための擬似的スイッチ/ハンドル操作部材17
とが観察されるようになる。この擬似的スイッチ/ハン
ドル操作部材17は例えば手に類似した形状のCG像で
あり、手13を動かすことによって、その手13の位置
に応じ、この擬似的スイッチ/ハンドル操作部材17が
移動し、任意の擬似的スイッチ15または擬似的操作ハ
ンドル16を選択できるようになっている。
【0016】この擬似的スイッチ/ハンドル操作部材1
7を移動し、任意の擬似的スイッチ15または擬似的操
作ハンドル16の位置に設定すると、制御・電源部3は
選択された擬似的スイッチ15または擬似的操作ハンド
ル16に対応する制御信号を発生し、この制御信号に応
じて手術用顕微鏡本体2の微動調整機構などを選択で
き、選択された機構を駆動することができるようになっ
ている。
【0017】図1はこの制御・電源部3における制御部
18の構成を示す。位置センサ(A)14a及び位置セ
ンサ(B)14bの出力は位置検出回路21に入力さ
れ、この位置検出回路21は手13の位置を検出して、
対応する擬似的スイッチ/ハンドル操作部材17の位置
を求め、その出力は画像合成回路22に入力されると共
に、スイッチ機能制御回路23に入力される。
【0018】画像合成回路22はスイッチ表示回路24
で発生される擬似的スイッチ15及び擬似的操作ハンド
ル16のCG像と擬似的スイッチ/ハンドル操作部材1
7のCG像を合成し、モニタ12a、12b(図1では
モニタ手段12で代表している。)に表示する。
【0019】上記スイッチ機能制御回路23は選択され
た擬似的スイッチ15または擬似的操作ハンドル16の
機能を発揮させるための選択信号を発生する回路で、こ
の制御回路23の選択信号は主制御部25に入力され
る。この主制御部25は入力された選択信号に対応し
て、選択された擬似的スイッチ15または擬似的操作ハ
ンドル16の機能を発揮させる制御信号を手術用顕微鏡
駆動回路26に出力し、手術用顕微鏡本体2の状態を擬
似的スイッチ15または擬似的操作ハンドル16の選択
に応じて、ズーミング機構などの制御を行うことができ
る。
【0020】なお、擬似的操作ハンドル16は、例えば
擬似的スイッチ/ハンドル操作部材17が上側に設定さ
れた場合と下側に設定された場合とで上/下、右/左
(移動の場合)、大/小(ズーミングなどの場合)に一
定速度などで対応する機構を駆動するようにしている。
【0021】この第1実施例によれば、術者は観察視野
内にある擬似的スイッチ15または擬似的操作ハンドル
16を手13の動きとともに移動する擬似的スイッチ/
ハンドル操作部材17で選択することによって、所望と
する機構を駆動制御できる。つまり、術部10近くにあ
る擬似的スイッチ15または擬似的操作ハンドル16を
操作できるので、手術の邪魔にならないで使い易い操作
手段を実現できる。
【0022】また、術者は観察視野を観察した状態で、
各種スイッチなどの操作を行うことができるので、使い
易い手術用顕微鏡を実現できる。つまり、従来ではスイ
ッチなどを操作する場合には接眼部から目を離さなけれ
ばならなかったのに対し、この実施例ではそれが不要に
なるので、時間短縮とか疲労軽減することが可能とな
り、使い易い手術用顕微鏡を実現できる。また、実際の
スイッチなどの空間的大きさに関係なく、対応する図形
で視野内に配置でき、視野内でそれらを単に選択するば
対応するスイッチなどを実際に操作したのと同様の動作
を行わせることができる。
【0023】また、従来の手術用顕微鏡では操作部を実
際に操作するため、操作部の近辺は不潔になり易かった
が、この実施例では単に手13を動かすのみで実際のス
イッチなどに対応する図形を選択できるので、操作部の
近辺を清潔に保持することも可能になる。さらに、術者
の好みにより、スイッチなどの配置をモニタ上で自由に
変えることができて便利である。さらに、表示するスイ
ッチなどの大きさもかえることができる。
【0024】また、移植などで、手術用顕微鏡を大きく
移動させるときには、スイッチ類を引きずっていたが、
この実施例ではこれを解決できる。また、従来では術者
が立って手術をしたり、座って手術をしたり、術者によ
る術枝の違いにより専用のスイッチが必要であったが、
そのような専用のスイッチを設ける必要がない。又、従
来のスイッチ操作と視野内の擬似的スイッチ等での操作
を切り変えられるようにしても良い。
【0025】図4ないし図6は本発明の第2実施例に係
り、図4は第2実施例における手術用顕微鏡本体の光学
系の構成を示し、図5は第2実施例における制御部のブ
ロック構成を示し、図6は手術用顕微鏡の観察視野内に
擬似的操作スイッチなどが表示されることを示す。
【0026】図4に示す第2実施例の手術用顕微鏡は、
図2において結像レンズ7bと接眼レンズ8bとの間に
透過性のLD32が配置され、ハーフプリズム6a、
6b及びモニタ12a、12bを用いていない。このL
D32は、制御・電源部33によって制御される。ま
た、この実施例では足34に位置センサ14bが取り付
けられ、この足34の位置を検出するために板状の位置
センサ14aが配置されている。
【0027】また、足34には機械的スイッチとして圧
力センサ35が取り付けてある。図5に示すようにこの
実施例における制御部36は図1において、さらに圧力
センサ35の出力が画像合成回路22と、主制御部25
に入力されるようになっている。
【0028】また、この実施例では観察視野には図6に
示すように長方形の擬似的操作スイッチ37及び矢印状
の擬似的スイッチ操作部材38が現れるようにLD3
を制御し、また複数の長方形の擬似的操作スイッチ
37の識別それぞれ長方形内に記号で表示されるよう
になっている。
【0029】その他の構成は第1実施例と同様であり、
その説明を省略する。この実施例では、観察視野にL
D32により擬似的操作スイッチ37が現れるようにす
るとともに、術者の足34に取り付けた位置センサ34
bとこの位置センサ34bの位置を検出する位置センサ
34aにより、その位置に対応する視野内のある位置に
D32によるCG像で擬似的スイッチ操作部材38
が配置されるようにしる。
【0030】足34を動かして、この足34を動きに応
じて擬似的スイッチ操作部材38を動かし、選択しよう
とする擬似的操作スイッチ37の位置に動かした状態で
足34を下に押し、圧力センサ35のスイッチONさせ
ると、擬似的スイッチ操作部材38で選択された擬似的
操作スイッチ37が選択されたことが主制御部25に伝
えられ、その擬似的操作スイッチ37に対応する機構が
駆動されるようになる。この実施例は第1実施例よりも
低コストで同様の機能を実現できる。なお、この実施例
ではハンドルを示していないが、同様に設けることがで
きる。
【0031】図7及び図8は本発明の第3実施例に係
り、図7は第3実施例における手術用顕微鏡本体の光学
系の構成を示し、図8は手術用顕微鏡の観察視野内に擬
似的操作スイッチなどが表示されることを示す。この実
施例は手術用顕微鏡の操作スイッチを観察視野内に表示
し、術具により操作できるようにしたものである。
【0032】図7に示すようにこの実施例は、図4にお
いて、さらに他方の結像レンズ7aと接眼レンズ8aと
の間にもLCD42が配置されている。また、この実施
例では術具43に位置センサ14bを取付、その位置を
位置センサ14aで検出するようにしている。この実施
例における制御部の構成は図1と基本的に同じであるの
で省略している。
【0033】2つのLCD32、42を設けているの
で、図8に示すように観察視野には立体的に擬似的操作
スイッチ37が現れるようにできる。また、この実施例
では擬似的にスイッチ操作部材を表示しないで、実際の
術具43で操作できるようにしているので使い易い。こ
の実施例の作用効果は第1実施例とほぼ同様のものとな
る。
【0034】図9ないし図13は本発明の第4実施例に
係り、図9は第4実施例における持針器の操作部の構成
を示し、図10は保持部近傍の構成を示し、図11はエ
アスプリングの構成を示し、図12は動作部の構成を示
し、図13は制御部のブロック構成を示す。
【0035】手術用顕微鏡における手術針などの術具に
対しては精密な位置決めなどが必要になり、この実施例
はそのような用途に適した器具としての持針器に関する
ものである。
【0036】図9に示すように持針器の操作部51は外
箱52に収納された内箱53内に第1の移動台54が収
納され、この第1の移動台54にさらに第2の移動台5
5がエアスプリング56を介して取り付けられている。
内箱53はX軸方向に延出されたガイド軸57を介して
外箱52に移動自在に取り付けられ、さらに第1の移動
台54はX軸に直交するY軸方向に延出されたガイド軸
58を介して内箱53に移動自在に取り付けられてい
る。
【0037】また、内箱53はX軸方向に延びるエアス
プリング59を介して外箱52に弾性的に連結され、さ
らに第1の移動台54はY軸方向に延びるエアスプリン
グ61を介して内箱53に弾性的に連結されている。
【0038】上記第2の移動台55には図10に示すよ
うに回転軸62がXY平面に直交する上方(Z軸方向)
に突出し、外枠63が中心軸の回り(Qで示す)で回転
自在に取り付けられ、この外枠63にはさらに内枠64
が収納されている。この内枠64内に保持台65を介し
て術者が操作するための保持部66が取り付けられてい
る。
【0039】上記外枠63はエアスプリング67を介し
て第2の移動台55に弾性的に連結されている。内枠6
4には回転軸68が突設され、この回転軸68の回り
(Pで示す)で回転自在に外枠63に取り付けられ、エ
アスプリング69を介してこの外枠63に弾性的に連結
されている。上記保持台65には回転軸71が突設さ
れ、この回転軸71の回り(Oで示す)で回転自在に内
枠64に取り付けられ、エアスプリング72を介してこ
の内枠64に弾性的に連結されている。
【0040】上記保持台65の上端側には軸73が突設
され、この軸73に保持部66の基端が取り付けられ、
この保持部66の対向する内面にエアスプリング74が
取り付けられている。この保持部66は挟み込む方向に
移動可能で、またOPQの回りに角度変更も可能であ
る。
【0041】各エアスプリング(例えば56)は図11
に示すようにハウジング76と、このハウジング76内
に嵌合するピストン棒77と、ハウジング76及びピス
トン棒77に設けた支持端78、79とからなり、ハウ
ジング76とピストン棒77に囲まれた空間にエア流入
出口80を経て図示しないポンプから空気を流入出する
ことで、引っ張りバネと圧縮バネとして機能し、またそ
のバネ力量も調整可能である。
【0042】図12は動作部を示し、持針器81は角度
変更部82により、OPQの回りで角度変更が自在で、
この角度変更部82さらに移動部83に連結されてい
る。そして、操作部51のXYZ、OPQ及び挟み込み
に相応して、図示しない動力源であるモータと、図示し
ない伝達部材であるワイヤにより、持針器81が動作す
る。
【0043】操作部51には相対移動する部分の片側に
スケールを印刷し、もう片側にフォトディテクタを配置
してあり、移動量を算出でき、それに相応する量だけ動
作部を移動させる。動作部が術部と接し、抵抗力を発生
すると、モータの電流値が増加するので、それに相応す
る抵抗力をエアスプリングを制御して操作部51に発生
させる。この抵抗力により術者は術部の情報、例えば硬
さ、伸び、捻れなどを感じとれるようになっている。
【0044】図13は持針器81の動作部を電気的、メ
カ的に制御する制御部の構成を示し、保持部駆動量検出
部91の出力は信号処理部92の保持信号処理回路93
に入力され、保持信号が生成され、持針器駆動部94を
介して持針器81を駆動する。またX方向移動量検出部
95と、Y方向移動量検出部96と、Z方向移動量検出
部97の各出力は軸移動信号処理回路98に入力され、
軸移動信号が生成され、X方向駆動部101、Y方向駆
動部102、Z方向駆動部103を介して持針器81を
駆動する。
【0045】さらに、O方向移動量検出部104と、P
方向移動量検出部105と、Q方向移動量検出部106
の各出力は回転移動信号処理回路107に入力され、回
転移動信号が生成され、O方向駆動部108、P方向駆
動部109、Q方向駆動部110を介して持針器81を
駆動するようになっている。
【0046】図14は第4実施例の持針器81を手術用
顕微鏡に設けたものを示す。手術用顕微鏡本体121の
鏡体122の両側には支持部材をそれぞれ介して操作部
51が取り付けられ、各操作部51の前方に動作部が形
成されている。そして、各操作部51の頂部の保持部6
6を操作することによって、移動部83、角度変更部8
2を介して持針器81を動作でき、術部123を処置す
ることができる。
【0047】動作部は持針器81や剪刀となっており、
微小血管の吻合が可能である。この実施例の操作部51
と動作部の関係を図15を用いて説明する。角度変更部
82の例であるが、操作部材131と第1の円盤132
をワイヤ133でつなぎ、動作部材134と第2の円盤
135をワイヤ136でつないでいる。両円盤132、
135とも軸の回りで回転可能で、図示しないねじりコ
イルバネで結合されている。
【0048】上記第1の円盤132の外周にはギアが形
成されており、このギアは径の小さいギア137と噛合
し、このギア137はトーションバー138を介してア
クチュエータ139に連結されている。
【0049】操作部材131の移動量は、直接機械的に
動作部材134の移動量になるが、術部で抵抗を発生す
ると、前記ねじりコイルバネが巻きあがり/もどり回転
ずれを発生する。この回転ずれを補正する方向に第1の
円盤132を強制的にアクチュエータ139で移動さ
せ、操作部材131により大きな操作抵抗を発生させる
ようになる。 ◎ 上記アクチュエータ139はステッピングモータと逆転
防止をするためのウオーム&ウオームホイールを含む減
速機を用いる。操作抵抗はトーションバー138により
与えられる。この例は第4実施例よりも良くなる。
【0050】図16は第5実施例の変形例を示す。手術
用顕微鏡本体141にはテレビカメラの結像レンズ14
2a、142b及び撮像素子143a、143bが取り
付けられ、制御・電源部144を介してモニタ145に
撮像素子143a、143bで撮像した像を表示し、術
部146を立体観察できるようにしてある。
【0051】上記手術用顕微鏡本体141は、図2に示
すものと基本的に同一であり、同符号で示す。この変形
例ではハーフプリズム6a、6bは変倍レンズ5a、5
b側からの光を分岐し、術部146の像を結像レンズ1
42a、142bを介して撮像素子143a、143b
に結像する。図16では術部146はミラー147で反
射された後、対物レンズ4側に導かれている。
【0052】また、この変形例では持針器81は角度変
更部82及び屈曲された棒部材148を介して移動部8
3と連結され、移動部83は制御・電源部149とケー
ブルを介して接続されている。この制御・電源部149
はさらにケーブルを介して操作部51と接続され、保持
部66を操作することによって、持針器81を遠隔的に
操作できるようになっている。図16では通常では手術
が不可能に近い裏側の術部146を手術している状態を
示す。
【0053】この変形例は上述の実施例と同様に遠隔的
に操作できるともに、手元が雑然としていないので、処
置しやすい。また、例えば東京・大阪間で手術すること
もできる。また、裏側の手術も可能である。(勿論、直
視できる部分の手術も可能である。)◎ さらに、マシニングセンタのように、持針器、剪刀など
に変えられるようにすれば、術具の持ち変えが不要にな
る。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、顕微
鏡本体を駆動する駆動手段の駆動を制御するスイッチ手
段に対応する図形を観察視野内に表示し、その図形を選
択することによって、実際にスイッチ手段を選択したの
と同様に駆動手段を駆動するようにしてあるので、実際
のスイッチ手段などの空間的大きさなどに左右されるこ
となく、操作しやすい観察視野内での選択操作で所望と
する動作を行わせることができ、操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における制御部の構成を示
すブロック図。
【図2】第1実施例における手術用顕微鏡本体の光学系
の構成図。
【図3】手術用顕微鏡の観察視野内に擬似的操作スイッ
チなどが表示されることを示す説明図。
【図4】本発明の第2実施例における手術用顕微鏡本体
の光学系の構成図。
【図5】第2実施例における制御部の構成を示すブロッ
ク図。
【図6】手術用顕微鏡の観察視野内に擬似的操作スイッ
チなどが表示されることを示す説明図。
【図7】本発明の第3実施例における手術用顕微鏡本体
の光学系の構成図。
【図8】手術用顕微鏡の観察視野内に擬似的操作スイッ
チなどが表示されることを示す説明図。
【図9】本発明の第4実施例における持針器の操作部を
示す斜視図。
【図10】持針器の保持部を示す斜視図。
【図11】エアスプリングの構成を示す断面図。
【図12】動作部の構成を示す斜視図。
【図13】制御部の構成を示すブロック図。
【図14】本発明の第5実施例の手術用顕微鏡を示す正
面図。
【図15】操作部と動作部の関係を示す斜視図。
【図16】第5実施例の変形例の手術用顕微鏡を示す構
成図。
【符号の説明】
1…手術用顕微鏡 2…手術用顕微鏡本体 3…制御・電源部 4…対物レンズ 8a、8b…接眼レンズ 12a、12b…モニタ 14a、14b…位置センサ 15…擬似的操作スイッチ 16…擬似的操作ハンドル 17…擬似的スイッチ/ハンドル操作部材
フロントページの続き (72)発明者 梅山 広一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 布施 栄一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 道雄 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 雅一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 田中 靖人 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 深谷 孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 松野 清孝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 克哉 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 合議体 審判長 高橋 美実 審判官 末政 清滋 審判官 北川 清伸 (56)参考文献 特開 昭62−166312(JP,A) 特開 平2−186419(JP,A) 特開 平3−65731(JP,A) 特開 平2−277127(JP,A) 特開 昭58−168027(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に支持され、対物光学系及び接眼
    光学系を介して被検体を観察可能な手術用顕微鏡本体を
    有する手術用顕微鏡において、 前記顕微鏡本体における観察機能を調整可能な調整機構
    を駆動する駆動手段と、 前記駆動手段の駆動を制御するスイッチ手段と、 術者に装着される位置センサと、 前記位置センサの位置を検出する位置検出手段と、 前記スイッチ手段及び前記位置センサに対応するそれぞ
    れの図形を前記接眼光学系の観察視野内に表示すると共
    に、前記位置センサの移動を前記位置検出手段が検出
    し、前記位置センサに対応する図形を前記観察視野内で
    移動させて表示する表示手段と、前記観察視野内に表示された前記スイッチ手段に対応す
    る図形を前記位置センサに対応する図形を用いて選択す
    ると、前記スイッチ手段を制御して前記駆動手段を駆動
    させる 制御手段と、 を備えたことを特徴とする手術用顕微鏡。
  2. 【請求項2】 支持体に支持され、対物光学系及び接眼
    光学系を介して被検体を観察可能な手術用顕微鏡本体を
    有する手術用顕微鏡において、 前記顕微鏡本体における観察機能を調整可能な調整機構
    を駆動する駆動手段と、 前記駆動手段の駆動を制御するスイッチ手段と、 術部を処置する術具に装着される位置センサと、 前記位置センサの位置を検知する位置検知手段と、 前記スイッチ手段及び前記位置センサに対応するそれぞ
    れの図形を前記接眼光学系の観察視野内に表示すると共
    に、前記位置センサの移動を前記位置検出手段が検出
    し、前記位置センサに対応する図形を前記観察視野内で
    移動させて表示する表示手段と、前記観察視野内に表示された前記スイッチ手段に対応す
    る図形を前記位置センサに対応する図形を用いて選択す
    ると、前記スイッチ手段を制御して前記駆動手 段を駆動
    させる 制御手段と、 を備えたことを特徴とする手術用顕微鏡。
JP09445591A 1991-04-23 1991-04-24 手術用顕微鏡 Expired - Lifetime JP3194977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09445591A JP3194977B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 手術用顕微鏡
US07/870,338 US5339799A (en) 1991-04-23 1992-04-17 Medical system for reproducing a state of contact of the treatment section in the operation unit
DE4213426A DE4213426C2 (de) 1991-04-23 1992-04-23 Medizinische Vorrichtung, die einen Kontaktzustand eines Behandlungsabschnitts in der Betätigungseinheit nachbildet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09445591A JP3194977B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 手術用顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324409A JPH04324409A (ja) 1992-11-13
JP3194977B2 true JP3194977B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14110744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09445591A Expired - Lifetime JP3194977B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-24 手術用顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129578B2 (ja) * 1993-07-09 2001-01-31 育三郎 栗本 実体顕微鏡下において仮想臨場感再現機構によって作業する作業装置
JP4302199B2 (ja) * 1998-03-13 2009-07-22 オリンパス株式会社 複数人で観察可能な実体顕微鏡
US11026762B2 (en) 2017-05-26 2021-06-08 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical observation device, processing method, and medical observation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04324409A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521982B2 (ja) 手術可視化システム及びディスプレイ
JP3618413B2 (ja) 内視鏡装置
US5095887A (en) Microscope-endoscope assembly especially usable in surgery
US6937390B2 (en) Operation microscope apparatus
JPH10309258A (ja) 体腔内観察装置
JP6518126B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
US5661598A (en) Optical instrument
JP2003322803A (ja) 手術用顕微鏡
JP3194977B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3028421B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4455419B2 (ja) 手術用立体画像観察装置
JP2001161638A (ja) 手術用顕微鏡
JP2002350735A (ja) 手術用顕微鏡
JP4362860B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JP3414451B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3321271B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3851880B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3610099B2 (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2000295605A (ja) 電子内視鏡装置
JPS628113A (ja) 実体顕微鏡
JP3429529B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2005198700A (ja) 手術用顕微鏡システム
JPH1090609A (ja) 手術用顕微鏡
JPH11299727A (ja) 内視鏡装置
JP3851879B2 (ja) 顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term