JP2585167Y2 - 土留用切梁 - Google Patents

土留用切梁

Info

Publication number
JP2585167Y2
JP2585167Y2 JP4037293U JP4037293U JP2585167Y2 JP 2585167 Y2 JP2585167 Y2 JP 2585167Y2 JP 4037293 U JP4037293 U JP 4037293U JP 4037293 U JP4037293 U JP 4037293U JP 2585167 Y2 JP2585167 Y2 JP 2585167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
outer cylinder
cylinder
retaining
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4037293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710040U (ja
Inventor
古賀一哉
Original Assignee
日東鐵工 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東鐵工 株式会社 filed Critical 日東鐵工 株式会社
Priority to JP4037293U priority Critical patent/JP2585167Y2/ja
Publication of JPH0710040U publication Critical patent/JPH0710040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585167Y2 publication Critical patent/JP2585167Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、上下水道管の埋設
工事又は地下電設工事等の土掘工事を行う際、その掘削
した土壁部分の土留に使用する土留用切梁の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種切梁は実公昭58−280
27号公報に示すように、外筒に接続した内筒の外周面
におねじを切削してこれに調節ハンドルを螺合したもの
で、おねじを形成するために、内筒の肉厚は薄くなり、
弱化して破損する欠点があり、又内外両筒を調節ハンド
ルで接続作用をする以前に、内筒にねじ込んだ調節ハン
ドルが回った内筒から外れるおそれがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の課題は、在来
の切梁の弱点を除き、堅牢で多数回の使用に耐え、作業
途中で回動調節ハンドルも外れることがないものを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の手段は次のとお
りである。
【0005】外筒及び外筒内に嵌挿する内筒の各々の外
端にゴムバッファーを重ねて取付けた座板を固着し、座
板に近接して内筒及び外筒にそれぞれコッターピンを取
付けた土留用切梁において、前記内筒の外周面に転造ね
じを形成することにより内筒内面を凹突粗面となし、転
造ねじに、外筒にねじ込んだ回動調節ハンドルを螺合
し、外筒と内筒を位置調節可能に接続するとともに、転
造ねじの適宜位置の谷部を溶接肉盛し又は谷部を変形さ
せて回動調節ハンドルの抜け止めストッパーを形成した
土留用切梁。
【0006】
【考案の実施の形態】土留用切梁の使用状態を図5によ
り簡単に説明すると、掘削した土壁102に横長鉄板を
わたした支柱23を所要間隔置に当て、左右の支柱2
3,23間に本考案の切梁16で突張って土留めを確実
にするものである。図中8は支柱23の連結金具、26
は連結金具8の固定ボルト、25はワイヤーロープ、2
7は土管を示す。
【0007】又図1乃至図4に示す実施の態様において
1は内筒、2は外筒である。内筒1はその全長にわたっ
て外周面におねじ3を転造により形成し、内面に凹凸粗
面4(図2)が生じるようにしてある。5は内筒1のお
ねじ3に螺合した回動調節用ハンドルで、転造おねじ3
は溶接による肉盛部を設けて内筒1にねじ込んだ回動調
節ハンドル5が外筒2に接続される以前に内筒1から抜
けるのを防ぐストッパー6とする。又肉盛の代わりにプ
レス加工で谷部の一部を変形させてストッパー6とする
こともできる。図中18は内筒1及び外筒2の端部座板
で、外面にゴムバッファー19を重ね、内筒1も外筒2
も端部座板18に近接してコッター20の貫通孔50を
開設し、コッター20は座板18の中心孔11に挿入し
た連結金具12の偏平穴51に貫挿して連結金具12を
止着し、コッター20の先端の小孔14に図3に示すば
ねピン13を差込んで、ばねピン13の持つ弾発性を利
用してコッター20の抜けを防ぐ。
【0008】次に図4を参照して調節ハンドル5を介し
て外筒2と内筒1との接続構造を説明する。
【0009】調節ハンドル5の内面に形成しためねじ5
7は内筒1のおねじ3に螺合し、外筒2の一端を拡開し
てつば54となし、外筒2の外周に嵌めた押えリンク5
5がつば54に当った状態で欠円リングスプリング56
を調節ハンドル5の円周溝58に嵌込んで、押えリンク
55、つば54により内筒1を外筒2に結合させる。
【0010】
【効果】本考案は以上のように、内筒の外周面に転造お
ねじを形成し、内筒の内面は凹凸粗面となるので強度は
増大し、又おねじの谷の一部を溶接により肉盛するか或
いはプレス加工で谷の一部を変形させて調節用ハンドル
のストッパーとしてあるため、ハンドルの進退運動で内
筒より脱けることがなくハンドルの脱落防止とねじ部の
強度増大との2作用を行い、丈夫な土留用切梁が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断正面図。
【図2】内筒の一部の正面図。
【図3】コッターピンの止着状態を示す斜視図。
【図4】調節ハンドル5を介して内筒と外筒とが接続さ
れる状態を示す半部縦断正面図。
【図5】使用状態を示す正面図。
【符号の説明】
1 内筒 2 外筒 3 転造おねじ 4 凹凸粗面 5 調節用ハンドル 6 ストッパー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒(2)及び外筒(2)内に嵌挿する
    内筒(1)の各々の外端にゴムバッファー(19)を重
    ねて取付けた座板(18)を固着し、座板(18)に近
    接して内筒(1)及び外筒(2)にそれぞれコッターピ
    ン(20)を取付けた土留用切梁において、前記内筒
    (1)の外周面に転造ねじ(3)を形成することにより
    内筒内面を凹凸粗面(4)となし、転造ねじ(3)に、
    外筒(2)にねじ込んだ回動調節ハンドル(5)を螺合
    し、外筒(2)と内筒(1)を位置調節可能に接続する
    とともに、転造ねじ(3)の適宜位置の谷部を溶接肉盛
    し又は谷部を変形させて回動調節ハンドル(5)の抜け
    止めストッパー(6)を形成した土留用切梁。
JP4037293U 1993-07-23 1993-07-23 土留用切梁 Expired - Fee Related JP2585167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037293U JP2585167Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 土留用切梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037293U JP2585167Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 土留用切梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710040U JPH0710040U (ja) 1995-02-10
JP2585167Y2 true JP2585167Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12578823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037293U Expired - Fee Related JP2585167Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 土留用切梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585167Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710040U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585167Y2 (ja) 土留用切梁
JP6243814B2 (ja) 鋼管杭継手構造
JPS646474Y2 (ja)
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP6911270B2 (ja) 接合構造
JP3465071B2 (ja) トンネルの長尺先受工法及びその長尺先受パイル
JP3753360B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JPH0213553Y2 (ja)
JP2526356Y2 (ja) パイル接続装置
CN215588990U (zh) 立体式螺栓紧固装置
GB2254367A (en) Scaffold fitting for attaching to walls etc.
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JP3129996U (ja) バンド無しタイプたて樋
JP3069163U (ja) 防犯対応ボルト
JPH0683850U (ja) 型枠締結装置
JP2570083B2 (ja) 地盤の液状化防止工法
JPS5937351Y2 (ja) 管の真円保持具
JPS585792Y2 (ja) コンクリ−ト埋込式ねじ継手筒用キヤツプ
JPS5842705Y2 (ja) プラスチツクパイプの継手構造
JP2002294729A (ja) 既設,新設のマンホール等と本管および枝管,支管の傾斜角を自在とする接続継手
JPH0416833Y2 (ja)
JP2558340Y2 (ja) ピン固定装置
JP2001182727A (ja) ナット・座金及びナット廻し具
JPH082321Y2 (ja) パイプサポート
JPH0716766Y2 (ja) マンホール用躯体及びその取扱治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees