JP2558340Y2 - ピン固定装置 - Google Patents

ピン固定装置

Info

Publication number
JP2558340Y2
JP2558340Y2 JP1991037051U JP3705191U JP2558340Y2 JP 2558340 Y2 JP2558340 Y2 JP 2558340Y2 JP 1991037051 U JP1991037051 U JP 1991037051U JP 3705191 U JP3705191 U JP 3705191U JP 2558340 Y2 JP2558340 Y2 JP 2558340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
boss
ring
fixing
concave groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991037051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122759U (ja
Inventor
英一 佐和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1991037051U priority Critical patent/JP2558340Y2/ja
Publication of JPH04122759U publication Critical patent/JPH04122759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558340Y2 publication Critical patent/JP2558340Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として油圧ショベル
など建設機械に装着した作業アタッチメントにおけるピ
ン結合部のピン固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、油圧ショベル(図示しない)の
フロント部に装着した作業アタッチメント1の要部側面
図である。図において、2は作業アタッチメント1のブ
ーム、3はアーム、4はバケット、5はプッシュロッ
ド、6はアイドラリンク、7及び8はそれぞれ連結用の
ピンである。図4は、図3のA−Aより見た断面図であ
る。図において、9はアーム3先端部のボス、10はボ
ス9の左右内部に嵌着したブッシュ、11はバケット4
の背面部に立設したブラケット、12はピン固定装置で
ある。
【0003】図5は、図4のB部詳細図である。図にお
いて、13はブラケット11の外側に突設した固定用ボ
ス、14は固定用ボス13の外周部に形成した凹溝、1
5及び16は固定用ボス13とピン7とを貫通する貫通
穴、17はロックピン、18は弾性を有するリングであ
る。図6は、図5のC−C断面図である。図において、
19はリング18のスプリット部イを位置決めするため
の位置決めピンである。図7は、図5のDより見た一部
切欠き平面図である。
【0004】従来技術のピン固定装置12では、ボス9
をブラケット11に対しピン7を介して回動自在に連結
し、上記ブラケット11の外側にピン7の一端を嵌挿し
得る固定用ボス13を突設し、その固定用ボス13の外
周に全周にわたる凹溝14を設け、その固定用ボス13
とピン7とに上記凹溝14を通って直径方向に貫通する
貫通穴15及び16を開穿し、その貫通穴15及び16
にロックピン17を嵌挿するとともに、上記凹溝14中
に弾性を有するリング18を嵌着してそのリング18に
よりロックピン17の両端を包持するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来技術のピン固定装
置では、ブラケットの外側に突設せしめた固定用ボスの
形状を図7に示すように、外径Dなる円筒状に形成して
いた。そのためにピンの固定を行うとき、ロックピンを
挿入し、リングの一部を凹溝に引掛け他の部分をドライ
バ工具で嵌着しようとしても、固定用ボス外端面側の角
部(図7に示す符号ロの部分)が大きく突出しているの
で嵌着困難であった。またリングの弾性力に抗して大な
る力でリング内径を拡大するとき、最初に引掛けたリン
グの一部も凹溝から外れてとびはねるおそれがあった。
本考案は、上記リングの嵌着操作時に最初に引掛けたリ
ングの一部が上記凹溝から外れることなく、上記リング
を容易かつ円滑に上記凹溝に嵌込むことのできるピン固
定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のピン固定装置
は、ボスをブラケットに対しピンを介して回動自在に連
結し、上記ブラケットの外側にピンの一端を嵌挿し得る
固定用ボスを突設し、その固定用ボスの外周に全周にわ
たる凹溝を設け、その固定用ボスとピンとに上記凹溝を
通って直径方向に貫通する貫通穴を開穿し、その貫通穴
にロックピンを嵌挿するとともに、上記凹溝中に弾性を
有するリングを嵌着してそのリングによりロックピンの
両端を包持するようにし、また上記固定用ボスの外側端
部側の形状を外側に向けて先細のテーパ状に形成した建
設機械用作業アタッチメントのピン結合部であって、上
記凹溝の外側の外周縁部よりボス外側端面部に至るま
で、ボス形状を外側に向けて先細のテーパ状に形成し、
かつ上記外周縁部の一端部に上記リング嵌着操作時外れ
止め用の突起部を固設した。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基いて詳細に
説明する。図1は、本考案のピン固定装置20の平面図
であるが、リング18の嵌着操作開始時状態を示す図で
ある。図において、21はブラケット11’の外側に固
設した固定用ボス、22は固定用ボス21に形成しテー
パ形状部、14’は固定用ボス21の外周全周にわたっ
て設けた凹溝、15’は固定用ボス21の直径方向に開
穿した貫通穴、23は突起部である。図2は、図1のF
部をGより見た要部側面図である。
【0008】次に、本考案のピン固定装置20の構成を
図1及び図2について述べる。本考案の実施例ピン固定
装置20は、ボス(図示していない)をブラケット1
1’に対しピン7を介して回動自在に連結し、上記ブラ
ケット11’の外側のピン7の一端を嵌挿し得る固定用
ボス21を突設し、その固定用ボス21の外周に全周に
わたる凹溝14’を設け、その固定用ボス21とピン7
とに上記凹溝14’を通って直径方向に貫通する貫通穴
15’及び16を開穿し、その貫通穴15’及び16に
ロックピン17を嵌挿するとともに、上記凹溝14’中
に弾性を有するリング18を嵌着してそのリング18に
よりロックピン17の両端を包持するようにし、また上
記固定用ボス21の外側端部側の形状を外側に向けて先
細のテーパ状に形成した建設機械用作業アタッチメント
(図示していないが図3に示す従来技術の作業アタッチ
メント1と同様のもの)外側の外周縁部24のピン結合
部であって、上記凹溝14’よりボス(固定用ボス21
をいう)外側端面部に至るまで、ボス形状を外側に向け
て先細のテーパ状に形成し、かつ上記外周縁部24の一
端部に上記リング18嵌着操作時外れ止め用の突起部2
3を固設(溶接による)した。なお突起部23を固定用
ボス21に固定する手段としては、溶接する手段が最も
簡単であるが、ボルト,スプリットピンなどを使用して
取付ける手段を用いることも可能である。
【0009】次に、本考案のピン固定装置20の作用に
ついて述べる。本考案ではリング18を固定用ボス21
に対して嵌着する操作を開始するとき、まずリング18
の一端内径部を図1に示すように突起部23の内側の位
置における凹溝14’の部分に引掛ける。リング18は
突起部23内側の凹溝の一部と、その反対側のテーパ形
状部22にわたって斜めに臨む状態となる。そこでリン
グ18を矢印ハの方向にドライバ工具(図示していな
い)などを使用して、凹溝14’に嵌込む。上記操作で
はかなり大なる弾性力を有するリング18を拡大するよ
うにして嵌込むのであるが、上記突起部23を設けてい
るので上記操作中には、最初に突起部23内側の凹溝1
4’の一部に引掛けたリング18の一端が外れるのを、
またそのリング18がとびはねて脱落するのを防止する
ことができる。すなわち上記リング18を、容易かつ円
滑に上記凹溝14’に嵌込むことができる。
【0010】
【発明の効果】本考案ではリングを固定用ボスに対して
嵌着する操作を開始するとき、まずリングの一端内径部
を突起部の内側の位置における凹溝の部分に引掛ける。
リングは突起部内側の凹溝の一部と、その反対側のテー
パ形状部にわたって斜めに臨む状態となる。そこでドラ
イバ工具などを使用して、上記の状態のリングを凹溝に
嵌込む。上記操作ではかなり大なる弾性力を有するリン
グを拡大するようにして嵌込むのであるが、上記突起部
を設けているので上記操作中には、最初に突起部内側の
凹溝の一部に引掛けたリングの一端が外れるのを、また
そのリングがとびはねて脱落するのを防止することがで
きる。したがって本考案のピン固定装置を装備した油圧
ショベルのど建設機械では、上記リングの嵌着操作を容
易かつ円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のピン固定装置の平面図であるがリング
の嵌着操作開始時状態を示す図である。
【図2】図1のF部をGより見た要部側面図である。
【図3】油圧ショベル用作業アタッチメントの要部側面
図である。
【図4】図3のA−Aより見た断面図である。
【図5】図4のB部詳細図である。
【図6】図5のC−C断面図である。
【図7】図5のDより見た一部切欠き平面図である。
【符号の説明】
1 作業アタッチメント 7,8 ピン 9 ボス 11,11’ ブラケット 12,20 ピン固定装置 13,21 固定用ボス 14,14’ 凹溝 17 ロックピン 18 リング 22 テーパ形状部 23 突起部 24 外周縁部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボスをブラケットに対しピンを介して回
    動自在に連結し、上記ブラケットの外側にピンの一端を
    嵌挿し得る固定用ボスを突設し、その固定用ボスの外周
    に全周にわたる凹溝を設け、その固定用ボスとピンとに
    上記凹溝を通って直径方向に貫通する貫通穴を開穿し、
    その貫通穴にロックピンを嵌挿するとともに、上記凹溝
    中に弾性を有するリングを嵌着してそのリングによりロ
    ックピンの両端を包持するようにし、また上記固定用ボ
    スの外側端部側の形状を外側に向けて先細のテーパ状に
    形成した建設機械用作業アタッチメントのピン結合部で
    あって、上記凹溝の外側の外周縁部よりボス外側端面部
    に至るまで、ボス形状を外側に向けて先細のテーパ状に
    形成し、かつ上記外周縁部の一端部に上記リング嵌着操
    作時外れ止め用の突起部を固設したことを特徴とするピ
    ン固定装置。
JP1991037051U 1991-04-22 1991-04-22 ピン固定装置 Expired - Lifetime JP2558340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037051U JP2558340Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ピン固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037051U JP2558340Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ピン固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122759U JPH04122759U (ja) 1992-11-05
JP2558340Y2 true JP2558340Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=31918897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037051U Expired - Lifetime JP2558340Y2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ピン固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558340Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456334B2 (ja) * 2009-02-19 2014-03-26 三陽機器株式会社 フロント作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212526U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04122759U (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558340Y2 (ja) ピン固定装置
JP2907688B2 (ja) バックホウの枢支部構造
JPS5932735Y2 (ja) 連結ピンの抜け止め及び廻り止め装置
JP2571918Y2 (ja) 建設機械用ブッシュの抜け止め構造
JP3031447B2 (ja) バケット取付け用アダプタ
JPH03108047U (ja)
JPS6289341U (ja)
JPS62125165U (ja)
JPH11343635A (ja) 連結ピンの固定装置
JP2502723Y2 (ja) 建設機械のピン結合装置
JPH0212526U (ja)
JP2502722Y2 (ja) レバ―装置
JPH0229340Y2 (ja)
JPH0232061Y2 (ja)
JPH0739955Y2 (ja) 振動杭打抜機の取付け構造
JPS5934734Y2 (ja) 継手構造
JPS58165090U (ja) 穿孔機用ブ−ム
JPS609455Y2 (ja) ピン結合構造
JPH078737Y2 (ja) ユニットバスにおける壁・天井パネル連結構造
JPH01111762U (ja)
JPH0610214Y2 (ja) 回転機
JPH0621975Y2 (ja) 建設機械のピン固定装置
JP2585167Y2 (ja) 土留用切梁
JPS6037257Y2 (ja) ナット締付機
JPH0450455U (ja)