JP2584723B2 - ワンタッチ動作型扉用錠装置 - Google Patents

ワンタッチ動作型扉用錠装置

Info

Publication number
JP2584723B2
JP2584723B2 JP6217829A JP21782994A JP2584723B2 JP 2584723 B2 JP2584723 B2 JP 2584723B2 JP 6217829 A JP6217829 A JP 6217829A JP 21782994 A JP21782994 A JP 21782994A JP 2584723 B2 JP2584723 B2 JP 2584723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tongue piece
stop
projection
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6217829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860913A (ja
Inventor
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6217829A priority Critical patent/JP2584723B2/ja
Publication of JPH0860913A publication Critical patent/JPH0860913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584723B2 publication Critical patent/JP2584723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扉を押して閉鎖したと
き、扉の施錠が自動的に成立する一方、操作軸を回転操
作したとき、扉が解錠されて開放方向に自動的に駆動さ
れるワンタッチ動作型の扉用錠装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】実公平5−44451号公報に開示され
た従来のワンタッチ動作型扉用錠装置では、固定ケース
の一対の側面壁板部に割溝を設け、固定ケースに枢着し
たロックレバーに該割溝に交差する短舌片と長舌片を設
け、ロックレバーを解錠方向にバネによって回転付勢
し、固定ケースの中間仕切壁部に施錠軸を回転可能に装
着し、ロックレバーの基端部の係止アームが係脱する受
溝を施錠軸に直径方向に設け、該受溝の一側面の端部を
切欠いてロック溝を設け、該ロック溝と係止アームの係
合を、施錠軸と固定ケースの間に装備した巻バネの回転
付勢によって保持しており、短舌片と長舌片間の係止溝
に固定枠体側の受金が係合した施錠位置においては、該
短舌片と長舌片は前記割溝と直角に交差している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来装置では、巻バネで回転付勢された施錠軸のロック溝
とロックレバーの係止アームとの係合が比較的浅いこと
に加えて、ロックレバーの短舌片と長舌片が固定ケース
の割溝に対して交差しているだけであるため、大きな振
動や衝撃が持続的または単発的に負荷されたときには、
前記係合が偶発的に解かれ、ロックレバーが解錠方向に
無意図的に戻り回転することもある。従って本発明の目
的は、ロックレバーを施錠位置に制止する機能を高め、
大きな振動衝撃が作用しても扉の偶発的な解錠開放があ
り得ないため、適用範囲が一段と拡大したワンタッチ動
作型扉用錠装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると本発明のワンタッチ動作型扉用
錠装置では、固定ケース1の一対の側面壁板部2,3に
割溝4を扉5の移動方該側面壁板部2,3に第1枢軸7
で枢着したロックレバー6には第1枢軸7に関して前側
に短舌片8と長舌片9を設け、後側に係止アーム10を
突設し、該短舌片8と長舌片9の間に受金11が係脱す
る係止溝12を設け、長舌片9が固定ケース1の割溝4
に前斜めに交差した解錠位置へとロックレバー6を第1
バネ13で回転付勢し、固定ケース1の端面壁板部14
に第1枢軸7と直角な第2枢軸15によって制止レバー
16の基端部を枢着する。
【0005】制止レバー16の先端部に第1制止突起1
7と第2制止突起18を互いに直角に設け、前記解錠位
置にロックレバー6があるとき、係止アーム10の先端
部腹面10aを第1制止突起17の腹面17aに当接さ
せ、係止アーム10の先端部端面10bが第1制止突起
17の端面17bに当接して短舌片8と長舌片9が割溝
4に直角に交差した第一段施錠位置にロックレバー6が
あるとき、係止アーム10の先端部腹面10aを第2制
止突起18の端面18aに当接させ、短舌片8と長舌片
9が割溝4に後斜めに交差した第二段施錠位置にロック
レバー6があるとき、係止アーム10の先端部端面10
bを第2制止突起18の腹面18bに当接するように設
定する。
【0006】ロックレバー6の係止アーム10と制止レ
バー16の第一制止突起17ないし第二制止突起18と
の係合を維持する方向に制止レバー16を第2バネ20
によって回転付勢し、固定ケース1の端面壁板部14に
第2枢軸15と平行に設けた操作軸21の内端部に操作
レバー22を固着し、制止レバー16のカム溝23に係
合するカム突起24を操作レバー22の先端部に設け、
操作軸21の外端部に回転操作部25を設ける。
【0007】
【作用】通常の使用形態では、図14に示したように固
定ケース1は扉5の前面板部26の端部の内側に取り付
けられ、受金11はボックス本体等の固定枠体27に取
り付けられる。操作軸21の回転操作部25は扉5の前
面板部26の透孔28に露出している。
【0008】図10に示したように扉5が解錠状態にあ
るときには、ロックレバー6は長舌片6が固定ケース1
の割溝4に前斜めに交叉した待機位置にあり、第1バネ
13の時計回り方向の回転付勢によって該解錠位置に保
持されている。図11に示したように係止アーム10の
先端部腹面10aは制止レバー16の第1制止突起17
の腹面17aに当接しており、第2バネ20の時計回り
方向の回転付勢によって該位置に保持されている。
【0009】扉5を押して閉鎖回転させたとき、回転終
端部において受金11が割溝4内に前面側から進入して
長舌片9を押すため、ロックレバー6は第1バネ13の
回転付勢に抗して反時計回り方向に回転させられる。扉
5がある程度閉鎖されたとき、図7に示したように短舌
片8と長舌片9は割溝4に直角に交差した第一段施錠位
置に到達し、受金11は短舌片8と長舌片間の係止溝1
2に係合し、自動的に扉5を固定枠体27に対して係止
施錠する。
【0010】ロックレバー6がこのように第一段施錠位
置に移動する過程で、係止アーム10は第1制止突起1
7の腹面17aに沿って摺動する。係止アーム10が該
腹面17aから離れた瞬間に制止レバー16は第2バネ
20の回転付勢によって時計回り方向に回転する。この
回転は、図8に示したように係止アーム10の先端部腹
面10aに第2制止突起18の端面18aが当接するこ
とによって瞬時に終了する。このとき、係止アーム10
は第1バネ13の回転付勢によって、第1制止突起17
の端面17bに押し付けられ、当該第一段施錠位置に保
持される。
【0011】扉5の背面側または固定枠体27の正面側
に装着したパッキング部材29を圧縮するために扉5を
更に押すと、受金11は長舌片9を更に押し込んでロッ
クレバー6を反時計回り方向に追加回転させ、図12に
示したように短舌片8と長舌片9が割溝4と後斜めに交
差した第二段施錠位置に到達する。かくして、受金11
は固定ケース5の割溝4の最深部においてロックレバー
6の係止溝12と深く係合する。
【0012】このロックレバー6の追加回転によって係
止アーム10が制止レバー16の第2制止突起18の端
面18aから離れた瞬間、制止レバー16は第2バネ2
0の回転付勢によって時計回り方向に回転する。この回
転は、図13に示したように係止アーム10の先端部腹
面10aが第2制止突起18の腹面18bに係合するこ
とによって終了し、第二段施錠状態が保持される。
【0013】扉5を解錠開放するときには、扉5の透孔
28からドライバー等の回転操作具30を操作軸21の
回転操作部22に挿入し、操作軸21を回転操作させれ
ば良い。図13の第二段施錠位置において操作レバー2
2が反時計回り方向に回転させられると、操作レバー2
2のカム突起24と制止レバー16のカム溝23との協
働作用によって、制止レバー16が反時計回り方向に回
されるため、ロックレバー6の係止アーム10の先端部
腹面10aと制止レバー16の第二制止突起18の腹面
18bとの係合が解除され、図8に示した第一段施錠位
置に戻る。
【0014】更に操作レバー22を同方向に回転させる
と、係止アーム10の先端部腹面10aと第二制止突起
18の端面18a及び第一制止突起17の端面17bと
の係合が解除され、係止アーム10の先端部腹面10a
は第一制止突起17の腹面17aと係合し、図11に示
した解錠位置に復帰する。このとき、ロックレバー6は
第1バネ13の回転付勢によって時計回り方向に回転
し、長舌片9で受金11を係止溝12と割溝4から押し
出し、その反動で扉5を開放方向に駆動する。
【0015】
【実施例】図示の実施例では、ロックレバー6は第1枢
軸7に嵌めた一対のスペーサ筒31によって固定ケース
1の側面壁板部2,3間に回転可能に支持されている。
第1枢軸7の各端部は加締め処理されてる。側面壁板部
2,3間にはストッパーピン19が加締め処理によって
固着されており、解錠位置においてロックレバー6の短
舌片8が該ストッパーピン19に当接する。ロックレバ
ー6の回転付勢用の第1バネ13は捻りコイルバネで構
成され、コイル部13aは前記スペーサ筒31に片方に
嵌められ、一方の直線端部13bは固定ケース1の別の
側面壁板部32に当接し、他方の直線端部13cは長舌
片9の根元部に係止されている。
【0016】制止レバー16は、第1制止突起17及び
第2制止突起18を折曲げ形成した板部分16aと、カ
ム溝23を形成した板部分16bとからなる2枚重ね構
造であり、連結ピン33で一体に結合されている。制止
レバー16の回転付勢用の第2バネ20も捻りコイルバ
ネで構成され、コイル部20aはスペーサ筒34に嵌め
られ、一方の直線端部20bは固定ケース1の側面壁板
部3に当接し、他方の直線端部20cは制止レバー16
の側面部に係止されている。固定ケース1の端面壁板部
14には扉26への固着用ねじ孔35を設けてある。操
作軸21の回転操作部25は直径方向のドライバー溝で
構成されている。受金11はU字状に形成された金属棒
で構成され、ベース板36が固定枠体27に固着されて
いる。受金11等の形状構造は種々変更することができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明の扉用錠装置は、固
定ケース1の端面壁板部14に枢着した制止レバー16
の先端部に第1制止突起17と第2制止突起18を設
け、長舌片9が固定ケース1の割溝4に前斜めに交差し
た解錠状態にロックレバー6があるとき、係止アーム1
0の先端部腹面10aを第1制止突起17の腹面17a
に当接させ、短舌片8と長舌片9が割溝4に直角に交差
した第一段施錠状態にロックレバー6があるとき、係止
アーム10の先端部腹面10aを第2制止突起18の端
面18aに当接させ、短舌片8と長舌片9が割溝4に後
側に斜めに交差した第二段施錠状態にロックレバー6が
あるとき、係止アーム10の先端部端面10bを第2制
止突起18の腹面18bに当接させ、係止アーム10と
第一制止突起17ないし第二制止突起18との係合を維
持する方向に制止レバー16を第2バネ20で回転付勢
し、端面壁板部14に設けた操作軸21の内端部に操作
レバー22を固着し、制止レバー16のカム溝23に係
合するカム突起24を操作レバー22に設け、操作軸2
1の外端部に回転操作部25を設けたものであり、扉5
の閉鎖時には、扉5を固定枠体27に向かって押すだけ
で、第一段施錠状態が自動的に成立し、この第一段施錠
位置から更に扉5を押すと、第二段施錠状態が自動的に
成立する一方、扉5の開放時には、操作軸21を回転さ
せるだけで、第二段施錠状態から第一段施錠状態を経て
解錠状態に復帰するため、扉の解施錠動作が全てワンタ
ッチ操作で簡単かつ的確に行える。
【0018】更に本発明では、最終施錠状態である第二
段施錠位置においては、ロックレバー6の短舌片8と長
舌片9は割溝4に後斜めに交差した位置にあり、この状
態が制止レバー16の第2制止突起18とロックレバー
6の係止アーム10との深い係合によって堅固に維持さ
れているため、係止溝12の最深部におけるロックレバ
ー6と受金11との係合が的確に保持されることにな
り、大きな振動や衝撃に対して更に強化され、適用範囲
が一段と拡大されたワンタッチ動作型扉用錠装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るワンタッチ動作型扉用
錠装置の第1段施錠状態における正面図である。
【図2】該扉用錠装置の背面図である。
【図3】該扉用錠装置の左側面図である。
【図4】該扉用錠装置の右側面図である。
【図5】該扉用錠装置の平面図である。
【図6】該扉用錠装置の底面図である。
【図7】図5のA−A線断面図である。
【図8】図7のB−B線断面図である。
【図9】図7のC−C線断面図である。
【図10】前記扉用錠装置の解錠状態における縦断面図
である。
【図11】図10のD−D線断面図である。
【図12】前記扉用錠装置の第2段施錠状態における縦
断面図である。
【図13】図12のE−E線断面図である。
【図14】前記扉用錠装置の使用状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 固定ケース 2 固定ケースの側面壁板部 3 固定ケースの側面壁板部 4 側面壁板部の割溝 5 扉 6 ロックレバー 7 第1枢軸 8 ロックレバーの短舌片 9 ロックレバーの長舌片 10 ロックレバーの係止アーム 10a 係止アームの腹面 10b 係止アームの端面 11 受金 12 ロックレバーの係止溝 13 ロックレバーの付勢用の第1バネ 14 固定ケースの端面壁板部 15 第2枢軸 16 制止レバー 16a 制止レバーの一方の板部分 16b 制止レバーの他方の板部分 17 制止レバーの第1制止突起 17a 第1制止突起の腹面 17b 第1制止突起の端面 18 制止レバーの第2制止突起 18a 第2制止突起の端面 18b 第2制止突起の腹面 19 固定ケースのストッパーピン 20 制止レバーの回転付勢用の第2バネ 21 操作軸 22 操作レバー 23 制止レバーのカム溝 24 操作レバーのカム突起 25 操作軸の回転操作部 26 扉の前面板部 27 固定枠体 28 扉の透孔 29 パッキング部材 30 回転操作具 31 第1枢軸のスペーサ筒 32 固定ケースの側面壁板部 33 連結ピン 34 スペーサ筒 35 固定ケースの固着用ねじ孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ケース1の一対の側面壁板部2,3
    に割溝4を扉5の移動方向に沿って設け、該側面壁板部
    2,3に第1枢軸7で枢着したロックレバー6に第1枢
    軸7に関して前側に短舌片8と長舌片9を設け、後側に
    係止アーム10を突設し、該短舌片8と長舌片9の間に
    受金11が係脱する係止溝12を設け、長舌片9が固定
    ケース1の割溝4に前斜めに交差した解錠位置へとロッ
    クレバー6を第1バネ13で回転付勢し、固定ケース1
    の端面壁板部14に第1枢軸7と直角な第2枢軸15に
    よって制止レバー16の基端部を枢着し、制止レバー1
    6の先端部に第1制止突起17と第2制止突起18を互
    いに直角に設け、前記解錠位置にロックレバー6がある
    とき、係止アーム10の先端部腹面10aを第1制止突
    起17の腹面17aに当接させ、係止アーム10の先端
    部端面10bが第1制止突起17の端面17bに当接し
    て短舌片8と長舌片9が割溝4に直角に交差した第一段
    施錠位置にロックレバー6があるとき、係止アーム10
    の先端部腹面10aを第2制止突起18の端面18aに
    当接させ、短舌片8と長舌片9が割溝4に後斜めに交差
    した第二段施錠位置にロックレバー6があるとき、係止
    アーム10の先端部端面10bを第2制止突起18の腹
    面18bに当接するように設定し、ロックレバー6の係
    止アーム10と制止レバー16の第一制止突起17ない
    し第二制止突起18との係合を維持する方向に制止レバ
    ー16を第2バネ20によって回転付勢し、固定ケース
    1の端面壁板部14に第2枢軸15と平行に設けた操作
    軸21の内端部に操作レバー22を固着し、制止レバー
    16のカム溝23に係合するカム突起24を操作レバー
    22の先端部に設け、操作軸21の外端部に回転操作部
    25を設けたワンタッチ動作型扉用錠装置。
JP6217829A 1994-08-19 1994-08-19 ワンタッチ動作型扉用錠装置 Expired - Lifetime JP2584723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217829A JP2584723B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ワンタッチ動作型扉用錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217829A JP2584723B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ワンタッチ動作型扉用錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860913A JPH0860913A (ja) 1996-03-05
JP2584723B2 true JP2584723B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16710406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217829A Expired - Lifetime JP2584723B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ワンタッチ動作型扉用錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584723B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860913A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969119B1 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP3143601B2 (ja) 車両の車内鍵忘れ防止装置
JP2584723B2 (ja) ワンタッチ動作型扉用錠装置
JP2820660B2 (ja) 抜差し型扉用ロックハンドル装置
JP2904692B2 (ja) フリーホイール式シリンダ錠
JP3249806B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP3454809B2 (ja) 引き戸用チューブラ型鎌錠
JP2883560B2 (ja) 錠前付き押釦式平面ハンドル装置
JP3623603B2 (ja) 錠前
JPH0715980Y2 (ja) ドアーロック
JPH0782943A (ja) ラッチ錠
JP2504717B2 (ja) ロック金具
JPS5927502Y2 (ja) 軸方向ピンタンブラ錠機構を内蔵した扉用ハンドル装置
JP4343548B2 (ja) ドアロック装置
JP2935797B2 (ja) シリンダ錠装置
JP2542165Y2 (ja) ガードアーム装置付錠前
JPH1096346A (ja) 自動販売機等の扉用ロックハンドル装置
JPH11159212A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0635742Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP4323214B2 (ja) ドアロック装置
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JPH088211Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2509894Y2 (ja) ドア錠
JP3056364B2 (ja) シリンダ錠の組付構造
JP3491271B2 (ja) 開閉ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term