JP2582575Y2 - 穀粒選別装置 - Google Patents

穀粒選別装置

Info

Publication number
JP2582575Y2
JP2582575Y2 JP1992074364U JP7436492U JP2582575Y2 JP 2582575 Y2 JP2582575 Y2 JP 2582575Y2 JP 1992074364 U JP1992074364 U JP 1992074364U JP 7436492 U JP7436492 U JP 7436492U JP 2582575 Y2 JP2582575 Y2 JP 2582575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
sorting net
mesh
net
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992074364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631873U (ja
Inventor
橋 智 矢
田 秋 人 武
々 木 正 彦 佐
岩 哲 夫 唐
内 靖 浩 島
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1992074364U priority Critical patent/JP2582575Y2/ja
Publication of JPH0631873U publication Critical patent/JPH0631873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582575Y2 publication Critical patent/JP2582575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は籾摺り作業前の粗選或い
は籾摺り作業後の米選などを行う穀粒選別装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば縦型粗選機の円筒形の回転
選別網は網目が上から下まで同じ大きさのものが用いら
れていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、選別網の網目
を通過するものとしないもの大小2種類に選別する機能
しかないため、整籾を取出すには、例えば、1回目の粗
選で整籾より小さい粃を取除き、2回目の粗選で整籾よ
り大きい稲糀などの異物を取除くなど、2回の粗選作業
を行う必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本考案は、被選
別穀粒を投入する円筒形の回転選別網を、網目の大きさ
が異なる上選別網と下選別網とを直列に連結して形成す
ると共に、上選別網の網目を小、下選別網の網目を大と
し、上選別網の網目を通過するものと、上選別網の網目
は通過せず下選別網の網目を通過するものと、上下選別
網の網目を通過しないものとに選別するように構成した
もので、1回の選別作業で被選別穀粒から整穀粒を取出
し得、粗選や米選などの選別作業能率を著しく向上させ
得るものである。
【0005】また、前記選別網を内装する選別室上部と
下選別網の網目を通過したものの取出経路中に連通させ
る吸排塵ファンを設けることにより、選別室内で発生す
る粉塵が各取出口より機体全体に放出されて作業環境を
悪化するのを防止し得、また、粉塵が選別したものに混
入したり、また整穀粒に整穀粒以下のものが、整穀粒以
下のものに極小穀粒が混入するのを防止し得るものであ
る。
【0006】また、前記選別網の下端開口縁に整穀粒落
下抵抗面を設けたことにより、整穀粒以上のものに整穀
粒が混入するのを防止し得、整穀粒損失をなくし得るも
のである。
【0007】また、前記選別網の公転軸上に係合軸支す
る小円板と、該小円板に一端側を回動自在に支持して他
端に前記選別網の自転軸を回転自在に軸支する遠心リン
クと、前記自転軸上に係合軸支する弾性体の小車輪と、
前記公転軸を中心とする円周上で前記小車輪に外接させ
る固定リングとから成る前記選別網の遊星運動機構を備
えたことにより、ギヤ式の遊星運動機構に比べて騒音の
低減並びにコストの低減を容易に図り得ると共に、注油
などが不要となりメンテナンスも簡略化し得るものであ
る。
【0008】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。図1は縦型粗選機全体の縦断面説明図であり、四角
筒形の機枠(1)を備え、機枠(1)の下端より所定高
さ持上げた位置に底板(2)を張設固定すると共に、機
枠(1)の上部開口に穀粒ホッパー(3)を嵌合取付け
している。
【0009】前記底板(2)の中心に下端を回転自在に
軸受けさせる主軸(4)を備え、主軸(4)の上部をホ
ッパー(3)の円形の放出口(5)の中心よりホッパー
(3)内部に突入させ、ホッパー(3)内部に固設した
軸受部材(6)に主軸(4)の上端を回転自在に軸受け
させて、中心に主軸(4)が垂直に走る選別室(7)を
底板(2)とホッパー(3)間に形成している。
【0010】前記選別室(7)に垂直姿勢で内装する円
筒形の回転選別網(8)を備えると共に、前記主軸
(4)を中心に等間隔に選別網(8)を4本備えてい
る。
【0011】図1、図2に示す如く、上面中央部に前記
放出口(5)の先端を突入させる円孔(9)を、また下
面外側部に各選別網(8)ごとの円形の穀粒投入口(1
0)を設ける中空構造の穀粒分配盤(11)を備え、円
孔(9)を中央部に開設する円形の蓋板(12)と各投
入口(10)を外側部に開設する円形の底板(13)と
で分配盤(11)を中空構造に形成し、主軸(4)に底
板(13)を介して分配盤(11)を一体回動可能に軸
支させると共に、各選別網(8)ごとの上支軸(14)
を分配盤(11)に設け、各上支軸(14)の上端を蓋
板(12)に回転自在に軸支して、各投入口(10)の
中心から各上支軸(14)下端を底板(13)下方に突
出させ、各選別網(8)の上端を各上支軸(14)に回
転自在に軸支させている。
【0012】図1、図5に示す如く、前記底板(2)の
上面側で主軸(4)に一体回動可能に軸支させる円形の
歯車ベース(15)を備え、各選別網(8)ごとの各下
支軸(16)中間部を歯車ベース(15)に回転自在に
軸受けし、各選別網(8)の下端を各下支軸(16)上
端に一体回動可能に軸支させている。
【0013】図1、図6に示す如く、前記底板(2)と
歯車ベース(15)間に組込む遊星運動機構(17)を
備え、歯車ベース(15)と、底板(2)に一体固設し
た主軸(4)下端の軸受部材(18)に一体固設するサ
ンギヤ(19)と、歯車ベース(15)下面側に突出さ
せる下支軸(16)下端に一体固設するプラネタリギヤ
(20)と、歯車ベース(15)下面側に軸(21)を
介して回転自在に軸支して各プラネタリギヤ(20)を
サンギヤ(19)に噛合せるアイドルギヤ(22)と
を、遊星運動機構(17)に設け、主軸(4)を中心と
する上下支軸(14)(16)の公転時、この時計回り
の公転方向とは逆方向(反時計方向)に各ギヤ(19)
(22)(20)を介して各下支軸(16)をそれぞれ
自転させて、公転方向と自転方向とを逆方向とする遊星
運動を各選別網(8)に行わしめるように構成してい
る。
【0014】図1、図9に示す如く、前記各選別網
(8)は網目の大きさが異なる円筒形の上選別網(8
a)と下選別網(8b)とを中間フランジ(23)及び
止め輪(24)を介して直列に連結して形成すると共
に、上選別網(8a)の長円形の網目(25)の大きさ
(高さ幅)(L1)を下選別網(8b)の長円形の網目
(26)の大きさ(高さ幅)(L2)より小(L1>L
2)とし、回転(公転及び自転)する各選別網(8)の
中を籾が落下するとき、上選別網(8a)外周側に整籾
より小さい粃を分離除去し、下選別網(8b)外周側に
整籾を分離除去し、整籾より大きい稲糀などの異物を下
選別網(8b)下方に排出するように構成している。
【0015】また、前記上選別網(8a)の上端開口に
嵌合固定する上フランジ(25)に前記上支軸(14)
の軸受部(28)を形成すると共に、前記下選別網(8
a)の下端開口に嵌合固定する下フランジ(29)に前
記下支軸(16)の軸受部(28)を形成し、さらに下
選別網(8a)の内径(A)より下フランジ(29)の
内径(B)を充分に小に形成し、下フランジ(29)の
上端面にテーパを付けて下選別網(8a)の下端開口縁
に整穀粒の落下抵抗面(30)を形成している。
【0016】図1、図3に示す如く、前記各選別網
(8)を円孔(40)を介して貫通させて選別網(8)
の連結部で主軸(4)に一体回動可能に支持させる円形
の粃受板(41)と、機枠(1)内部に一体固設して受
板(41)の外周側に支持させる円形の受樋(42)
と、受樋(42)の上部で機枠(1)内部に一体固設す
るコーナー用のホッパー形粃受樋(43)とで、前記選
別室(7)を上選別網(8a)を内装する上選別室(7
a)と下選別網(8b)を内装する下選別室(7b)と
に仕切ると共に、受板(41)に受樋(42)の内側で
巡回させる2枚の粃掻出羽根(44)を対向位置に固設
し、また受樋(42)の機枠(1)背面に接する部分に
粃取出口である粃排出シュート(45)を一体連結する
と共に、シュート(45)先端を機枠(1)の背面側に
突出させ、受樋(42)を粃落し口(46)を介してシ
ュート(45)基端に開放している。
【0017】図1、図4に示す如く、前記各選別網
(8)の下フランジ(29)を円孔(47)を介して貫
通させて下選別網(8b)の下端部で主軸(4)に一体
回動可能に支持させる円形の整籾受板(48)と、機枠
(1)内部に一体固設して受板(48)の外周側に支持
させる円形の整籾受樋(49)と、受樋(49)の上部
で機枠(1)内部に一体固設するコーナー用のホッパー
形整籾受樋(50)とで、前記下選別室(7b)を下選
別網(8b)より下側の異物取出空間(7c)と仕切る
と共に、受板(48)に受樋(49)の内側で巡回させ
る2枚の整籾掻出羽根(51)を対向位置に固設し、ま
た上端側に整籾タンク(52)を一体固設する揚穀コン
ベア(53)を備え、機枠(1)の正面外側右部にコン
ベア(53)を立設固定し、底板(2)の正面右側コー
ナー部に四角形の切欠き(54)を設け、切欠き(5
4)下方にコンベア(53)のホッパー(55)を突出
させると共に、切欠き(54)上方の受樋(49)底面
に整籾落し口(56)を開設させ、落し口(56)とホ
ッパー(55)間にシュート(57)を張設している。
【0018】図1に示す如く、前記コンベア(53)上
端をシュート(58)を介してタンク(52)の背面側
上部に連通接続すると共に、タンク(52)の正面側底
部に整籾取出口である整籾排出シュート(59)を一体
固設し、またタンク(52)内部に数枚の流穀板(6
0)を設けている。
【0019】図1、図5に示す如く、外周に異物受樋
(61)を形成する異物取出空間(7c)の円形の底板
(62)を備え、底板(62)を機枠(1)の底板
(2)と遊星運動機構(17)間に介在させ、の軸受部
材(18)に底板(62)を一体固設して、歯車ベース
(15)の外周側に異物受樋(61)を支持し、受樋
(61)の外周側を円形の枠(63)を介して整籾受樋
(49)底面に一体連結すると共に、歯車ベース(1
5)に受樋(61)の内側で巡回させる2枚の異物掻出
羽根(64)を対向位置に固設し、また、底板(2)と
ホッパー(3)間に機枠(1)の背面側右コーナー部に
隔壁(65)を介して選別室(7)と仕切るコンベア収
容空間(66)を形成し、収容空間(66)内に揚穀コ
ンベア(67)を立設固定すると共に、収容空間(6
6)を底板(2)下方に開放する三角形の切欠き(6
8)を底板(2)に設け、コンベア(67)下部を底板
(2)下方に突出させ、収容空間(66)近傍の受樋
(61)底面に設けた異物落し口(69)とコンベア
(67)のホッパー(70)間にシュート(71)を張
設け、コンベア(67)上端に異物取出口である異物排
出シュート(72)を固設し、シュート(72)先端を
機枠(1)の右側に突出させている。
【0020】図1、図2、図4、図10に示す如く、機
枠(1)の正面外側でコンベア(53)の左側に垂直な
整籾還元シュート(73)を一体固設し、シュート(7
3)上端側をタンク(52)の底面に連通接続すると共
に、シュート(73)下端を下選別室(7b)内に突入
させている。
【0021】図1、図2、図8、図10に示す如く、底
板(2)より下側の機枠(1)内部に吸排塵ファン(7
4)を備え、ファン(74)の排風口部を機外に臨ま
せ、機枠(1)の正面側左コーナー部に隔壁(75)を
介して選別室(7)と仕切る吸引通路(76)を形成
し、通路(76)下端をファン(74)下面の吸引口
(77)にダクト(78)を介して連通接続すると共
に、通路(76)上端を選別網(8)より高い位置で上
選別室(7a)内に開放し、また上選別室(7a)を機
外に開放する吸引窓(79)を機枠(1)の正面側上部
に開設し、窓(79)をダクト(80)を介してタンク
(52)とシュート(73)との接続部に連通接続させ
ると共に、ダクト(80)内に風力調節弁(81)を設
け、さらにタンク(52)の上面に外気取入用のすのこ
部(82)を設けている。
【0022】図1、図7に示す如く、機枠(1)の下端
右側に選別モータ(83)を備え、底板(2)より下側
で、モータ軸(84)と中間軸(85)と各コンベア軸
(86)(87)とをプーリ(88)(89)(90)
(91)及びテンションプーリ(92)及びベルト(9
3)を介して連動連結すると共に、前記中間軸(85)
とファン軸(94)と主軸(4)とをプーリ(95)
(96)(97)及びテンションプーリ(98)及びベ
ルト(99)を介して連動連結している。
【0023】また、各選別網(8)を選別する品種に応
じて交換可能に、また選別室(7)の掃除及び遊星運動
機構(17)の注油などメンテナンス可能に、ホッパー
(3)は機枠(1)に対し、分配盤(11)及び各受板
(41)(48)及び歯車ベース(15)は主軸(4)
に対し、各選別網(8)は上下支軸(14)(16)に
対し脱着可能に取付け支持している。
【0024】本実施例は上記の如く構成し、籾摺り作業
前に粃や異物などの不要物を除去するもので、粃や異物
を含む粗籾をホッパー(3)に投入すると共に、選別モ
ータ(83)を作動させて各コンベア(53)(67)
及びファン(74)を駆動し、また各選別網(8)を選
別室(7)内で遊星運動させ、粗選作業を開始する。
【0025】ホッパー(3)の粗籾が放出口(5)から
分配盤(11)に入ると、この回転遠心力で外側に送ら
れ各投入口(10)から略均一に各選別網(8)の中に
落される。
【0026】各選別網(8)の中に落ちた粗籾は各選別
網(8)の公転及び自転によって各選別網(8)の内周
面にへばりつく状態となり、粉塵や粃が上選別網(8
a)の網目(25)を通過して上選別網(8a)外周側
に分離除去され、上選別網(8a)の網目(25)を通
過しない整籾と異物は下選別網(8b)まで落ち、整籾
が下選別網(8b)の網目(26)を通過して下選別網
(8b)外周側に分離除去され、下選別網(8b)の網
目(26)を通過しない稲糀などの異物が下選別網(8
b)の下端開口から下方に排出される。
【0027】上選別網(8a)の外周側に分離除去され
た粃はほとんどが選別網(8)の公転によって上選別室
(7a)外側部に飛散りコーナー用のホッパー形粃受樋
(43)を介して粃受樋(42)に落され、また粃受板
(41)上に落ちた粃もこの回転遠心力で外側に送られ
て粃受樋(42)に落される。粃受樋(42)に落ちた
粃はこの内を巡回している掻出羽根(44)で公転方向
に送られ、落し口(46)からシュート(45)を経て
機外に排出される。
【0028】下選別網(8b)の外周側に分離除去され
た整籾はほとんどが選別網(8)の公転によって下選別
室(7b)の外側部に飛散りコーナー用のホッパ形整籾
受樋(50)を介して整籾受樋(49)に落され、また
整籾受板(48)上に落ちた整籾もこの回転遠心力で外
側に送られて整籾受樋(49)に落される。整籾受樋
(49)に落ちた整籾はこの内を巡回している掻出羽根
(51)で公転方向に送られ、落し口(56)からシュ
ート(57)を経てコンベア(53)のホッパー(5
5)に送出され、コンベア(57)によって上側のタン
ク(52)まで揚穀されて、タンク(52)のシュート
(59)から機外に排出される。また籾摺り機との処理
能力の差などによりタンク(52)に所定以上の整籾が
貯溜されている場合には、整籾はシュート(73)を介
して再び下選別室(7b)に還元され、タンク(52)
内の整籾が所定以下になるまでタンク(52)と下選別
室(7b)間を循環する。
【0029】下選別網(8b)の下端開口から下方に排
出される異物は、整籾受板(48)を貫通する下フラン
ジ(29)を介して異物取出空間(7c)内の歯車ベー
ス(15)上に落されてその回転遠心力で外側に送ら
れ、異物受樋(61)に落される。異物受樋(61)に
落ちた異物はこの内を巡回している掻出羽根(64)で
公転方向に送られ、落し口(69)からシュート(7
1)を経てコンベア(67)のホッパー(70)に送出
され、コンベア(67)によって揚穀されてシュート
(72)から機外に排出される。
【0030】以上のようにして1回の粗選作業で整籾と
粃と異物の選別が行われる。
【0031】また、吸排塵ファン(74)によって粃、
整籾、異物の各取出し経路を逆流する気流が発生し、各
部で発生する全ての粉塵を、粃、整籾、異物の取出し口
であるシュート(45)(59)(72)から機体全体
に立上がるのが防止されると共に、粃、整籾、異物から
粉塵を除去する風選作用、整籾から粃を除去する風選作
用、整籾が異物に混入して排出される整籾損失を低下さ
せる風選作用などが得られるものである。
【0032】さらに、下選別網(8b)の下端開口縁に
形成された落下抵抗面(30)で下方に落ちるようにす
る整籾が引掛り、下選別網(8b)から落下するのが防
止されるので、整籾損失が風選作用と合わせて一層低下
する。また落下抵抗面(30)に引掛った整籾は各選別
網(8)の公転及び自転により下選別網(8b)の下端
開口を漏斗状に絞るような一定の層(100)を形成す
る。それにより、低流下の選別による整籾の乱反射によ
る下選別網(8b)からの落下も防止されるものであ
る。
【0033】従って、非常に高い選別精度が得られるも
のである。
【0034】図11及び図12は選別網(8)の遊星運
動機構(17)の変形例を示すもので、該遊星運動機構
(101)は、選別網(8)の公転軸である主軸(4)
に一体回動可能に軸支させる小円板(102)と、小円
板(102)に一端側を等間隔に軸(103)を介して
回動自在に支持して他端に各選別網(8)の自転軸であ
る下支軸(16)を回転自在に軸支する4本の遠心リン
ク(104)と、下支軸(16)上に一体回動可能に軸
支するゴム製車輪(105)と、主軸(4)を中心とす
る円周上で各車輪(105)に外接する固定リング(1
06)とで構成すると共に、公転時に各車輪(105)
より遠心リンク(104)基端が後位になるように前記
遊星運動機構(101)を構成している。
【0035】小円板(102)が回転(公転)すると、
各車輪(105)は遠心リンク(104)により固定リ
ング(106)円周面に押付けられて、固定リング(1
06)に沿って移動(公転)し乍ら回転(自転)する。
これにより各選別網(8)は前記実施例と同様に遊星運
動することになる。
【0036】上記のように、ギヤレス構造の遊星運動機
構(101)では、先ず、騒音及び振動が著しく低減さ
れ、また部品点数が削減されてコストダウンを容易に図
ることができ、さらに注油等の必要がなくメンテナンス
が簡単になるものである。
【0037】なお、前記遊星運動機構(101)を組込
んだ場合、小円板(102)のボス部(102a)に円
形の異物受板(107)を一体固設し、受板(107)
上面に下選別網(8b)の下フランジ(29)を開口す
ると共に、受板(107)に前記異物掻出羽根(64)
を設けることで、異物の取出しが前記実施例と同様に行
われる。
【0038】また、固定リング(106)は特別に設け
なくても受樋(61)の内周側の側壁を兼用することが
できる。
【0039】図中(108)は各下支軸(16)を回転
自在に貫通させるために異物受板(107)に開設した
孔である。
【0040】
【考案の効果】以上実施例から明らかなように本考案
は、被選別穀粒を投入する円筒形の回転選別網(8)
を、網目の大きさが異なる上選別網(8a)と下選別網
(8b)とを直列に連結して形成すると共に、上選別網
(8a)の網目(25)を小、下選別網(8b)の網目
(26)を大とし、上選別網(8a)の網目(25)を
通過するものと、上選別網(8a)の網目(25)は通
過せず下選別網(8b)の網目(26)を通過するもの
と、上下選別網(8a)(8b)の網目(25)(2
6)を通過しないものとに選別するように構成したもの
で、1回の選別作業で被選別穀粒から整穀粒を取出すこ
とができ、粗選や米選などの選別作業能率を著しく向上
させることができるものである。
【0041】また、前記選別網(8)を内装する選別室
(7)上部と下選別網(8b)の網目(26)を通過し
たものの取出経路中に連通させる吸排塵ファン(74)
を設けることにより、選別室(7)内で発生する粉塵が
シュート(45)(59)(72)などの各取出口より
機外全体に放出されて作業環境を悪化するのを防止で
き、また、粉塵が選別したものに混入したり、また整穀
粒に整穀粒以下のものが、整穀粒以下のものに極小穀粒
が混入するのを防止でき、従来に比べて精度の高い選別
を行うことができる。
【0042】また、前記選別網(8)の下端開口縁に整
穀粒落下抵抗面(30)を設けたことにより、整穀粒以
上のものに整穀粒が混入するのを防止でき、整穀粒損失
をなくすことができるものである。
【0043】また、前記選別網(8)の公転軸(4)上
に係合軸支する小円板(102)と、該小円板(10
2)に一端側を回動自在に支持して他端に前記選別網
(8)の自転軸(16)を回転自在に軸支する遠心リン
ク(104)と、前記自転軸(16)上に係合軸支する
弾性体の小車輪(105)と、前記公転軸(4)を中心
とする円周上で前記小車輪(102)に外接させる固定
リング(106)とから成る前記選別網(8)の遊星運
動機構(101)を備えたことにより、ギヤ式の遊星運
動機構に比べて騒音の低減並びにコストの低減を容易に
図ることができると共に、注油などが不要となりメンテ
ナンスも簡略化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】粗選機全体の縦断面説明図。
【図2】回転選別網への穀粒投入部の平面説明図。
【図3】粃取出し部の平面説明図。
【図4】整籾取出し部の平面説明図。
【図5】異物取出し部の平面説明図。
【図6】遊星運動機構部の平面説明図。
【図7】動力伝達部の平面説明図。
【図8】吸排塵ファン部の平面説明図。
【図9】回転選別網全体の縦断面説明図。
【図10】穀粒タンク部の断面正面図。
【図11】遊星運動機構の変形例を示す縦断面説明図。
【図12】遊星運動機構の変形例を示す平面説明図。
【符号の説明】
(4) 主軸(公転軸) (7) 選別室 (8) 回転選別網 (8a) 上選別網 (8b) 下選別網 (16) 下支軸(自転軸) (25) 上選別網の網目 (26) 下選別網の網目 (30) 整穀粒落下抵抗面 (45) 粃排出シュート (59) 整籾排出シュート (72) 異物排出シュート (74) 吸排塵ファン (101)ギヤレス構造の遊星運動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 唐 岩 哲 夫 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (72)考案者 島 内 靖 浩 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (56)参考文献 実開 昭59−184934(JP,U) 実開 平1−95286(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B07B 1/00 - 1/62

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被選別穀粒を投入する円筒形の回転選別
    網を、網目の大きさが異なる上選別網と下選別網とを直
    列に連結して形成すると共に、上選別網の網目を小、下
    選別網の網目を大とし、上選別網の網目を通過するもの
    と、上選別網の網目は通過せず下選別網の網目を通過す
    るものと、上下選別網の網目を通過しないものとに選別
    するように構成し、前記選別網の下端開口縁に整穀粒落
    下抵抗面を設けたことを特徴とする穀粒選別装置。
  2. 【請求項2】 前記選別網を内装する選別室上部と下選
    別網の網目を通過したものの取出経路中に連通させる吸
    排塵ファンを設けたことを特徴とする請求項1記載の穀
    粒選別装置。
  3. 【請求項3】 前記選別網の公転軸上に係合軸支する小
    円板と、該小円板に一端側を回動自在に支持して他端に
    前記選別網の自転軸を回転自在に軸支する遠心リンク
    と、前記自転軸上に係合軸支する弾性体の小車輪と、前
    記公転軸を中心とする円周上で前記小車輪に外接させる
    固定リングとから成る前記選別網の遊星運動機構を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の穀粒選別装置。
JP1992074364U 1992-09-30 1992-09-30 穀粒選別装置 Expired - Fee Related JP2582575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074364U JP2582575Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 穀粒選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074364U JP2582575Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 穀粒選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631873U JPH0631873U (ja) 1994-04-26
JP2582575Y2 true JP2582575Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13545030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074364U Expired - Fee Related JP2582575Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 穀粒選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582575Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099235A (ko) 2011-11-25 2014-08-11 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 활성 에너지선 경화성 조성물
KR20170134507A (ko) 2015-04-06 2017-12-06 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 경화성 수지 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184934U (ja) * 1983-05-30 1984-12-08 井関農機株式会社 縦型回転選別装置を有する「もみ」摺機
JPH0195286U (ja) * 1987-12-14 1989-06-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099235A (ko) 2011-11-25 2014-08-11 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 활성 에너지선 경화성 조성물
KR20170134507A (ko) 2015-04-06 2017-12-06 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 경화성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631873U (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582575Y2 (ja) 穀粒選別装置
US2211575A (en) Grain separator and aspirator
JP3845812B2 (ja) 穀類選別計量機
JPH0349621A (ja) 麦粒調整装置
JPH0230310B2 (ja) Kokuryushorisochi
JP3606657B2 (ja) 穀粒選別装置
JPH11319714A (ja) 縦型穀類選別機
JP3845810B2 (ja) 縦型穀類選別機
US3306440A (en) Winnowing machine for blueberries
JPS6057900B2 (ja) 穀物選別供給装置
CN211407565U (zh) 一种能够避免飞溅的芡实剥壳器
JPS5827831Y2 (ja) 穀類精選機
JPH062796Y2 (ja) 穀粒選別装置
JP2003170067A (ja) インペラ羽根型籾摺選別機
JP2593382B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPH11300282A (ja) 縦型穀類選別機
JPH07114973B2 (ja) 穀類処理装置
JP2841073B2 (ja) 穀粒選別装置
JPH064949Y2 (ja) 縦形流下式米選機の回転選別筒取着装置
JP2660915B2 (ja) 穀粒選別装置
JPH0568316B2 (ja)
JPH0630303Y2 (ja) 穀粒選別装置
JPH0630304Y2 (ja) 穀粒選別装置
JP2561487B2 (ja) 穀粒選別装置
JPH0356299Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees