JP2581874Y2 - 法面保護構造物の型枠 - Google Patents
法面保護構造物の型枠Info
- Publication number
- JP2581874Y2 JP2581874Y2 JP1993059496U JP5949693U JP2581874Y2 JP 2581874 Y2 JP2581874 Y2 JP 2581874Y2 JP 1993059496 U JP1993059496 U JP 1993059496U JP 5949693 U JP5949693 U JP 5949693U JP 2581874 Y2 JP2581874 Y2 JP 2581874Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirrup
- main
- reinforcing bar
- spiral
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はセメント系硬化材を使
用して法面上に格子状に構築する法面保護構造物に関す
るものであり、特に配筋を容易に行なえる型枠に関する
ものである。
用して法面上に格子状に構築する法面保護構造物に関す
るものであり、特に配筋を容易に行なえる型枠に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】法面上に格子状に伸びる型枠を組み、こ
の型枠にコンクリートなどの硬化材を打設して構築する
法面保護構造物が開発されている。しかしながら傾斜し
た法面上で、しかも凹凸の激しい地山上に配筋して型枠
を組むのは極めて困難な作業であり、その配筋作業を簡
略化するために、格子状の構造物の交差部分に使用する
鉄筋をユニット化したものを開発した。これを地山上に
適宜間隔づつ離して設置し、隣合って離隔したユニット
の中間には主筋を渡すものである。この鉄筋ユニットの
主筋の周りに配しておいたスターラップ筋を、螺旋の各
ピッチを伸ばすようにして交差部の主筋、中間の主筋、
そして他方の交差部の主筋の周りを囲むように配筋し
て、せん断補強筋として機能させるものである。
の型枠にコンクリートなどの硬化材を打設して構築する
法面保護構造物が開発されている。しかしながら傾斜し
た法面上で、しかも凹凸の激しい地山上に配筋して型枠
を組むのは極めて困難な作業であり、その配筋作業を簡
略化するために、格子状の構造物の交差部分に使用する
鉄筋をユニット化したものを開発した。これを地山上に
適宜間隔づつ離して設置し、隣合って離隔したユニット
の中間には主筋を渡すものである。この鉄筋ユニットの
主筋の周りに配しておいたスターラップ筋を、螺旋の各
ピッチを伸ばすようにして交差部の主筋、中間の主筋、
そして他方の交差部の主筋の周りを囲むように配筋し
て、せん断補強筋として機能させるものである。
【0003】
【この考案が解決しようとする課題】このような従来の
配筋方法における課題は、螺旋のスターラップ筋のピッ
チを伸ばすのに大きな労力が必要となることである。ス
ターラップ筋はせん断補強筋として有効に機能させるた
めに、その径は或る程度の太さが必要である。しかしな
がら余り太くなると弾性が大きくなって、人力ではピッ
チを大きくすることが不可能になってしまう。また、あ
まり太くなるとコンクリートの付着が良好でなくなると
いう課題も生ずる。更に、太い径を有するスターラップ
筋を使用する場合には、螺旋のピッチを大きく飛ばせる
が、コンクリートにクラックが入り易くなる。
配筋方法における課題は、螺旋のスターラップ筋のピッ
チを伸ばすのに大きな労力が必要となることである。ス
ターラップ筋はせん断補強筋として有効に機能させるた
めに、その径は或る程度の太さが必要である。しかしな
がら余り太くなると弾性が大きくなって、人力ではピッ
チを大きくすることが不可能になってしまう。また、あ
まり太くなるとコンクリートの付着が良好でなくなると
いう課題も生ずる。更に、太い径を有するスターラップ
筋を使用する場合には、螺旋のピッチを大きく飛ばせる
が、コンクリートにクラックが入り易くなる。
【0004】また、従来の法面保護構造物の型枠では、
左右の堰板の間の間隔を、両者の間に渡したスペーサー
によって保持していた。しかしながら、主筋やスターラ
ップ筋が多く配筋してある中を通して、左右の堰板に連
結する作業は煩雑で面倒であり、スペーサーが左右に動
くと、いずれかの堰板が主筋やスターラップ筋に近づき
過ぎて、コンクリートのかぶりが小さくなってしまうと
いう問題がある。このために、螺旋状のスターラップ筋
の左右辺に別々にスペーサーを取付けて、このスペーサ
ーに堰板を取付けることが考えられる。このようにすれ
ばスターラップ筋に対するコンクリートのかぶりは確実
に確保されるが、スターラップ筋があまり屈曲し易いも
のであると、左右の堰板間の間隔が、スターラップ筋の
屈曲によって変わってしまうという問題がある。つまり
は、従来の型枠では、正確に左右の堰板の間隔を維持し
ながら、かつ鉄筋に対するコンクリートのかぶりを正確
に確保するという要求を同時に満たすことが極めて難し
かった。
左右の堰板の間の間隔を、両者の間に渡したスペーサー
によって保持していた。しかしながら、主筋やスターラ
ップ筋が多く配筋してある中を通して、左右の堰板に連
結する作業は煩雑で面倒であり、スペーサーが左右に動
くと、いずれかの堰板が主筋やスターラップ筋に近づき
過ぎて、コンクリートのかぶりが小さくなってしまうと
いう問題がある。このために、螺旋状のスターラップ筋
の左右辺に別々にスペーサーを取付けて、このスペーサ
ーに堰板を取付けることが考えられる。このようにすれ
ばスターラップ筋に対するコンクリートのかぶりは確実
に確保されるが、スターラップ筋があまり屈曲し易いも
のであると、左右の堰板間の間隔が、スターラップ筋の
屈曲によって変わってしまうという問題がある。つまり
は、従来の型枠では、正確に左右の堰板の間隔を維持し
ながら、かつ鉄筋に対するコンクリートのかぶりを正確
に確保するという要求を同時に満たすことが極めて難し
かった。
【0005】この考案は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、スターラップ筋を人力によって容
易に配筋できるとともに、そのスターラップ筋がせん断
補強筋として有効に機能するとともに、そのスターラッ
プ筋を基準としてコンクリートのかぶりを確保して設計
通り正確に構築可能な法面保護構造物の型枠を提供する
ことを目的とする。
めになされたもので、スターラップ筋を人力によって容
易に配筋できるとともに、そのスターラップ筋がせん断
補強筋として有効に機能するとともに、そのスターラッ
プ筋を基準としてコンクリートのかぶりを確保して設計
通り正確に構築可能な法面保護構造物の型枠を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案にかかる法面保
護構造物の型枠は、適宜間隔離して設置した鉄筋組体ユ
ニットのいずれか一方から螺旋スターラップ筋を伸ばす
ものである。鉄筋組体ユニットは、適宜間隔離して平行
に配した上端筋と下端筋とに一組の主筋組体とし、この
主筋組体二組を十文字状に交差させて構成するものであ
る。上端筋も下端筋も、各々二本以上の主筋からなって
おり、各主筋も適宜間隔離して平行に配してある。この
鉄筋組体ユニットを、法面の地山上に適宜間隔づつ離し
て設置する。この隣合って離隔した鉄筋組体ユニットの
各主筋間に、つまりは各上端筋間、各下端筋間にそれぞ
れ中間主筋を渡す。中間主筋の各両端部は鉄筋組体ユニ
ットの各主筋の端部とオーバーラップさせる。
護構造物の型枠は、適宜間隔離して設置した鉄筋組体ユ
ニットのいずれか一方から螺旋スターラップ筋を伸ばす
ものである。鉄筋組体ユニットは、適宜間隔離して平行
に配した上端筋と下端筋とに一組の主筋組体とし、この
主筋組体二組を十文字状に交差させて構成するものであ
る。上端筋も下端筋も、各々二本以上の主筋からなって
おり、各主筋も適宜間隔離して平行に配してある。この
鉄筋組体ユニットを、法面の地山上に適宜間隔づつ離し
て設置する。この隣合って離隔した鉄筋組体ユニットの
各主筋間に、つまりは各上端筋間、各下端筋間にそれぞ
れ中間主筋を渡す。中間主筋の各両端部は鉄筋組体ユニ
ットの各主筋の端部とオーバーラップさせる。
【0007】この隣合って離隔した鉄筋組体ユニットの
いずれか一方の主筋組体の周りを囲むように、予め螺旋
スターラップ筋を配しておき、螺旋の各ピッチを大きく
するようにしてスターラップ筋を伸ばす。スターラップ
筋は直径10mmの異形鉄筋を使用するものであって、
このスターラップ筋一本によって、交差部から中間主
筋、そして他方の交差部に至るまでを囲む。スターラッ
プ筋は各辺が300mm〜500mmとなる矩形螺旋に
屈曲したものを使用する。鉄筋組体ユニットは四方に主
筋組体の一部が張り出ているため、いずれの方向に伸び
る主筋組体も、上記と同じ方法で隣合って離隔する鉄筋
組体ユニットとの間を一本の螺旋スターラップ筋によっ
て囲むものである。螺旋のピッチは、その矩形螺旋の一
辺に応じて変えるもので、各ピッチは120mmから2
50mmの間で構築する構造物の断面積に応じて決定す
る。
いずれか一方の主筋組体の周りを囲むように、予め螺旋
スターラップ筋を配しておき、螺旋の各ピッチを大きく
するようにしてスターラップ筋を伸ばす。スターラップ
筋は直径10mmの異形鉄筋を使用するものであって、
このスターラップ筋一本によって、交差部から中間主
筋、そして他方の交差部に至るまでを囲む。スターラッ
プ筋は各辺が300mm〜500mmとなる矩形螺旋に
屈曲したものを使用する。鉄筋組体ユニットは四方に主
筋組体の一部が張り出ているため、いずれの方向に伸び
る主筋組体も、上記と同じ方法で隣合って離隔する鉄筋
組体ユニットとの間を一本の螺旋スターラップ筋によっ
て囲むものである。螺旋のピッチは、その矩形螺旋の一
辺に応じて変えるもので、各ピッチは120mmから2
50mmの間で構築する構造物の断面積に応じて決定す
る。
【0008】矩形螺旋のスターラップ筋の左右辺に、ス
ペーサーを取付ける。スペーサーとしては様々な形態の
ものが使用できるが、例えば合成樹脂により形成したも
のを結束線などによってスターラップ筋に取付けるもの
などが採用可能である。このスペーサーを介して、スタ
ーラップ筋の左右辺に別々に金網状堰板を取付ける。金
網状堰板としては、エキスパンドメタルやクリンプ金網
などが採用できる。
ペーサーを取付ける。スペーサーとしては様々な形態の
ものが使用できるが、例えば合成樹脂により形成したも
のを結束線などによってスターラップ筋に取付けるもの
などが採用可能である。このスペーサーを介して、スタ
ーラップ筋の左右辺に別々に金網状堰板を取付ける。金
網状堰板としては、エキスパンドメタルやクリンプ金網
などが採用できる。
【0009】
【作用】スターラップ筋の径は10mmという、人力に
よっても比較的容易に伸ばせる太さであり、またせん断
補強筋としても有効に機能する太さであるため、施工性
・構造材としての強度を満たす。スターラップ筋の矩形
螺旋は引き伸ばしても連続して矩形を保つため、全長に
渡って等しい巾を直線上に正確に維持する。この螺旋の
左右にスペーサーを取付ければ、そのスペーサーの先に
固定した左右の堰板は正確な巾で直線上に位置し、かつ
鉄筋から正確な間隔を保持することになる。矩形螺旋の
一辺の長さに応じて、伸ばした状態の螺旋のピッチを比
較的小刻みなものにし、せん断補強筋として有効に機能
させるとともに、クラックの発生を防ぐ。スターラップ
筋の左右辺に、スペーサーを介して直接金網状堰板を取
付けたため、スペーサーによってスターラップ筋に対す
るコンクリートのかぶりが、確実に確保できる。またス
ターラップ筋の径は10mmであり、容易にねじ曲がる
ほどではなく、左右の金網状堰板間の間隔が一定となっ
て、設計通りの構造物を構築できる。
よっても比較的容易に伸ばせる太さであり、またせん断
補強筋としても有効に機能する太さであるため、施工性
・構造材としての強度を満たす。スターラップ筋の矩形
螺旋は引き伸ばしても連続して矩形を保つため、全長に
渡って等しい巾を直線上に正確に維持する。この螺旋の
左右にスペーサーを取付ければ、そのスペーサーの先に
固定した左右の堰板は正確な巾で直線上に位置し、かつ
鉄筋から正確な間隔を保持することになる。矩形螺旋の
一辺の長さに応じて、伸ばした状態の螺旋のピッチを比
較的小刻みなものにし、せん断補強筋として有効に機能
させるとともに、クラックの発生を防ぐ。スターラップ
筋の左右辺に、スペーサーを介して直接金網状堰板を取
付けたため、スペーサーによってスターラップ筋に対す
るコンクリートのかぶりが、確実に確保できる。またス
ターラップ筋の径は10mmであり、容易にねじ曲がる
ほどではなく、左右の金網状堰板間の間隔が一定となっ
て、設計通りの構造物を構築できる。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。図において1は鉄筋組体ユニットであ
り、二組の主筋組体2を十文字状に交差させて組合せた
ものである。主筋組体2は、二本の平行に適宜間隔離し
た主筋である上端筋3・3と同じく二本の平行に適宜間
隔離した主筋である下端筋4・4によって構成されてい
る。この主筋組体2・2を交差させて、四方に主筋組体
2の一部が突出している。上端筋3と下端筋4は起立し
た鉄筋などで溶接固定されている。この鉄筋組体ユニッ
ト1の四方に張り出る主筋組体2のいずれかに、ピッチ
を小さくした螺旋スターラップ筋5が掛けられて周りを
囲んでいる。図2に示す実施例では、四方に伸びる主筋
組体2のうち、二方にのみスターラップ筋5が掛けてあ
る。
細に説明する。図において1は鉄筋組体ユニットであ
り、二組の主筋組体2を十文字状に交差させて組合せた
ものである。主筋組体2は、二本の平行に適宜間隔離し
た主筋である上端筋3・3と同じく二本の平行に適宜間
隔離した主筋である下端筋4・4によって構成されてい
る。この主筋組体2・2を交差させて、四方に主筋組体
2の一部が突出している。上端筋3と下端筋4は起立し
た鉄筋などで溶接固定されている。この鉄筋組体ユニッ
ト1の四方に張り出る主筋組体2のいずれかに、ピッチ
を小さくした螺旋スターラップ筋5が掛けられて周りを
囲んでいる。図2に示す実施例では、四方に伸びる主筋
組体2のうち、二方にのみスターラップ筋5が掛けてあ
る。
【0011】この鉄筋組体ユニット1を法面の地山上に
適宜間隔づつ離して設置する。このとき隣合って離隔す
る鉄筋組体ユニット1・1の四方に張り出る主筋組体2
・2が、同一直線上に位置して互いの方向に突き出るよ
うにする。この互いの方向に向って突き出た主筋組体2
・2のうち、双方ではなく、いずれか一方の周囲に螺旋
スターラップ筋5を掛けておく。スターラップ筋は、太
さ10mmの周面に凹凸を付けた異径鉄筋が使用されて
いる。隣合って離隔する鉄筋組体ユニット1・1の各上
端筋3・3間、各下端筋4・4間には、それぞれ中間主
筋6を掛け渡し、端部同士をオーバーラップさせて結束
する。
適宜間隔づつ離して設置する。このとき隣合って離隔す
る鉄筋組体ユニット1・1の四方に張り出る主筋組体2
・2が、同一直線上に位置して互いの方向に突き出るよ
うにする。この互いの方向に向って突き出た主筋組体2
・2のうち、双方ではなく、いずれか一方の周囲に螺旋
スターラップ筋5を掛けておく。スターラップ筋は、太
さ10mmの周面に凹凸を付けた異径鉄筋が使用されて
いる。隣合って離隔する鉄筋組体ユニット1・1の各上
端筋3・3間、各下端筋4・4間には、それぞれ中間主
筋6を掛け渡し、端部同士をオーバーラップさせて結束
する。
【0012】螺旋スターラップ筋5の螺旋のピッチを大
きくして引き伸ばし、主筋組体2から中間主筋6、更に
他方の鉄筋組体ユニット1の主筋組体2の周りを囲むよ
うにする。つまり一本の螺旋スターラップ筋5によっ
て、隣合って離隔した鉄筋組体ユニット1・1の交差部
から交差部までの周りを囲むようにする。螺旋のピッチ
Pは矩形螺旋の一辺Fに応じて決定するものであり、一
辺Fが300mmの場合は各ピッチPは200mm程度
とする。
きくして引き伸ばし、主筋組体2から中間主筋6、更に
他方の鉄筋組体ユニット1の主筋組体2の周りを囲むよ
うにする。つまり一本の螺旋スターラップ筋5によっ
て、隣合って離隔した鉄筋組体ユニット1・1の交差部
から交差部までの周りを囲むようにする。螺旋のピッチ
Pは矩形螺旋の一辺Fに応じて決定するものであり、一
辺Fが300mmの場合は各ピッチPは200mm程度
とする。
【0013】このスターラップ筋5の左右辺に金網状堰
板7・7を起立する。金網状堰板7・7は矩形螺旋スタ
ーラップ筋5の一辺Fよりも若干高くなっている。金網
状堰板7・7としてはエキスパンドメタルやクリンプ金
網などが使用できる。金網状堰板7とスターラップ筋5
の間にスペーサー8を介在させる。スペーサー8は例え
ば図5と図6に示すように、左右に二個の孔9・9を貫
通した円柱状のものを使用し、金網状堰板7の網目を通
した結束線10をこの孔9・9に通して、スターラップ
筋5に結束して固定する。螺旋スターラップ筋5が強固
であるため、これに直接固定することにより、左右の金
網状堰板7・7間の間隔がしっかりと保持されるととも
に、スターラップ筋5からスペーサー8の長さ分のかぶ
りがしっかりと保持される。以上のような型枠の金網状
堰板7・7間にセメント系硬化材であるコンクリート1
1を打設する。
板7・7を起立する。金網状堰板7・7は矩形螺旋スタ
ーラップ筋5の一辺Fよりも若干高くなっている。金網
状堰板7・7としてはエキスパンドメタルやクリンプ金
網などが使用できる。金網状堰板7とスターラップ筋5
の間にスペーサー8を介在させる。スペーサー8は例え
ば図5と図6に示すように、左右に二個の孔9・9を貫
通した円柱状のものを使用し、金網状堰板7の網目を通
した結束線10をこの孔9・9に通して、スターラップ
筋5に結束して固定する。螺旋スターラップ筋5が強固
であるため、これに直接固定することにより、左右の金
網状堰板7・7間の間隔がしっかりと保持されるととも
に、スターラップ筋5からスペーサー8の長さ分のかぶ
りがしっかりと保持される。以上のような型枠の金網状
堰板7・7間にセメント系硬化材であるコンクリート1
1を打設する。
【0014】矩形の螺旋スターラップ筋5の一辺Fが5
00mmの場合、これを伸ばしたときの螺旋の各ピッチ
Pは150mm程度の更に細かいピッチPとする。スタ
ーラップ筋5の一辺Fが大きくなっているのに反して螺
旋のピッチPが小さくなっている。これは二つの理由が
あり、構築する構造物のコンクリート断面積に対し
て、その断面に発生するせん断応力度に対してスターラ
ップ筋が必要となるもので、また構造物の全体の嵩に
対して最低所要鉄筋比以上の鉄筋量が要求されるため、
設計では断面が大きくなるのに応じて螺旋の各ピッチP
を細かくして、断面のより小さい構造物よりも鉄筋の量
を増やす必要があるためである。このように、螺旋のピ
ッチPは、構築する構造物の断面積、引いては矩形螺旋
のスターラップ筋5の一辺Fの長さに応じて120mm
から250mmの範囲で決定する。
00mmの場合、これを伸ばしたときの螺旋の各ピッチ
Pは150mm程度の更に細かいピッチPとする。スタ
ーラップ筋5の一辺Fが大きくなっているのに反して螺
旋のピッチPが小さくなっている。これは二つの理由が
あり、構築する構造物のコンクリート断面積に対し
て、その断面に発生するせん断応力度に対してスターラ
ップ筋が必要となるもので、また構造物の全体の嵩に
対して最低所要鉄筋比以上の鉄筋量が要求されるため、
設計では断面が大きくなるのに応じて螺旋の各ピッチP
を細かくして、断面のより小さい構造物よりも鉄筋の量
を増やす必要があるためである。このように、螺旋のピ
ッチPは、構築する構造物の断面積、引いては矩形螺旋
のスターラップ筋5の一辺Fの長さに応じて120mm
から250mmの範囲で決定する。
【0015】
【考案の効果】この考案は以上のような構成を有するた
め、以下のような効果を得ることができる。 直径10mmという、せん断補強筋として有効に機能
し且つ人力によって伸ばし易い太さのスターラップ筋で
あり、施工性とせん断補強筋としての強度の双方を確保
したスターラップ筋となる。 直径10mmのスターラップ筋であるため、人力で引
き伸ばすのも容易であって、隣合って離隔する鉄筋組体
ユニットの間の主筋を一本のスターラップ筋によって全
長を囲むのも容易である。 構造物の断面の大きさが異なっても、直径10mmの
同種のスターラップ筋を使用するため、材料を共通して
使用することとなり、コストを安くすることができる。 直径10mmという比較的細い異形のスターラップ筋
であり、硬化材の付着も良好である。 矩形螺旋の一辺の長さに応じて、螺旋のピッチを12
0mmから250mmの間で比較的小さく決定するた
め、せん断係数も高くなり、せん断補強として有効に機
能する。 矩形螺旋のスターラップ筋の左右辺に、スペーサーを
介して、別々に金網状堰板を取付けるため、スターラッ
プ筋から堰板までの間隔は、スペーサーによって確実に
確保されるため、これにセメント系硬化材を打設するこ
とにより、正確に鉄筋に対する硬化材のかぶり厚さを確
保可能となる。また矩形螺旋は容易に屈曲しないため、
全長に渡って直線上に位置しながら正確に左右巾を維持
し続ける。これにスペーサーを介して左右堰板を固定す
れば、左右堰板も真っ直な平行を全長に維持して、設計
通りに正確な施工が可能である。 スターラップ筋の左右辺に、スペーサーを介して、別
々に金網状堰板を取付けるため、主筋やスターラップ筋
の間を縫うてスペーサーを通すような面倒な作業が不要
で、型枠組立てが極めて容易である。 スターラップ筋の直径は10mmであり、容易に屈曲
したり、ねじ曲がるものではなく、スターラップ筋の左
右辺に別々に堰板を固定しても、左右の堰板間の間隔が
変わったりせず、設計通りの構造物を構築可能である。
め、以下のような効果を得ることができる。 直径10mmという、せん断補強筋として有効に機能
し且つ人力によって伸ばし易い太さのスターラップ筋で
あり、施工性とせん断補強筋としての強度の双方を確保
したスターラップ筋となる。 直径10mmのスターラップ筋であるため、人力で引
き伸ばすのも容易であって、隣合って離隔する鉄筋組体
ユニットの間の主筋を一本のスターラップ筋によって全
長を囲むのも容易である。 構造物の断面の大きさが異なっても、直径10mmの
同種のスターラップ筋を使用するため、材料を共通して
使用することとなり、コストを安くすることができる。 直径10mmという比較的細い異形のスターラップ筋
であり、硬化材の付着も良好である。 矩形螺旋の一辺の長さに応じて、螺旋のピッチを12
0mmから250mmの間で比較的小さく決定するた
め、せん断係数も高くなり、せん断補強として有効に機
能する。 矩形螺旋のスターラップ筋の左右辺に、スペーサーを
介して、別々に金網状堰板を取付けるため、スターラッ
プ筋から堰板までの間隔は、スペーサーによって確実に
確保されるため、これにセメント系硬化材を打設するこ
とにより、正確に鉄筋に対する硬化材のかぶり厚さを確
保可能となる。また矩形螺旋は容易に屈曲しないため、
全長に渡って直線上に位置しながら正確に左右巾を維持
し続ける。これにスペーサーを介して左右堰板を固定す
れば、左右堰板も真っ直な平行を全長に維持して、設計
通りに正確な施工が可能である。 スターラップ筋の左右辺に、スペーサーを介して、別
々に金網状堰板を取付けるため、主筋やスターラップ筋
の間を縫うてスペーサーを通すような面倒な作業が不要
で、型枠組立てが極めて容易である。 スターラップ筋の直径は10mmであり、容易に屈曲
したり、ねじ曲がるものではなく、スターラップ筋の左
右辺に別々に堰板を固定しても、左右の堰板間の間隔が
変わったりせず、設計通りの構造物を構築可能である。
【図1】隣合った鉄筋組体ユニットからスターラップ筋
を伸ばす作業の斜視図である。
を伸ばす作業の斜視図である。
【図2】鉄筋組体ユニットの斜視図である。
【図3】型枠の平面図である。
【図4】中間主筋の周りにスターラップ筋を配した状態
の斜視図である。
の斜視図である。
【図5】スペーサーの斜視図である。
【図6】スペーサーの平面図である。
【図7】法面保護構造物の斜視図である。
1 鉄筋組体ユニット 2 主筋組体 3 上端筋 4 下端筋 5 螺旋スターラップ筋 6 中間主筋 7 金網状堰板 8 スペーサー 9 孔 10 結束線 11 コンクリート
Claims (1)
- 【請求項1】 適宜間隔離して平行に配した上端筋と下
端筋によって一組の主筋組体とし、この主筋組体二組を
十文字状に交錯させて鉄筋組体ユニットを構成し、この
鉄筋組体ユニットを適宜間隔離して地山上に設置し、こ
の隣合って離隔した鉄筋組体ユニットの各上端筋間と各
下端筋間にそれぞれ中間主筋を渡し、一方の鉄筋組体ユ
ニットの主筋組体の周りを囲むように配した径10mm
の異形鉄筋を各辺が300mm〜500mmとなる矩形
螺旋に屈曲した螺旋スターラップ筋の各ピッチを120
mm〜250mmに伸ばし、中間主筋と他方の鉄筋組体
ユニットの主筋組体の周りもこの螺旋スターラップ筋一
本によって囲み、このような螺旋スターラップ筋の左右
に金網状堰板を起立させ、螺旋スターラップ筋の左右辺
に固定したスペーサーに前記左右の金網状堰板を固定
し、螺旋スターラップ筋の巾から左右のスペーサー分離
隔した位置に平行かつ直線上に金網状堰板を起立したこ
とを特徴とする法面保護構造物の型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993059496U JP2581874Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 法面保護構造物の型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993059496U JP2581874Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 法面保護構造物の型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0723038U JPH0723038U (ja) | 1995-04-25 |
JP2581874Y2 true JP2581874Y2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=13114958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993059496U Expired - Lifetime JP2581874Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 法面保護構造物の型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2581874Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464667A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-02-28 | Nippon Ferrous Kogyo Kk | メッシュ型枠の取付装置およびその取付工法 |
JPH0519384U (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-09 | 渡文株式会社 | 装飾布 |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP1993059496U patent/JP2581874Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0723038U (ja) | 1995-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100976184B1 (ko) | 나선형 전단보강체 및 이를 이용한 슬래브 철근의 배근구조 | |
KR100676627B1 (ko) | 슬래브―기둥 접합부의 전단보강체 및 이를 이용한전단보강구조 | |
KR100694805B1 (ko) | 다공성 프리스트레스트 콘크리트 거더 및 분절형 다공성프리스트레스트 콘크리트 거더교의 시공방법 | |
JP2581874Y2 (ja) | 法面保護構造物の型枠 | |
JP3726665B2 (ja) | 柱状コンクリート部材用横拘束筋及びそれを使用したコンクリート部材 | |
JPH0637072Y2 (ja) | スターラップ筋 | |
JP2694708B2 (ja) | 法面保護構造物の施工法 | |
JPH0632996Y2 (ja) | スターラップ筋 | |
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JP2926120B2 (ja) | 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法 | |
JPH0685441U (ja) | 堰板付き鉄筋組体ユニット | |
JP7441770B2 (ja) | 開口補強構造 | |
JPH086330B2 (ja) | 法面保護構造物 | |
JP2505351Y2 (ja) | 法面保護構造物 | |
KR0180077B1 (ko) | 철근 콘크리트 슬래브의 데크거어더 | |
JPH08199722A (ja) | Rc床スラブの補強構造 | |
JPH0673842A (ja) | 鉄筋ユニット | |
KR101104541B1 (ko) | 슬래브-기둥 접합부용 전단보강체 및 그를 이용한 전단보강구조 | |
JPH0650014B2 (ja) | 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造 | |
JPH03212513A (ja) | 法面保護工法 | |
JP3199501B2 (ja) | コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法 | |
JPH0116802Y2 (ja) | ||
JP4603176B2 (ja) | 既存法枠の補強工法と既存法枠用の埋め込み型枠 | |
JPH0730752Y2 (ja) | 法面保護構造物用の型枠 | |
JPH0678638B2 (ja) | 法面保護構造物の施工法 |