JPH0685441U - 堰板付き鉄筋組体ユニット - Google Patents

堰板付き鉄筋組体ユニット

Info

Publication number
JPH0685441U
JPH0685441U JP031340U JP3134093U JPH0685441U JP H0685441 U JPH0685441 U JP H0685441U JP 031340 U JP031340 U JP 031340U JP 3134093 U JP3134093 U JP 3134093U JP H0685441 U JPH0685441 U JP H0685441U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
reinforcing bar
bar assembly
wire mesh
dam plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP031340U
Other languages
English (en)
Inventor
晃代 山田
邦光 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP031340U priority Critical patent/JPH0685441U/ja
Publication of JPH0685441U publication Critical patent/JPH0685441U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場において容易に型枠を組み、法面上に交
点部分の強度の大きな格子状に構造物を構築することが
可能となる。 【構成】 少なくとも二本以上の主筋2を平行にして上
端筋とし、同じく二本以上の平行な主筋2を下端筋とし
て、この上端筋と下端筋を上下に平行にして主筋組体1
を構成する。この主筋組体1二組を十字状に交差させて
固定し、四方に張り出した主筋組体1に移動可能にフー
プ筋4を取り付けて鉄筋組体3とする。鉄筋組体3の四
方に張り出た主筋組体1を左右から囲むように、金網状
堰板5を取り付ける。以上のような堰板付き鉄筋組体1
を地山に適宜間隔づつ離して置き、鉄筋組体1・1の主
筋2・2間、堰板5・5間に各々主筋8と堰板9を繋
げ、法面上に格子状の型枠を組み立てる。硬化材10を
型枠に打設して、構造物を構築する。鉄筋組体3には直
角に交差した堰板5・5間に交差するよう交差補強金網
状堰板12を位置させてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は法面の保護のために法面上に構築する格子状の構造物に関するもの であり、特にその構造物を構築するための型枠の一部として使用する堰板付き鉄 筋組体ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
法面の保護のために、法面上に型枠を組みコンクリートなどの硬化材を打設し て格子状の構造物を構築する工法が広く知られている。格子状の構造物をアンカ ーで地山に固定して、法面の浮き上がりを構造物により押えるものである。しか しながらこの工法は法面という傾斜地に型枠を組むため、施工が困難で、近年熟 練した建設労働者が少なく、特に現場での型枠の組み立てに多大な時間を費やし ていた。
【0003】 このために本件出願人は実開平3ー32645号にかかる考案を開発した。こ の考案は格子状の構造物の交差部分を構築するための鉄筋を予めユニット化して おくもので、これを使用することにより現場での施工を著しく省力化することが 可能となるものである。
【0004】
【この考案が解決しようとする課題】
しかしながら型枠は鉄筋だけではなく、硬化材を堰止める堰板が必要であり、 この堰板を組み付ける作業だけでも極めて面倒な作業となっていた。特に交差部 分はグラウンドアンカーを定着する部分であり、特に大きな荷重が集中する部分 であって、これを大きな強度に仕上げるための型枠の形状には、様々な工夫が必 要な部分でもある。また十字状の交点部分の施工を容易にするための堰板付きの ユニットは従来なく、その開発が望まれていた。
【0005】 この考案は以上のような課題を解決するためになされたもので、十字状の交点 部分の現場での施工を著しく簡易にすることができるとともに、交点部分の強度 を大きなものとすることができる堰板付き鉄筋組体ユニットを提供することを目 的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかる堰板付き鉄筋組体ユニットは、十字状に組んだ鉄筋組体に堰 板を取り付けた状態でユニット化するものである。少なくとも二本の主筋を適宜 間隔離して平行に配した上端筋と、少なくとも二本の主筋を適宜間隔離して平行 に配した下端筋とを上下に平行に配して主筋組体を構成する。この主筋組体二組 を十字状に交差させて固定する。このとき主筋組体の端部が四方に張り出るが、 この張り出した部分の外周を囲むようにスパイラル状にしたフープ筋をかける。 このスパイラル状にしたフープ筋により、吹付けコンクリートの強度が低い場合 には特に強度を高めるのに有効であることが実験により証明されている。以上の ようにして鉄筋組体を構成する。
【0007】 十字状にした鉄筋組体の四方に張り出る主筋組体の左右を囲むように金網状堰 板を配して、スペーサーなどで固定する。金網状とは金網のように多孔性となっ た金属製材料という意味であり、エキスパンドメタルやクリンプ金網などが使用 できる。ほぼ直角となった隣合う主筋組体の堰板に対し、交差する方向に交差補 強金網状堰板を位置させ、四枚の金網状堰板によって交差部分を補強する補強部 分を構築することもできる。補強金網状堰板と主筋組体のと平行に配した金網状 堰板とは一体に形成したものでもよいし、別体にして補強金網状堰板を取り付け るようにしてもよい。また金網状堰板の上縁には、金属製棒状材であるコーナー 材を取り付けておくことも可能である。
【0008】
【実施例】
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳細に説明する。図において1は 主筋組体であって、二本の主筋2を平行にして上端筋として、同じく二本の主筋 2を下端筋2として上下に平行に配したものである。この主筋組体1・1二組を 十字状に交差させて溶接にて固定されている。この四方に張り出る主筋組体1の 一部に、スパイラル状に組んだフープ筋4が取り付けられている。実施例ではフ ープ筋4は鉄筋組体1の交差部分側が固定されており、他端は主筋組体1の周囲 に配されているだけで、何周回分かが移動可能となっている。以上のようにして 鉄筋組体3を構成する。
【0009】 鉄筋組体3の四方に張り出る主筋組体1の左右に、主筋2に平行に金網状堰板 5を配して取り付けてある。つまり十字状の鉄筋組体3を先端だけ残して堰板5 によって囲むようにするもので、隣合う主筋組体1・1を囲む堰板5・5は直角 に交差することになる。金網状堰板5としてはクリンプ金網が使用されている。 またクリンプ金網の上縁には細巾の金属製平板であるコーナー材6が連続して固 定されている。金網状堰板5は左右に平行の堰板5・5同士をスペーサーによっ て連結してもよいが、図2に示すように主筋2に直接スペーサー7を取り付けて これに取り付けてのよい。
【0010】 以上のような鉄筋組体1を地山に適宜間隔づつ離して置き、隣合う鉄筋組体3 ・3の主筋組体1・1の各主筋2・2間に各々主筋8を掛け、結束して繋げる。 何週回分か余分に巻いたスパイラル状となったフープ筋4を、この主筋8側に伸 ばして、左右からのフープ筋4によって主筋8全長を囲む。次に鉄筋組体3・3 の金網状堰板5・5間に同じく金網状堰板9を掛けて結束して繋げる。以上のよ うにして地山上に格子状の型枠を組み、硬化材10であるモルタルを打設する。 図において11は地山に打設したアンカーであり、アンカー11は鉄筋組体1を 置く場合に、鉄筋組体1の交差部分に通しておく。
【0011】 図4に示すのは鉄筋組体3に取り付けた隣合う直角となった金網状堰板5・5 間に交差するように、交差補強金網状堰板12を取り付けたものである。交差補 強金網状堰板12も縦方向の針金と横方向の針金を格子状に編んだクリンプ金網 によって形成したもので、左右端の横方向の針金を伸ばしておいて、これを堰板 5・5の網目に引っ掛けて取り付けたものである。また図5に示す鉄筋組体3は 金網状堰板5・5とその間に交差させた交差補強金網状堰板12を一体に形成し たものを使用した場合である。更に図6に示すのは交差補強金網状堰板12の上 縁を山形に形成して交差部分の嵩上げを可能にしたものである。
【0012】
【考案の効果】
この考案は以上のような構成を有するため、以下のような効果を得ることがで きる。 鉄筋組体に予め堰板を取り付けたため、特に施工の難しい十字状の交点部分の 現場での型枠組み立て作業を著しく省力化することが可能であり、施工期間の短 縮化、施工費の低減を図ることが可能である。 スパイラル状のフープ筋を使用しており、このスパイラル状のフープ筋が主筋 を周囲から拘束し、グラウンドアンカーの緊張力が作用してもせん断耐力に充分 耐えうることができ、スパイラル筋はコンクリート強度が低い部分に極めて有効 であることが実験で証明されている。 交点の配筋が複雑に入り組んでいる箇所に予めスパイラル筋を取り付けておく ため、配筋の手間は一気に省力化できる。 交差補強金網状堰板を予め取り付けて、荷重が集中する構造物の交差部分を補 強することが可能であり、強度の大きな構造物も容易に施工することができる。 堰板として金網状の材料を使用することにより、堰板の取り付けを容易にする ことが可能となる。 堰板の上縁にコーナー材を取り付けることにより、打設した硬化材の表面の均 しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋組体の一実施例の斜視図である。
【図2】鉄筋組体の側面図である。
【図3】現場での型枠の組み立て作業の平面図である。
【図4】鉄筋組体の他の実施例の斜視図である。
【図5】鉄筋組体の他の実施例の斜視図である。
【図6】鉄筋組体の他の実施例の斜視図である。
【図7】施工状態の斜視図である。 1 主筋組体 2 主筋 3 鉄筋組体 4 フープ筋 5 金網状堰板 6 コーナー材 7 スペーサー 8 主筋 9 金網状堰板 10 硬化材 11 アンカー 12 交差補強金網状堰板

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二本の主筋を適宜間隔離して
    平行に配した上端筋と、少なくとも二本の主筋を適宜間
    隔離して平行に配した下端筋とを上下に平行に配して主
    筋組体とし、この主筋組体二組を十字状に交差させて固
    定し、四方に張り出した主筋組体の一部に、それぞれの
    外周を囲むようにスパイラル状にしたフープ筋をかけて
    鉄筋組体とするとともに、この鉄筋組体の四方に張り出
    る主筋組体の左右を囲むように金網状堰板を配して固定
    したことを特徴とする堰板付き鉄筋組体ユニット。
  2. 【請求項2】 鉄筋組体の四方に張り出る主筋組体の主
    筋に平行に固定した堰板に対し、ほぼ直角となった隣合
    う主筋組体に交差する方向に交差補強金網状堰板を位置
    させ、四枚の交差補強金網状堰板により鉄筋組体の交差
    部分を囲んだことを特徴とする請求項1記載の堰板付き
    鉄筋組体ユニット。
  3. 【請求項3】 金網状堰板としてエキスパンドメタルを
    使用したことを特徴とする請求項1又は2記載の堰板付
    き鉄筋組体ユニット。
  4. 【請求項4】 金網状堰板としてクリンプ金網を使用し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の堰板付き鉄筋
    組体ユニット。
  5. 【請求項5】 金網状堰板の上縁には金属製棒状材から
    なるコーナー材を取り付けたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の堰板付き鉄筋組体ユニット。
JP031340U 1993-05-19 1993-05-19 堰板付き鉄筋組体ユニット Pending JPH0685441U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP031340U JPH0685441U (ja) 1993-05-19 1993-05-19 堰板付き鉄筋組体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP031340U JPH0685441U (ja) 1993-05-19 1993-05-19 堰板付き鉄筋組体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685441U true JPH0685441U (ja) 1994-12-06

Family

ID=12328513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP031340U Pending JPH0685441U (ja) 1993-05-19 1993-05-19 堰板付き鉄筋組体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685441U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302704A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 硬化材のダレを防止した斜面安定化工法
JP2000160571A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nisshoku Corp 法枠形成用の枠体
JP2018090979A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ライト工業株式会社 法面補強工法
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598649A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 法面保護構造物の施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598649A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 法面保護構造物の施工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302704A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 硬化材のダレを防止した斜面安定化工法
JP2000160571A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nisshoku Corp 法枠形成用の枠体
JP2018090979A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ライト工業株式会社 法面補強工法
JP2018193665A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社グリーンエース 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200048596A (ko) 전단벽 시공용 피씨 더블월, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전단벽 시공방법
JPH0685441U (ja) 堰板付き鉄筋組体ユニット
JPH0519384Y2 (ja)
JPH0285450A (ja) プレキャスト床版の現場継手方法
JP3014987U (ja) 既存建築物の補強装置
JPH0711655A (ja) 法面保護構造物の施工法
JPH0519383Y2 (ja)
JPH0333856B2 (ja)
KR102175474B1 (ko) 철근 조립체
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JPH0816363B2 (ja) 基礎,壁等の鉄筋コンクリート構造体の構築法とその構造体
JPH0519385Y2 (ja)
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JPH0448145B2 (ja)
JP2654597B2 (ja) 壁式ラーメン構造の配筋方法
JPH0634494Y2 (ja) フラットスラブの柱頭部構造
JP3041754U (ja) ハーフプレキャストスラブ
JP2023144836A (ja) 建物基礎構造
JPH08232270A (ja) 斜面安定化工法
JPH0913692A (ja) 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造
JPH03212513A (ja) 法面保護工法
JP2003027496A (ja) 鉄骨造建物などの直接基礎構造
JPH05132946A (ja) 法面保護構造物の施工法
JPH0650014B2 (ja) 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造
JP2004156383A (ja) 法面補強工法と交点型枠