JP2580962Y2 - ストレッチ包装機 - Google Patents

ストレッチ包装機

Info

Publication number
JP2580962Y2
JP2580962Y2 JP3602093U JP3602093U JP2580962Y2 JP 2580962 Y2 JP2580962 Y2 JP 2580962Y2 JP 3602093 U JP3602093 U JP 3602093U JP 3602093 U JP3602093 U JP 3602093U JP 2580962 Y2 JP2580962 Y2 JP 2580962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
section
packaging
mounting portion
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3602093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076105U (ja
Inventor
崇 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP3602093U priority Critical patent/JP2580962Y2/ja
Publication of JPH076105U publication Critical patent/JPH076105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580962Y2 publication Critical patent/JP2580962Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ストレッチ包装機に
関し、さらに詳しくは、被包装物を載置する載置部を櫛
歯構造にて構成し、この載置部の櫛歯間隔に対応してス
リットを形成したエレベータヘッドを上記載置部の下側
から上昇させることで載置部上に載置した被包装物をエ
レベータヘッドの上に受け渡し、包装部へ搬送するよう
に構成したストレッチ包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したようなストレッチ包装機
においては、例えば実願平5−2058号のストレッチ
包装機のように、形態の異なる第1受け部と第2受け部
とを上記櫛刃間隔の間で交互に配置することによりエレ
ベータヘッドを構成し、被包装物の受渡し時及び包装部
への搬送時おいて上記第2受け部を弾性部材の付勢力に
より第1受け部の上面より突出した状態に位置させて被
包装物を第2受け部により安定して支持すると共に、包
装時にあっては第2受け部を第1受け部の下側に位置さ
せ、第1受け部により被包装物を包装フィルムに対して
下から押し付けて包装するように構成したものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記したストレッチ包
装機は、被包装物の受渡しと搬送を被包装物を傷付ける
ことなく安定した状態で行なえる利点を有するが、前記
したように第2受け部を第1受け部の上面より突出さ
せ、被包装物を載置する際の衝撃を緩和する為の付勢力
を与えるスプリング等弾性部材が破損したり、経年変化
により疲労する場合がある。弾性部材が破損したり疲労
すると、第2受け部が自重により第1受け部より下側に
引っ込んだままの状態になってしまう。また、第2受け
部に物が詰まった場合や、第2受け部が変形した場合で
も、同様に第2受け部第1受け部より下側に引っ込んだ
ままの状態になることがあった。通常、この種のストレ
ッチ包装機は、商品の包装と共に計量値付を同時に行な
う計量包装値付装置として構成され、上記載置部は商品
を計量する為の計量皿を兼用している。このため、載置
部の下側にはエレベータヘッドが進入する空間を隔てて
ロードセルを収納した計量機能部が配設されているが、
装置を小型に構成するとこと、載置部の高さを作業者が
商品の載置作業を行ない易い位置とすること等の要求か
ら、載置部と計量機能部との間隔は制限を受け、あまり
大きくすることはできない。このため、上記弾性部材が
破損したり、第2受け部が変形した場合には、包装工程
の後にエレベータヘッドが載置部の下側に進入する際
に、上記の如く引っ込んだ状態の第2受け部がロードセ
ルを収納した計量機能部等に衝突し、エレベータヘッド
部及び計量機能部を破損させてしまう可能性があった。
【0004】本考案の目的は、上記ストレッチ包装機に
対し、第2受け部材を付勢する弾性部材が破損した場合
等において、引っ込んだ状態の第2受け部が載置部下側
に進入して計量機能部等の部材に衝突することを回避し
得る機能を具備せしめることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本考案は、被包装物を載置する載置部を櫛歯構造
にて構成し、この載置部の櫛歯間隔に対応してスリット
を形成したエレベータヘッドを上記載置部の下側から上
昇させることで載置部上に載置した被包装物をエレベー
タヘッドの上に受け渡し、包装部へ搬送するように構成
したストレッチ包装機において、前記エレベータヘッド
を第1受け部と第2受け部とで構成し、少なくとも被包
装物の受渡し時及び搬送時おいて上記第2受け部を弾性
部材の付勢力により第1受け部の上面より突出した状態
に位置させると共に包装時にあっては第1受け部の下側
に位置するように構成し、上記弾性部材の破損を検出す
る検出手段を設け、該検出手段が弾性部材の破損を検出
した場合に、エレベータヘッドが載置部の下側に進入す
る以前に包装機の作動を停止させるように構成したもの
である。また、請求項2の考案は、被包装物を載置する
載置部を櫛歯構造にて構成し、この載置部の櫛歯間隔に
対応してスリットを形成したエレベータヘッドを上記載
置部の下側から上昇させることで載置部上に載置した被
包装物をエレベータヘッドの上に受け渡し、包装部へ搬
送するように構成したストレッチ包装機において、前記
エレベータヘッドを第1受け部と第2受け部とで構成
し、少なくとも被包装物の受渡し時及び搬送時おいて上
記第2受け部を弾性部材の付勢力により第1受け部の上
面より突出した状態に位置させると共に包装時にあって
は第1受け部の下側に位置するように構成し、上記エレ
ベータヘッドが載置部の下側に進入する以前の段階にお
いて、第2受け部が第1受け部に対して降下した位置に
あるか否かを検出する検出手段を設け、該検出手段が第
2受け部の降下を検出した場合に包装装置の動作を停止
するように構成したものである。
【0006】
【作用】請求項1の考案によれば、櫛歯状の載置部の上
に載せられた被包装物は、櫛歯の間隙を通過して上昇す
るエレベータヘッド上に受けとられ、包装部へ向けて搬
送される。上記エレベータヘッドは第1受け部と第2受
け部とにより構成される。第2受け部は、少なくとも被
包装物の受渡し時及び搬送時おいて、弾性部材による付
勢力により第1受け部の上面より突出した位置にあり、
包装時にあって第1受け部の下側に移動する。上記弾性
部材が破損すると、これを検出手段が検出し、エレベー
タヘッドが載置部の下側に進入する以前に包装機の作動
を停止させて、第2部材が載置部下側に設置される部材
と衝突するの回避する。
【0007】弾性部材が破損すると、第2受け部を付勢
することができなくなり、第2受け部は自重により第1
部材に対して降下した状態となる。請求項2の考案にお
いては、エレベータヘッドが載置部の下側に進入する以
前の段階において、第2受け部が第1受け部に対して降
下した位置にあるか否かを検出手段により検出する。そ
して、弾性部材の破損等により第2受け部が降下状態と
なっていると、この降下状態を上記検出手段が検出し、
エレベータヘッドが載置部の下側に進入する以前の段階
で包装装置の動作を停止させる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施の一例を図面に基づいて
説明すると、図1は本実施例の包装機の全体を示した側
面図である。上記包装機は、被包装物1(以下、商品と
称す)を載置する載置部Aを、装置機枠3の前面側に配
設する一方、商品1を包装するフィルム2を水平に引き
出さして伸張せしめる包装部Bを装置機枠3の上面に配
設してある。前記載置部Aから商品1を受け取って包装
部Bに搬送する搬送台Cは、駆動機構Dにて支持するこ
とにより、装置機枠3内において水平方向並びに垂直方
向に移動自在に構成される。前記搬送台Cは駆動機構D
の水平動作部D- 1(図6参照) により商品1が載置
された載置部Aの下へと水平移動する。
【0009】上記載置部Aにおいて、エレベータヘッド
となる第1及び第2受け部C- 1 ,C- 2 が載置部
Aから僅かに上方へ突出する程度に垂直移動し、載置部
Aから商品1を第2受け部C- 2 上に受け取る。そし
て、商品1を第2受け部C- 2上に載せた搬送台Cを水
平動作部D- 1 により包装部Bの下へ水平移動し、垂
直動作部D−2により搬送台Cを包装部Bに水平に引出
されているフィルム2に向けて垂直移動させる。この
際、上記商品1は第2受け部C- 2 に代って第1受け
部C- 1 上で受け取られた状態でフィルム2へ向けて
押し上げられ、これにより商品1の上面をフィルム2に
より包装するように構成してある。
【0010】上記載置部Aは、複数本の載置杆4を適宜
の間隔をおいてそれらの一端を連結支持させた他端側解
放の平面櫛刃状に形成して、搬送台Cの第1及び第2受
け部C−1,C−2が載置杆4間を通過することによ
り、該載置杆4上に載置された商品1が第2受け部C−
2により受け取られる様にしてある。そして、この載置
部Aは装置機枠3の前面におけるその高さ方向中央部位
に配設したロードセル内蔵の計量器5より突出する両側
の支持杆6に固着支持させて該計量器5の上方に配設せ
しめて(図1乃至図2参照)、載置杆4上に載置された
商品1の重量が検出されて不図示のラベルプリンタによ
りその重量データ及び重量データに基づいて算出された
値段等を印字したラベルが発行される様になっている。
尚、この載置部Aへの商品1の載置は作業者が行なう手
動式、或いは供給コンベヤー等による自動式等どちらで
も良い。
【0011】包装部Bは、フィルム2の前縁を掴持して
該フィルム2をフィルム供給機構Eから所定の長さ引き
出すフィルム引出し機構Fをフィルム引出し方向におけ
る装置機枠3の前面の載置部A側上方に前後方向に水平
動自在に配設すると共に、フィルム切断機構Gによりフ
ィルム供給機構Eから切り離されたフィルム2の後縁を
掴持する後クランプ機構Hをフィルム引出し機構Fと対
面するフィルム引出し方向の機枠3後面側に前後方向に
水平動自在に配設し(図2参照)、且つフィルム引出し
機構Fと後クランプ機構Hとの協動動作により所定位置
に引き出された同フィルム2の左右両側縁を掴持する左
右クランプ機構Iをフィルム引出し方向に対して交差す
る機枠3の両側に配設して(図3参照)、フィルム供給
機構Eから引き出したフィルム2の四周縁をこれら各機
構F,H,Iにより掴持せしめて該フィルム2を所定量
伸張即ちプリストレッチせしめた状態で保持する様に構
成してある。
【0012】フィルム引出し機構Fと後クランプ機構H
は、固定クランプ板7,8と不図示のシリンダーにより
固定クランプ板7,8に対して開閉動作する可動クラン
プ板9,10とから構成され、装置機枠3の両側外面に
前後方向に亘り夫々巻回配備された独自のモーター1
1,12により前後方向に回転するタイミングベルト1
3,14に個々に固着支持させて夫々のモーター11,
12により前進,後退移動する様になっている。そし
て、前記各機構F,H,Iが配設されたその上には搬送
台Cにより商品1がフィルム2に向けて突き上げられた
後に、フィルム2の前後縁と左右両側縁とを商品1の底
部側に折り込む前後,左右の折込み機構J,Kが配設さ
れている。
【0013】前後折込み機構Jは、装置機枠3の幅方向
に亘る長さに形成した平面矩形状の折込み板15を、前
記フィルム引出し機構F側と後クランプ機構H側に夫々
前後方向に水平動自在に配設すると共に、装置機枠3の
両側外部に前後方向に亘り巻回配備した、モーター16
により同調回転する両側のチェーン17にその両端を連
結腕18にて夫々固着連結せしめ、同調した移動速度に
て互いの間隔を接近せしめることによって、フィルム2
の前縁と後縁を商品1の底部側に同時に折り込むもので
ある。尚、前後折込み板15のいずれか一方、図示例で
は前折込み板15の折込み縁にはヒートシール用のヒー
ター19が埋め込み装着されている(図3参照)。
【0014】一方、左右折込み機構Kは、開状態で待機
する前後の折込み板15間に亘る程度の長さに形成した
帯板状の折込み板20を、前記前後の折込み板15上に
位置させた状態で装置機枠3の左右両側に左右方向に水
平動自在に配設すると共に、その前後端側を前記チェー
ン17をスプロケット21を介して巻回保持する前後に
架設されている回転軸22にガイドブッシュ23にて支
持連結せしめ、且つ左右折込み板20の後端を前記後ク
ランプ機構Hの上部近傍に巻回配設した後部のチェーン
24にその一端側を連結腕25にて夫々固着連結せし
め、モーター26により同調した移動速度にて互いの間
隔を接近せしめてフィルム2の左右両側縁を商品1の底
部側に同時に折り込むものである。
【0015】フィルム2の幅方向両側縁を掴持する左右
クランプ機構Iは、開状態で待機する左右折込み機構K
の左右折込み板20の略下方に位置させて起立状に夫々
設置したエアシリンダー27のロッド上端に連結支持さ
せた昇降枠に断面略L字状に形成した可動クランプ板2
8を、左右折込み板20の折込み及び戻り方向に移動可
能にスプリング29を巻回装着したガイドピン30によ
り取付け支持させて、この可動クランプ板28をシリン
ダー27により上昇させて左右折込み板20の下面に当
接させることによって、フィルム2の左右両側縁を掴持
する様に構成してなる。
【0016】搬送台Cは、駆動機構Dに後述する支持部
材35を介して支持させて該駆動機構Dの動きにより装
置機枠3内に水平方向並びに垂直方向移動自在に配設さ
れて、載置部Aに載置された商品1を、該載置部Aから
受け取ると共に包装部Bの下方へと搬送せしめ且つ該下
方から包装部Bのフィルム2に向けて突き上げ供給する
働きをなすもので、載置部Aを構成する櫛刃状に配設す
る各載置杆4間を通過させる間隔にて一方向に並設させ
た商品1を受け取る上部面が略平坦な第1受け部C- 1
と、この各第1受け部C- 1 間に上下動自在に配設
され商品1を受け取る上部面が中央部に向けて漸次傾斜
させた凹型形状の第2受け部C- 2 から構成してな
る。上記両受け部C- 1, C- 2はエレベータヘッドを
構成するものである。(図4,図5参照)
【0017】第1受け部C- 1 は、平面矩形形状に形
成したヘッドベース31の長辺両側に沿わせてその長辺
方向に上記間隔をおいて且つ倒動自在に起立並設させた
両側の受け群と、これら両側の受け群間に位置させて同
じ間隔にて倒動自在に起立並設させた中央受け群とから
なり、それらの商品1が載る載せ部32を商品1にキズ
等を付けることない弾性材にて形成すると共に、該載せ
部32の上面を平らに形成して、不図示のバネ材にて起
立姿勢を保持させておき、上記前後折込み板15と左右
折込み板20が衝突又は接触することにより、バネ材に
反して前後、左右の折込み方向に適宜倒れる様に、そし
て前後折込み板15と左右折込み板20の衝突又は接触
状態が解除されることにより、バネ材により自動的に起
立姿勢に戻る様に構成してある。尚、中央受け群を構成
する各第1受け部C- 1 の上部面には図示した如く、
レモン,みかん等の転がり易い丸みを持った商品の転が
りを防ぐように窪み68を設けてある(図4,図5参
照)。
【0018】一方、第2受け部C- 2 は、載置部Aか
ら受け取った複数個(ばら物)の商品1が該載置部Aか
ら包装部Bへの搬送中にその整列状態が乱れたり、転が
り落ちたりしない様に商品1を保持する働きをなすもの
で、金属薄板を略T字型に切断加工すると共にその上部
面(上部辺)を中央部に向けて漸次傾斜させた凹型形状
に形成してなり、ヘッドベース31の中央開口部におい
てその短辺方向両側に起立配設せしめた両側のガイド支
柱33に亘り上下動自在に支持させて配設した昇降部材
34に下端を固着支持させて(図に5,図6参照)、上
記各第1受け部C- 1 間において載置部Aの各載置杆
4と干渉しない位置に立設すると共に昇降部材34によ
り上下動自在に支持させて配設する(図4参照)。
【0019】そして、この第2受け部C- 2 を各第1
受け部C- 1 間において上下動自在に支持する昇降部
材34を後述する昇降機構Lに連結させることにより、
商品1を載置部Aから受け取って包装部Bの近傍まで搬
送する際には第2受け部C- 2の上部面を第1受け部C
- 1 の載せ部32上面より上方へ上昇突出させてお
き、商品1がフィルム2に上昇突き上げられて同商品1
の上面がフィルム2により覆われるタイミングにて第1
受け部C- 1 の載せ部32上面より下方へ没入する様
に構成してある。
【0020】駆動機構Dは、装置機枠3内底部に設置さ
れて搬送台Cを載置部Aから包装部Bへと移動せしめる
ためのもので、図6に示すように支持部材35に支持さ
れた搬送台Cを載置部Aと包装部Bとの間を水平方向に
移動せしめる水平動作部D-1 と、同搬送台Cを載置
部Aと包装部Bとの夫々の場所において垂直方向に移動
せしめる垂直動作部D- 2 からなる。支持部材35
は、装置機枠3の両側底部に下端を固着せしめて立設し
た両側のガイド支柱36と、この両側ガイド支柱36間
に両側枠部を上下摺接動自在に支持させて機枠3内に水
平に配設した平面矩形形状に枠組み形成してなる上下移
動枠37と、この上下移動枠37の両側枠の内面に設け
たガイド溝38に両側辺部を嵌合係止せしめて該移動枠
37内に前後方向に摺接動自在に支持内設せしめた前後
移動板39から構成し、この前後移動板39の上面前方
に位置させて側面L字型に形成した支持脚40を介して
搬送台Cのヘッドベース31を固着支持させて、該支持
脚40により前記支持杆6の長さをあまり長くさせなく
とも搬送台Cが載置部Aの下に入り込む様にしてある。
つまり、載置部Aと計量機5との間隔を短くして、包装
機の高さが高くなるのを防止している(図1参照)。
【0021】水平動作部D- 1 は、装置機枠3の底部
に歯車機構、所謂減速機構が内蔵された減速ボックス4
1を介して設置した主モーター42に連繋せるカム軸4
3に取り付けたカム44と、このカム44に連結せしめ
て該カム44により後端軸支部45を支点として前端側
即ち揺動端を上下に揺動せしめる揺動アーム46と、側
面略L字型を呈しその角部位を機枠3底部に架設した回
動軸47に取り付けて配設せしめて前記揺動アーム46
の揺動端を連結アーム48を介して短辺側端部に軸支連
結せしめた起動アーム49と、前記支持部材35の前後
移動板39の下面より固着垂設せしめてその垂設せる略
全長に亘り形成された連結長孔50に前記起動アーム4
9の長辺側端部を長孔50に沿って摺接動自在に嵌合連
結せしめた垂直アーム51とからなり、前記主モーター
42により回動するカム44のカムフロアに沿う揺動ア
ーム46の上下揺動動作によって、回動軸47を支点と
する起動アーム49の長辺側に前後方向の動きを起こさ
せて搬送台Cを前後移動板39を介して載置部Aから包
装部Bの下方へと移動させ(図7の状態から図8の状
態)、又包装部Bの下方から載置部Aの下部へと移動さ
せる様に構成してなる(図12の状態)。
【0022】一方、垂直動作部D- 2 は、前記カム軸
43に取り付けたカム52と、このカム52に連結せし
めて該カム52により後端軸支部53を支点として前端
側即ち揺動端を上下に揺動せしめる揺動アーム54と、
この揺動アーム54の揺動端と前記支持部材35の上下
移動枠37とに亘り夫々端部を軸支連結せしめて取り付
けた連結アーム55とからなり、前記主モーター42に
より回動するカム52のカムフロアに沿う揺動アーム5
4揺動端の上下揺動動作によって、搬送台Cを上下移動
枠37を介して載置部Aと包装部Bの夫々場所において
上下に移動させる様に構成してなる。即ち載置部Aにお
いては図1の状態から図7の状態へと上昇し、包装部B
においては図8の状態から図10の状態へと上昇、そし
て図10の状態から図11の状態へと下降する様に構成
してなる。
【0023】昇降機構Lは、搬送台Cが載置部Aから商
品1を受け取り同商品1を包装部Bの近傍まで搬送する
際に商品1を第2受け部C- 2 上にて受ける様に、第
2受け部C- 2 を第1受け部C- 1 より上方へ突出
させた状態で保持する。そして昇降機構Lは商品1を載
せた搬送台Cが包装部Bの下からフィルム2に向けて垂
直に上昇移動しフィルム2により商品1の上面が覆われ
る時、第2受け部C-2 に代って商品1を第1受け部
C- 1 上で受ける様に、第1受け部C- 1の載せ部3
2上面より下方へ第2受け部C- 2 を没入させる如く
該第2受け部C- 2 を上下動させる。昇降機構Lはヘ
ッドベース31の一側長辺に取り付けたブラケット57
に軸支することにより一端解放端を昇降部材34の下面
より垂れ下がる連結板58に軸支連結せしめた略への字
型の第1リンク59と、ヘッドベース31を支持する支
持脚40に軸支し、一端解放端を第1リンク59の他端
解放端に軸支連結せしめた略への字型の第2リンク60
と、この第2リンク60の他端解放端に上端を軸支して
垂設した垂下板61と、この垂下板61の下端側に形成
された長孔62に沿って摺接動自在に連結ピン63を介
して一端解放端を連結せしめると共に、他端解放端を装
置機枠3の底部に固着された支柱枠64の上端に軸支せ
しめた支持杆65とから構成してある。(図6参照)。
【0024】バネ材66はコイルスプリング等からなる
弾性部材であり、第2リンク60の連結側端からヘッド
ベース31を支持する支持脚40に亘り張架せしめてあ
る。よってバネ材66は、第2リンク60と第1リンク
59との連結端側を時計方向に付勢せしめることによ
り、第1受け部C- 1 の載せ部32からの第2受け部
C- 2 の上昇突出状態を保持し、商品を台2受け部C
−2の上に載置する際の衝撃を緩和する為の付勢力を与
える。尚、上記バネ材66が長期使用に伴う疲労等によ
り切断すると、第2受け部C−2が自重により降下し、
第1リンク59は先端が時計方向に回動することにな
る。また、バネ材67は前記バネ材66のバネ力より大
きなバネ力を有し、フィルム2により商品1の上面が覆
われる時点で搬送台Cの上昇移動に伴う垂下板61の動
きを止める如く支持杆65と前記支柱枠64とに亘り張
架せしめてある。
【0025】第1リンク59の略中央には後述するカム
部材72と係合する押し上げローラ71が設けてある。
押し上げローラ71は腕板71bの下端にローラ71a
を取付てなり、上記腕板71bの上端部を第1リンク5
9の中央部に軸支すると共に、腕板71bの中間部から
2本水平に突出させた補助材71cを支持脚40の間に
軸着し、ローラ71aが下を向く状態で第1リンク59
の作動と共に上下に移動するように支持してある。よっ
て、上記した押し上げローラ71は、バネ材66が破損
して第1リンク59が第2受け部C−2の自重により押
し下げられた際に正常な位置より一段降下してカム部材
72と係合する状態となる(図13)。
【0026】カム部材72は、図6及び図7にて示すよ
うに支持部材35の上下移動枠37の中央部を縦断する
板材37aの前側半部に沿って一段突出する形で取り付
けられる板状部材であり、バネ材66が破損した際に載
置部Aの下部へ向けて水平に進入するローラ71aを傾
斜面に沿って所定高さまで押し上げ、その高さを維持す
るカム面を構成している(図13−c)。上記したよう
にバネ66の破損により押し上げローラ71がカム部材
72の上に乗り上げると、第1リンク59の先端側が反
時計方向に回動して第2受け部C−2が上昇すると共
に、該第2受け部C−2のガイド支柱支持板33aや支
持脚40の下端が載置部A下に設置される計量器5の上
部より幾分上まで押し上げられる。これによりバネ材6
6破損時においてエレベータヘッドCの水平移動に伴う
部材33a,40と計量器5との間の衝突を回避するこ
とができる。
【0027】上記したカム部材72始端の傾斜部にはリ
ミットスイッチ75が設けてある。上記したようにバネ
材66が破断し、押し上げローラ71がカム部材72と
係合して乗り上げる際に、ローラ71aがリミットスイ
ッチ75と接触して同スイッチ75がonなるように構
成してある。上記リミットスイッチ75は警告発生回路
(図示せず)と電気的に連絡し、ローラ71aの接触に
よりonとなり、作業者に対してバネ材66が切断され
た意味の警告音や警告ランプの点灯が行なわれるように
なっている。
【0028】上記したカム部材72の手前にはバネ材6
6が破損した際にローラ71aが通過する経路を両側か
ら挟むように一対の透過形センサ81がもうけてある
(図6,図13)。センサ81は例えば赤外線センサ等
の光センサからなり、バネ材66が破損した場合におい
て両センサ81の間を通過するローラ71aを検出する
ように設置されている。また、センサ81は包装の作動
を停止する非常停止回路(図示せず)と電気的に連絡
し、ローラ71aの通過を検出した時点で包装機の作動
を即座に停止させる。よって、バネ材66が破損によ
り、第2受け部C−2が降下した状態になると、エレベ
ータヘッドCが載置部Aの下に進入する以前の水平移動
時において、正常位置より降下したローラ71aが上記
センサ81の前を通過する。すると、ローラ71aの通
過をセンサ81が検出し、これにより包装機の作動が強
制的に停止され、エレベータヘッドCが載置部A下に進
入する以前に包装機を停止して、第2受け部C−2が載
置部A下側に設置される計量器5と部材33a,40と
の間の衝突を防止する。
【0029】上記本実施例の包装機はバネ材66が破損
した際の衝突防止手段としてセンサ81とカム部材72
とを二重の安全装置して具備していることになる。よっ
て、実際にバネ材66が破損した場合は、センサ81が
ローラ71aの通過を検出した時点で包装機の作動が停
止し事無きを得る(図13−b)。また、万一、上記セ
ンサ81による検出が正常に行なわれなかった場合やセ
ンサ81が配設されている位置を通過した後、バネ材6
6が子孫した場合でもローラ71aがカム部材72の上
に乗り上げて第2受け部C−2が衝突回避位置まで押し
上げられるので、エレベータヘッドCの衝突は回避さ
れ、同時に作業者に対して警告音や警告ランプの点灯が
行なわれる(図13−c)。
【0030】尚、エレベータヘッドCの衝突を防止する
には無論上記センサ81による作動停止だけでもよく、
バネ材66破損時において確実に作動を停止することが
できる。上記した実施例はセンサ81によりローラ71
aの降下を検出し、これに基づいて包装機の作動を停止
するように構成したが、上記実施例で警告を発するため
に使用したリミットスイッチ75をセンサ81の代りに
包装機作動の停止を行なうためのセンサとして用いても
よい。
【0031】次に、以上の如く構成した包装機による包
装工程を図7乃至図12を参照しながら説明すれば、商
品1を載置部Aに載せて装置の作動スイッチを入れる。
すると、計量器5による計量が完了した後、作動を開始
して、まず最初に載置部Aの下でバネ材66により第2
受け部C- 2 を第1受け部C- 1 から上方に突出さ
せた状態で待機している搬送台Cが垂直動作部D- 2
により上昇せしめて該載置部Aから第2受け部C- 2
上に商品1を受け取る(図7の状態)と同時に搬送台C
はその高さが保たれた状態で水平動作部D- 1 により
包装部Bの下へと移動され、該下方に商品1を搬送する
(図8の状態)。この時、昇降機構Lを構成する第2リ
ンク60に上端を軸支連結せしめて垂れ下がる垂下板6
1は支持杆65に対してフリー状態になっている。
【0032】それにより、垂下板61は搬送台Cの上昇
に伴い一緒に上昇する。その後、包装部Bの下方へと移
動された搬送台Cが垂直動作部D- 2 により包装部B
のフィルム2に向けて垂直に上昇移動される動作が開始
して、第2受け部C- 2 上に受け止められている商品
1の上面がフィルム2で覆われる上昇域まで該商品1が
垂直に搬送されると、垂下板61の長孔62下端に支持
杆65の連結ピン63が衝合係止せしめて垂下板61の
前記動きがバネ材67により止められる。すると、継続
して上昇移動する搬送台Cの第1受け部C- 1 のみが
更に上昇し、該第1受け部C- 1 は第2受け部C- 2
から上方へと突出せしめて第2受け部C- 2 から商
品1を受け取る(図9の状態)。商品1を第1受け部C
- 1 上に受け取った搬送台Cは商品1の底部側にフィ
ルム2の前後縁及び左右両側縁が前後,左右の折込み板
15,20により折り込まれる上昇限まで垂直に上昇移
動されることによって、搬送台Cによる商品1の包装部
Bへの搬送が終了となる。この時、垂下板61はバネ材
67に反して搬送台Cと共にその上昇限まで上昇される
ものである(図10の状態)。
【0033】その後、搬送台Cが垂直動作部D- 2 に
より垂直に下降移動せしめられて、垂下板61の長孔6
2下端に対する支持杆65の係止ピン63の係止状態が
解除されると、第2受け部C- 2 はバネ材66により
上昇せしめられて再び第1受け部C- 1 から上方へと
突出せしめて、商品1を載置部Aから受け取る状態に戻
される(図11,図12参照)。以後は上記した動作を
繰り返して商品1の包装を行なう。なお、上記実施例に
おいては、センサ81により第2受け部c−2が第1受
け部c−1に対して降下した位置にあるか否がを検出す
る構成であったが、センサによりバネ材66の破損や疲
労を直接検出するようにしてもよい。このようなセンサ
としては、バネ材66の係止端に加わる圧力(または引
張力)の変化を検出するセンサや、バネ材66の抵抗値
の変化を検出するセンサの使用が考えられる。
【0034】
【考案の効果】本考案は以上説明したように構成したも
のであるから、第2受け部を付勢する弾性部材が長期間
の使用や作業環境の影響で破損した場合において、検出
手段により弾性部材の破損を直接若しくは間接的に検出
し、エレベータヘッドが載置部下に進入する以前に包装
装置を停止して、第2受け部が載置部下側に設置される
計量機構等の部材に衝突するのを未然に防止することが
できる。また、例えば包装機自体をスペース的に余裕を
もたせて設計することにより第2部材が載置部下の部材
に衝突しないように構成したものと比較すると、装置の
小型化とコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案包装機の実施の一例を示した側面図。
【図2】 包装部におけるフィルム引出し機構と後クラ
ンプ機構を示した斜視図。
【図3】 包装部における前後,左右の折込み機構を示
した斜視図。
【図4】 搬送台を載置部の下方に位置させた状態を示
した平面図。
【図5】 同搬送台を示した斜視図。
【図6】 搬送台を水平並びに垂直方向に移動させる駆
動機構と搬送台の第2受け部を昇降させる昇降機構とを
示した要部の斜視図。
【図7】 搬送台が載置部の下から垂直に上昇移動せし
めて該載置部から第2受け部上に被包装物を受け取った
状態の概略図。
【図8】 搬送台が載置部から包装部の下へと水平に移
動せしめた状態の概略図。
【図9】 搬送台が包装部のフィルムに向けて垂直に上
昇移動せしめて第2受け部に変わって被包装物を第1受
け部上で受け取った状態の概略図。
【図10】 搬送台が上昇限まで上昇移動せしめた被包
装物をフィルムに完全に突き上げた状態を示した概略
図。
【図11】 フィルムへの被包装物の突き上げ終了後搬
送台が包装部の下へ下降せしめた状態の概略図。
【図12】 搬送台が包装部の下から載置部の下へと戻
された状態の概略図。
【図13】 (a)は包装終了後搬送台が包装部の下へ
下降せしめた状態の概略図、(b)は(a)の状態から
バネ材が破断した状態、(C)はバネ材が破損したまま
搬送台が載置部の下へと進入する状態を示す概略図。
【符号の説明】
1…被包装物(商品) 2…フィル
ム A…載置部 B…包装部 C…搬送台 C−1…第
1受け部 C−2…第2受け部 66…バネ
材 71・・・ 押し上げローラ 72・・・
カム部材 75・・・ リミットスイッチ 81・・・
センサ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物を載置する載置部を櫛歯構造
    にて構成し、この載置部の櫛歯間隔に対応してスリット
    を形成したエレベータヘッドを上記載置部の下側から上
    昇させることで載置部上に載置した被包装物をエレベー
    タヘッドの上に受け渡し、包装部へ搬送するように構成
    したストレッチ包装機において、前記エレベータヘッド
    を第1受け部と第2受け部とで構成し、少なくとも被包
    装物の受渡し時及び搬送時において上記第2受け部を弾
    性部材の付勢力により第1受け部の上面より突出した状
    態に位置させると共に包装時にあっては第1受け部の下
    側に位置するように構成し、上記弾性部材の破損を検出
    する検出手段を設け、該検出手段が弾性部材の破損を検
    出した場合に、エレベータヘッドが載置部の下側に進入
    する以前に包装機の作動を停止させるように構成したこ
    とを特徴とするストレッチ包装機。
  2. 【請求項2】 被包装物を載置する載置部を櫛歯構造
    にて構成し、この載置部の櫛歯間隔に対応してスリット
    を形成したエレベータヘッドを上記載置部の下側から上
    昇させることで載置部上に載置した被包装物をエレベー
    タヘッドの上に受け渡し、包装部へ搬送するように構成
    したストレッチ包装機において、前記エレベータヘッド
    を第1受け部と第2受け部とで構成し、少なくとも被包
    装物の受渡し時及び搬送時において上記第2受け部を弾
    性部材の付勢力により第1受け部の上面より突出した状
    態に位置させると共に包装時にあっては第1受け部の下
    側に位置するように構成し、上記エレベータヘッドが載
    置部の下側に進入する以前の段階において、第2受け部
    が第1受け部に対して降下した位置にあるか否かを検出
    する検出手段を設け、該検出手段が第2受け部の降下を
    検出した場合に包装装置の動作を停止するように構成し
    たことを特徴とするストレッチ包装機。
JP3602093U 1993-06-30 1993-06-30 ストレッチ包装機 Expired - Lifetime JP2580962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3602093U JP2580962Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストレッチ包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3602093U JP2580962Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストレッチ包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076105U JPH076105U (ja) 1995-01-27
JP2580962Y2 true JP2580962Y2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12458053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3602093U Expired - Lifetime JP2580962Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストレッチ包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580962Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110358U (ja) * 1974-02-18 1975-09-09
JPS50110359U (ja) * 1974-02-18 1975-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076105U (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906368B1 (ko) 슬립 시트의 바깥으로 돌출한 에지부를 아래쪽으로 접는 장치
JP4036024B2 (ja) フィルム包装方法及びその包装装置
US6883293B2 (en) Apparatus and method for applying cornerboards to a load
CN113165758A (zh) 包装机及产品包装方法
JP2580962Y2 (ja) ストレッチ包装機
JP2524117Y2 (ja) ストレッチ包装機
JP2510067Y2 (ja) ストレッチ包装機
JPS63248612A (ja) 包装装置
JP2524113Y2 (ja) 包装機
JP2783256B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3079988B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2531428B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH089364B2 (ja) 被包装物の包装方法
JP2751894B2 (ja) 計量包装値付装置
JP2542353B2 (ja) 計量包装値付装置
JP2502616Y2 (ja) 包装機における包装部への物品供給装置
JPH0966908A (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2510068Y2 (ja) ストレッチ包装機
JPH089362B2 (ja) ストレッチ包装装置
JP2576352B2 (ja) ストレッチ包装装置
JPH06156416A (ja) ストレッチ包装装置
JPH1149107A (ja) エレベータヘッド及びそのエレベータヘッドを使用してなる包装機
JPH0732404Y2 (ja) 包装装置におけるリフター装置
JP2514557B2 (ja) ラベルの貼付方法および装置
JPH1059309A (ja) ストレッチ包装機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term