JP2580103B2 - 像伝達光学系 - Google Patents

像伝達光学系

Info

Publication number
JP2580103B2
JP2580103B2 JP59140212A JP14021284A JP2580103B2 JP 2580103 B2 JP2580103 B2 JP 2580103B2 JP 59140212 A JP59140212 A JP 59140212A JP 14021284 A JP14021284 A JP 14021284A JP 2580103 B2 JP2580103 B2 JP 2580103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
rod
image transmission
transmission optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59140212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120015A (ja
Inventor
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59140212A priority Critical patent/JP2580103B2/ja
Publication of JPS6120015A publication Critical patent/JPS6120015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580103B2 publication Critical patent/JP2580103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は硬性内視鏡等に用いられる像伝達光学系に関
するものである。
〔従来技術〕
硬性内視鏡は第1図に示すように細径の外管1の内部
に物体側より順次に対物レンズ2,像伝達光学系3,3′,
…,接眼レンズ4を配列したもので、対物レンズ2によ
り形成された物体像Qを像伝達光学系3,3′,…により
Q′,Q″,…の如く順次リレーして行き、最終像QLを接
眼レンズ4を介して観察するように構成されている。こ
の種のものに用いられる像伝達光学系としては、特公昭
49-5993号に開示されたものが有名である。この像伝達
光学系は第2図に示すように正レンズと負レンズとを接
合した棒状正レンズを、負レンズを対向させて2個配置
したもので、球面収差,コマ収差,色収差は良好に補正
されてはいるが,像面彎曲の補正は充分ではなく、また
非点隔差も生じている。このため像のリレー回数が多く
なると像面彎曲および非点隔差が累積されて非常に大き
くなり、視野の中心と周辺とで同時にピントが合わなく
なる、というような不都合が生じていた。
〔発明の目的〕
本発明は像面彎曲が良好に補正された像伝達光学系を
提供するものである。
〔発明の概要〕
上記の目的は、像伝達光学系を入射側に凸面を有する
第1の棒状レンズと、射出側に凸面を有する第2の棒状
レンズと、これら2つの棒状レンズの間に配置した少な
くとも2枚の負の接合面を有する両凸レンズとで構成す
ることにより達成される。すなわち、第1の膨張レンズ
の入射側に凸面と第2の棒状レンズの射出側の凸面は、
それぞれ視野レンズとして機能し、第1の棒状レンズの
射出側面と第2の棒状レンズの入射側面、および間に挟
まれた両凸レンズが結像レンズの機能を担つているの
で、この両凸レンズに設けた少なくとも2枚の接合面の
負の作用により、画像彎曲を良好に補正することができ
る。
〔実施例〕
第1実施例 第3図は本発明の第1の実施例を示すもので、像伝達
光学系は入射側に凸面を有する棒状平凸レンズ5と、射
出側に凸面を有する棒状平凸レンズ6と、その間に挟ま
れた正−負−正の両凸接合レンズ7とから成つている。
レンズデータは以下の通りである。
γ1=9.601 d1=22.21 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=∞ d2=1.89 γ3=8.258 d3=1.19 n2=1.65160 ν2=58.67 γ4=−4.032 d4=3.70 n3=1.7570 ν3=47.87 γ5=4.032 d5=1.19 n4=1.65160 ν4=58.67 γ6=−8.258 d6=1.89 γ7=∞ d7=22.21 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−9.601 ここで、γiは第i面の曲率半径,diは第i面と第
(i+1)面の間,nj,νjはそれぞれ第jレンズの屈
折率,アツベ数である。
接合面は負の作用を有するから当然 n2,n4<n3であるが,特に n3−n2,n3−n4>0.04 としておくことが諸収差の補正に好適である。すなわ
ち、もしこの屈折率差が0.04より小さくなると接合面の
負の作用が小さくなり、像面彎曲の補正が不充分とな
る。負の作用を大きくしようとする接合面の曲率が極端
に大きくなり、球面収差,コマ収差の曲がりが大きくな
つてしまう。
一方、色収差を充分良好に補正するためにはν2
ν3,ν4−ν3>4とすることが好ましい。このアツベ
数差が4以下になると、接合面における色収差の補正力
が弱くなり、全体として色収差が補正不足になりがちで
ある。
また、この光学系は両凸レンズの中心を通り光軸に垂
直な平面に対して全体が完全に対称になつているが、こ
れは全系における非対称収差の発生を抑えるために有効
である。
第2実施例 レンズ配列は第1実施例と同様である。レンズデータ
は以下の通りである。
γ1=7.202 d1=16.88 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=∞ d2=1.50 γ3=5.955 d3=0.88 n2=1.62004 ν2=36.25 γ4=−2.908 d4=2.19 n3=1.72151 ν3=36.25 γ5=2.908 d5=0.88 n4=1.62004 ν4=36.25 γ6=−5.955 d6=1.50 γ7=∞ d7=16.88 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−7.202 第3実施例 レンズ配列は第1実施例と同様である。レンズデータ
は以下の通りである。
γ1=7.202 d1=16.88 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=∞ d2=1.50 γ3=5.141 d3=0.88 n2=1.62299 ν2=58.14 γ4=−3.127 d4=2.19 n3=1.7880 ν3=47.43 γ5=3.127 d5=0.88 n4=1.62299 ν4=58.14 γ6=−5.141 d6=1.50 γ7=∞ d7=16.88 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−7.202 第4実施例 第4図は本発明の第4の実施例を示しており、第1の
棒状レンズの射出側面および第2の棒状レンズの入射側
面がいずれも凸面になつている。レンズデータは以下の
通りである。
γ1=10.578 d1=18.84 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=−35.259 d2=4.27 γ3=9.441 d3=3.29 n2=1.6400 ν2=60.09 γ4=−4.612 d4=1.50 n3=1.7570 ν3=47.87 γ5=4.612 d5=3.29 n4=1.6400 ν4=60.09 γ6=−9.441 d6=4.27 γ7=35.259 d7=18.84 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−10.578 この例では第1の棒状レンズの射出側面および第2の
棒状レンズの入射側面の正の屈折力が結像レンズ機能の
一部を分担しているので、両凸レンズにかかる負担が小
さくなる。このため、球面収差を一層良好に補正するこ
とができる。
第5実施例 レンズ配列は第4実施例と同様である。レンズデータ
は以下の通りである。
γ1=13.715 d1=17.87 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=−13.715 d2=4.64 γ3=12.338 d3=3.20 n2=1.62004 ν2=36.25 γ4=−7.471 d4=1.50 n3=1.80518 ν3=25.43 γ5=7.471 d5=3.20 n4=1.62004 ν4=36.25 γ6=−12.338 d6=4.64 γ7=13.715 d7=17.87 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=−13.715 第6実施例 第5図は本発明の第6の実施例を示すものであり、2
つの棒状レンズに挾まれた両凸レンズを負−正−負の接
合レンズにより構成したものである。
レンズデータは以下の通りである。
γ1=10.910 d1=23.342 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=∞ d2=1.503 γ3=8.3923 d3=1.151 n2=1.56013 ν2=46.99 γ4=3.008 d4=8.006 n3=1.51633 ν3=64.15 γ5=−3.008 d5=1.151 n4=1.56013 ν4=46.99 γ6=−8.3923 d6=1.503 γ7=∞ d7=23.342 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−10.910 第7実施例 第6図は本発明の第7の実施例を示すものである。レ
ンズデータは以下の通りである。
γ1=12.1848 d1=25.35 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=−23.3626 d2=1.5 γ3=13.9098 d3=0.8 n2=1.62004 ν2=36.25 γ4=6.2680 d4=4.5 n3=1.51633 ν3=64.15 γ5=−6.2680 d5=0.8 n4=1.62004 ν4=36.25 γ6=−13.9098 d6=1.5 γ7=23.3626 d7=25.35 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=−12.1848 第8実施例 レンズ配列は第7実施例と同様である。レンズデータ
は以下の通りである。
γ1=11.5636 d1=24.953 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=−46.5512 d2=1.103 γ3=9.7299 d3=0.8 n2=1.60341 ν2=38.01 γ4=4.2627 d4=4.0 n3=1.51454 ν3=54.69 γ5=−4.2627 d5=0.8 n4=1.60341 ν4=38.01 γ6=−9.7299 d6=1.103 γ7=46.5512 d7=24.953 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=11.5636 第9実施例 第7図は本発明の第9の実施例を示すものである。こ
の例では両凸レンズのなかの正レンズが球状レンズとな
つているため、製造が容易であるという利点がある。レ
ンズデータは以下の通りである。
γ1=12.045 d1=25.35 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=∞ d2=1.5 γ3=8.078 d3=1.11 n2=1.788 ν2=47.43 γ4=4.200 d4=4.2 n3=1.58913 ν3=60.97 γ5=−4.200 d5=1.11 n4=1.788 ν4=47.43 γ6=−8.078 d6=1.5 γ7=∞ d7=25.35 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=−12.045 第10実施例 レンズ配列は第9実施例と同様である。レンズデータ
は以下の通りである。
γ1=12.022 d1=25.35 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=∞ d2=1.5 γ3=8.78 d3=1.11 n2=1.78472 ν2=25.71 γ4=4.258 d4=2.129 n3=1.62004 ν3=36.25 γ5=−4.258 d5=1.11 n4=1.78472 ν4=25.71 γ6=−8.78 d6=1.5 γ7=∞ d7=25.35 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=−12.022 第11実施例 第8図は本発明の第11の実施例を示すものである。レ
ンズデータは以下の通りである。
γ1=10.968 d1=23.341 n1=1.51633 ν1=64.15 γ2=−51.374 d2=1.503 γ3=9.989 d3=1.151 n2=1.56013 ν2=46.99 γ4=3.505 d4=8.006 n3=1.51633 ν3=64.15 γ5=−3.505 d5=1.151 n4=1.56013 ν4=46.99 γ6=−9.989 d6=1.503 γ7=51.374 d7=23.341 n5=1.51633 ν5=64.15 γ8=−10.963 第12実施例 レンズ配列は第11実施例のものと同様である。レンズ
データは以下の通りである。
γ1=11.613 d1=24.577 n1=1.62004 ν1=36.25 γ2=−24.115 d2=0.7269 γ3=12.9263 d3=0.7962 n2=1.60342 ν2=38.01 γ4=5.5148 d4=5.55148 n3=1.51633 ν3=64.15 γ5=−5.5148 d5=0.7962 n4=1.60342 ν4=38.01 γ6=−12.9263 d6=0.7269 γ7=24.115 d7=24.577 n5=1.62004 ν5=36.25 γ8=−11.613 第9図ないし第20図は上記第1ないし第12実施例の収
差曲線図である。また、第21図は特公昭49-5993号に開
示された従来の像伝達光学系の収差曲線図である。各図
においてMSは球面収差,ASは非点収差,XXはコマ収差であ
る。
〔発明の効果〕
収差図の比較から明らかなように、本発明によれば従
来のものに対し、像面彎曲,非点隔差いずれも1/2以下
に小さく補正した像伝達光学系を得ることができる。し
たがつて、このような像伝達光学系を用いた硬性内視鏡
においては、中心と周辺とで同時にピントが合わないな
どの不都合を生ずることもない。また、像伝達光学系を
多数直列に用いたとしても累積の収差がそれ程大きくな
らないので、結像性能を損うことなく長尺の硬性内視鏡
を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な硬性内視鏡の光学系の構成を示す図、
第2図は従来の像伝達光学系のレンズ配列を示す図、第
3図ないし第8図は本発明の実施例のレンズ配列を示す
図、第9図ないし第20図は本発明の実施例の収差曲線
図、第21図は従来の像伝達光学系の収差曲線図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射側に凸面を有する第1の棒状レンズ
    と、射出側に凸面を有する第2の棒状レンズと、上記第
    1の棒状レンズと第2の棒状レンズの間に配置された少
    なくとも2枚の負の接合面を有する両凸レンズで且つ正
    レンズを具えた像伝達光学系。
  2. 【請求項2】接合面を挟む2つのレンズの屈折率の差が
    0.04より大きい特許請求の範囲第1項に記載の像伝達光
    学系。
JP59140212A 1984-07-06 1984-07-06 像伝達光学系 Expired - Fee Related JP2580103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140212A JP2580103B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 像伝達光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140212A JP2580103B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 像伝達光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120015A JPS6120015A (ja) 1986-01-28
JP2580103B2 true JP2580103B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15263524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140212A Expired - Fee Related JP2580103B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 像伝達光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580103B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124810A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Olympus Optical Co Ltd 像伝達光学系
US5805345A (en) * 1994-07-12 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Image transmission optical system
DE10136117A1 (de) * 2001-07-26 2003-04-03 Storz Karl Gmbh & Co Kg Bildübertragungssystem aus drei Stablinsen für starre Endoskope
DE102012200146B4 (de) 2012-01-05 2021-09-30 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umkehrsatz für ein Endoskop und Endoskop
CN105445926A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 天津市融和机电科技有限公司 一种转像镜组及使用此转像镜组的硬管内窥镜转像系统
JP2018205340A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 マクセル株式会社 広角撮像レンズ用接合レンズ
CN111358419A (zh) * 2020-04-18 2020-07-03 鹰利视医疗科技有限公司 腹腔镜的转像镜结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1534541A (en) * 1975-04-30 1978-12-06 Secr Social Service Brit Optical systems
JPS5713528U (ja) * 1980-06-27 1982-01-23
DE3381257D1 (de) * 1982-09-20 1990-04-05 Lockheed Missiles Space Verfahren zur auswahl optischer materialien.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120015A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265909B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3573575B2 (ja) 光学系
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPS6119005B2 (ja)
JPS6177819A (ja) 像伝達光学系
JPS63291019A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3318060B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH11142730A (ja) 撮像レンズ
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JPH01252913A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH1020189A (ja) 内視鏡対物レンズ
US2897725A (en) Optical system with large effective image angle
JP2580103B2 (ja) 像伝達光学系
JP2002350734A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0980303A (ja) 超広角レンズ系
JPH11149039A (ja) 色消しレンズ系
JP3467105B2 (ja) 接眼レンズ系
JPS6048011B2 (ja) 望遠率の小さい望遠レンズ
JPH0968648A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH07234357A (ja) ルーペ
JPS63311222A (ja) 結像レンズ
JPH11326789A (ja) 接眼レンズ
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JPS6213651B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees