JPH0980303A - 超広角レンズ系 - Google Patents
超広角レンズ系Info
- Publication number
- JPH0980303A JPH0980303A JP7240348A JP24034895A JPH0980303A JP H0980303 A JPH0980303 A JP H0980303A JP 7240348 A JP7240348 A JP 7240348A JP 24034895 A JP24034895 A JP 24034895A JP H0980303 A JPH0980303 A JP H0980303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- object side
- biconvex
- angle
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画角が115°程度でFナンバーが1.4程
度と明るい超広角レンズ系でありながら、歪曲収差を比
較的小さく抑え、かつ有効画面全体の結像収差特性が良
好に補正された超広角レンズ系を提供する。 【構成】物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第1レンズと;物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズからなる第2レンズと;両凹レ
ンズからなる第3レンズと;両凸レンズからなる第4レ
ンズと;絞と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる、全体として両
凸の第5レンズ群と;物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合レンズからなる、全体と
して両凸の第6レンズ群と;からなり、条件式(1)お
よび(2)を満足する超広角レンズ系。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径。
度と明るい超広角レンズ系でありながら、歪曲収差を比
較的小さく抑え、かつ有効画面全体の結像収差特性が良
好に補正された超広角レンズ系を提供する。 【構成】物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第1レンズと;物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズからなる第2レンズと;両凹レ
ンズからなる第3レンズと;両凸レンズからなる第4レ
ンズと;絞と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる、全体として両
凸の第5レンズ群と;物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合レンズからなる、全体と
して両凸の第6レンズ群と;からなり、条件式(1)お
よび(2)を満足する超広角レンズ系。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、監視用カメラなどに用いられる
歪曲収差の比較的小さい超広角レンズ系に関する。
歪曲収差の比較的小さい超広角レンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】監視用カメラなどに用いら
れるレンズは画角が大きいほど、より広い範囲を見たり
写したりすることができるので、超広角レンズ系が要求
される。一般にこれらのレンズは、実用上問題にならな
い程度に負の歪曲収差を発生させ、この歪曲による画面
周辺部の像の縮小効果を利用しているが、画角115°
程度の超広角レンズ系になると歪曲収差の発生も非常に
大きくなり、実用上問題となっている。
れるレンズは画角が大きいほど、より広い範囲を見たり
写したりすることができるので、超広角レンズ系が要求
される。一般にこれらのレンズは、実用上問題にならな
い程度に負の歪曲収差を発生させ、この歪曲による画面
周辺部の像の縮小効果を利用しているが、画角115°
程度の超広角レンズ系になると歪曲収差の発生も非常に
大きくなり、実用上問題となっている。
【0003】
【発明の目的】本発明は、画角が115°程度でFナン
バーが1.4程度と明るい超広角レンズ系でありなが
ら、歪曲収差を比較的小さく抑え、かつ有効画面全体の
結像収差特性が良好に補正された超広角レンズ系を提供
することを目的とする。
バーが1.4程度と明るい超広角レンズ系でありなが
ら、歪曲収差を比較的小さく抑え、かつ有効画面全体の
結像収差特性が良好に補正された超広角レンズ系を提供
することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の超広角レンズ系は、物体側より
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第1レンズと;物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズからなる第2レンズと;両凹レンズからなる第3レ
ンズと;両凸レンズからなる第4レンズと;絞と;物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
接合レンズからなる、全体として両凸の第5レンズ群
と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる、全体として両凸の第6レ
ンズ群と;からなり、さらに次の条件式(1)および
(2)を満足することを特徴としている。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、 N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(3)ないし(5)を満足することが好ましい。 (3)ν2 >45 (4)ν3 >43 (5)ν4 <33 但し、 ν2 :第2レンズのd線に対するアッベ数、 ν3 :第3レンズのd線に対するアッベ数、 ν4 :第4レンズのd線に対するアッベ数、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(6)および(7)を満足することが好ましい。 (6)1.68<N4 <1.71 (7)−2.95<R42/f<−2.92 但し、 N4 :第4レンズのd線に対する屈折率、 R42:第4レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式条件式(8)および(9)を満足することが好まし
い。 (8)12.90<R51/f<20.30 (9)2.62<R52/f<2.98 但し、 R51:第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 R52:第5レンズ群の接合面の曲率半径。
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第1レンズと;物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズからなる第2レンズと;両凹レンズからなる第3レ
ンズと;両凸レンズからなる第4レンズと;絞と;物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
接合レンズからなる、全体として両凸の第5レンズ群
と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる、全体として両凸の第6レ
ンズ群と;からなり、さらに次の条件式(1)および
(2)を満足することを特徴としている。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、 N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(3)ないし(5)を満足することが好ましい。 (3)ν2 >45 (4)ν3 >43 (5)ν4 <33 但し、 ν2 :第2レンズのd線に対するアッベ数、 ν3 :第3レンズのd線に対するアッベ数、 ν4 :第4レンズのd線に対するアッベ数、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(6)および(7)を満足することが好ましい。 (6)1.68<N4 <1.71 (7)−2.95<R42/f<−2.92 但し、 N4 :第4レンズのd線に対する屈折率、 R42:第4レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式条件式(8)および(9)を満足することが好まし
い。 (8)12.90<R51/f<20.30 (9)2.62<R52/f<2.98 但し、 R51:第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 R52:第5レンズ群の接合面の曲率半径。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の超広角レンズ系は、基本
的なレンズ構成としては、物体側から負、正のレンズ群
を配置したレトロフォーカスタイプを採用している。こ
のタイプのレンズは、バックフォーカスを長くすると共
に、広角化に有利であることはよく知られている。レト
ロフォーカスタイプのレンズで、画角115゜程度の超
広角を実現するためには、通常第1レンズ群には、物体
側に凸面を向けた強い負のパワーを有するメニスカスレ
ンズが用いられる。メニスカスレンズが用いられる理由
は、負のパワーのレンズのなかで歪曲収差を最も小さく
抑えられる形状だからである。本発明では、この強い負
のパワーのレンズ群を、物体側に凸面を向けた2枚の負
メニスカスレンズ(第1レンズ、第2レンズ)と、両凹
の負レンズ(第3レンズ)の3枚構成にして各レンズの
負担を軽減し、収差の発生を抑えている。すなわち、第
1レンズおよび第2レンズは、やはり歪曲収差を小さく
抑えるために負のメニスカス形状を維持し、第3レンズ
は、歪曲収差以外の収差、特に第4レンズ以後の凸レン
ズ群で発生するマイナスの球面収差を補正するために、
両凹の負レンズから構成した。
的なレンズ構成としては、物体側から負、正のレンズ群
を配置したレトロフォーカスタイプを採用している。こ
のタイプのレンズは、バックフォーカスを長くすると共
に、広角化に有利であることはよく知られている。レト
ロフォーカスタイプのレンズで、画角115゜程度の超
広角を実現するためには、通常第1レンズ群には、物体
側に凸面を向けた強い負のパワーを有するメニスカスレ
ンズが用いられる。メニスカスレンズが用いられる理由
は、負のパワーのレンズのなかで歪曲収差を最も小さく
抑えられる形状だからである。本発明では、この強い負
のパワーのレンズ群を、物体側に凸面を向けた2枚の負
メニスカスレンズ(第1レンズ、第2レンズ)と、両凹
の負レンズ(第3レンズ)の3枚構成にして各レンズの
負担を軽減し、収差の発生を抑えている。すなわち、第
1レンズおよび第2レンズは、やはり歪曲収差を小さく
抑えるために負のメニスカス形状を維持し、第3レンズ
は、歪曲収差以外の収差、特に第4レンズ以後の凸レン
ズ群で発生するマイナスの球面収差を補正するために、
両凹の負レンズから構成した。
【0006】次に、本発明は、この負レンズからなる第
1〜第3レンズの後方であって、絞の前に、両凸の正レ
ンズ(第4レンズ)を配置することで、レンズ系全体と
して負に発生する歪曲収差の正への補正を行い、画角1
15°で−30%程度の歪曲収差を実現した。この正レ
ンズ(第4レンズ)が両凸であると、前3枚の負レンズ
群による発散光束を集束光束に変える作用を得ながら、
絞直前の凸面の曲率を強くすることで、歪曲収差の正へ
の補正を有効に得ることができるという効果(利点)が
ある。
1〜第3レンズの後方であって、絞の前に、両凸の正レ
ンズ(第4レンズ)を配置することで、レンズ系全体と
して負に発生する歪曲収差の正への補正を行い、画角1
15°で−30%程度の歪曲収差を実現した。この正レ
ンズ(第4レンズ)が両凸であると、前3枚の負レンズ
群による発散光束を集束光束に変える作用を得ながら、
絞直前の凸面の曲率を強くすることで、歪曲収差の正へ
の補正を有効に得ることができるという効果(利点)が
ある。
【0007】本発明はさらに、第1ないし第3の負レン
ズ3枚で発生した色収差を、第4レンズの正レンズで補
正し、それを絞より後の2群の接合レンズ(第5レンズ
群、第6レンズ群)で全体的に補正している。2群の接
合レンズはそれぞれ、物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズと両凸レンズの接合レンズからなっていて、
全体として両凸をなしている。第5レンズ群と第6レン
ズ群をともに、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズと両凸レンズの接合レンズから構成し、かつ全体と
して両凸とすると、第5レンズ群の両凸レンズで発生す
るマイナスの色収差を第5レンズ群の負のメニスカスレ
ンズで補正し、また第6レンズ群の両凸レンズで発生す
るマイナスの色収差を第6レンズ群の負のメニスカスレ
ンズで補正しつつ、全体としてプラスのパワーを生じる
という効果(利点)がある。
ズ3枚で発生した色収差を、第4レンズの正レンズで補
正し、それを絞より後の2群の接合レンズ(第5レンズ
群、第6レンズ群)で全体的に補正している。2群の接
合レンズはそれぞれ、物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズと両凸レンズの接合レンズからなっていて、
全体として両凸をなしている。第5レンズ群と第6レン
ズ群をともに、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズと両凸レンズの接合レンズから構成し、かつ全体と
して両凸とすると、第5レンズ群の両凸レンズで発生す
るマイナスの色収差を第5レンズ群の負のメニスカスレ
ンズで補正し、また第6レンズ群の両凸レンズで発生す
るマイナスの色収差を第6レンズ群の負のメニスカスレ
ンズで補正しつつ、全体としてプラスのパワーを生じる
という効果(利点)がある。
【0008】条件式(1)は、第1レンズの屈折率に関
する条件である。第1レンズをこの条件式(1)のよう
に屈折率の大きい材料から構成することで、負の歪曲収
差の発生を適切に保ち、非点収差を補正し、十分なバッ
クフォーカスを確保することができる。条件式(1)の
下限を越えると、歪曲収差の発生が小さくなり、必要な
画角の確保が難しくなると共に、バックフォーカスも短
くなる。さらに画角の大きなところで、高次の収差が発
生し非点収差が生じる。
する条件である。第1レンズをこの条件式(1)のよう
に屈折率の大きい材料から構成することで、負の歪曲収
差の発生を適切に保ち、非点収差を補正し、十分なバッ
クフォーカスを確保することができる。条件式(1)の
下限を越えると、歪曲収差の発生が小さくなり、必要な
画角の確保が難しくなると共に、バックフォーカスも短
くなる。さらに画角の大きなところで、高次の収差が発
生し非点収差が生じる。
【0009】条件式(2)は、第1レンズの像側の面の
曲率半径に関する条件式である。この条件式(2)を満
足することにより、適当な大きさの負の歪曲収差を発生
させ、非点収差を補正し、十分なバックフォーカスを確
保することができる。条件式(2)の上限を越えると、
歪曲収差の発生が小さくなり、必要な画角の確保が難し
くなると共に、バックフォーカスも短くなる。また、画
角の大きなところで、高次の収差が発生し非点収差が生
じる。下限を越えると、歪曲収差の発生が大きくなり過
ぎ、実用に耐えられなくなる。
曲率半径に関する条件式である。この条件式(2)を満
足することにより、適当な大きさの負の歪曲収差を発生
させ、非点収差を補正し、十分なバックフォーカスを確
保することができる。条件式(2)の上限を越えると、
歪曲収差の発生が小さくなり、必要な画角の確保が難し
くなると共に、バックフォーカスも短くなる。また、画
角の大きなところで、高次の収差が発生し非点収差が生
じる。下限を越えると、歪曲収差の発生が大きくなり過
ぎ、実用に耐えられなくなる。
【0010】条件式(3)、(4)及び(5)は、レン
ズ全系の色収差を良好に補正するための条件である。結
像レンズ系は、全体として正のパワーを持つため、色収
差に関してもそのパワーに対応したマイナスの色収差が
発生する。従って、通常は正のパワーのレンズによる色
収差発生をなるべく抑えるように、正のパワーのレンズ
にはν値の大きい硝種を用い、負のパワーのレンズには
ν値の小さい材を用いるのが一般的である。しかし、本
発明では、この一般通念とは逆に正のパワーのレンズに
ν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズにν値の
大きい硝種を用いている。このように、正のパワーのレ
ンズにν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズに
ν値の大きい硝種を用いると、絞より後の第5レンズ群
と第6レンズ群による色収差補正にマッチングした適度
な色収差を逆に発生させるという利点が生じる。条件式
(3)、(4)及び(5)の下限を越えると、軸上色収
差と倍率色収差を同時に補正することが難しくなる。
ズ全系の色収差を良好に補正するための条件である。結
像レンズ系は、全体として正のパワーを持つため、色収
差に関してもそのパワーに対応したマイナスの色収差が
発生する。従って、通常は正のパワーのレンズによる色
収差発生をなるべく抑えるように、正のパワーのレンズ
にはν値の大きい硝種を用い、負のパワーのレンズには
ν値の小さい材を用いるのが一般的である。しかし、本
発明では、この一般通念とは逆に正のパワーのレンズに
ν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズにν値の
大きい硝種を用いている。このように、正のパワーのレ
ンズにν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズに
ν値の大きい硝種を用いると、絞より後の第5レンズ群
と第6レンズ群による色収差補正にマッチングした適度
な色収差を逆に発生させるという利点が生じる。条件式
(3)、(4)及び(5)の下限を越えると、軸上色収
差と倍率色収差を同時に補正することが難しくなる。
【0011】条件式(6)は、第4レンズの屈折率に関
する条件である。第4レンズをこの条件式(6)のよう
に屈折率の大きい材料から構成することで、適当な大き
さの負の歪曲収差を発生させ、非点収差を補正し、十分
なバックフォーカス及び光量を確保することができる。
条件式(6)の上限を越えると、歪曲収差の発生が小さ
くなり、必要な画角の確保が難しくなるとともに、バッ
クフォーカスも短くなる。また、画面周辺部で光量が十
分に確保できなくなり、画角の大きなところで高次の収
差が発生し、非点収差が生じる。下限を越えると、歪曲
収差の発生が大きくなり過ぎ、実用に耐えられなくな
る。
する条件である。第4レンズをこの条件式(6)のよう
に屈折率の大きい材料から構成することで、適当な大き
さの負の歪曲収差を発生させ、非点収差を補正し、十分
なバックフォーカス及び光量を確保することができる。
条件式(6)の上限を越えると、歪曲収差の発生が小さ
くなり、必要な画角の確保が難しくなるとともに、バッ
クフォーカスも短くなる。また、画面周辺部で光量が十
分に確保できなくなり、画角の大きなところで高次の収
差が発生し、非点収差が生じる。下限を越えると、歪曲
収差の発生が大きくなり過ぎ、実用に耐えられなくな
る。
【0012】条件式(7)は、第4レンズの像側の面の
曲率半径に関する条件式である。この曲率半径が条件式
(7)を満足することにより、適当な大きさの負の歪曲
収差を発生させ、コマ収差、非点収差を補正し、十分な
バックフォーカス及び光量を確保することができる。条
件式(7)の上限を越えると、歪曲収差の発生が小さく
なり、必要な画角の確保が難しくなると共に、バックフ
ォーカスも短くなる。また、画面周辺部で光量が十分確
保できなくなり、画角の大きなところで高次の収差が発
生し、非点収差が生じる。下限を越えると、コマ収差が
補正不足になり、歪曲収差の発生が大きくなり過ぎ、実
用に耐えられなくなる。
曲率半径に関する条件式である。この曲率半径が条件式
(7)を満足することにより、適当な大きさの負の歪曲
収差を発生させ、コマ収差、非点収差を補正し、十分な
バックフォーカス及び光量を確保することができる。条
件式(7)の上限を越えると、歪曲収差の発生が小さく
なり、必要な画角の確保が難しくなると共に、バックフ
ォーカスも短くなる。また、画面周辺部で光量が十分確
保できなくなり、画角の大きなところで高次の収差が発
生し、非点収差が生じる。下限を越えると、コマ収差が
補正不足になり、歪曲収差の発生が大きくなり過ぎ、実
用に耐えられなくなる。
【0013】条件式(8)は、第5レンズ群の最も物体
側の面の曲率半径に関する条件である。この曲率半径が
条件式(8)を満足することにより、適当な大きさの負
の歪曲収差を発生させ、球面収差、コマ収差を補正し、
十分なバックフォーカスを確保することができる。条件
式(8)の上限を越えると、球面収差、コマ収差が補正
不足になり、歪曲収差の発生が小さくなり画角の確保が
難しくなる。下限を越えると、バックフォーカスが短く
なる。
側の面の曲率半径に関する条件である。この曲率半径が
条件式(8)を満足することにより、適当な大きさの負
の歪曲収差を発生させ、球面収差、コマ収差を補正し、
十分なバックフォーカスを確保することができる。条件
式(8)の上限を越えると、球面収差、コマ収差が補正
不足になり、歪曲収差の発生が小さくなり画角の確保が
難しくなる。下限を越えると、バックフォーカスが短く
なる。
【0014】条件式(9)は、第5レンズ群の貼合せ面
の曲率半径に関する条件である。この曲率半径が条件式
(9)を満足することにより、貼合せ面の色収差を良好
に補正することができる。条件式(9)の上限を越える
と、軸上色収差と倍率色収差が補正不足になる。下限を
越えると、軸上色収差と倍率色収差が補正過剰になる。
の曲率半径に関する条件である。この曲率半径が条件式
(9)を満足することにより、貼合せ面の色収差を良好
に補正することができる。条件式(9)の上限を越える
と、軸上色収差と倍率色収差が補正不足になる。下限を
越えると、軸上色収差と倍率色収差が補正過剰になる。
【0015】以下、具体的な実施例について本発明を説
明する。図1は、各実施例に共通のレンズ構成図であ
り、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズの第1レンズL1、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズの第2レンズL2、両凹の第3レンズL3、両凸の第
4レンズL4、絞S、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズL51と両凸レンズL52の接合レンズからなる第5
レンズ群L5、物体側に凸の負のメニスカスレンズL6
1と両凸レンズL62の接合レンズからなる第6レンズ
群L6から構成されている。Cは、CCDのカバーガラ
スである。
明する。図1は、各実施例に共通のレンズ構成図であ
り、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズの第1レンズL1、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズの第2レンズL2、両凹の第3レンズL3、両凸の第
4レンズL4、絞S、物体側に凸の負のメニスカスレン
ズL51と両凸レンズL52の接合レンズからなる第5
レンズ群L5、物体側に凸の負のメニスカスレンズL6
1と両凸レンズL62の接合レンズからなる第6レンズ
群L6から構成されている。Cは、CCDのカバーガラ
スである。
【0016】[実施例1]表1は、本発明の超広角レン
ズ系の第1の実施例の具体的数値データを示し、図2な
いし図6は、その諸収差図である。諸収差図中、d線、
g線、C線は、それぞれの波長における、球面収差によ
って示される色収差、Sはサジタル、Mはメリディオナ
ルを示している。解像力図の"DEFOCUS" は、ベストピン
ト位置での近軸焦点位置からのズレ量をいう。
ズ系の第1の実施例の具体的数値データを示し、図2な
いし図6は、その諸収差図である。諸収差図中、d線、
g線、C線は、それぞれの波長における、球面収差によ
って示される色収差、Sはサジタル、Mはメリディオナ
ルを示している。解像力図の"DEFOCUS" は、ベストピン
ト位置での近軸焦点位置からのズレ量をいう。
【0017】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
【0018】
【表1】 FNO=1:1.4 f=2.7404 ω= 57.785° fB=5.2624 面 No. R D Nd νd 1 11.1660 0.900 1.83400 37.19 2 6.0400 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72916 54.70 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.74100 52.71 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.69895 30.12 8 -8.0700 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 37.9800 1.000 1.84666 23.78 11 8.1000 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.262 - - 18 ∞ - - -
【0019】[実施例2]表2は、本発明の超広角レン
ズ系の第2の実施例の具体的数値データを示し、図7な
いし図11は、その諸収差図である。
ズ系の第2の実施例の具体的数値データを示し、図7な
いし図11は、その諸収差図である。
【0020】
【表2】 FNO=1:1.4 f=2.7886 ω=56.965 ° fB=5.5929 面 No. R d Nd νd 1 11.1660 0.900 1.83400 37.19 2 6.1600 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72916 54.70 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.74100 52.71 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.68893 31.08 8 -8.1600 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 40.0000 1.000 1.84666 23.78 11 7.9000 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.593 - - 18 ∞ - - -
【0021】[実施例3]表3は、本発明の超広角レン
ズ系の第3の実施例の具体的数値データを示し、図12
ないし図16は、その諸収差図である。
ズ系の第3の実施例の具体的数値データを示し、図12
ないし図16は、その諸収差図である。
【0022】
【表3】 FNO=1:1.4 f=2.7592 ω=57.910 ° fB=5.3165 面 No. R d Nd νd 1 11.1660 0.900 1.80440 39.57 2 6.0400 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72916 54.70 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.74100 52.71 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.68893 31.08 8 -8.0600 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 37.9800 1.000 1.84666 23.78 11 8.1500 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.316 - - 18 ∞ - - -
【0023】[実施例4]表4は、本発明の超広角レン
ズ系の第4の実施例の具体的数値データを示し、図17
ないし図21は、その諸収差図である。
ズ系の第4の実施例の具体的数値データを示し、図17
ないし図21は、その諸収差図である。
【0024】
【表4】 FNO=1:1.4 f=2.7346 ω=57.460 ° fB=5.3205 面 No. R d Nd νd 1 11.1660 0.900 1.88300 40.98 2 6.0300 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72000 46.03 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.72000 46.03 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.69895 30.12 8 -8.0600 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 37.9800 1.000 1.84666 23.78 11 7.7000 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.321 - - 18 ∞ - - -
【0025】[実施例5]表5は、本発明の超広角レン
ズ系の第5の実施例の具体的数値データを示し、図22
ないし図26は、その諸収差図である。
ズ系の第5の実施例の具体的数値データを示し、図22
ないし図26は、その諸収差図である。
【0026】
【表5】 FNO=1:1.4 f=2.7565 ω=57.460 ° fB=5.2715 面 No. R d Nd νd 1 11.1660 0.900 1.83400 37.19 2 6.0800 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72916 54.70 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.74100 52.71 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.69895 30.12 8 -8.0810 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 37.9800 1.000 1.84666 23.78 11 8.0810 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.272 - - 18 ∞ - - -
【0027】[実施例6]表6は、本発明の超広角レン
ズ系の第6の実施例の具体的数値データを示し、図27
ないし図31は、その諸収差図である。
ズ系の第6の実施例の具体的数値データを示し、図27
ないし図31は、その諸収差図である。
【0028】
【表6】 FNO=1:1.4 f=2.8370 ω=56.055 ° fB=5.4277 面 No. R d Nd νd 1 11.1660 0.900 1.80440 39.57 2 6.2500 4.000 - - 3 18.2100 1.000 1.72916 54.70 4 5.9000 3.600 - - 5 -306.0000 3.000 1.74100 52.71 6 9.2600 2.000 - - 7 552.0400 3.000 1.69895 30.12 8 -8.2900 3.550 - - 9(絞) ∞ 5.450 - - 10 39.0000 1.000 1.84666 23.78 11 8.2000 6.000 1.63854 55.38 12 -13.5500 0.100 - - 13 12.4070 0.900 1.84666 23.78 14 5.9000 4.000 1.72000 42.08 15 -37.6800 2.000 - - 16 ∞ 1.000 1.51633 64.15 17 ∞ 5.428 - - 18 ∞ - - -
【0029】次に、実施例1ないし実施例6の各条件式
に対する値を表7に示す。
に対する値を表7に示す。
【表7】
【0030】表7から明らかなように、実施例1ないし
実施例6の数値は、条件式(1)ないし(9)を満足し
ている。
実施例6の数値は、条件式(1)ないし(9)を満足し
ている。
【0031】
【発明の効果】本発明の超広角レンズ系によれば、画角
が115°と極めて広く、Fナンバーが1.4程度と明
るいという特徴を有しながら、歪曲収差が比較的小さ
く、かつ有効画面全体の結像収差特性が良好に補正され
た超広角レンズ系が得られる。
が115°と極めて広く、Fナンバーが1.4程度と明
るいという特徴を有しながら、歪曲収差が比較的小さ
く、かつ有効画面全体の結像収差特性が良好に補正され
た超広角レンズ系が得られる。
【図1】本発明による超広角レンズ系の構成図である。
【図2】本発明による超広角レンズ系の実施例1の球面
収差図である。
収差図である。
【図3】同各像高(y)での横収差図である。
【図4】同非点収差図である。
【図5】同歪曲収差図である。
【図6】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。但しピント位置を軸上に
おける50本/mmに対するMTFが最も高くなる位置
に選定している。
(y)でのMTF線図である。但しピント位置を軸上に
おける50本/mmに対するMTFが最も高くなる位置
に選定している。
【図7】本発明による超広角レンズ系の実施例2の球面
収差図である。
収差図である。
【図8】同各像高(y)での横収差図である。
【図9】同非点収差図である。
【図10】同歪曲収差図である。
【図11】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。
(y)でのMTF線図である。
【図12】本発明による超広角レンズ系の実施例3の球
面収差図である。
面収差図である。
【図13】同各像高(y)での横収差図である。
【図14】同非点収差図である。
【図15】同歪曲収差図である。
【図16】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。
(y)でのMTF線図である。
【図17】本発明による超広角レンズ系の実施例4の球
面収差図である。
面収差図である。
【図18】同各像高(y)での横収差図である。
【図19】同非点収差図である。
【図20】同歪曲収差図である。
【図21】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。
(y)でのMTF線図である。
【図22】本発明による超広角レンズ系の実施例5の球
面収差図である。
面収差図である。
【図23】同各像高(y)での横収差図である。
【図24】同非点収差図である。
【図25】同歪曲収差図である。
【図26】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。
(y)でのMTF線図である。
【図27】本発明による超広角レンズ系の実施例6の球
面収差図である。
面収差図である。
【図28】同各像高(y)での横収差図である。
【図29】同非点収差図である。
【図30】同歪曲収差図である。
【図31】同解像周波数50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。
(y)でのMTF線図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明の概要】本発明の超広角レンズ系は、物体側より
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第1レンズと;物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズからなる第2レンズと;両凹レンズからなる第3レ
ンズと;両凸レンズからなる第4レンズと;絞と;物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
接合レンズからなる、全体として両凸の第5レンズ群
と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる、全体として両凸の第6レ
ンズ群と;からなり、さらに次の条件式(1)および
(2)を満足することを特徴としている。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、 N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(3)ないし(5)を満足することが好ましい。 (3)ν2 >45 (4)ν3 >43 (5)ν4 <33 但し、 ν2 :第2レンズのd線に対するアッベ数、 ν3 :第3レンズのd線に対するアッベ数、 ν4 :第4レンズのd線に対するアッベ数、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(6)および(7)を満足することが好ましい。 (6)1.68<N4 <1.71 (7)−2.95<R42/f<−2.92 但し、 N4 :第4レンズのd線に対する屈折率、 R42:第4レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(8)および(9)を満足することが好ましい。 (8)12.90<R51/f<20.30 (9)2.62<R52/f<2.98 但し、 R51:第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 R52:第5レンズ群の接合面の曲率半径。
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第1レンズと;物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズからなる第2レンズと;両凹レンズからなる第3レ
ンズと;両凸レンズからなる第4レンズと;絞と;物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
接合レンズからなる、全体として両凸の第5レンズ群
と;物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合レンズからなる、全体として両凸の第6レ
ンズ群と;からなり、さらに次の条件式(1)および
(2)を満足することを特徴としている。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、 N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(3)ないし(5)を満足することが好ましい。 (3)ν2 >45 (4)ν3 >43 (5)ν4 <33 但し、 ν2 :第2レンズのd線に対するアッベ数、 ν3 :第3レンズのd線に対するアッベ数、 ν4 :第4レンズのd線に対するアッベ数、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(6)および(7)を満足することが好ましい。 (6)1.68<N4 <1.71 (7)−2.95<R42/f<−2.92 但し、 N4 :第4レンズのd線に対する屈折率、 R42:第4レンズの像側の面の曲率半径、 である。本発明の超広角レンズ系は、さらに、次の条件
式(8)および(9)を満足することが好ましい。 (8)12.90<R51/f<20.30 (9)2.62<R52/f<2.98 但し、 R51:第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 R52:第5レンズ群の接合面の曲率半径。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】条件式(3)、(4)及び(5)は、レン
ズ全系の色収差を良好に補正するための条件である。結
像レンズ系は、全体として正のパワーを持つため、色収
差に関してもそのパワーに対応したマイナスの色収差が
発生する。従って、通常は正のパワーのレンズによる色
収差発生をなるべく抑えるように、正のパワーのレンズ
にはν値の大きい硝種を用い、負のパワーのレンズには
ν値の小さい硝種を用いるのが一般的である。しかし、
本発明では、この一般通念とは逆に正のパワーのレンズ
にν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズにν値
の大きい硝種を用いている。このように、正のパワーの
レンズにν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズ
にν値の大きい硝種を用いると、絞より後の第5レンズ
群と第6レンズ群による色収差補正にマッチングした適
度な色収差を逆に発生させるという利点が生じる。条件
式(3)、(4)の下限及び(5)の上限を越えると、
軸上色収差と倍率色収差を同時に補正することが難しく
なる。
ズ全系の色収差を良好に補正するための条件である。結
像レンズ系は、全体として正のパワーを持つため、色収
差に関してもそのパワーに対応したマイナスの色収差が
発生する。従って、通常は正のパワーのレンズによる色
収差発生をなるべく抑えるように、正のパワーのレンズ
にはν値の大きい硝種を用い、負のパワーのレンズには
ν値の小さい硝種を用いるのが一般的である。しかし、
本発明では、この一般通念とは逆に正のパワーのレンズ
にν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズにν値
の大きい硝種を用いている。このように、正のパワーの
レンズにν値の小さい硝種を用い、負のパワーのレンズ
にν値の大きい硝種を用いると、絞より後の第5レンズ
群と第6レンズ群による色収差補正にマッチングした適
度な色収差を逆に発生させるという利点が生じる。条件
式(3)、(4)の下限及び(5)の上限を越えると、
軸上色収差と倍率色収差を同時に補正することが難しく
なる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】[実施例1]表1は、本発明の超広角レン
ズ系の第1の実施例の具体的数値データを示し、図2な
いし図6は、その諸収差図及び性能図である。諸収差図
中、d線、g線、C線は、それぞれの波長における収差
によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメリディ
オナルを示している。性能図(MTF 線図と呼ぶ)の"DEF
OCUS" は、ベストピント位置での近軸焦点位置からのズ
レ量をいう。
ズ系の第1の実施例の具体的数値データを示し、図2な
いし図6は、その諸収差図及び性能図である。諸収差図
中、d線、g線、C線は、それぞれの波長における収差
によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメリディ
オナルを示している。性能図(MTF 線図と呼ぶ)の"DEF
OCUS" は、ベストピント位置での近軸焦点位置からのズ
レ量をいう。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ面間隔、Nd はd線の屈折
率、νd はd線のアッベ数を示す。
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ面間隔、Nd はd線の屈折
率、νd はd線のアッベ数を示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像高
(y)でのMTF線図である。但しピント位置を軸上に
おける50本/mmに対するMTFが最も高くなる位置
に選定している。
(y)でのMTF線図である。但しピント位置を軸上に
おける50本/mmに対するMTFが最も高くなる位置
に選定している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像
高(y)でのMTF線図である。
高(y)でのMTF線図である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像
高(y)でのMTF線図である。
高(y)でのMTF線図である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像
高(y)でのMTF線図である。
高(y)でのMTF線図である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図26
【補正方法】変更
【補正内容】
【図26】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像
高(y)でのMTF線図である。
高(y)でのMTF線図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図31
【補正方法】変更
【補正内容】
【図31】同解像周波数0〜50本/mmに対する各像
高(y)でのMTF線図である。
高(y)でのMTF線図である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
Claims (4)
- 【請求項1】 物体側より順に、 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1
レンズと;物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズか
らなる第2レンズと;両凹レンズからなる第3レンズ
と;両凸レンズからなる第4レンズと;絞と;物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合
レンズからなる、全体として両凸の第5レンズ群と;物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合レンズからなる、全体として両凸の第6レンズ群
と;からなり、さらに下記条件式(1)および(2)を
満足することを特徴とする超広角レンズ系。 (1)N1 >1.75 (2)2.18<R12/f<2.22 但し、 N1 :第1レンズのd線に対する屈折率、 f :レンズ全系の焦点距離、 R12:第1レンズの像側の面の曲率半径。 - 【請求項2】 請求項1において、さらに、下記条件式
(3)ないし(5)を満足する超広角レンズ系。 (3)ν2 >45 (4)ν3 >43 (5)ν4 <33 但し、 ν2 :第2レンズのd線に対するアッベ数、 ν3 :第3レンズのd線に対するアッベ数、 ν4 :第4レンズのd線に対するアッベ数。 - 【請求項3】 請求項2において、さらに、下記条件式
(6)および(7)を満足する超広角レンズ系。 (6)1.68<N4 <1.71 (7)−2.95<R42/f<−2.92 但し、 N4 :第4レンズのd線に対する屈折率、 R42:第4レンズの像側の面の曲率半径。 - 【請求項4】 請求項3において、さらに、下記条件式
(8)および(9)を満足する超広角レンズ系。 (8)12.90<R51/f<20.30 (9)2.62<R52/f<2.98 但し、 R51:第5レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 R52:第5レンズ群の接合面の曲率半径。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7240348A JP2909958B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 超広角レンズ系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7240348A JP2909958B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 超広角レンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0980303A true JPH0980303A (ja) | 1997-03-28 |
JP2909958B2 JP2909958B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=17058155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7240348A Expired - Fee Related JP2909958B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | 超広角レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2909958B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1164727A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 超広角レンズ系 |
US6181483B1 (en) | 1998-07-23 | 2001-01-30 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Wide-angle lens with long back focus |
JP2005345577A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Corp | 超広角レンズ |
JP2007094371A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Pentax Corp | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
JP2012123412A (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-28 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
CN106226889A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-12-14 | 厦门爱劳德光电有限公司 | 一种1200万像素鱼眼镜头 |
CN107045184A (zh) * | 2016-02-08 | 2017-08-15 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜以及摄像装置 |
CN108761735A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-11-06 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 超大光圈广角镜头 |
JPWO2018150522A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-02-21 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
CN112612114A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-06 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种低畸变六片式光学镜头及其成像方法 |
JP2022023760A (ja) * | 2020-07-27 | 2022-02-08 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
-
1995
- 1995-09-19 JP JP7240348A patent/JP2909958B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6038085A (en) * | 1997-08-21 | 2000-03-14 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Super wide angle lens |
JPH1164727A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 超広角レンズ系 |
US6181483B1 (en) | 1998-07-23 | 2001-01-30 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Wide-angle lens with long back focus |
JP2005345577A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Corp | 超広角レンズ |
JP2007094371A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Pentax Corp | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
JP2012123412A (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-28 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
CN107045184B (zh) * | 2016-02-08 | 2020-10-27 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜以及摄像装置 |
CN107045184A (zh) * | 2016-02-08 | 2017-08-15 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜以及摄像装置 |
CN106226889A (zh) * | 2016-08-25 | 2016-12-14 | 厦门爱劳德光电有限公司 | 一种1200万像素鱼眼镜头 |
JPWO2018150522A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-02-21 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
CN108761735A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-11-06 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 超大光圈广角镜头 |
CN108761735B (zh) * | 2018-07-13 | 2024-03-29 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 超大光圈广角镜头 |
JP2022023760A (ja) * | 2020-07-27 | 2022-02-08 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
US12105257B2 (en) | 2020-07-27 | 2024-10-01 | Aac Optics (Changzhou) Co., Ltd. | Camera optical lens |
CN112612114A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-06 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种低畸变六片式光学镜头及其成像方法 |
CN112612114B (zh) * | 2020-12-29 | 2023-09-19 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种低畸变六片式光学镜头及其成像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2909958B2 (ja) | 1999-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3547103B2 (ja) | 広角結像レンズ | |
JP3559623B2 (ja) | 結像レンズ | |
JPH0996759A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPH05307139A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JPH0495912A (ja) | 簡易な構成のズームレンズ | |
JPH1152228A (ja) | 広角レンズ | |
JP2004226648A (ja) | リアコンバーターレンズ | |
JPH09113799A (ja) | レトロフォーカスタイプ撮影レンズ | |
JP2909958B2 (ja) | 超広角レンズ系 | |
JPH08286105A (ja) | 広角レンズ系 | |
JPH05150157A (ja) | 広角レンズ | |
JP2000002835A (ja) | 結像光学系 | |
JPH0792542B2 (ja) | 絞り後置のトリプレツトレンズ系 | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JP2599311B2 (ja) | 超広角レンズ | |
JPH0443245B2 (ja) | ||
JP3540349B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JPH05188286A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP3486352B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JPH10111452A (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP2001174701A (ja) | 広角撮影レンズ系 | |
JPH0850238A (ja) | 広角レンズ | |
JPH05157962A (ja) | 撮影レンズ | |
JPH073503B2 (ja) | バツクフオ−カスの長い広角レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |