JP2002350734A - 液浸系顕微鏡対物レンズ - Google Patents

液浸系顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP2002350734A
JP2002350734A JP2001153324A JP2001153324A JP2002350734A JP 2002350734 A JP2002350734 A JP 2002350734A JP 2001153324 A JP2001153324 A JP 2001153324A JP 2001153324 A JP2001153324 A JP 2001153324A JP 2002350734 A JP2002350734 A JP 2002350734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
objective lens
cemented
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098492B2 (ja
Inventor
Yasushi Fujimoto
靖 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001153324A priority Critical patent/JP4098492B2/ja
Publication of JP2002350734A publication Critical patent/JP2002350734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098492B2 publication Critical patent/JP4098492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊なオイルを使用せず標準的オイルを用
いて、NA1.4を超える高開口数で、球面収差、色収
差、像面湾曲が良好に補正されたアポクロマート液浸系
顕微鏡対物レンズを実現する。 【解決手段】 物体側に凹面を向けた接合面を有する
平凸接合レンズからなる第1レンズ群と、少なくとも1
枚の正の単レンズを含む第2レンズ群と、少なくとも一
つの3枚接合レンズを含む第3レンズ群と、像側に強い
凹面を向けた負レンズを含む第4レンズ群と、物体側に
凹面を向けたメニスカス形状のレンズ群を含む第5レン
ズ群よりなり、次の条件(1)、(2)を満足するよう
にした。 (1) 0.6≦|R12/R13|≦1.4 (2) 0.7≦|R12/f|≦1.5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顕微鏡対物レンズ
で、高開口数で、像面の平坦性が良く、アポクロマート
の性能をもつ液浸系顕微鏡対物レンズに関するものであ
る。特に開口数が1.4を超える液浸系顕微鏡対物レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡による観察では、より分解能の高
い観察が要求される。そのため、顕微鏡対物レンズにお
いて、高開口数(高いNA)化による解像力の向上が必
要不可欠である。
【0003】従来、顕微鏡対物レンズの高開口数化に関
する提案が多くなされている。その中で、液浸系顕微鏡
対物レンズは、標本あるいは標本を覆うカバーガラスと
対物レンズの第1面との間をオイルやグリセリンや水や
培養液等で満たし、これにより1を超えるような高開口
数を実現している。又、最近はエバネッセント照明によ
る蛍光観察によって、生体分子の観察が行なわれるよう
になり、これに適した顕微鏡対物レンズとして、一層高
い開口数を有する対物レンズが求められている。
【0004】このような高開口数の大きな液浸系顕微鏡
対物レンズの従来例として次のようなものが知られてい
る。 1.特開平7−281097号公報 2.特公昭60−35046号公報(特開昭54−11
755号) 3.特公平5−67004号公報(特開昭61−275
813号) 4.特開平6−160721号公報 5.特開平7−230039号公報 6.特許第3140111号公報(特開平5−1424
77号) 7.米国特許明細書第3700311号 8.米国特許明細書第3746428号 9.米国特許明細書第4373785号 10.特公昭45−36542号公報 11.特公昭52−44211号公報(特開昭51−7
2343号) 12.特開平11−84254号公報 13.特開平11−174339号公報 14.特開平11−352406号公報 15.米国特許明細書第3537772号 16.米国特許明細書第3598474号 17.米国特許明細書第3659924号 18.米国特許明細書第4376570号 19.特公昭60−35048号公報(特開昭54−7
9053号) 20.特開昭50−151544号公報 21.特開昭58−192013号公報 22.特開平9−127422号公報 23.特公平5−40288号公報(特開昭59−15
5822号) 24.特公平6−44102号公報(特開昭61−24
0218号) 25.特開平7−35983号公報 26.特開2000−35541号公報 27.特開平7−230039号公報 28.特開平10−274742号公報 29.特開平11−174339号公報
【0005】前記従来例のうち従来例1には倍率が10
0倍、開口数が1.65という超高開口数の液浸系顕微
鏡対物レンズが記載されている。
【0006】また、従来例2、3、4、5には、倍率が
100倍で、開口数が1.4の液浸系顕微鏡対物レンズ
が記載されている。
【0007】また、従来例6には、倍率が100倍で、
開口数が1.3から1.35の液浸系顕微鏡対物レンズ
が記載されている。
【0008】また、従来例7〜従来例14には、倍率が
100倍で、開口数が1.3の液浸系顕微鏡対物レンズ
が記載されている。
【0009】また、従来例15〜従来例22には、倍率
が100倍で、開口数が1.25の液浸系顕微鏡対物レ
ンズが記載されている。
【0010】また、従来例23〜従来例26には、倍率
が60倍で、開口数が1.4の液浸系顕微鏡対物レンズ
が記載されている。
【0011】また、従来例27には、倍率が40倍で、
開口数が1.35の液浸系顕微鏡対物レンズが記載され
ている。
【0012】更に従来例28、29には、倍率が40倍
で、開口数が1.3の液浸系顕微鏡対物レンズが記載さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例のうち、従
来例1の特開平7−281097号公報に記載された対
物レンズを除くとNAは最大でも1.4である。そのた
め従来例1以外の従来例2〜29の対物レンズは、一層
高い解像度による観察やエバネッセント照明による蛍光
観察を行なうのは困難である。また、これら従来例をも
とにNA1.4を超える開口数の対物レンズを実現する
ことは困難である。
【0014】一方、従来例1の特開平7−281097
号公報に記載された対物レンズは、NAが1.65と非
常に大である。しかし、この従来の対物レンズは、高屈
折率の特殊なオイルを使用することが必要条件であり、
このような特殊なオイルに最適化した設計の対物レンズ
である。
【0015】そのため、屈折率neが1.518でアッ
ベ数νeが44の標準オイルを用いた場合、性能を発揮
することができない。前記のような高い屈折率の特殊オ
イルは入手が困難で高い価格であり、使い勝手にも問題
がある。
【0016】又、従来例1以外の従来例のうち、従来例
3つまり特公平5−67004号公報と従来例12、1
3、14、21、29の従来例である特開平11−84
254号公報、特開平11−174339号公報、特開
平11−352406号公報、特開昭58−19201
3号公報、特開平11−174339号公報に記載され
ている液浸系対物レンズは、ペッツバール和を低減する
ことが難しい。また、ペッツバール和を更に補正しよう
とすると球面収差や色収差が補正不足になる。
【0017】また、前記従来例22の特開平9−127
422号公報に記載されている液浸系対物レンズは、オ
イルに接触する第1面が凹面であるために、気泡による
観察像の劣化やオイルの拭き残しの問題がある。
【0018】また、前記従来例中の従来例7、8、9、
15、16、18、20、22の米国特許明細書第37
00311号、同第3746425号、同第43737
85号、同第3537772号、同第3598474
号、同第4376570号、特開昭50−151544
号公報、特開平9−127422号公報に記載されてい
る液浸系対物レンズは、球面収差や色収差が補正不足で
ある。
【0019】また、前記従来例中の従来例2、6、9、
11、18、19、23、24、25、26、27、2
8の特公昭60−35046号公報、特許第31401
11号公報、米国特許明細書第4373785号、特公
昭52−44211号公報、米国特許明細書第4376
570号、特公昭60−35048号公報、特公平5−
40288号公報、特公平6−44102号公報、特開
平7−35983号公報、特開2000−35541号
公報、特開平7−230039号公報、特開平10−2
74742号公報に記載されている液浸系対物レンズ
は、ペッツバール和を補正するために、埋め込みレンズ
の接合面の曲率をきつくし、強い負の屈折力を持つよう
にしている。しかし、高いNAの対物レンズを実現しよ
うとすると球面収差の補正が困難になり、また光線を受
ける有効径が不足するため好ましくない。
【0020】また、前記の従来例5、8、13、15、
16、17、18、19、20、22、27、29の特
開平7−230039号公報、米国特許明細書第437
46428号、特開平11−174339号公報、米国
特許明細書第3537772号、米国特許明細書第35
98474号、米国特許明細書第3659924号、米
国特許明細書第4376570号、特公昭60−350
48号公報、特開昭50−151544号公報、特開平
9−127422号公報、特開平7−230039号公
報、特開平11−174339号公報に記載されている
液浸系対物レンズは、メニスカスレンズ群を最終群に一
つのみ持つレンズ系である。このように、最終群にメニ
スカス群を有する対物レンズは、このメニスカス群の凹
面がペッツバール和の補正に大きく寄与している。高い
NAの対物レンズは、物体側の埋め込みレンズの接合面
によるペッツバール和の補正が不足しがちであるため、
後ろ側に配置したレンズ群の凹面により補正を補う必要
がある。しかし、メニスカス群が1個ではペッツバール
和を十分に補正しきれない。
【0021】また従来例10の特公昭45−36542
号公報に記載されている液浸系対物レンズは、レンズ系
の像側の近くに一つの両凹レンズをを配置し、この両凹
レンズに強いパワーを持たせて収差補正を行なうもので
ある。しかし一つの両凹レンズでは、光線高を上げ下げ
することができず、諸収差を良好に補正できない。
【0022】また、従来例4の特開平6−160721
号公報に記載されている液浸系対物レンズは、NAが
1.4であり、諸収差が良好に補正されているが、後に
示す本発明の対物レンズで規定する条件(1)を満足し
ないために、1.4を超えるNAにおいてはこの従来例
の構成のままでは十分良好な光学性能を得ることができ
ない。
【0023】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
ので、特殊なオイルを使用せず標準的なオイルを使用し
ても、NA1.4を超える高開口数で、球面収差、色収
差、像面湾曲が良好に補正された高開口数でアポクロマ
ート液浸系顕微鏡対物レンズを提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の液浸系顕微鏡対
物レンズは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた接
合面を有する平凸接合レンズからなる第1レンズ群と、
少なくとも1枚の正の単レンズを含む第2レンズ群と、
少なくとも一つの3枚接合レンズを含む第3レンズ群
と、像側に強い凹面を向けた負レンズを含む第4レンズ
群と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状のレンズ群
を含む第5レンズ群からなり、次の条件(1)、(2)
を満足する。 (1) 0.6≦|R12/R13|≦1.4 (2) 0.7≦|R12/f|≦1.5 ただし、R12は第1レンズ群の接合面の曲率半径、R13
は第1レンズ群の像側の面の曲率半径、fは対物レンズ
全系の焦点距離である。
【0025】また、前記構成を基本構成とする本発明の
液浸系顕微鏡対物レンズにおいて、下記条件(3)を満
足することが好ましい。 (3) |f4/f|≦20 ただしf4は第4レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点
距離である。
【0026】また、前記本発明の液浸系顕微鏡対物レン
ズにおいて、前記第5レンズ群に含まれる物体側に凹面
を向けたメニスカス形状のレンズ成分が負レンズと正レ
ンズの接合レンズであり、下記条件(5)を満足するこ
とが望ましい。 (5) νd(N)−νd(P)≧15 ただしνd(N)、νd(P)は夫々物体側に凹面を向け
たメニスカス形状のレンズ成分の負レンズおよび正レン
ズのアッベ数である。
【0027】本発明の顕微鏡対物レンズは、前述のよう
に物体側に凹面を向けた接合面を有する平凸レンズより
なる第1レンズ群と、少なくとも1枚の正の単レンズよ
りなる第2レンズ群と、少なくとも一つの3枚接合レン
ズを含む第3レンズ群と、像側に強い凹面を向けた負レ
ンズを含む第4レンズ群と、物体側に凹面を向けたメニ
スカス形状のレンズ群を含む第5レンズ群よりなり、条
件(1)、(2)を満足する。
【0028】このように第1レンズ群を物体側に凹面を
向けた接合面をもつ接合レンズにし、この接合面の負の
屈折力によりペッツバール和を補正するようにした。ま
た、高NAの対物レンズの場合、第1レンズ群の像側の
凸面は半球あるいは半球を少し超える球面にし、これに
よりこの凸面の曲率を不遊条件(アプラナテックな条
件)を満足するようにして球面収差やコマ収差の発生を
抑えるようにしている。
【0029】次に、第2レンズ群は、正の屈折力を持
ち、光線の発散を小さくして第3レンズ群へ導くように
している。この第2レンズ群は、少なくとも1枚の正の
単レンズを有する必要があり、2枚または3枚の単レン
ズを用いてもよい。また、これら単レンズは、両凸レン
ズあるいは物体側に凹面を向けたメニスカスレンズが望
ましい。
【0030】第3レンズ群は、接合レンズを含むように
して球面収差、色収差を補正するようにしている。本発
明のような高NAのアポクロマート対物レンズは、2枚
接合レンズでは補正能力に限界があり、少なくとも一つ
の3枚接合レンズを用いる必要がある。更に3枚接合レ
ンズと複数の接合レンズと組み合わせにより、全体の収
差をバランスよく抑えることが可能になる。
【0031】ここで用いる3枚接合レンズは、正レンズ
と負レンズと正レンズの組み合わせあるいは負レンズと
正レンズと負レンズの組み合わせが考えられる。このう
ち正レンズと負レンズと正レンズの3枚接合レンズは、
第2レンズ群に近い位置に配置されればより良好な補正
が可能になる。また、負レンズと正レンズと負レンズと
よりなる3枚接合レンズの場合、第4レンズ群に近い位
置に配置すれば、より良好な補正が可能になる。また、
二つ以上の3枚接合レンズを組み合わせて用いればより
高性能な対物レンズを実現し得る。
【0032】また、第4レンズ群は、像側に強い凹面を
向けた負レンズ成分を含んでいる。負のレンズ成分は、
強い負の屈折力を持ち、ペッツバール和を補正すると共
に球面収差、コマ収差も良好に補正し得る。負のレンズ
成分は、像側に強い凹面を有する両凹レンズでもよく、
像側に強い凹面を有する平凹レンズ、像側に強い凹面を
有するメニスカスレンズでもよい。また単レンズでなく
像側に強い凹面を向けた接合メニスカスレンズでもよ
い。
【0033】第5レンズ群は、物体側に凹面を向けたメ
ニスカス形状のレンズ成分を含むものである。この第5
レンズ群は、物体側の凹面の負の屈折力により、ペッツ
バール和を良好に補正すると共に諸収差を良好に補正す
る。また、この第5レンズ群に含まれるメニスカス形状
のレンズ成分により、対物レンズから射出される光線の
光線高や角度を調整する機能を有する。更にこのメニス
カス形状のレンズ成分を、正レンズと負レンズの接合レ
ンズにすることにより、倍率の色収差を補正し得る。
【0034】また、第5レンズ群を物体側に凹面を向け
たメニスカスレンズを複数設けるようにしてもよい。具
体的には、第5レンズ群を物体側に凹面を向けたメニス
カス接合レンズと物体側に凹面を向けたメニスカスレン
ズとを組み合わされた構成にすればよい。このように複
数のメニスカス成分によって、コマ収差を補正し得る構
成になし得、諸収差を良好に補正し得るようになる。
【0035】なお、本発明の顕微鏡対物レンズは、NA
1.4を超える高開口数にするために、前記条件
(1)、(2)を満足するようにした。
【0036】条件(1)は、第1レンズ群の接合レンズ
の接合面の曲率半径と像側の凸面の曲率半径の比を規定
したもので、NAが1.4を超える光線を捕捉するため
に必要な条件と実用的な作動距離を得るために必要な条
件である。
【0037】条件(1)の下限よりも小さくなると接合
面の曲率がきつくなり、その結果、第1面の有効径を確
保できず、NA1.4以上の光線を捕捉できなくなる。
また条件(1)の上限を超えると前記接合レンズの像側
の凸面の曲率がきつくなる。そのため不遊条件を満足す
るためには作動距離を極端に短くしなければならず、実
用的な作動距離を得ることができない。
【0038】条件(2)は、第1レンズ群の接合面の曲
率半径と対物レンズ全系の焦点距離の比を規定するもの
で、諸収差をバランスよく補正するための条件である。
【0039】条件(2)の下限よりも小さくなると、接
合面の曲率がきつくなり、球面収差、コマ収差が悪化す
る。条件(2)の上限を超えると接合面の曲率が緩くな
りペッツバール和の補正量が不足し像面湾曲が悪化す
る。
【0040】また、条件(1)の代わりに下記条件(1
−1)を満足することが望ましい。 (1−1) 0.7≦|R12/R13|≦1.0
【0041】この条件(1−1)を満足すると、対物レ
ンズの第1面の有効径、作動距離、諸収差のバランスの
とれたレンズ系を実現し得る。
【0042】次に、本発明の顕微鏡対物レンズの基本構
成のレンズ系で条件(1)、(2)に加えて第4レンズ
群が上記の条件(3)を満足することが望ましい。
【0043】条件(3)の上限を超えると第4レンズ群
の負の屈折力が弱くなり、ペッツバール和の補正量が少
なくなり像面湾曲が劣化する。また、第4レンズ群で悪
化する像面湾曲を第5レンズ群で補正しようとすると諸
収差が悪化する。
【0044】また、条件(3)の代わりに下記条件(3
−1)を満足すればより好ましい。 (3−1) |f4/f|≦6
【0045】条件(3−1)を満足すると第4レンズ群
の負の屈折力がより強くなり、全体として良好な諸収差
補正が可能になる。
【0046】また、本発明の顕微鏡対物レンズにおい
て、前記条件(3)の代わりに、あるいは前記条件
(3)を満足したうえで次の条件(4)を満足すれば好
ましい。 (4) n2−n1≧0.2 ただし、n1は第1レンズ群の接合レンズの物体側のレ
ンズのd線での屈折率、n2は第1レンズ群の接合レン
ズの像側のレンズのd線での屈折率である。
【0047】条件(4)の下限よりも小さくなると第1
レンズ群の接合面の負の屈折力が弱くなり、ペッツバー
ル和が良好に補正できなくなる。
【0048】また、本発明の顕微鏡対物レンズにおい
て、前記条件(3)の代わりに、あるいは前記条件
(3)を満足したうえで第5レンズ群に含まれる物体側
に凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分が負レンズ
と正レンズの接合レンズで、上記条件(5)を満足する
ことが望ましい。
【0049】条件(5)は、倍率の色収差を補正するた
めのもので、第1レンズ群から第4レンズ群までのレン
ズにて発生する倍率の色収差を第5レンズ群の前記接合
レンズによって、補正するためのものである。つまり第
5レンズ群の接合レンズを、アッベ数の大きな負レンズ
とアッベ数の小さな正レンズとにて構成し、条件(5)
を満足するようにすることが望ましい。
【0050】条件(5)の下限より小さくなると倍率の
色収差が補正不足になる。
【0051】また、この条件(5)を満足することによ
り対物レンズの倍率の色収差が良好に補正されるように
した。なお、この対物レンズ以外の結像レンズや接眼レ
ンズや中間リレーレンズ等の光学系で倍率の色収差の補
正が不十分でこれを補う構成にする場合、条件(5)を
満足する必要はない。
【0052】また、本発明の顕微鏡対物レンズにおい
て、前記条件(3)の代わり、あるいは条件(3)乃至
条件(5)を満足したうえで下記条件(6)を満足すれ
ば一層望ましい。 (6) 1≦|f1/f|≦4 ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f は全系の焦
点距離である。
【0053】条件(6)の下限よりも小さくなると、対
物レンズ全体のレンズ外径を小さくするためには有効で
あるが、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、第1レ
ンズ群で発生する諸収差が大になりすぎて他のレンズで
補正できなくなる。条件(6)の上限を超えると第1レ
ンズ群の屈折力が弱くなりすぎて第2レンズ群のレンズ
外径が大になり、その結果レンズの縁肉が足りなくなり
製造し得なくなる。
【0054】前記の本発明の顕微鏡対物レンズにおい
て、使用する浸液としてnd=1.5〜1.55、νd
40〜50の光学特性を有するオイルを用いることが望
ましい。
【0055】このような標準オイルを使用することによ
りオイルの入手性や価格や使用勝手を問題としない最適
な対物レンズを構成し得る。つまり、現在、さまざまな
物体の液浸油が市販されており、それらの中で、比較的
使用しやすいオイルが前記光学特性のオイルつまりd線
に対する屈折率およびアッベ数が前記範囲内のオイルで
ある。
【0056】また、本発明の顕微鏡対物レンズは、開口
数が1.35以上で1.46以下である。本発明は、前
述の通りNA1.4を超える対物レンズを実現すること
を目的とするが、NA1.35程度の対物レンズでも、
前述の構成にすることにより良好な光学性能のレンズ系
を構成できる。
【0057】
【発明の実施の形態】本発明の顕微鏡対物レンズの実施
の形態を図示する実施例をもとに説明する。
【0058】本発明の対物レンズの実施例1〜5は、図
1〜図5に示す通りで、下記データを有する。
【0059】 実施例1 倍率60×,NA1.45,視野数26.5,WD0.268,全長79.06 r1=∞ d1=0.937 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=-3.1834 d2=4.768 n2=1.83481 ν2=42.72 r3=-4.1595 d3=0.120 r4=-33.5658 d4=3.002 n3=1.56907 ν3=71.30 r5=-13.3571 d5=0.180 r6=45.0489 d6=3.320 n4=1.43875 ν5=94.99 r7=-26.5875 d7=0150 r8=43.1923 d8=8.231 n5=1.43875 ν5=94.99 r9=-10.7165 d9=3.567 n6=1.61340 ν6=43.84 r10=32.8573 d10=10.833 n7=1.43875 ν7=94.97 r11=-15.7411 d11=0.150 r12=44.7690 d12=2.907 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-56.8362 d13=0.200 r14=57.3533 d14=1.634 n9=1.61340 ν9=43.84 r15=11.6015 d15=9.858 n10=1.43875 ν10=94.97 r16=-10.6852 d16=1.400 n11=1.61340 ν11=43.84 r17=∞ d17=0.200 r18=9.9349 d18=8.290 n12=1.61700 ν12=62.80 r19=-12.4635 d19=1.946 n13=1.61340 ν13=43.84 r20=∞ d20=2.340 r21=-9.4112 d21=1.758 n14=1.51633 ν14=64.14 r22=4.3688 d22=2.849 r23=-4.0430 d23=3.295 n15=1.67790 ν15=55.34 r24=-13.1299 d24=6.687 n16=1.74000 ν16=28.30 r25=-9.2627 R12=-3.1834 R13=-4.1595 f=3 f1=6.543 f2=19.016 f3=15.886 f4=-5.538 f5=-69.669 |R12/R13|=0.765 |R12/f|=1.061 |f1/f|=2.181 |f2/f|=6.339 |f3/f|=5.295 |f4/f|=1.846 |f5/f|=23.223 n2−n1=0.318 νd(N)−νd(P)=27.04
【0060】 実施例2 倍率60×,NA1.45,視野数26.5,WD0.3336,全長79.06 r1=∞ d1=0.9277 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=-2.5997 d2=4.7803 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-4.1930 d3=0.1200 r4=-31.5003 d4=2.9809 n3=1.49700 ν3=81.54 r5=-14.3562 d5=0.1800 r6=56.5700 d6=3.3063 n4=1.43875 ν5=94.99 r7=-23.0876 d7=0.1500 r8=32.2968 d8=7.8355 n5=1.43875 ν5=94.99 r9=-11.0767 d9=3.5449 n6=1.61340 ν6=43.84 r10=32.4476 d10=10.8203 n7=1.43875 ν7=94.97 r11=-15.9299 d11=0.1500 r12=41.7240 d12=2.8975 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-58.7245 d13=0.2000 r14=61.0080 d14=1.6280 n9=1.61340 ν9=43.84 r15=10.9918 d15=9.8624 n10=1.43875 ν10=94.97 r16=-10.4683 d16=1.4000 n11=1.61340 ν11=43.84 r17=∞ d17=0.2000 r18=9.8926 d18=8.3410 n12=1.61700 ν12=62.80 r19=-15.3805 d19=2.0052 n13=1.61340 ν13=43.84 r20=67.0813 d20=2.3859 r21=-10.6151 d21=1.7789 n14=1.51633 ν14=64.14 r22=4.3425 d22=3.1154 r23=-4.5988 d23=3.2826 n15=1.65160 ν15=58.55 r24=29.5409 d24=6.6637 n16=1.72047 ν16=34.71 r25=-9.9771 R12=-2.5997 R13=-4.193 f=3 f1=6.899 f2=21.638 f3=17.117 f4=-5.736 f5=-135.889 |R12/R13|=0.62 |R12/f|=0.867 |f1/f|=2.3 |f2/f|=7.213 |f3/f|=5.706 |f4/f|=1.912 |f5/f|=45.3 n2−n1=0.367 νd(N)−νd(P)=23.84
【0061】 実施例3 倍率100×,NA1.45,視野数26.5,WD0.15,全長59.36 r1=∞ d1=0.5136 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=-1.9022 d2=2.7702 n2=1.75500 ν2=53.32 r3=-2.3778 d3=0.2767 r4=-11.0234 d4=1.6727 n3=1.49700 ν3=81.54 r5=-8.3960 d5=0.1321 r6=-11.5121 d6=2.0521 n4=1.49700 ν5=81.54 r7=-6.7079 d7=0.1205 r8=24.2059 d8=5.8975 n5=1.43875 ν5=94.97 r9=-6.8330 d9=1.2964 n6=1.74100 ν6=52.64 r10=-61.2342 d10=5.6428 n7=1.43875 ν7=94.99 r11=-10.0117 d11=0.2000 r12=20.1093 d12=3.0743 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-41.8986 d13=0.2000 r14=25.0008 d14=0.7954 n9=1.75500 ν9=52.32 r15=8.6458 d15=5.8479 n10=1.43875 ν10=94.99 r16=-15.8080 d16=0.8000 n11=1.75500 ν11=53.32 r17=-103.4152 d17=0.2000 r18=9.3938 d18=5.4070 n12=1.43875 ν12=94.99 r19=-11.5986 d19=0.9404 n13=1.49831 ν13=65.03 r20=19.4800 d20=0.3650 r21=5.2275 d21=4.2874 n14=1.43875 ν14=94.99 r22=-134.2263 d22=3.3711 n15=1.75500 ν15=52.32 r23=2.1276 d23=5.6898 r24=-3.1653 d24=4.3010 n16=1.61700 ν16=62.80 r25=-9.1177 d25=3.1866 n17=1.72047 ν17=34.71 r26=-6.8626 R12=-1.9022 R13=-2.3778 f=1.8 f1=3.923 f2=19.099 f3=15.468 f4=-7.817 f5=-87.065 |R12/R13|=0.8 |R12/f|=1.057 |f1/f|=2.179 |f2/f|=10.611 |f3/f|=8.593 |f4/f|=4.34 |f5/f|=48.37 νd(N)−νd(P)=28.09
【0062】 実施例4 倍率100×,NA1.46,視野数26.5,WD0.12,全長55.68 r1=∞ d1=0.4300 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=-2.6201 d2=2.3292 n2=1.75500 ν2=53.32 r3=-2.0961 d3=0.2902 r4=-7.3492 d4=1.7113 n3=1.49700 ν3=81.54 r5=-5.0090 d5=0.1418 r6=-7.4615 d6=2.0939 n4=1.43875 ν5=94.99 r7=-5.7833 d7=0.0886 r8=23.8466 d8=6.1229 n5=1.43875 ν5=94.97 r9=-6.4974 d9=1.0529 n6=1.74100 ν6=52.64 r10=152.1967 d10=5.6940 n7=1.43875 ν7=94.99 r11=-9.2013 d11=0.2000 r12=18.6534 d12=2.9946 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-49.5228 d13=0.2000 r14=25.5403 d14=0.9083 n9=1.75500 ν9=52.32 r15=8.9552 d15=4.9934 n10=1.43875 ν10=94.99 r16=-22.3958 d16=0.8000 n11=1.75500 ν11=53.32 r17=-69.2435 d17=0.2000 r18=11.6158 d18=5.5069 n12=1.43875 ν12=94.99 r19=-8.3558 d19=0.9391 n13=1.49831 ν13=65.03 r20=18.6393 d20=0.3267 r21=4.8812 d21=4.3264 n14=1.43875 ν14=94.99 r22=59.9864 d22=3.3401 n15=1.75500 ν15=52.32 r23=1.8158 d23=3.3646 r24=-2.7070 d24=4.2178 n16=1.67790 ν16=55.34 r25=-6.1657 d25=3.1169 n17=1.72047 ν17=34.71 r26=-6.0905 R12=-2.6201 R13=-2.0961 f=1.8 f1=3.199 f2=16.618 f3=14.84 f4=-7.38 f5=-77.921 |R12/R13|=1.25 |R12/f|=1.46 |f1/f|=1.777 |f2/f|=9.232 |f3/f|=8.244 |f4/f|=4.1 |f5/f|=43.29 n2−n1=0.239 νd(N)−νd(P)=20.63
【0063】 実施例5 倍率100×,NA1.45,視野数26.5,WD0.3495,全長71.79 r1=∞ d1=0.9342 n1=1.51823 ν1=58.90 r2=-2.4290 d2=3.6909 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-3.4700 d3=0.0351 r4=-7.8678 d4=3.7462 n3=1.56907 ν3=71.30 r5=-7.4187 d5=0.1000 r6=-100.4069 d6=4.4454 n4=1.49700 ν5=81.54 r7=-13.7937 d7=0.1000 r8=-81.5532 d8=2.0000 n5=1.61340 ν5=43.84 r9=24.6284 d9=10.6561 n6=1.43875 ν6=94.99 r10=-15.8943 d10=0.1500 r11=28.0758 d11=2.0000 n7=1.61340 ν7=43.84 r12=13.3127 d12=10.0462 n8=1.43875 ν8=94.99 r13=-27.6812 d13=0.1000 r14=17.5337 d14=1.7126 n9=1.61340 ν9=43.84 r15=9.9079 d15=9.5764 n10=1.43875 ν10=94.99 r16=-20.9643 d16=1.8170 n11=1.61340 ν11=43.84 r17=16.7072 d17=0.1500 r18=10.5261 d18=5.1727 n12=1.56907 ν12=71.30 r19=-8.5091 d19=7.6552 n13=1.61340 ν13=43.84 r20=4.0745 d20=3.4152 r21=-3.9836 d21=1.0000 n14=1.65844 ν14=50.88 r22=8.0247 d22=3.4000 n15=1.80518 ν15=25.42 r23=-9.6006 R12=-2.429 R13=-3.47 f=1.8 f1=6.009 f2=18.956 f3=24.793 f4=-26.059 f5=-33.312 |R12/R13|=0.7 |R12/f|=1.349 |f1/f|=3.338 |f2/f|=10.531 |f3/f|=13.774 |f4/f|=14.477 |f5/f|=18.507 n2−n1=0.365 νd(N)−νd(P)=25.46 ただし、r1、r2、・・・は各レンズ面の曲率半径、d
1、d2、・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
1、n2、・・・は各レンズのd線の屈折率、ν 1
ν2、・・・は各レンズのアッベ数である。
【0064】図1は、本発明の実施例1の断面図であ
る。実施例1は、図1において示すように、埋め込みレ
ンズを有する半球状の平凸レンズの第1レンズ群G1
と、物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズと正の
両凸レンズからなり、全体で正の屈折力の第2レンズ群
G2と、正、負、正の3枚接合レンズと両凸レンズと
負、正、負の3枚接合レンズと、正、負の接合レンズか
らなる正の屈折力の第3レンズ群G3と、像側に強い凹
面を向けた両凹レンズよりなり、強い負の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、物体側に凹面を向けたメニスカ
ス接合レンズよりなり、弱い負の屈折力をもつ第5レン
ズ群G5よりなる。
【0065】実施例2は、図2に示す通りの構成で、実
施例1と同様の構成の対物レンズである。
【0066】実施例3は、図3に示す通りの構成で、第
2レンズ群G2が2枚の正のメニスカスレンズよりな
り、第4レンズ群G4が正レンズと負レンズよりなる接
合レンズである点で実施例1と相違する。
【0067】実施例4は、図4に示す通りの構成で、実
施例3と類似の構成である。
【0068】実施例5は、図5に示す通りの構成であ
る。この実施例は、第3レンズ群G3が負レンズと正レ
ンズの接合レンズ2枚と、負レンズと正レンズと負レン
ズの3枚接合レンズとよりなる点で他の実施例と相違す
る。
【0069】前記の実施例1〜5は、いずれも次に示す
ようなカバーガラスおよびオイルを用いている。
【0070】 カバーガラス d=0.17mm、nd=1.521、アッベ数νd=56.02 オイル nd=1.51548、νd=43.1
【0071】またこれら実施例1〜5は、いずれも無限
遠設計の対物レンズである。そのために例えば図11に
示す通りの構成で下記データを有する結像レンズと共に
用いられる。 R1=68.7541 D1=7.7321 N1=1.48749 V1=70.20 R2=-37.5679 D2=3.4742 N2=1.80610 V2=40.95 R3=-102.8477 D3=0.6973 R4=84.3099 D4=6.0238 N3=1.83400 V3=37.16 R5=-50.7100 D5=3.0298 N4=1.64450 V4=40.82 R6=40.6619 ただし、R1、R2、・・・は結像レンズ各面の曲率半
径、D1、D2、・・・は結像レンズの肉厚およびレンズ
間隔、N1、N2、・・・は結像レンズの各レンズのd線
の屈折率、V1、V2、・・・は結像レンズの各レンズの
アッベ数である。
【0072】この結像レンズは、実施例1〜5の対物レ
ンズから間隔50mm〜170mmの間のいずれの位置
に配置してもよい。
【0073】これら実施例1、2、3、4、5は、夫々
図6、7、8、9、10に示す通りの収差状況で、いず
れも諸収差が良好に補正されている。(a)は球面収
差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差を示す。特に
球面収差、色収差、像面湾曲が良好に補正されている。
なお図6〜10は、いずれも対物レンズから120mm
間隔を置いて図11に示す結像レンズを配置して結像さ
せた時のものである。
【0074】本発明は、以上述べた通り、特許請求の範
囲に記載する構成のほか、下記各項に記載する構成も発
明の目的を達成し得る。
【0075】(1) 特許請求の範囲の請求項1、2ま
たは3に記載する対物レンズで、d線の屈折率ndおよ
びアッベ数νdが夫々nd=1.5〜1.55、νd=4
0〜50であるオイルを油浸液を使用することを特徴と
する液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0076】(2) 特許請求の範囲の請求項1、2ま
たは3あるいは前記の(1)の項に記載する対物レンズ
で、開口数が1.35以上、1.46以下であることを
特徴とする液浸系顕微鏡対物レンズ。
【0077】(3) 特許請求の範囲の請求項1、2ま
たは3あるいは前記の(1)または(2)の項に記載す
る対物レンズで、条件(1)の代わりに下記条件(1−
1)を満足することを特徴とする液浸系顕微鏡対物レン
ズ。 (1−1) 0.7≦|R12/R13|≦1.0
【0078】(4) 特許請求の範囲の請求項1、2ま
たは3あるいは前記の(1)、(2)または(3)の項
に記載する対物レンズで、第1レンズ群の接合の物体側
および像側のd線の屈折率n1、n2が下記条件(4)を
満足することを特徴とする液浸系顕微鏡対物レンズ。 (4) n2−n1≧0.2
【0079】(5) 特許請求の範囲の請求項1、2ま
たは3あるいは前記の(1)、(2)、(3)または
(4)の項に記載する対物レンズで、第1レンズ群の焦
点距離f1が下記条件(6)を満足することを特徴とす
る液浸系顕微鏡対物レンズ。 (6) 1≦|f1/f|≦4 ただし、f は全系の焦点距離である。
【0080】(6) 特許請求の範囲の請求項2に記載
する対物レンズで、条件(3)の代わりに下記条件(3
−1)を満足することを特徴とする液浸系顕微鏡対物レ
ンズ。 (3−1) |f4/f|≦6
【0081】
【発明の効果】本発明は、特殊なオイルを使用せず標準
的なオイルを使用しても、NA1.4を超える高開口数
で、球面収差、色収差、像面湾曲が良好に補正された高
開口数でアポクロマート液浸系顕微鏡対物レンズを実現
し得るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の断面図
【図2】 本発明の実施例2の断面図
【図3】 本発明の実施例3の断面図
【図4】 本発明の実施例4の断面図
【図5】 本発明の実施例5の断面図
【図6】 本発明の実施例1の収差曲線図
【図7】 本発明の実施例2の収差曲線図
【図8】 本発明の実施例3の収差曲線図
【図9】 本発明の実施例4の収差曲線図
【図10】 本発明の実施例5の収差曲線図
【図11】 本発明の対物レンズと共に用いられる結像
レンズの一例を示す断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA09 LA01 PA02 PA08 PA09 PA16 PA19 PB04 PB15 PB16 PB17 QA01 QA02 QA06 QA07 QA12 QA13 QA14 QA21 QA22 QA25 QA32 QA34 QA39 QA41 QA42 QA46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、物体側に凹面を向け
    た接合面を有する平凸接合レンズからなる第1レンズ群
    と、少なくとも1枚の正の単レンズを含む第2レンズ群
    と、少なくとも一つの3枚接合レンズを含む第3レンズ
    群と、像側に強い凹面を向けた負レンズを含む第4レン
    ズ群と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状のレンズ
    群を含む第5レンズ群からなり、次の条件(1)、
    (2)を満足する液浸系顕微鏡対物レンズ。 (1) 0.6≦|R12/R13|≦1.4 (2) 0.7≦|R12/f|≦1.5 ただし、R12は第1レンズ群の接合面の曲率半径、R13
    は第1レンズ群の像側の面の曲率半径、fは対物レンズ
    全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 下記条件(3)を満足する請求項1の
    液浸系顕微鏡対物レンズ。 (3) |f4/f|≦20 ただしf4は第4レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点
    距離である。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズ群に含まれる物体側に
    凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分が負レンズと
    正レンズの接合レンズであり、下記条件(5)を満足す
    る請求項1または2の液浸系顕微鏡対物レンズ。 (5) νd(N)−νd(P)≧15 ただしνd(N)、νd(P)は夫々物体側に凹面を向け
    たメニスカス形状のレンズ成分の負レンズおよび正レン
    ズのアッベ数である。
JP2001153324A 2001-05-23 2001-05-23 液浸系顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP4098492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153324A JP4098492B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 液浸系顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153324A JP4098492B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 液浸系顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350734A true JP2002350734A (ja) 2002-12-04
JP4098492B2 JP4098492B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18997859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153324A Expired - Fee Related JP4098492B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 液浸系顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098492B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113486A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7199938B2 (en) 2005-01-13 2007-04-03 Olympus Corporation Immersion objective lens system for microscope
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7486445B2 (en) 2006-12-11 2009-02-03 Olympus Corporation Immersion type microscope objective
US7602556B2 (en) 2005-06-20 2009-10-13 Olympus Corporation Microscope using oil immersion system objective and its microscopy
EP2017663A3 (en) * 2007-07-17 2012-07-11 Olympus Corporation Immersion microscope objective and laser scanning microscope system using the same
JP2017129883A (ja) * 2012-04-12 2017-07-27 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
JP2019191272A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP2020030374A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 オリンパス株式会社 液浸系の顕微鏡対物レンズ
US10859808B2 (en) 2018-04-19 2020-12-08 Olympus Corporation Microscope objective
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
CN117647880A (zh) * 2024-01-29 2024-03-05 长春长光智欧科技有限公司 浸液式高数值孔径宽谱段显微物镜光学系统

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113486A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7046451B2 (en) 2004-10-18 2006-05-16 Nikon Corporation Immersion microscope objective lens
US7199938B2 (en) 2005-01-13 2007-04-03 Olympus Corporation Immersion objective lens system for microscope
US7602556B2 (en) 2005-06-20 2009-10-13 Olympus Corporation Microscope using oil immersion system objective and its microscopy
JP2007121338A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
US7486445B2 (en) 2006-12-11 2009-02-03 Olympus Corporation Immersion type microscope objective
US7642525B2 (en) 2006-12-11 2010-01-05 Olympus Corporation Microscope objective and fluorescent observation apparatus therewith
US8508856B2 (en) 2007-07-17 2013-08-13 Olympus Corporation Immersion microscope objective and laser scanning microscope system using same
EP2573609A3 (en) * 2007-07-17 2013-04-17 Olympus Corporation Immersion microscope objective and laser scanning microscope system using the same
EP2017663A3 (en) * 2007-07-17 2012-07-11 Olympus Corporation Immersion microscope objective and laser scanning microscope system using the same
US8576482B2 (en) 2007-07-17 2013-11-05 Olympus Corporation Laser scanning microscope system
EP2573608A3 (en) * 2007-07-17 2013-04-17 Olympus Corporation Immersion microscope objective and laser scanning microscope system using the same
JP2017129883A (ja) * 2012-04-12 2017-07-27 オリンパス株式会社 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
JP2019191272A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 液浸系の顕微鏡対物レンズ
US10859808B2 (en) 2018-04-19 2020-12-08 Olympus Corporation Microscope objective
US10884229B2 (en) 2018-04-19 2021-01-05 Olympus Corporation Immersion microscope objective
JP2020030374A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 オリンパス株式会社 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP7107525B2 (ja) 2018-08-24 2022-07-27 株式会社エビデント 液浸系の顕微鏡対物レンズ
US11454796B2 (en) 2018-08-24 2022-09-27 Olympus Corporation Immersion microscope objective
CN117647880A (zh) * 2024-01-29 2024-03-05 长春长光智欧科技有限公司 浸液式高数值孔径宽谱段显微物镜光学系统
CN117647880B (zh) * 2024-01-29 2024-04-05 长春长光智欧科技有限公司 浸液式高数值孔径宽谱段显微物镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098492B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046451B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US7982961B2 (en) Dry-type microscope objective lens
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH10274742A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH07281097A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4496524B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2017111260A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4959230B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JP2019191273A (ja) 対物レンズ
JPH10288740A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2000035541A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
RU2239214C2 (ru) Окуляр с вынесенным входным зрачком

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4098492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees