JP2579868Y2 - タキシーメータ - Google Patents

タキシーメータ

Info

Publication number
JP2579868Y2
JP2579868Y2 JP1993005836U JP583693U JP2579868Y2 JP 2579868 Y2 JP2579868 Y2 JP 2579868Y2 JP 1993005836 U JP1993005836 U JP 1993005836U JP 583693 U JP583693 U JP 583693U JP 2579868 Y2 JP2579868 Y2 JP 2579868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discount
taxi
fee
tariff
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993005836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665960U (ja
Inventor
正 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1993005836U priority Critical patent/JP2579868Y2/ja
Publication of JPH0665960U publication Critical patent/JPH0665960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579868Y2 publication Critical patent/JP2579868Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はタキシーメータに係り、
特に、タキシー車両の走行に伴って発生する走行パルス
信号に基づいてタキシー料金を演算し、この演算によっ
て求めたタキシー料金を料金表示器に表示するようにし
たタキシーメータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般にタキシーメータでは、空車タ
リフにおいて客が乗車して、タリフ操作によって賃走タ
リフにすると、料金制で定められた例えば600円の基
本料金を料金表示器に表示し、その後タキシー車両が料
金制で定められた基本距離を走行すると、料金上がりが
生じ、料金制で定められた例えば90円のその後の料金
を基本料金に加算した金額を料金表示器に表示し、更に
その後、料金制で定められたその後の距離を走行する毎
に、再度料金上がりが生じ、上記その後の料金を加算し
た金額を料金表示器に順次表示する。
【0003】ところで最近、地区に応じてタキシー料金
を割り引いて、料金面でのサービスを図ろうとする動き
がでてきているが、乗務員がこのような料金割引を行う
場合、従来は、換算表を用いてタキシーメータの料金表
示器に表示されている料金を割引料金に置き換えてから
割引運賃を収受していた。現状では、割引率は各地区の
料金制により定められており、換算表は図7に示すよう
に例えば1割引のその割引率によって予め計算した割引
料金と通常料金とを表したもので、この換算表を乗務員
に持たせ、乗車料金の割引の必要が生じたとき、この換
算表を使用してタキシー料金を収受することが行われて
いた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような換
算表を用いた乗車料金の収受は、乗務貨にとって非常に
面倒な作業であり、料金置き換えの際に、乗客との間の
トラブルの原因になりかねない間違いが生じやすいとい
う問題点があった。また、タキシーメータにおいては、
営業タリフ状態になる毎に更新される営業回数とタキシ
ー料金が料金上がりする毎に更新されるじ後回数とを含
むタキシー料金に関する指数データを格納しておき、こ
の指数データに基づいて日々のタキシーの売り上げを管
理することができるようになっているが、このようなタ
キシー料金の定率割引を実施した場合には、割引金額が
元のタキシー料金によって異なるので、仮に、割引の適
用を受けるためにはチケットが必要であるととしても、
割引の適用されたタキシー料金を正確に把握できないの
で、乗務員による不正の入る余地があるという問題も生
じかねないという問題点もあった。
【0005】よって本考案は、上述した従来の問題点に
鑑み、料金表示器に表示されている表示料金を予め定め
られた割引率で割り引いた料金に置き換えて表示するこ
ができ、しかもタキシー斜金の割引に伴って乗務員に
よる不正の入る余地のないようにしたタキシーメータを
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案により成されたタキシーメータは、図1の基本構
成図に示すように、タキシー車両の走行に伴って発生す
る走行パルス信号を入力し、営業タリフ状態にあるとき
この走行パルス信号を予め定めた料金制により処理して
タキシー料金を料金演算手段15−1により演算し、こ
の演算によって求めたタキシー料金を料金表示手段12
aに表示すると共に、前記営業タリフ状態になる毎に更
新される営業回数とタキシー料金が料金上がりする毎に
更新されるじ後回数とを含む前記タキシー料金に関する
指数データを指数データ格納手段17a,17bに収集
するようにしたタキシーメータにおいて、前記タキシー
料金を割り引く際に操作される割引タリフ操作手段13
と、前記タキシー料金の割引率を示すデータを格納し
た割引率格納手段17Aと、前記割引タリフ操作手段の
操作に応じて前記料金演算手段により演算した前記タキ
シー料金と前記割引率格納手段に格納した割引率データ
とにより割引タキシー料金を演算する割引演算手段15
−2と、前記割引タリフ操作手段の操作に応じて前記割
引演算手段が割引料金を演算し、前記料金表示手段に表
示させた割引金額を示すデータが記録される割引データ
格納手段17eとを備え、前記割引演算手段により演算
した割引タキシー料金を前記料金表示手段に表示するよ
うにしたことを特徴としている。
【0007】前記割引演算手段15−1は、営業タリフ
状態にあるときのみ前記割増タリフ操作手段13の操
作に応じて前記割引タキシー料金を演算することを特徴
としている。
【0008】
【0009】
【作用】上記構成により、割引タリフ操作手段13
操作すると、割引演算手段15−1がタキシー料金と、
割引率格納手段17Aに格納したタキシー料金の割引率
を示す割引率データとにより割引タキシー料金を演算
し、この演算した割引タキシー料金を料金表示手段12
aに表示させるので、運転手は換算表を使用した換算作
業を行うことなく、割引タリフ操作手段13を操作す
るだけで、料金表示手段12aの料金表示により所定の
割引率で割り引いたタキシー料金を乗客と一緒に知るこ
とができる。
【0010】また、割引タリフ操作手段13 の操作に
応じて割引演算手段15−1が割引タキシー料金を演算
し、料金表示手段12aに表示させた割引金額を示すデ
ータが割引データ格納手段17eに記録されるので、記
録されたデータによって、割引タリフ操作したときのタ
キシー料金に対応する割引金額を知ることができ、割引
乗車の状況を正確に管理することができる。
【0011】また、割引演算手段15−1による割引タ
キシー料金の演算が、営業タリフ状態にあるときのみ割
タリフ操作手段13の操作に応じて行われるので、
営業タリフでない例えば支払タリフ状態での割引タキシ
ー料金の演算ができなくなり、通常料金の収受後の割引
処理が不能となり、不正操作の入る余地をさらになくす
ことができる
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本考案によるタキシーメータの正面を示
し、その表示パネルには、乗車料金表示部12a、迎車
料金表示部12bなどからなる表示器12と、各種のタ
リフボタン131 〜137 からなるタリフ操作部13が
設けられている。タリフボタン131 〜136 は、それ
ぞれ空車、賃走、割増、支払、迎車、割引用のものであ
る。なお、137 は指数を順に呼び出すための累計ボタ
ンである。14は表面に料金制を印刷した名板であり、
その裏側の空所には、割引率に関する割引率データを含
む料金制に関する情報を格納した不揮発性メモリとして
のE2 PROMが着脱自在に収容されている。
【0013】図3はタキシーメータの内部構成を示し、
15は予め定めた制御プログラムに従って動作するマイ
クロコンピュータ(CPU)であり、このCPU15に
は制御プログラムを格納したROM15aと、各種のデ
ータが読み出し書き込み自在に書き込まれるRAM15
bと、時計15cとが内蔵されている。CPU15に
は、上記料金表示器12、タリフ操作部13の他に、タ
キシー車両の走行に伴って走行パルスを発生する走行セ
ンサ16や、割引率データを含む料金制に関する情報を
予め格納すると共に、タキシーメータの動作によって更
新される各種の指数データを格納するE2 PROM17
などが接続されている。E2 PROM17は電気的に書
き換え可能な読み出し専用のメモリで、バックアップ電
源なしにその記憶内容を保持できるようになっている。
【0014】E2 PROM17には、図4に示すよう
に、料金制に関するデータを格納する料金制データエリ
ア17Aの他に、指数データエリア17Bとが設けられ
ている。指数データエリア17Bに格納する指数データ
としては、営業回数、料金上がりの回数であるじ後回
数、タキシー車両の走行距離、累計金額、割引回数など
の指数データがあり、これらのデータを格納するため指
数データエリア17B中には、図4に示すような営業回
数エリア17a、じ後回数エリア17b、走行距離エリ
ア17c、累計金額エリア17d、割引回数エリア17
eなどが設けられている。割引回数エリア17eには、
割引金額の10円を1としてその累計指数が格納され、
出庫時と入庫時の累計指数の差によって当該営業におけ
る割引金額を知ることができる。
【0015】以上の構成において、空車タリフ状態にお
いて客を乗せて賃走タリフボタン132 を操作すると、
基本料金が乗車料金表示部12aに表示され、その後の
タキシー車両の走行によって料金上がりが生じると、現
在表示されている料金に所定のじ後料金を加算した料金
が乗車料金表示部12aに表示されるようになる。そし
て、タキシー車両が目的地に到着して支払タリフボタン
134 を操作すると料金が確定し、その後の空車タリフ
ボタン131 の操作に応じて乗車料金表示部12aに表
示している料金を消す。
【0016】上記支払タリフボタン134 を操作する前
に割引タリフボタン136 を操作すると、タリフ表示を
割引に切り換えると共に、通常料金からこれに割引率を
乗じた金額を差し引いた割引料金を求め、この求めた割
引料金の端数処理を行った金額を乗車料金表示部12a
に表示させると共に、この割引料金の10円を単位とし
て割引回数(金額)の指数を記録する割引回数エリア1
7eに加算する動作を、他のタリフボタンの操作が行わ
れるまで繰り返す。よって、この割引回数エリア17e
の指数により割引金額を後に管理することができる。
【0017】なお、一度支払タリフボタン134 の操作
をした後は割引タリフボタン136の操作を行えないよ
うにすると共に、割引タリフボタン136 を操作したと
きにはその割引回数を指数データとして記録するように
し、一度支払タリフにして乗客から通常料金を受け取っ
た後に、割引タリフ操作をして割引回数指数を上げるこ
とができないようになっている。よって、乗客から収受
した通常料金と割引料金との差額を運転手が不正に取得
することを防止できるようにもなっている。
【0018】以上概略説明した動作の詳細を、CPU1
5が行う仕事を示す図5及び図6のフローチャートを参
照して以下説明する。
【0019】CPU15は、例えばイグニッションキー
スイッチのオンにより動作を開始し、その最初のステッ
プS1において初期設定を行い、続くステップS2にお
いて空車処理を行う。その後ステップS3に進み、タリ
フ操作部13の空車タリフボタン131 がオン操作され
たか否かを判定し、この判定がNOのときにはステップ
S4に進む。ステップS4においては、賃走タリフボタ
ン132 、割増タリフボタン133 又は支払タリフボタ
ン134 の何れかがオン操作されているか否かを判定
し、このステップS4の判定がNOのときにはステップ
S5に進んで割引タリフボタン136 がオン操作されて
いるか否かを判定する。このステップS5の判定もNO
のときには上記ステップS3に戻り、ステップS3〜S
5の何れかの判定がYESになるのを待つ。
【0020】今、賃走タリフボタン132 、割増タリフ
ボタン133 又は支払タリフボタン134 の何れかがオ
ン操作され、ステップS4の判定がYESになるとステ
ップS6に進み、ここで通常料金の表示を乗車料金表示
部12aに行わせる共に、通常の料金処理を行う。例え
ば、空車タリフ状態において客を乗せて賃走タリフボタ
ン132 を操作すると、基本料金を乗車料金表示部12
aに表示させ、その後のタキシー車両の走行によって料
金上がりが生じると、現在表示されている料金に所定の
じ後料金を加算した料金を乗車料金表示部12aに表示
させる。
【0021】その後ステップS7に進んで支払タリフボ
タン134 がオン操作されているか否かを判定し、この
判定がNOのときには上記ステップS3に戻り、ステッ
プS4の判定がNOになるか、又はステップS7の判定
がYESになるまで、ステップS3、S4、S6及びS
7の処理を繰り返す。今、タキシー車両が目的地に到着
して支払タリフボタン134 が操作されると、ステップ
S7の判定がYESになってステップS8に進み、ここ
でフラグFを「1」にしてから上記ステップS3に戻
る。その後乗客から料金を収受して空車タリフボタン1
1 をオン操作すると、ステップS3の判定がYESに
なってステップS9に進み、ここでフラグFを「0」に
してから上記ステップS2に戻って空車処理を行ってか
らステップS3に戻る。
【0022】また、ステップS5の判定がYESのと
き、すなわち、割引タリフボタン136 がオン操作され
たときには、ステップS10に進んでフラグFが「1」
であるか否かの判定を行う。この判定は割引タリフボタ
ン136 のオン操作前に支払タリフボタン134 がオン
操作されているか否かを判断するためのもので、割引タ
リフボタン136 のオン操作前に支払タリフボタン13
4 がオン操作されているときには、上記ステップS8の
実行によりフラグFが「1」にされているので、ステッ
プS10の判定がYESになって上記ステップS3に戻
る。しかし、割引タリフボタン136 のオン操作前に支
払タリフボタン134 がオン操作されていないときに
は、フラグFは「0」になっているので、ステップS1
0の判定がNOとなって次のステップS11に進んで割
引処理を行う。
【0023】ステップS11の割引処理は、具体的に
は、図6のフローチャートの実行により行われ、その最
初のステップS11aにおいて割引タリフ表示を行って
からステップS11bに進む。ステップS11bにおい
ては、Hを通常料金、Mを割引料金、Nを料金制データ
として格納されている割引率としてからステップS11
cに進み、ここでM=H×(1−N)を計算する。その
後ステップS11dに進み、ここで上記ステップS11
cの計算により求めた割引料金Mについて端数処理を行
い、この端数処理した割引料金Mを次のステップS11
eにおいて乗車料金表示部12aに表示させる。
【0024】次に、ステップS11fに進み、ここで通
常料金の10円を単位としてその指数を累計金額エリア
17dに加算してからステップS11gに進み、ここで
上記ステップS11dにおいて端数処理して求めた割引
料金Mと通常料金Hとの差額の10円を単位とした指数
を図4の割引回数エリア17eに加算してからステップ
S11hに進む。ステップS11hにおいては、割引タ
リフボタン136 以外のタリフボタンのオン操作がある
か否かを判定し、このステップS11hの判定がNOの
ときには上記ステップS11bに戻り、ステップS11
hの判定がYESになるまでステップS11b〜S11
hを実行して割引料金Mを求め、これを表示し、かつ累
計金額及び割引回数(金額)の指数を増加させる処理を
繰り返し行う。割引タリフボタン136 以外のタリフボ
タンのオン操作があると、上記ステップS3に戻る。
【0025】上述のように、割引タリフボタン136
操作によって所定の割引率で割り引いた料金を自動的に
計算して乗車料金表示部12aに表示させるので、運転
手の面倒な料金換算作業を必要なくすることができる。
また、割引タリフボタン136 のオン操作前に支払タリ
フボタン134 がオン操作されているときには、割引タ
リフボタン136 を操作してもこれを受け入れないよう
になっているので、支払タリフ状態で乗客から通常料金
を収受した後に、割引タリフボタン136 に操作によっ
て、割引料金を収受したことを示す割引回数や累積金額
の指数を立てる不正操作を禁止させることができる。
【0026】以上フローチャートを参照して行った説明
から明らかなように、CPU15は、営業タリフ状態に
あるときこの走行パルス信号を予め定めた料金制により
処理してタキシー料金を演算する料金演算手段15−
1、割引タリフボタン13の操作に応じて通常のタキ
シー料金と割引率とにより割引タキシー料金を演算する
割引演算手段15−2として働いている。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、割
引タリフ操作すると、通常のタキシー料金と割引率とに
より割引タキシー料金を演算し、この演算した割引タキ
シー料金を表示させるので、運転手は換算表を使用した
換算作業を行うことなく、割引タリフ操作するだけで、
料金表示により所定の割引率で割り引いたタキシー料金
を乗客と一緒に知ることができるので、運転手の面倒な
作業を解消できると共に、換算ミスによる乗客との間の
トラブルを末然に防ぐことができる。また、記録された
データによって、割引タリフ操作したときのタキシー料
金に対応する割引金額を後に知ることができるようにな
っていて、割引乗車の状況を正確に管理することができ
るので、例えば割引チケットの有無に関係なく、不正の
入る余地をなくすることができ、不正の心配なく割引乗
車の料金制を導入することが可能となる。
【0028】また、割引タキシー料金の演算が、営業タ
リフ状態にあるときのみ割引タリフ操作に応じて行われ
るので、営業タリフでない支払タリフ状態での割引タキ
シー料金の演算ができなくなり、通常料金の収受後の割
引処理が不能となり、不正操作の入る余地をより一層な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるタキシーメータの基本構成を示す
ブロック図である。
【図2】本考案によるタキシーメータの一実施例を示す
正面外観図である。
【図3】本考案によるタキシーメータの一実施例を示す
内部回路構成図である。
【図4】図3中のE2 PROM内の各種エリアを示す図
である。
【図5】図3中のCPUが行う仕事を示すフローチャー
トである。
【図6】図5中の一部分の具体的な例を示すフローチャ
ートである。
【図7】従来使用していた換算表の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
12a 乗車料金表示部(料金表示手段) 13 割引タリフボタン(割引タリフ操
作手段)15−1 CPU(料金演算手段) 15−2 CPU(割引演算手段) 17A 料金制データエリア(割引率格納
手段)17a 17b 営業回数エリア、じ後回数エリア
(指数データ格納手段) 17e 割引回数エリア(割引データ格納
手段)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タキシー車両の走行に伴って発生する走
    行パルス信号を入力し、営業タリフ状態にあるときこの
    走行パルス信号を予め定めた料金制により処理してタキ
    シー料金を料金演算手段により演算し、この演算によっ
    て求めたタキシー料金を料金表示手段に表示すると共
    に、前記営業タリフ状態になる毎に更新される営業回数
    とタキシー料金が料金上がりする毎に更新されるじ後回
    数とを含む前記タキシー料金に関する指数データを指数
    データ手段に収集するようにしたタキシーメータにおい
    て、 前記タキシー料金を割り引く際に操作される割引タリフ
    操作手段と、 前記タキシー料金の割引率を示すデータを格納した割引
    率格納手段と、 前記割引タリフ操作手段の操作に応じて前記割引演算手
    段により演算した前記タキシー料金と前記割引率格納手
    段に格納した割引率データとにより割引タキシー料金
    割引金額を演算する割引演算手段と、 前記割引演算手段により演算した割引料金を示すデータ
    が記録される割引データ格納手段とを備え、 前記割引演算手段により演算した割引タキシー料金を前
    記料金表示手段に表示するようにした ことを特徴とする
    タキシーメータ。
  2. 【請求項2】 前記割引演算手段は、営業タリフ状態に
    あるときの前記割引タリフ操作手段の操作に応じて前記
    割引演算手段により演算した前記割引タキシー料金を演
    算することを特徴とする請求項1記載のタキシーメー
    タ。
JP1993005836U 1993-02-22 1993-02-22 タキシーメータ Expired - Lifetime JP2579868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005836U JP2579868Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 タキシーメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005836U JP2579868Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 タキシーメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665960U JPH0665960U (ja) 1994-09-16
JP2579868Y2 true JP2579868Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=11622121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993005836U Expired - Lifetime JP2579868Y2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 タキシーメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579868Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148394A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Hisashi Iwata 自動割引処理機能付車載端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665960U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3541308A (en) Automated parking facility
JP5692901B2 (ja) 乗務距離管理装置
JP2579868Y2 (ja) タキシーメータ
JPH021643Y2 (ja)
JP2873723B2 (ja) 駐車場管理方法
JP3226004B2 (ja) 外付け料金表示装置の料金表示方法及び外付け料金表示装置
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
JPS61237185A (ja) タクシ−のカ−ド化システム
JPS6046477B2 (ja) 駐車場の駐車料金徴収装置
JP3439623B2 (ja) 駐車料金精算装置
JPH097006A (ja) タクシーメータ、タクシー用応答器、並びに、タクシー用運賃算出システム
JP2000322608A (ja) 後払料金情報管理装置
JP2507695B2 (ja) タキシ―用デ―タ収集装置におけるデ―タ書込方法
JP3489667B2 (ja) 車両用プリンタ装置
JP2784413B2 (ja) タキシーメータ
KR200191315Y1 (ko) 선불카드 겸용 택시요금 정산기
JP2573921Y2 (ja) タキシーメータ
JP3417522B2 (ja) 営業車両運行情報収集用フレームデータ生成方法及びその装置、並びに、営業車両用運行情報収集方法及びその装置
JPS63163664A (ja) タクシ−運行デ−タ収集処理装置
JPH026116B2 (ja)
JPH1131245A (ja) タクシーメータおよびその付属外付ユニット
JP2575608Y2 (ja) タキシーメータ
JP2700114B2 (ja) タクシー営業情報収集装置
JP2910732B2 (ja) タクシー用印字装置
JPS617975A (ja) タクシ−塔載用pos端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10