JP2579222Y2 - 樹脂封止型回路装置 - Google Patents

樹脂封止型回路装置

Info

Publication number
JP2579222Y2
JP2579222Y2 JP6057793U JP6057793U JP2579222Y2 JP 2579222 Y2 JP2579222 Y2 JP 2579222Y2 JP 6057793 U JP6057793 U JP 6057793U JP 6057793 U JP6057793 U JP 6057793U JP 2579222 Y2 JP2579222 Y2 JP 2579222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
circuit board
circuit device
elastic layer
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6057793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727166U (ja
Inventor
和美 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP6057793U priority Critical patent/JP2579222Y2/ja
Publication of JPH0727166U publication Critical patent/JPH0727166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579222Y2 publication Critical patent/JP2579222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、混成集積回路等の樹脂
封止型回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチングレギュレータ等を構成する
従来の樹脂封止型回路装置は、例えば図3に示すよう
に、放熱性の良い金属から成る支持板1の上にパワート
ランジスタチップ(図示せず)を搭載すると共にセラミ
ック板等から成る回路基板2を接着材3で固着し、回路
基板2に搭載されたICチップ、コンデンサチップ等の
回路部品4を保護樹脂5で被覆し、更にトランスファモ
ールド法によってエポキシ樹脂から成る外囲体6を設け
ることによって構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、この種の回
路装置では、回路基板2と外囲体6との線膨脹係数が大
幅に相違するために、温度変化が生じると、外囲体6に
クラック20が生じることがある。
【0004】そこで、本考案の目的は、回路基板を被覆
する樹脂外囲体のクラックの発生を防止することができ
る樹脂封止型回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案は、チップ部品が搭載され且つ第1の線膨張係
数を有している回路基板と、前記第1の線膨張係数より
も大きい第2の線膨張係数を有して前記回路基板を被覆
している樹脂外囲体とを備えた樹脂封止型回路装置にお
いて、前記回路基板及び前記樹脂外囲体よりも硬さの小
さい材料から成り、前記回路基板の側面を被覆し、且つ
前記樹脂外囲体で被覆されるように配置された弾性体層
を有することを特徴とする樹脂封止型回路装置に係わる
ものである。
【0006】
【考案の作用及び効果】本考案に従って回路基板の側面
に配置された弾性体層は樹脂外囲体及び回路基板よりも
硬さが小さいので、緩衝材として機能し、回路基板と樹
脂外囲体との線膨張係数の差によって生じる応力を吸収
する。これにより、樹脂外囲体にきれつが生じることを
防ぐことができる。
【0007】
【実施例】次に、図1及び図2を参照して本考案の実施
例に係わる樹脂封止型回路装置を説明する。この回路装
置はスイッチングレギュレータを混成集積回路型式に構
成するものであって、図3に示した装置と同様に、金属
製支持板1の上にセラミックス製回路基板2が接着材3
で固着されている。回路基板2の上面には配線パターン
(図示せず)が形成され且つICチップ、コンデンサチ
ップ等から成る回路部品4が搭載されている。回路基板
2の回路部品4が搭載されている主面の大部分はポリイ
ミド系樹脂から成る回路部品保護樹脂層5によって被覆
されている。回路基板2の側面と主面の外周縁近傍にシ
リコーンラバーから成る弾性体層7が設けられている。
弾性体層7は保護樹脂層5の硬さよりも小さい硬さを有
し且つ保護樹脂層5よりも弾性変形し易い軟質樹脂層で
ある。保護樹脂層5は流動性の大きいポリイミド系樹脂
を回路基板2の上面に塗布して熱硬化したものであって
比較的厚く形成されている。弾性体層7は保護樹脂層5
を形成する樹脂よりも流動性が悪く且つ表面張力が大き
いシリコーンラバー用樹脂を塗布して熱硬化したもので
あり、回路基板2の側面に十分に付着している。なお、
弾性体層7は金属支持板1の上面にも塗布され、平面的
に見て四角形(環状)に配設されている。また、弾性体
層7は保護樹脂層5を形成した後に形成されている。
【0008】金属支持板1の上には、図1に示すように
更にパワートランジスタチップ(半導体素子)8が半田
で固着され、ポリイミド系樹脂から成る保護樹脂層9に
よって被覆されている。
【0009】この回路装置は、支持板1に連結された外
部リードの10の他に、支持板1に直接に連結されてい
ない複数の外部リード11を有し、回路基板2上の配線
と外部リード11との間が内部リード線12によって接
続されている。また、トランジスタチップ8と回路基板
2上の配線との間も内部リード線13によって接続され
ている。
【0010】回路基板2及びトランジスタチップ8が搭
載された金属支持板1及び外部リード10、11の一部
を覆うようにエポキシ樹脂外囲体6がトランスファモー
ルド法によって設けられている。なお、樹脂外囲体6は
保護樹脂5、9及び弾性体層7を覆うように形成され、
弾性体層7よりも大きい硬さを有する。また、線膨張係
数は、回路基板2が0.7×10-5/℃であり、外囲体
6が1.5〜2.5×10-5/℃であり、弾性体層7が
20〜30×10-5/℃である。即ち、弾性体層7、外
囲体6、回路基板2の順番に線膨張係数が小さくなる。
【0011】本考案に従って弾性体層7を設けると、回
路基板2と外囲体6との線膨張係数の差によって平板状
外囲体6の横方向に生じる応力を弾性体層7で吸収し、
外囲体6におけるきれつ(クラック)の発生を防ぐこと
ができる。
【0012】
【変形例】本考案は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図1の回路装置から金属支持板1を省いて図4
の構成にすることができる。この場合には弾性体層7を
回路基板2の表面から裏面に至るように断面形状コ字状
に形成することが望ましい。また、この場合に、外囲体
6をエポキシ樹脂の粉体塗装で形成することができる。 (2) 保護樹脂層5を弾性体層7と同様にシリコーン
ラバーにすることができる。しかし、この場合、弾性体
層7を形成するものよりも流動性の良い樹脂を使用する
ことが必要である。 (3) 弾性体層7を発泡性ラバーで形成することがで
きる。また、フィラ−の含有量が少ないかまたは含まれ
ていない肉厚に塗布が可能なポリイミド系樹脂であって
もよい。但し、硬化後に弾力性があることが必要であ
る。 (4) 弾性体層7は、クラックが発生し易い回路基板
の長手方向の対向部にのみ設けてもよい。即ち、図1の
回路基板2の左右の側面のみに弾性体層4を設けてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の樹脂封止型回路装置を外囲体を省いて
示す平面図である。
【図2】実施例の回路装置の図1のA−A線に対応する
部分を示す断面図である。
【図3】従来の回路装置を図2と同様に示す断面図であ
る。
【図4】変形例の回路装置を示す断面図である。
【符号の説明】
2 回路基板 4 回路部品 5 保護樹脂層 6 外囲体 7 弾性体層

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ部品が搭載され且つ第1の線膨張
    係数を有している回路基板と、前記第1の線膨張係数よ
    りも大きい第2の線膨張係数を有して前記回路基板を被
    覆している樹脂外囲体とを備えた樹脂封止型回路装置に
    おいて、 前記回路基板及び前記樹脂外囲体よりも硬さの小さい材
    料から成り、前記回路基板の側面を被覆し、且つ前記樹
    脂外囲体で被覆されるように配置された弾性体層を有す
    ることを特徴とする樹脂封止型回路装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記回路基板に結合された金属板
    を有し、この金属板も前記樹脂外囲体で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型回路装置。
JP6057793U 1993-10-15 1993-10-15 樹脂封止型回路装置 Expired - Fee Related JP2579222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057793U JP2579222Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 樹脂封止型回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057793U JP2579222Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 樹脂封止型回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727166U JPH0727166U (ja) 1995-05-19
JP2579222Y2 true JP2579222Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13146248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057793U Expired - Fee Related JP2579222Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 樹脂封止型回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579222Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP5691794B2 (ja) * 2008-10-20 2015-04-01 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5556007B2 (ja) * 2008-12-12 2014-07-23 株式会社デンソー 電子装置
JP5146358B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-20 株式会社デンソー 電子装置
JP2013115133A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Semiconductor Components Industries Llc 回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727166U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598031A (en) Electrically and thermally enhanced package using a separate silicon substrate
US20010052639A1 (en) Power module package having insulator type heat sink attached to rear surface of lead frame and manufacturing method thereof
JP2579222Y2 (ja) 樹脂封止型回路装置
JP2770947B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6118164A (ja) 半導体装置
US6437984B1 (en) Thermally enhanced chip scale package
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
JPH05198735A (ja) マルチチップモジュール
JPH06334091A (ja) 半導体装置
US20040000703A1 (en) Semiconductor package body having a lead frame with enhanced heat dissipation
JP3226672B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH06101493B2 (ja) プラスチツクチツプキヤリア
KR200154509Y1 (ko) 열방출형 반도체 패키지
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JPH0536274Y2 (ja)
JPS61148845A (ja) 半導体装置
JPS6311735Y2 (ja)
JPH1056110A (ja) 半導体用プラスチックパッケージと半導体装置
JPH0526760Y2 (ja)
JPH01282846A (ja) 混成集積回路
JPS61147554A (ja) ハイブリツドicモジユ−ル
JP2830564B2 (ja) 半導体装置
JPH01220889A (ja) 電子装置
JPH0693533B2 (ja) 混成集積回路
JPH035662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees