JP2578410Y2 - 照明器具の取付け構造 - Google Patents

照明器具の取付け構造

Info

Publication number
JP2578410Y2
JP2578410Y2 JP1992032564U JP3256492U JP2578410Y2 JP 2578410 Y2 JP2578410 Y2 JP 2578410Y2 JP 1992032564 U JP1992032564 U JP 1992032564U JP 3256492 U JP3256492 U JP 3256492U JP 2578410 Y2 JP2578410 Y2 JP 2578410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
ceiling
lighting fixture
lock pin
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992032564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590729U (ja
Inventor
賞 中野
Original Assignee
中野電器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中野電器株式会社 filed Critical 中野電器株式会社
Priority to JP1992032564U priority Critical patent/JP2578410Y2/ja
Publication of JPH0590729U publication Critical patent/JPH0590729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578410Y2 publication Critical patent/JP2578410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、照明器具を引っ掛けシ
ーリングを用いて天井等に直付けする構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、引っ掛けシーリングを用いて
照明器具を直付けするときは、電源の供給は引っ掛けシ
ーリングとそのコードによって行うが、照明器具の荷重
は照明器具本体を天井等にネジで固定等することが行わ
れていた。
【0003】しかし、照明器具本体を天井にネジ等で固
定するには、本体を支えながらネジを回す等の作業が必
要であるので、作業性が悪いという問題等があったの
で、実願平3−64337号において、引っ掛けシーリ
ングのコネクタに設けた第1のフランジ部材と、第2の
フランジ部材とを螺合することによって、前記第1のフ
ランジ部材と第2のフランジ部材とで前記照明器具本体
の天面を挟んだ状態で固定するように構成した取付け構
造を提案した。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記実願平3
−64337号によれば、確かに、極めて容易に、照明
器具を天井等に取りつけることが可能になり、作業性が
極めて良好になったが、引っ掛けシーリングのコネクタ
どうしの接続状態をロックするためにロックピンを設け
た場合、ロックを解除しにくいというが困難であった。
これは、照明器具の天面と天井との間には、僅かの隙間
しかなく、手を入れる作業スペース等が得られないから
である。
【0005】また、確実にロックされていない状態のま
まで使用すると、使用中に照明器具が落下する危険性が
あった。
【0006】そこで、本考案においては、第1部材と第
2部材を螺合すると、照明器具が固定されるとともに自
動的にロックされ、第1部材と第2部材とを離すと、照
明器具が外れるとともに自動的にロックが解除されるよ
うな構成の取付け構造を提供することを目的としている
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案では、天
井等に固定された固定側コネクタと、引っ掛けシーリン
グのコネクタを備えた第1部材と、該第1部材と螺合し
うる第2部材で照明器具本体の天面を挟むことによっ
て、照明器具を引っ掛けシーリングを介して天井等に固
定するよう構成された取り付け構造において、前記第1
部材には、二本の出没可能なロックピンを設け、前記固
定側コネクタには、前記ロックピンの先端がそれぞれ嵌
入する二つの穴が設けられ、前記ロックピンを前記第1
部材を貫通させて延設するとともに、前記ロックピンの
先端が前記コネクタ側に突出せずに、その後端が第2部
材側に突出するよう付勢する付勢手段を設け、前記第2
部材を第1部材に螺合することによって、突出している
前記ロックピンの後端を押して、その先端を前記コネク
タ側へ突出させるように構成するという手段を講じた。
【0008】また、前記第1部材の外周面に外螺子を形
成するとともに、前記第2部材には、前記外螺子に螺合
しうる内螺子が形成された凹部を設け、第1部材と第2
部材とを螺合するときに前記凹部の底部で前記ロックピ
ンの後端を押すように構成し、前記ロックピンの後端が
第2部材側に突出する長さを、前記第2部材における、
前記凹部の底部から前記内螺子の上縁までの長さより短
くしてもよい。
【0009】
【作用】本考案においては、引っ掛けシーリングのコネ
クタを備えた第1部材と、第2部材とを螺合することに
よって、照明器具本体の天面を挟んで固定する。そし
て、前記引っ掛けシーリングのコネクタに接続されたコ
ードは、前記第1部材と第2部材を貫通して、照明器具
用へ電源を供給する。
【0010】そして、第1部材と第2部材を螺合するこ
とによって、第1部材と第2部材との隙間は縮まる。よ
って、第2部材側へ突出しているロックピンの後端は第
2部材によって押されて、その先端は第1部材のコネク
タ側から突出して、固定側コネクタに設けられた穴に嵌
入する。このように、二本のロックピンがそれぞれ突出
して穴に嵌入することによって、コネクタのロック機構
が作動する。
【0011】一方、前記第2部材を逆回しにすると、第
1部材と第2部材との隙間は、拡がる。よって、第1部
材のコネクタ側へ押し出されていた二本のロックピン
は、付勢力によって、第2部材側へ戻り、第1部材のコ
ネクタ側に突出しなくなるので、ロック状態は解除され
る。また、前記第1部材の外周面に外螺子を形成すると
ともに、前記第2部材には、前記外螺子に螺合しうる内
螺子が形成された凹部を設け、第1部材と第2部材とを
螺合するときに前記凹部の底部で前記ロックピンの後端
を押すように構成し、前記ロックピンの後端が第2部材
側に突出する長さを、前記第2部材における、前記凹部
の底部から前記内螺子の上縁までの長さより短くするこ
とによって、第2部材を螺合させるときには、先ずロッ
クピンの後端を押して、その先端が前記固定側コネクタ
に設けた穴に入るときに限り、第1部材の外螺子と第2
部材の内螺子とを螺合することができる。
【0012】即ち、ロックピンの位置が固定側コネクタ
に設けた穴の位置と合致していないときは、螺合させる
ことができない。
【0013】
【実施例】本考案にかかる照明器具の取りつけ構造の実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1,図2にお
いて、
【0014】1は本実施例の照明器具本体、2は前記照
明器具本体1の電源供給用のコード、3は該コード2の
先端に設けられた引っ掛けシーリング用のコネクタ、4
は該コネクタ3が嵌合される引っ掛けシーリング用の固
定側コネクタ、5は該固定側コネクタ4が固定された天
井である。31は前記コネクタ3の側面に外ネジが形成
された第1部材、32は前記コード2が貫挿されるとと
もに内ネジが形成された第2部材、33は該第2部材3
2に設けられたフランジである。前記第1部材31の外
ネジと前記第2部材32の内ネジとは螺合しうる構造と
なっている。
【0015】前記第1部材のコネクタ3部には、出没自
在なロックピン6,6が設けられ、前記固定側コネクタ
4には前記ロックピン6,6の先端がそれぞれ嵌入しう
る穴41,41が設けられている。この孔41,41
は、前記コネクタ3の電極を差し込む孔を兼ねている。
なお、前記ロックピン6は第2部材側へ突出するように
内蔵スプリング63によって弾性付勢されている。
【0016】図3に示すように、第1部材31のコネク
タ3が形成された金属板の一部に、ロックピン6の先端
62が出没する穴が形成されている。
【0017】上記構成の照明器具を天井に取りつけると
きは、先ず、照明器具本体1の第1部材31のコネクタ
3の電極を、天井5の引っ掛けシーリング用の固定側コ
ネクタ4の孔41,41に差し込んで回すと、照明器具
本体1の第1部材31は、天井5の引っ掛けシーリング
用の固定側コネクタ4に固定される。このとき、ロック
ピン6は、その後端61が第2部材側へ突出した状態で
あり、固定側コネクタの方へは先端62は突出していな
い。
【0018】次に、照明器具本体1の天板の凹部12を
前記第1部材31に押し当てて、前記第1部材31の外
ネジの部分を、照明器具本体1の天板の凹部12に開け
られた取付け穴11から照明器具本体1の内部側へ出さ
せる。
【0019】そして、照明器具本体1の内部側へ出てい
る前記第1部材31の外ネジに、第2部材32の内ネジ
を螺合すると、第2部材32は天井側へ引き寄せられ
る。前記ロックピンの後端が第2部材側に突出する長さ
d2を、前記第2部材における、前記凹部の底部から前
記内螺子の上縁までの長さd1より短くしたので、第2
部材32を螺合しようとすると、第1部材31の外螺子
と第2部材32の内螺子が螺合する前に、まずロックピ
ンの後端61に当接する。そこで、ロックピン6が押し
込まれない限り、螺合はできない。
【0020】即ち、ロックピン6の位置と固定側コネク
タ4の孔41の位置とが一致して、先端62が固定側コ
ネクタ4の孔41に入った場合に限り、第1部材31の
外螺子と第2部材32の内螺子とがかみ合って螺合する
のである。このとき、第2部材32が天井側へ移動する
とともに、前記凹部12は、第2部材32のフランジ部
33によって天井側へ引き寄せられて、最終的には、天
井側へ押しつけられた状態で固定されるのである。
【0021】このようにして、照明器具本体1が天井に
固定されるのと平行して、前記ロックピン6,6の後端
61は、第2部材32によって押し込まれて、ロックピ
ン6の先端62は、前記固定側コネクタ4の穴41に嵌
入し、固定側コネクタ4とコネクタ3とはロックされる
ので、照明器具を固定した第1部材が天井から外れるこ
とはなくなる。
【0022】以上のように、ロックピン6が機能しない
状態で螺合してしまうことが防止でき、照明器具を確実
に固定してロックすることができるので、照明器具の取
付け工事の信頼性が高くなるという効果が得られる。
【0023】しかも、二本のロックピン6,6でロック
するので、照明器具が不用意に回転しようとしても、二
組のロックピン6と孔41とで回転を抑制するので、一
か所当たりの力が半減され、固定側コネクタ4の孔41
の部分の樹脂が割れることを防止することができる。即
ち、固定側コネクタ4の耐久性が向上するという効果も
得られる。
【0024】以上のような取付け作業は、一人で安全に
確実にできるので作業能率が優れている。余分なコード
2を固定しておくためのフック13を備えると良い。
【0025】次に、ロックを解除して、照明器具を天井
から取り外す作業を説明する。上記取付け作業とは逆
に、先ず、第2部材32を逆回しして、第1部材から取
り外すと、フランジ部33によって、天井側へ押しつけ
られていた照明器具本体1は、天井から離れる。それと
並行して、第2部材32が第1部材から離れるので、押
し込まれていたロックピン6の後端61は、前記内蔵ス
プリング63によって第2部材側へ突出し、先端62は
固定側コネクタ4の穴41から外れる。
【0026】しかる後に、第1部材31を逆回しすると
前記コネクタ3は固定側コネクタ4から外れ、照明器具
本体1を天井から取り外すことができる。
【0027】このようにして、この第1部材と第2部材
とロックピンを備えた取付け構造によれば、照明器具を
天井に直付けする作業が、僅か一人の作業で可能になる
とともに、不容易に外れることを防止するためのロック
機構も自動的に作動させることが可能となるのである。
【0028】図4においては、第1部材71のコネクタ
72,72を延長して、照明器具本体へ電源を供給する
ブラグ74を差し込む接続部73を設けた。このように
すれば、第2部材75を第1部材71に螺合して機械的
に接続した後に、プラグ74を接続部73に差し込ん
で、電気的にも接続することができる。
【0029】図5においては、第1部材81のコネクタ
82,82と、側面に設けた接続部83,83とを内部
で接続し、第2部材85の側面の所定の位置には、照明
器具本体へ電源を供給するプラグを差し込むことのでき
るよう開口部84を設けた。即ち、第2部材85を確実
に螺合した状態で、前記開口部84と前記接続部83,
83とが一致するように、前記開口部84の位置は決定
した。
【0030】このようにすることによって、不十分な螺
合を防止するともに、開口部84を通して差し込んだプ
ラグが、回り止めの作用をするので、第1部材81と第
2部材85とが外れることを防止するという効果も得ら
れる。
【0031】なお、第1部材と第2部材とは、螺合に限
らず嵌合構造によって合わせるように構成することも可
能である。
【0032】
【考案の効果】このようにして、本考案の取りつけ構造
によれば、照明器具本体を天井にワンタッチで取りつけ
ることができるとともに、ロック機構も自動的に作動さ
せることが可能となるので、作業性が極めて良くなると
いう効果が得られる。また、第2部材を第1部材から取
り外すときに、ロックも連動して解除されるので、優れ
た作業性が得られるという効果も得られる。
【0033】また、二本のロックピンでロックするの
で、コネクタの一部分に力が集中して破損することが防
止でき、コネクタの耐久性が向上するという効果が得ら
れる。
【0034】また、前記ロックピンの後端が第2部材側
に突出する長さを、前記第2部材における、前記凹部の
底部から前記内螺子の上縁までの長さより短くすること
によって、ロックピンの先端が前記固定側コネクタに設
けた穴の位置と一致しているときに限り、第1部材の外
螺子と第2部材の内螺子とを螺合することができるの
で、不確実な取付け作業を防ぎ、作業の信頼性を向上さ
せることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の取りつけ作業の途中の断面図
である。
【図2】本考案の実施例の取りつけ構造の要部の拡大断
面図である。
【図3】本考案の実施例の取りつけ構造の一部の拡大斜
視図である。
【図4】本考案の別実施例の取りつけ構造の要部の拡大
断面図である。
【図5】本考案の別実施例の取りつけ構造の要部の拡大
断面図である。
【符号の説明】
1 照明器具本体 11 穴 12 天面 2 電源供給用のコード 3 引っ掛けシーリング用のコネクタ 31 第1部材 32 第2部材 4 固定側コネクタ 5 天井 6 ロックピン 61 ロックピンの後端 62 ロックピンの先端 63 内蔵スプリング(付勢手段)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井等に固定された固定側コネクタと、引
    っ掛けシーリングのコネクタを備えた第1部材と、該第
    1部材と螺合しうる第2部材で照明器具本体の天面を挟
    むことによって、照明器具を引っ掛けシーリングを介し
    て天井等に固定するよう構成された取り付け構造におい
    て、 前記第1部材には二本の出没可能なロックピンを設け、
    前記固定側コネクタには前記ロックピンの先端がそれぞ
    れ嵌入する二つの穴を設け、前記ロックピンを前記第1
    部材を貫通させて延設するとともに、前記ロックピンの
    先端が前記コネクタ側に突出せずににその後端が第2部
    材側に突出するよう付勢する付勢手段を設け、前記第2
    部材を第1部材に螺合することによって、突出している
    前記ロックピンの後端を押して、その先端を前記コネク
    タ側へ突出させるように構成したことを特徴とする照明
    器具の取付け構造。
  2. 【請求項2】前記第1部材の外周面に外螺子を形成する
    とともに、前記第2部材には、前記外螺子に螺合しうる
    内螺子が形成された凹部を設け、第1部材と第2部材と
    を螺合するときに前記凹部の底部で前記ロックピンの後
    端を押すように構成し、前記ロックピンの後端が第2部
    材側に突出する長さを、前記第2部材における、前記凹
    部の底部から前記内螺子の上縁までの長さより短くした
    ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具の取付け構
    造。
JP1992032564U 1992-05-18 1992-05-18 照明器具の取付け構造 Expired - Lifetime JP2578410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032564U JP2578410Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 照明器具の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032564U JP2578410Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 照明器具の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590729U JPH0590729U (ja) 1993-12-10
JP2578410Y2 true JP2578410Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12362409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992032564U Expired - Lifetime JP2578410Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 照明器具の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578410Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590729U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578410Y2 (ja) 照明器具の取付け構造
JP3615168B2 (ja) ソケット取外し機構及び埋設式ガス栓
JP3432746B2 (ja) 天井直付け照明器具取付装置
JP2596005Y2 (ja) 照明器具
JP3712783B2 (ja) ねじ込みソケット
JP2589688Y2 (ja) 照明器具取付装置
JPH0142246Y2 (ja)
JP2899530B2 (ja) 天井直付け照明器具の取付装置
JPS5838485Y2 (ja) 照明器具
JPH0525130Y2 (ja)
JPS5810260Y2 (ja) コ−ド支持器具
JP2547275Y2 (ja) 照明器具
JPS5929296Y2 (ja) 照明器具用天井直付装置
JPS6029128Y2 (ja) 下向き照明用天井埋込器具
JP2567701Y2 (ja) ランプ用ソケット
JPS6313665Y2 (ja)
JPS5930974Y2 (ja) 照明器具
JP2549015Y2 (ja) 照明装置及びその取付装置
WO2021012112A1 (zh) 吸顶灯
JP4296247B2 (ja) 蛍光灯器具
JPH0322941Y2 (ja)
KR0134281Y1 (ko) 천정등 부착구
JPH0421715Y2 (ja)
JP2595491Y2 (ja) 電装ユニットの取付け構造
JP2562781Y2 (ja) 照明装置及び照明装置用取付装置