JP2577022Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2577022Y2
JP2577022Y2 JP1992089180U JP8918092U JP2577022Y2 JP 2577022 Y2 JP2577022 Y2 JP 2577022Y2 JP 1992089180 U JP1992089180 U JP 1992089180U JP 8918092 U JP8918092 U JP 8918092U JP 2577022 Y2 JP2577022 Y2 JP 2577022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
annular groove
gasket
flange portion
pipe end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992089180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653885U (ja
Inventor
俊夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP1992089180U priority Critical patent/JP2577022Y2/ja
Publication of JPH0653885U publication Critical patent/JPH0653885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577022Y2 publication Critical patent/JP2577022Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、液体又は気体の輸送に
適する比較的大径の管の接続に使用されるビクトリック
型管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビクトリック型管継手の断面を示
す図6から明かなように、管端2cから一定の距離離れ
た位置に環状溝2bがそれぞれ外面に形成された一対の
接続管2の各々の内面に樹脂ライニング2aが形成され
る。一対の半環状のハウジング1aからなるハウジング
1の各ハウジング1aには接続管2の環状溝2bに嵌合
される係合爪1bが設けられる。ハウジング1と接続管
2との間には一対の接続管2に跨ってガスケット3が配
置され、連結部が密封される。公知のようにハウジング
1aの各々に設けられたフランジ部6にはボルト4が装
着され、ボルト4はナット5により締結される。図6に
示す構造では、管端2cが接続管2内を流入する流体に
接触する。従って、管端2cに何らかの防食処理を施さ
ないと、鉄地が露出し、防食管を用いても赤水等の原因
となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような問題を解決
するために、管端を防食できる図7に示す管継手が提案
されている。この管継手は、筒部7aとフランジ部7b
とからなる防食コア7を管端2cに配置して、フランジ
部7bの外周部にE形断面のガスケット3の中央凸部3
aを当接させた構造を備えている。しかしながら、図7
に示す構造の管継手でも錯誤により防食コア7を使用せ
ずに接続管に対して管継手を装着することが可能であ
る。このような場合に、管継手の装着後、防食コアの装
着を目視確認できない欠点がある。
【0004】そこで、この考案は防食コアが未装着の場
合は管継手を接続管に装着できない管継手を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による管継手
は、管端に隣接して環状溝がそれぞれ外面に形成された
一対の接続管と、各接続管の内面に設けられた樹脂ライ
ニングと、接続管の環状溝に嵌合される係合爪を有する
一対の半環状のハウジングと、ハウジングと接続管との
間に配置されたガスケットと、ハウジングを締結するボ
ルト及びナットと、各接続管の管端に装着されるほぼL
字状断面の防食コアとを備えている。この管継手では、
接続管の樹脂ライニングに当接する筒部と、筒部に対し
直角に接続されかつ接続管の管端に当接するフランジ部
とを備えた防食コアを接続管の管端に固着する。防食コ
アのフランジ部の外径を接続管の外径より小さくし、ほ
ぼE字断面を有するガスケットの中央凸部の径方向側面
を接続管の管端に対向させると共に、ガスケットの中央
凸部の軸方向端面を防食コアのフランジ部に当接させ、
防食コアのフランジ部の厚さを含めた管端から環状溝ま
での長さを従来の接続管の管端から環状溝までの長さと
実質的に同一に設定する。
【0006】
【作用】接着剤等により管端に防食コアを固着した後、
防食コアのフランジ部の厚さを含めた管端から環状溝ま
での接続管の外面上の長さを従来の接続管の管端から環
状溝までの長さと実質的に同一に設定するので、従来の
寸法の一対の半環状のハウジングを設計変更せずにその
まま使用することができる。また、この考案では、防食
コアのフランジ部の外径を接続管の外径より小さくし
て、ほぼE字断面を有するガスケットの中央凸部の径方
向側面を接続管の管端に対向させると共に、ガスケット
の中央凸部の軸方向端面を防食コアのフランジ部に当接
させる。従って、防食コア及びガスケットを装着しなけ
れば、ハウジングの係合爪を接続管の環状溝に嵌合でき
ず、水漏れが発生すると共に、防食コアのない従来の接
続管にガスケットとハウジングとを装着すると、一対の
環状溝間の間隔が大きくなり、ハウジングの係合爪を接
続管の環状溝に嵌合できない。
【0007】
【実施例】以下、この考案による管継手の実施例を図1
〜図5について説明する。図1〜図5では、図6及び図
7に示す部分と同一の箇所には同一に符号を付し、説明
を省略する。
【0008】この考案による管継手では、図3(B)に
示すように、防食コア7のフランジ部7bの厚さを含め
た管端から一定距離lだけ離れた位置に環状溝2bが形
成される。因に、図3(A)は従来の位置に形成された
環状溝2bを示す。また、接続管2の樹脂ライニング2
aに当接する筒部7aと、筒部7aに対し直角に接続さ
れかつ接続管2の管端2cに当接するフランジ部7bと
を備えた防食コア7を接続管2の管端2cに固着し、防
食コア7のフランジ部7bの外径(外面7cの直径)を
接続管2の外径より小さくする。ほぼE字断面を有する
ガスケット3の中央凸部3aの径方向側面3dを接続管
2の管端2cに対向させると共に、ガスケット3の中央
凸部3aの軸方向端面3eを防食コア7のフランジ部7
bに当接させる。ガスケット3の中央凸部3aの両側に
は延長部3bが形成される。
【0009】配管作業の際には、接着剤等により管端2
cに予め防食コア7を固着した後、接続管2の外面に環
状溝2bを形成するので、図3に示すように、環状溝2
bは防食コア7のフランジ部7bの厚さを含めた管端か
ら一定距離離れた位置に形成され、従来の接続管2の管
端から環状溝2bまでの長さlと実質的に同一の位置に
設定される。このため、従来の寸法の一対の半環状のハ
ウジングを設計変更せずにそのまま使用できる。また、
この考案では、防食コア7のフランジ部7bの外径を接
続管2の外径より小さくして、E字断面を有するガスケ
ット3の中央凸部3aの径方向側面3dを接続管2の管
端2cに対向させると共に、ガスケット3の中央凸部3
aの軸方向端面3eを防食コア7のフランジ部7bに当
接させる。従って、防食コア7及びガスケット3を装着
しなければ、ハウジング1の係合爪1bを接続管2の環
状溝2bに嵌合できず、水漏れが発生する。図4に示す
ように、防食コア7のない従来の接続管2にガスケット
3とハウジング1aとを装着しても、一対の環状溝2b
間の間隔が大きくなり、ハウジング1aの係合爪1bを
接続管2の環状溝2bに嵌合できない。従って、防食コ
ア7の未装着による管継手の組立を防止することができ
る。
【0010】図2はこの考案の他の実施例を示す。図2
に示す管継手に使用するガスケット3は図5に示すよう
に中央凸部3aの下部に防食コア7の間に配置されるリ
ップ3cが形成される。リップ3cにより内部流体が管
の鉄露出部へ浸入するのを防ぐ。
【0011】
【考案の効果】前記のように、この考案では、防食コア
を確実に装着して管継手が組み立てられるので、管端を
確実に防食することにより接続管の寿命を延長すること
が可能となる。また、従来使用していた半環状のハウジ
ングをこの考案の管継手にも有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案による管継手の断面図
【図2】 この考案の他の実施例を示す断面図
【図3】 環状溝の位置を示す部分断面図
【図4】 誤装着を示す断面図
【図5】 図2の実施例に使用するガスケットの断面図
【図6】 従来の管継手の断面図
【図7】 従来の他の例を示す管継手の断面図
【符号の説明】
1a・・ハウジング、1b・・係合爪、2・・接続管、
2a・・樹脂ライニング、2c・・管端、2b・・環状
溝、3・・ガスケット、3a・・中央凸部、4・・ボル
ト、6・・ナット、7・・防食コア、7a・・筒部、7
b・・フランジ部、

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管端に隣接して環状溝がそれぞれ外面に
    形成された一対の接続管と、各接続管の内面に設けられ
    た樹脂ライニングと、接続管の環状溝に嵌合される係合
    爪を有する一対の半環状のハウジングと、ハウジングと
    接続管との間に配置されたガスケットと、ハウジングを
    締結するボルト及びナットと、各接続管の管端に装着さ
    れるほぼL字状断面の防食コアとを備え、接続管の樹脂
    ライニングに当接する筒部と、筒部に対し直角に接続さ
    れかつ接続管の管端に当接するフランジ部とを備えた防
    食コアを接続管の管端に固着した管継手において、 防食コアのフランジ部の外径を接続管の外径より小さく
    し、 ほぼE字断面を有するガスケットの中央凸部の径方向側
    面を接続管の管端に対向させると共に、ガスケットの中
    央凸部の軸方向端面を防食コアのフランジ部に当接さ
    せ、 防食コアのフランジ部の厚さを含めた管端から環状溝ま
    での長さを従来の接続管の管端から環状溝までの長さと
    実質的に同一に設定したことを特徴とする管継手。
JP1992089180U 1992-12-28 1992-12-28 管継手 Expired - Fee Related JP2577022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089180U JP2577022Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089180U JP2577022Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653885U JPH0653885U (ja) 1994-07-22
JP2577022Y2 true JP2577022Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=13963564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992089180U Expired - Fee Related JP2577022Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577022Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515101A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 シュビング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 濃厚物質の送出しのための、密封リングを有する管路継手および管路システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624435B2 (ja) * 2015-12-16 2019-12-25 株式会社オンダ製作所 配管用継手

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753024Y2 (ja) * 1990-07-02 1995-12-06 株式会社リケン ビクトリック型管継手
JP2787249B2 (ja) * 1990-11-30 1998-08-13 株式会社竹中工務店 水道用差込み継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515101A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 シュビング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 濃厚物質の送出しのための、密封リングを有する管路継手および管路システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653885U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538261Y2 (ja) ハウジング形管継手
JP2577022Y2 (ja) 管継手
JPH0637953B2 (ja) 管 継 手
JPH0753024Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP2573496B2 (ja) 防食管継手
JP2577023Y2 (ja) ハウジング形管継手
JP2569645Y2 (ja) 管継手
JPH0736226Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP2005090605A (ja) 管継手
JP2541746Y2 (ja) 管継手
JP2573880Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP3139941B2 (ja) 管継手の防食構造
JPH0569480U (ja) 管継手
JPH047430Y2 (ja)
JP3933227B2 (ja) メカニカル式管端防食管継手
JPH0729355Y2 (ja) 管継手
JPH0144878Y2 (ja)
JPH0755426Y2 (ja) 管継手
JPH0614901Y2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JPH047432Y2 (ja)
JPH0620948Y2 (ja) ライニング鋼管
JPH047437Y2 (ja)
JP2525821Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP3668533B2 (ja) メカニカル型管端防蝕継手
JPH10339388A (ja) 配管接続部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees