JP2576025Y2 - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置

Info

Publication number
JP2576025Y2
JP2576025Y2 JP1992003462U JP346292U JP2576025Y2 JP 2576025 Y2 JP2576025 Y2 JP 2576025Y2 JP 1992003462 U JP1992003462 U JP 1992003462U JP 346292 U JP346292 U JP 346292U JP 2576025 Y2 JP2576025 Y2 JP 2576025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
axis
shift
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992003462U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562765U (ja
Inventor
昇一 原田
悦夫 清水
和昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1992003462U priority Critical patent/JP2576025Y2/ja
Publication of JPH0562765U publication Critical patent/JPH0562765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576025Y2 publication Critical patent/JP2576025Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両の変速機をシフト操
作するためのシフトレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の変速機をシフト操作するためのシ
フトレバー装置では、自動変速機や手動変速機の如何に
拘わらず、通常は一本のシフトレバーを備えており、こ
のシフトレバーを操作することににより、自動変速機の
場合には変速モード(レンジ)を選択し、手動変速機の
場合には変速段を変更するようになっている。
【0003】ところで、近時、自動変速機を備えた車両
において、所定のレンジ(例えば、Dレンジ)を選択し
た状態で、手動操作により変速段を変更できるようにし
た複合変速装置(所謂、ティプトロ式変速機)が提案さ
れている。
【0004】この種の変速機に用いられるシフトレバー
装置(ティプトロシフトレバー)は、前述の如く、異な
る変速態様(自動変速におけるレンジの変更を操作する
変速態様と、手動変速における変速段の変更を操作する
変速態様)をそれぞれ選択し別にシフト操作する必要が
あるため、当然のことながら従来の通常のシフトレバー
の他に、切り換えレバーが必要であった。したがって、
機構が複雑でコスト高の原因となったり、変速態様の変
更の都度乗員は前記シフトレバーと切り換えレバーを操
作しなければならずシフト操作が煩雑になる等の問題が
あり、このための対策が切望されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記事実を考
慮し、異なる変速態様の選択および選択した変速態様に
おけるシフト操作が一本のシフトレバーによる容易な操
作により可能であり、かつこれを簡単な構造により実現
できるシフトレバー装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係るシフトレバ
ー装置は、変速機に連結され軸線周りに回転することに
より変速機をシフトするシャフトと、前記シャフトの軸
線周りにシャフトと相対回転可能で、かつシャフトの軸
線に沿って傾斜可能に支持された第1のレバーと、前記
シャフトに連結されてシャフトと共にシャフトの軸線周
りに回転し、かつシャフトの軸線に沿って傾斜可能に支
持された第2のレバーと、通常は前記第1のレバーと第
2のレバーとを連結して前記第1のレバーの前記シャフ
トの軸線周りの回転を前記第2のレバーへ伝達し、か
つ、前記第1のレバーが前記シャフトの軸線に沿って傾
斜された状態では、前記第1のレバーの前記傾斜移動を
伝達して第2のレバーをシャフトの軸線に沿う傾斜状態
とすると共に前記第1のレバーと第2のレバーとのシャ
フトの軸線周りの相対回転を可能とする連結手段と、前
記第2のレバーが第1のレバーによって前記シャフトの
軸線に沿って傾斜された状態では、前記第2のレバーに
係合して第2のレバーの前記シャフトの軸線周りの回転
を阻止するロック手段と、前記第1のレバーが前記シャ
フトの軸線に沿って傾斜された状態でシャフトの軸線周
りに回転された際に、前記第1のレバーに係合してこれ
を検出可能な第1レバー検出手段と、を備えている。
【0007】
【作用】上記構成のシフトレバー装置では、第1のレバ
ーを操作することによって、異なる二つの変速態様をそ
れぞれ選択できると共に、選択した変速態様に対応して
変速が可能となる。
【0008】すなわち、一の変速態様においては、連結
手段によって第1のレバーと第2のレバーは連結された
状態であるため、第1のレバーのシフト操作力(シフト
操作動作)は第2のレバーへ伝達される。したがって、
第1のレバーをシャフトの軸線周りに回転させる(シフ
ト操作する)ことにより、第2のレバーがシャフトと一
体的に軸線周りに回転され、シャフトに連結された変速
機を変速できる。
【0009】なお、この状態では、第1のレバーはシャ
フト軸線に対し傾斜状態とはなっていないため、第1の
レバーがシャフトの軸線周りに回転されても、第1レバ
ー検出手段に係合することはない。
【0010】一方、他の変速態様とする際には、第1の
レバーをシャフトの軸線に沿って傾斜させると、これと
共に第2のレバーが傾斜され、これにより、第1のレバ
ーと第2のレバーのシャフト軸線周りの相対回転が可能
な状態となる。さらにこれと略同時に、第2のレバーが
傾斜されると、ロック手段によって第2のレバーのシャ
フト軸線周りの回転が阻止される。したがって、第1の
レバーのみが第2のレバーとは独立してシャフト軸線周
りに回転可能な状態となる。
【0011】この状態で、第1のレバーをシャフトの軸
線周りに回転させると(シフト操作すると)、第1のレ
バーが第1レバー検出手段に係合してこれが検出され、
この検出信号に基づいて変速機を変速できる。
【0012】このように、本考案に係るシフトレバー装
置は、第1のレバーのみの操作によって、異なる変速態
様の選択および選択した変速態様におけるシフト操作を
容易に実施できる。
【0013】
【実施例】図1には本考案に係るシフトレバー装置10
の全体構成が正面図にて示されている。また、図2には
シフトレバー装置10の一部部品を除いた平断面図が示
されている。
【0014】シフトレバー装置10は、シャフト12を
備えている。このシャフト12の軸線方向一端部には、
変速機(図示省略)に連結されたリンク14の一端が連
結されており、軸線周りに回転することにより、変速機
の変速モード(レンジ)の選択、あるいは変速段の変更
をすることができる。
【0015】シャフト12の軸線方向略中間部には、シ
ャフト12の軸線周りに相対回転可能に連結管16が取
り付けられており、さらに、連結管16にはピン18に
よってブロック20が回転可能に支持されている。ブロ
ック20の上端部には、第1のレバーとしてのシフトレ
バー22が上方へ向けて一体的に突出されている。した
がって、シフトレバー22は、ブロック20及び連結管
16と共にシャフト12の軸線周りに回転することがで
き、かつ、ピン18周りに回転することによりシャフト
12の軸線に沿って傾斜することもできる。
【0016】図2に詳細に示す如く、ブロック20の上
端部側壁には、連結手段の一部を構成する凹部24が形
成されている。また、凹部24と反対側のブロック20
の上端部には、上部に開口する収容孔26が形成されて
おり、内部には圧縮コイルスプリング28及びリテーナ
30が収容されている。
【0017】一方、シャフト12の軸線方向略中間部の
連結管16の側方には、ピン32によって第2のレバー
としてのレバー34が回転可能に支持されている。した
がって、レバー34は、シャフト12と共にシャフト1
2の軸線周りに回転することができ、かつ、ピン32周
りに回転することによりシャフト12の軸線に沿って傾
斜することもできる。
【0018】レバー34の上端部には、ロック手段の一
部を構成する係止突起36が突出されている。また、レ
バー34の上端部近傍には案内孔38が穿設されてい
る。案内孔38はレバー34の両側面に貫通されてお
り、レバー34の軸線に沿う矩形状に形成されている。
さらに、レバー34の上部側壁には、連結手段の一部を
構成し前述の凹部24に対応する連結突起40がブロッ
ク20へ向けて突出されており、凹部24内に嵌入離脱
可能である。
【0019】以上の構成によるシフトレバー22のブロ
ック20とレバー34とは、連結手段としての連結ケー
ス42によって連結されている。連結ケース42は、板
材を箱状に屈曲して形成されており、端部がビス44に
よってブロック20の固着されている。この連結ケース
42の内側にレバー34が位置すると共に、通常の状態
(ブロック20がシャフト12に略直交した状態)で
は、連結突起40が凹部24内に入り込んでいる。ま
た、連結ケース42の側壁46、48の間にはロッド5
0が架け渡されている。このロッド50の長手方向中間
部は、前記レバー34の案内孔38内をスライド可能に
貫通している。連結ケース42の側壁46とレバー34
との間、側壁48とレバー34との間のロッド50の外
周には、それぞれ圧縮コイルスプリング52、54が配
置されており、それぞれレバー34を付勢している。こ
れにより、レバー34は、通常は側壁46と側壁48の
中間位置に保持されている。
【0020】以上の構成によるブロック20とレバー3
4の直上には、基板56が配置されている。基板56に
は、ブロック20に対応して透孔58が形成されると共
に、レバー34に対応して透孔60が形成されている。
この透孔58内をシフトレバー22が貫通し、また、透
孔60内に係止突起36が位置している。
【0021】透孔60のシフトレバー22側の周縁部に
は、ロック手段としての切欠き部62が形成されてお
り、係止突起36が嵌入可能である。切欠き部62に係
止突起36が嵌入した状態では、レバー34はシャフト
12の軸線周りの回転が阻止される構成である。
【0022】一方、透孔58の側方の基板56には、凹
部64及び凹部66が形成されている。凹部64は、シ
フトレバー22がシャフト12の軸線周りに回転移動し
た際の移動軌跡に対応して図1の紙面奥行き方向に筋状
に形成されており、前述のリテーナ30が入り込んでい
る。また、凹部66は、凹部64に並行に形成されてお
り、シフトレバー22(ブロック20)がシャフト12
に対して傾斜状態となった際に、リテーナ30が入り込
むようになっている。
【0023】図2に示す如く、シフトレバー22の側方
には、第1レバー検出手段としての一対のスイッチ6
8、70が配置されている。これらのスイッチ68、7
0は、シフトレバー22がシャフト12の軸線に沿って
傾斜された状態(すなわち、リテーナ30が凹部66に
入り込んだ状態)でシャフト12の軸線周りに回転され
た際に、シフトレバー22(または、ブロック20)に
係合してこれを検出可能となっている。
【0024】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
のシフトレバー装置10では、シフトレバー22を操作
することによって、異なる二つの変速態様をそれぞれ選
択できると共に、選択した変速態様に対応して変速が可
能となる。
【0025】すなわち、通常の状態では、図1に示す如
く、ブロック20及びシフトレバー22はシャフト12
に対して略垂直に立設しており、凹部24内に連結突起
40が入り込んでいる。また、レバー34もシフトレバ
ー22と同様にシャフト12に対して略垂直に立設して
おり、係止突起36は切欠き部62から抜け出してい
る。さらに、リテーナ30は凹部64に入り込んでお
り、ブロック20(すなわち、シフトレバー22)が不
用意にシャフト12に対して傾斜しないように保持して
いる。
【0026】この状態で、シフトレバー22を図1の紙
面奥行き方向(図2の上下方向)に操作すると、シフト
レバー22と一体的にブロック20及び連結管16がシ
ャフト12の軸線周りに回転される。このシフトレバー
22のシフト操作力(シフト操作動作)は、連結突起4
0及び連結ケース42を介してレバー34へ伝達され、
これにより、レバー34がシャフト12を軸線周りに回
転させる。このため、シャフト12に連結されたリンク
14を介して変速機が変速される。
【0027】この場合、連結突起40及び連結ケース4
2を介してシフトレバー22の操作力がレバー34へ伝
達される場合に、レバー34は圧縮コイルスプリング5
2、54によって中立位置に保持されているため、レバ
ー34が不要にガタ付くことはない。また、この状態で
は、シフトレバー22はシャフト12の軸線に対し傾斜
状態とはなっていないため、シフトレバー22がシャフ
ト12の軸線周りに回転されても、スイッチ68、70
に係合することはない。
【0028】一方、他の変速態様とする際には、シフト
レバー22をシャフト12の軸線に沿って傾斜させる。
すなわち、図1矢印A方向へシフトレバー22を操作す
ると、圧縮コイルスプリング28が押し縮められながら
リテーナ30が凹部64から抜け出し、さらに隣接する
凹部66へ入り込む。これによりシフトレバー22は傾
斜状態で保持される。また、シフトレバー22を傾斜さ
せると、連結ケース42によって連結されたレバー34
が、シフトレバー22と並行状態のままで共に傾斜され
る。
【0029】レバー34が傾斜されると、図3に示す如
く、凹部24から連結突起40が抜け出すと共に、係止
突起36が切欠き部62へ入り込む。これにより、シフ
トレバー22はレバー34に対してシャフト12の軸線
周りの相対回転が可能となると共に、レバー34は切欠
き部62にロックされてシャフト12の軸線周りの回転
が阻止される。すなわち、リンク14の移動が阻止され
ると共に、シフトレバー22のみがレバー34とは独立
してシャフト12の軸線周りに回転可能な状態となる。
【0030】この状態で、シフトレバー22をシャフト
12の軸線周りに回転させると(シフト操作すると)、
シフトレバー22がスイッチ68、70に係合してこれ
が検出され、この検出信号に基づいて変速機を変速する
ことができる。
【0031】この場合、シフトレバー22がレバー34
に対して相対回転しても、レバー34と連結ケース42
との間には圧縮コイルスプリング52、54が配置され
ているため、これらの圧縮コイルスプリング52、54
が伸縮することにより連結ケース42の回転力が吸収さ
れ、レバー34に不要な回転力が作用することはない。
【0032】このように、本考案に係るシフトレバー装
置10は、第1のレバーとしてのシフトレバー22のみ
の操作によって、異なる変速態様の選択および選択した
変速態様におけるシフト操作を容易に実施できる。
【0033】
【考案の効果】以上説明した如く、本考案は上記構成と
したので、異なる変速態様の選択および選択した変速態
様におけるシフト操作が一本のシフトレバーによる容易
な操作により可能であり、かつこれを簡単な構造により
実現できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るシフトレバー装置の全体構成を示
す正面図である。
【図2】本考案に係るシフトレバー装置の構成を示す基
板を除いた状態の平断面図である。
【図3】本考案に係るシフトレバー装置の他の変速態様
を示す図1に対応した正面図である。
【符号の説明】
10 シフトレバー装置 12 シャフト 20 ブロック 22 シフトレバー(第1のレバー) 24 凹部(連結手段) 34 レバー(第2のレバー) 36 係止突起(ロック手段) 40 連結突起(連結手段) 42 連結ケース(連結手段) 50 ロッド(連結手段) 62 切欠き部(ロック手段) 68 スイッチ(第1レバー検出手段) 70 スイッチ(第1レバー検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 B60K 20/00 - 20/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機に連結され軸線周りに回転するこ
    とにより変速機をシフトするシャフトと、 前記シャフトの軸線周りにシャフトと相対回転可能で、
    かつシャフトの軸線に沿って傾斜可能に支持された第1
    のレバーと、 前記シャフトに連結されてシャフトと共にシャフトの軸
    線周りに回転し、かつシャフトの軸線に沿って傾斜可能
    に支持された第2のレバーと、 通常は前記第1のレバーと第2のレバーとを連結して前
    記第1のレバーの前記シャフトの軸線周りの回転を前記
    第2のレバーへ伝達し、かつ、前記第1のレバーが前記
    シャフトの軸線に沿って傾斜された状態では、前記第1
    のレバーの前記傾斜移動を伝達して第2のレバーをシャ
    フトの軸線に沿う傾斜状態とすると共に前記第1のレバ
    ーと第2のレバーとのシャフトの軸線周りの相対回転を
    可能とする連結手段と、 前記第2のレバーが第1のレバーによって前記シャフト
    の軸線に沿って傾斜された状態では、前記第2のレバー
    に係合して第2のレバーの前記シャフトの軸線周りの回
    転を阻止するロック手段と、 前記第1のレバーが前記シャフトの軸線に沿って傾斜さ
    れた状態でシャフトの軸線周りに回転された際に、前記
    第1のレバーに係合してこれを検出可能な第1レバー検
    出手段と、 を備えたシフトレバー装置。
JP1992003462U 1992-02-03 1992-02-03 シフトレバー装置 Expired - Lifetime JP2576025Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003462U JP2576025Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003462U JP2576025Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 シフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562765U JPH0562765U (ja) 1993-08-20
JP2576025Y2 true JP2576025Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=11557999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003462U Expired - Lifetime JP2576025Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 シフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576025Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232727B2 (ja) * 2009-06-08 2013-07-10 デルタ工業株式会社 自動変速機のシフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562765U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226121B1 (ko) 차량의 변속조작장치
JP3996380B2 (ja) シフトロック装置
JP3319915B2 (ja) 動力車のオートマチックトランスミッション用選択装置
US6408709B2 (en) Cable block-locking mechanism for dual mode shift lever unit
KR100380064B1 (ko) 자동변속기용 셀렉터 레버유닛의 쉬프트 스위치 조작장치
JP2003154869A (ja) シフト装置
JP4307988B2 (ja) 折り畳み可能なギアシフトレバーユニットを備える車両
JP2576025Y2 (ja) シフトレバー装置
US5794469A (en) Steering lock device
JP2003154868A (ja) シフト装置
JP3477326B2 (ja) 自動変速装置の変速操作装置
JP3216414B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
US6568228B2 (en) Shift lever device
JP3011653B2 (ja) ゲート式シフトレバー装置
JPS6234324Y2 (ja)
JP4042222B2 (ja) 車両用トランスミッションのシフトロック装置
JPH0732903A (ja) 自動車の自動変速機のシフト装置
JP2691535B2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置のロック機構
JPH106799A (ja) 自動車用自動変速機のシフト装置
JP3091650B2 (ja) チェンジレバーユニット
JP3683626B2 (ja) シフトレバー装置
JP3135828B2 (ja) 自動変速機操作装置
JP2673519B2 (ja) 自動変速機用シフトレバーのロック装置
EP1058036A2 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JPH0642637A (ja) 歯車変速機の変速操作装置