JP2573215Y2 - 自動車の側部車体構造 - Google Patents

自動車の側部車体構造

Info

Publication number
JP2573215Y2
JP2573215Y2 JP1992018921U JP1892192U JP2573215Y2 JP 2573215 Y2 JP2573215 Y2 JP 2573215Y2 JP 1992018921 U JP1992018921 U JP 1992018921U JP 1892192 U JP1892192 U JP 1892192U JP 2573215 Y2 JP2573215 Y2 JP 2573215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
reinforcement
floor
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992018921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568785U (ja
Inventor
利勝 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1992018921U priority Critical patent/JP2573215Y2/ja
Priority to KR2019930002888U priority patent/KR950010168Y1/ko
Priority to US08/024,452 priority patent/US5354115A/en
Publication of JPH0568785U publication Critical patent/JPH0568785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573215Y2 publication Critical patent/JP2573215Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車の側部車体構造
に関する。
【0002】
【従来技術】自動車の側部車体構造には、側突等に対処
するため、例えば、実開平1−103483号公報に示
すように、リヤフェンダアウタパネルの内側に、リアホ
イ−ルハウスとセンタピラ−とを結合するサイドビ−ム
を配設し、該サイドビ−ムとリヤフェンダインナパネル
との間にスペ−サを介在させ、該スペ−サの内側にリア
ラテラルビ−ムを配設したものが知られている。ところ
で、自動車の側部車体構造には、車幅方向内方側のフロ
ア(メインフロア部)下方において、路面からの最低高
さを確保しつつ燃料タンク等を配設する必要がある一
方、車幅方向外方側のフロアをサイドシル等の高さにま
で落して該サイドシル等に接合しなければならないこと
等から、フロアに、車幅方向外方側においてメインフロ
ア部に対して引込む段差部を形成し、該段差部をピラ−
に隣接させているものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記構造にお
いては、段差部がメインフロア部に対して下方向にオフ
セットされていることから、側突時のように車体側面か
ら入力荷重を受ける場合には、その入力荷重は、フロア
に、メインフロア部に対してオフセットした段差部を介
して作用することになり、入力荷重を集中的に受ける個
所が生ずることになる。本考案は上記実情を鑑みてなさ
れたもので、その目的は、フロアに、車幅方向外方側に
おいてメインフロア部に対して引込む段差部を形成し、
該段差部をピラ−に隣接させた自動車の側部車体構造に
おいて、車体側面から入力荷重を受けても、フロアが、
その入力荷重を集中的に受けることがないようにするこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1の考案にあっては、車室内のフロアに、車
幅方向外方側においてメインフロア部に対して下方に引
込む段差部が形成され、該段差部の外方に、ピラ−イン
ナと該ピラ−インナよりも車幅方向外方側に位置するピ
ラ−アウタとにより構成されるピラ−が隣接されている
自動車の側部車体構造において、前記フロア上に、前記
段差部上をも通って車幅方向に延びるようにしてレイン
フォ−スメントが突張り部材として設けられ、前記レイ
ンフォ−スメントが、前記段差部上において前記メイン
フロア部上での高さを維持しつつ前記ピラ−インナへと
延びている構成としてある。また、上記目的を達成する
ために請求項2の考案にあっては、車室内のフロアに、
車幅方向外方側においてメインフロア部に対して下方に
引込む段差部が形成され、該段差部の外方に、ピラ−イ
ンナと該ピラ−インナよりも車幅方向外方側に位置する
ピラ−アウタとにより構成されるピラ−が隣接されてい
る自動車の側部車体構造において、前記フロア上に、前
記段差部上をも通って車幅方向に延びるようにしてレイ
ンフォ−スメントが突張り部材として設けられ、前記ピ
ラ−インナに、前記レインフォ−スメントが臨むように
して貫通孔が形成され、前記レインフォ−スメントが、
前記メインフロア部上での高さを維持しつつ、前記貫通
孔を通過して前記ピラ−アウタ側へと延びている構成と
してある。さらに、上記目的を達成するために請求項3
の考案にあっては、車室内のフロアに、車幅方向外方側
においてメインフロア部に対して下方に引込む段差部が
形成され、該段差部の外方に、ピラ−インナと該ピラ−
インナよりも車幅方向外方側に位置するピラ−アウタと
により構成されるピラ−が隣接されている自動車の側部
車体構造において、前記フロア上に、第1、第2レイン
フォ−スメントが、突張り部材として、前記メインフロ
ア部上の高さを維持しつつ前記段差部上をも通って車幅
方向に延びるようにして設けられ、前記ピラ−インナ
に、前記第2レインフォ−スメントが臨むようにして貫
通孔が形成され、前記第1レインフォ−スメントは、前
記第2レインフォ−スメントと前記段差部と共に接合関
係をもって閉断面構造を形成しつつ、車幅方向内方側か
ら前記ピラ−インナへと延びており、前記第2レインフ
ォ−スメントは、前記貫通孔を通過して前記ピラ−アウ
タ側へと延びている構成としてある。上記請求項1〜3
の好ましい態様としては、請求項4の記載の通りとな
る。上述の請求項1の考案の構成により、突張り用のレ
インフォ−スメントが、段差部上においてメインフロア
部上での高さを維持しつつピラ−インナへと延びている
ことから、車体側面から入力荷重を受けたときには、メ
インフロア部に対してオフセットした段差部だけでなく
レインフォ−スメントも、その入力荷重を受け止めて突
張ることになり、その入力荷重が、フロアに、段差部の
みを介して作用することがなくなる。このため、フロア
において入力荷重を集中的に受ける個所をなくすことが
できることになる。また、車体側面に入力荷重が作用し
たときには、レインフォ−スメントがピラ−インナを支
えることになる。このため、ピラ−の内倒れを防止でき
ることになる。上述の請求項2の考案の構成により、突
張り用のレインフォ−スメントが、メインフロア部上で
の高さを維持しつつ、貫通孔を通過してピラ−アウタ側
へと延びていることから、このレインフォ−スメントに
よっても、上記同様、入力荷重を受け止めて、フロアに
おいて入力荷重を集中的に受ける個所をなくすことがで
き、また、車体側面に入力荷重が作用したときには、そ
のレインフォ−スメントによってピラ−アウタを支え
て、ピラ−の内倒れを防止できることになる。しかも、
このレインフォ−スメントは、ピラ−インナを通過して
ピラ−アウタ側へと延びていることから、入力荷重を、
乗員よりもできるだけ遠い個所で受けることができるこ
とになる。このため、入力荷重に基づく車体のつぶれ
を、できるだけ車幅方向外方側にとどめることができる
ことになる。上述の請求項3の考案の構成により、第1
レインフォ−スメントが、第2レインフォ−スメントと
段差部と共に接合関係をもって閉断面構造を形成しつ
つ、車幅方向内方側からピラ−インナへと延びており、
第2レインフォ−スメントが、貫通孔を通過してピラ−
アウタ側へと延びていることから、突張り用の第1、第
2レインフォ−スメントが、個々に上述の請求項1、2
と同様の作用を生じるばかりでなく、第1、第2レイン
フォ−スメント及び段差部が形成する強度部材としての
閉断面構造によっても、その作用を効果あるものにする
ことができることになる。上述の請求項4の考案の構成
により、サイドシルに、段差部の下方域においてサイド
フレ−ムが接合されて閉断面構造が形成されていること
から、その強度部材としての閉断面構造によっても、入
力荷重を受け止めることができることになる。このた
め、請求項1等の作用を、一層効果あらしめることがで
きることになる。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。図1〜図3において、1は車幅方向両側に配設され
るサイドシル(一方のみを示す)で、該各サイドシル1
は、車体前後方向に延び、その構造は、既知の如く、サ
イドシルアウタ2とサイドシルインナ3とにより閉断面
構造とされている。
【0006】前記サイドシルの1上部には、図1〜図3
に示すようにリヤフェンダ4が設けられている。リヤフ
ェンダ4は、リヤフェンダアウタ5とリヤフェンダイン
ナ6とにより内部空間7を形成しており、そのリヤフェ
ンダ4は、センタピラ−8の一部をも形成している(本
実施例においては、リヤフェンダアウタ5がピラ−アウ
タをも構成し、リヤフェンダインナ6がピラ−インナを
も構成している)。このリヤフェンダ4におけるリヤフ
ェンダアウタ5は、サイドシル1よりも車幅方向外方側
に位置しており、その下端部はサイドシル1の下部に接
合されている。一方、リヤフェンダインナ6は、サイド
シル1の上方に位置し、その下端部はサイドシルアウタ
2とサイドシルインナ3の両上部によって挟持されてお
り、そのリヤフェンダインナ6には、サイドシル1の上
方において貫通孔9が形成されている。
【0007】前記リヤフェンダ4内には、図1〜図3に
示すように、センタピラ−8位置においてピラ−レイン
フォースメント10が配設されている。このピラ−レイ
ンフォースメント10は、本実施例においては、通常の
場合よりも車体後方向に拡張されており、そのピラ−レ
インフォースメント10は、リヤフェンダインナ6、サ
イドシル1に接合されている。これにより、ピラ−レイ
ンフォースメント10、リヤフェンダインナ6、サイド
シル1により閉断面構造11が形成され、その閉断面構
造11内に前記貫通孔9が臨むようになっている。
【0008】前記両サイドシル1(サイドシルインナ
3)には、図1〜図3に示すように、フロア12が接合
されている。フロア12は、センタピラ−8よりも車体
後方側においては、図1に示すように、センタピラ−8
の立上りに沿って立上る立上り部13と、その後、平坦
面を形成する平坦部14とを有しており、その平坦部1
4には、メインフロア部15と、段差部16とが設けら
れている。段差部16はメインフロア部15に対して下
方に引込んでおり、該段差部16とメインフロア部15
とは傾斜部17を介してつながっている。この段差部1
6はセンタピラ−8に隣接して設けられており、該段差
部16は、平坦面をなしてサイドシル1の上面に接合さ
れている。
【0009】前記フロア12の下方には、図1〜図3に
示すように、車幅方向両側においてサイドフレ−ム18
が車体前後方向に延びるようにして配設されている。サ
イドフレ−ム18は、センタピラ−8を車体前後方向に
横切る領域においてサイドシルインナ3に隣接して設け
られ、該サイドシルインナ3とサイドフレ−ム18とフ
ロア12(段差部16)とは閉断面構造19を構成して
いる。この閉断面構造19は、前記閉断面構造11より
も車幅方向内方側において該閉断面構造11の対向領域
に臨んでいる。
【0010】前記フロア12上には、図1に示すように
第1、第2フロアレインフォースメント20、21が設
けられている。この第1、第2レインフォースメント2
0、21は車幅方向に延びており、該両レインフォース
メント20、21は前記段差部16上をも通るようにな
っている。上記第1フロアレインフォースメント20
は、図1、図4、図5に示すように、前記立上り部13
とメインフロア部15とに沿うようにして設けられてお
り、これに伴って、段差部16においては、図5に示す
ように、該段差部16と第1フロアレインフォースメン
ト20との間には、段差部16とメインフロア部15と
の高さの偏差分に相当する間隔が形成されることになっ
ている。
【0011】上記第2フロアレインフォ−スメント21
は、上記第1フロアレインフォ−スメント20上に設け
られている。この第2フロアレインフォ−スメント21
は、段差部16よりも車幅方向内方側においては、図
1、図4に示すように、壁部21a、21bをもって第
1フロアレインフォ−スメント20に沿って該第1フロ
アレインフォ−スメント20に接合されている一方、該
段差部16から車幅方向外方側に向けては、図1、図5
に示すように、壁部21a、21b、21cに基づく断
面略コ字形状をもって、該第1フロアレインフォ−スメ
ント20を上方側から覆い囲むようにして設けられ、そ
の第2フロアレインフォ−スメント21は、第1フロア
レインフォ−スメント20に壁部21a、21bをもっ
て接合される他に、段差部16、傾斜部17にも壁部2
1cをもって接合されている。これにより、段差部16
において、該段差部16と第1、第2フロアレインフォ
−スメント20、21とにより、メインフロア部15と
略同一の高さを有する閉断面構造22が形成されてい
る。この閉断面構造22は、前記閉断面構造11よりも
車幅方向内方側において該閉断面構造11の対向領域に
臨んでいる。
【0012】上記第2フロアレインフォースメント21
は、第1フロアレインフォースメント20よりもさらに
車幅方向外方に延びている。この第2フロアレインフォ
ースメント21は、その車幅方向外方端部が前記貫通孔
9を貫通してピラ−レインフォースメント10へと延び
ており、その車幅方向外方端部はピラ−レインフォース
メント10の内面に接合されている。
【0013】前記フロア12上には、図1、図3、図5
に示すように、前記第1、第2フロアレインフォースメ
ント20、21よりも車体後方において、フロアレイン
フォースメントとしての第3フロアレインフォースメン
ト23が設けられている。第3フロアレインフォースメ
ント23は、メインフロア部15と段差部16とを跨ぐ
ようにして設けられ、この第3フロアレインフォースメ
ント23とフロア12とにより閉断面構造24が形成さ
れている。この閉断面構造24も、図1、図3に示すよ
うに、前記閉断面構造11よりも車幅方向内方側におい
て、該閉断面構造11の対向領域に臨んでいる。
【0014】したがって、このような構造においては、
段差部16において、該段差部16、第1、第2フロア
レインフォースメント20、21により、メインフロア
部15と略同一高さを有する閉断面構造22を形成する
ことから、側突時のように、車体側面から入力荷重を受
けても、その入力荷重が、メインフロア部15に対して
下方にオフセットした段差部16を介してフロア12に
作用することがなくなり、入力荷重を集中的に受けるフ
ロア12個所をなくすことができることになる。しか
も、上記第2フロアレインフォースメント21は、その
車幅方向外方端部が貫通孔9を貫通してピラ−レインフ
ォースメント10に接合されていることから、側突時の
入力荷重を、乗員よりもできるだけ遠い個所で受けて、
車体のつぶれを、車幅方向外方側にとどめることができ
ると共に、ピラ−レインフォースメント10を支えて、
その結果、センタピラ−8の内倒れを防止できることに
なる。
【0015】また、閉断面構造19、22、24が、閉
断面構造11の対向領域に、該閉断面構造11よりも車
幅方向内方側において臨んでいることから、例えば図3
に示すように、車体側面から自動車(バンパを示す)2
5が衝突しても、その入力荷重は、閉断面構造11が受
け、その閉断面構造11が受けた荷重は、さらに、各閉
断面構造19、22、24に分散されることになる。こ
のため側突に対する強度を効果的に高めることができ、
しかも、センタピラ−8の内倒れをも、前記第2フロア
レインフォースメント21による支持と相俟って、有効
に防止できることになる。
【0016】
【考案の効果】請求項1〜4の考案によれば、フロアに
おいて入力荷重を集中的に受ける個所をなくすことがで
き、また、ピラ−の内倒れを防止できることになる。請
求項2の考案によれば、入力荷重を、乗員よりもできる
だけ遠い個所で受け止めて、入力荷重に基づく車体のつ
ぶれを、できるだけ車幅方向外方側にとどめることがで
きることになる。請求項3の考案によれば、第1、第2
レインフォ−スメント及び段差部が形成する強度部材と
しての閉断面構造によっても、入力荷重、ピラ−の内倒
れを防止に対して効果あるものとすることができること
になる。請求項4の考案によれば、サイドシルに、段差
部の下方域においてサイドフレ−ムが接合されて閉断面
構造が形成されて、その強度部材としての閉断面構造に
よっても、入力荷重を受け止めることができることか
ら、上記請求項1等の効果を、一層効果あらしめること
ができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る構造における各要素の取付配置を
説明する説明図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】段差部よりも車幅方向内方側における断面構造
を示す図。
【図5】段差部における断面構造を示す図。
【符号の説明】
5 リヤフェンダアウタ 6 リヤフェンダインナ 8 センタピラ− 12 フロア 15 メインフロア部 16 段差部 20 第1フロアレインフォースメント 21 第2フロアレインフォースメント 22 閉断面構造

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内のフロアに、車幅方向外方側にお
    いてメインフロア部に対して下方に引込む段差部が形成
    され、該段差部の外方に、ピラ−インナと該ピラ−イン
    ナよりも車幅方向外方側に位置するピラ−アウタとによ
    り構成されるピラ−隣接されている自動車の側部車体
    構造において、 前記フロア上に、前記段差部上をも通って車幅方向に延
    びるようにしてレインフォ−スメントが突張り部材とし
    て設けられ、 前記レインフォ−スメントが、前記段差部上において前
    記メインフロア部上での高さを維持しつつ前記ピラ−イ
    ンナへと延びている、ことを特徴とする自動車の側部車
    体構造。
  2. 【請求項2】 車室内のフロアに、車幅方向外方側にお
    いてメインフロア部に対して下方に引込む段差部が形成
    され、該段差部の外方に、ピラ−インナと該ピラ−イン
    ナよりも車幅方向外方側に位置するピラ−アウタとによ
    り構成されるピラ−隣接されている自動車の側部車体
    構造において、 前記フロア上に、前記段差部上をも通って車幅方向に延
    びるようにしてレインフォ−スメントが突張り部材とし
    て設けられ、 前記ピラ−インナに、前記レインフォ−スメントが臨む
    ようにして貫通孔が形成され、 前記レインフォ−スメントが、前記メインフロア部上で
    の高さを維持しつつ、前記貫通孔を通過して前記ピラ−
    アウタ側へと延びている、 ことを特徴とする自動車の側部車体構造。
  3. 【請求項3】 車室内のフロアに、車幅方向外方側にお
    いてメインフロア部に対して下方に引込む段差部が形成
    され、該段差部の外方に、ピラ−インナと該ピラ−イン
    ナよりも車幅方向外方側に位置するピラ−アウタとによ
    り構成されるピラ−隣接されている自動車の側部車体
    構造において、 前記フロア上に、第1、第2レインフォ−スメントが、
    突張り部材として、前記メインフロア部上の高さを維持
    しつつ前記段差部上をも通って車幅方向に延びるように
    して設けられ、 前記ピラ−インナに、前記第2レインフォ−スメントが
    臨むようにして貫通孔が形成され、 前記第1レインフォ−スメントは、前記第2レインフォ
    −スメントと前記段差部と共に接合関係をもって閉断面
    構造を形成しつつ、車幅方向内方側から前記ピラ−イン
    へと延びており、 前記第2レインフォ−スメントは、前記貫通孔を通過し
    て前記ピラ−アウタ側へと延びている、 ことを特徴とする自動車の側部車体構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記ピラ−の下部に、車体前後方向に延びるサイドシル
    が接合され、 前記サイドシルに、前記段差部の下方域において、サイ
    ドフレ−ムが接合されて、閉断面構造が形成されてい
    る、 ことを特徴とする自動車の側部車体構造。
JP1992018921U 1992-02-28 1992-02-28 自動車の側部車体構造 Expired - Lifetime JP2573215Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018921U JP2573215Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動車の側部車体構造
KR2019930002888U KR950010168Y1 (ko) 1992-02-28 1993-02-27 자동차의 측부차체구조
US08/024,452 US5354115A (en) 1992-02-28 1993-03-01 Structure of side bodies of an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018921U JP2573215Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動車の側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568785U JPH0568785U (ja) 1993-09-17
JP2573215Y2 true JP2573215Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11985084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992018921U Expired - Lifetime JP2573215Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 自動車の側部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573215Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568785U (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010168Y1 (ko) 자동차의 측부차체구조
JPH08175425A (ja) 自動車の車体構造
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JP4348966B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0122784Y2 (ja)
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP2573215Y2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0761374A (ja) 車両フロア構造
JP2001063620A (ja) 自動車の車体構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JPS6320619Y2 (ja)
JPS5937420Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP3330703B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP3911717B2 (ja) 車両の下部構造
JP2003146251A (ja) 車両の下部車体構造
CN110962942A (zh) 一种下车体后部框架组件
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JP3477756B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4080461B2 (ja) 車体前部構造
JPH0349985Y2 (ja)
JPH11245845A (ja) キャブオーバ型トラックのキャブ構造
JPH088949Y2 (ja) 後部車体構造
JPS6311017Y2 (ja)
JPS6141669Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term