JP2572263B2 - 超伝導薄膜の回路パターン形成方法 - Google Patents

超伝導薄膜の回路パターン形成方法

Info

Publication number
JP2572263B2
JP2572263B2 JP63103556A JP10355688A JP2572263B2 JP 2572263 B2 JP2572263 B2 JP 2572263B2 JP 63103556 A JP63103556 A JP 63103556A JP 10355688 A JP10355688 A JP 10355688A JP 2572263 B2 JP2572263 B2 JP 2572263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting thin
resist
circuit pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63103556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01274481A (ja
Inventor
雄一 石川
浩子 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP63103556A priority Critical patent/JP2572263B2/ja
Publication of JPH01274481A publication Critical patent/JPH01274481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572263B2 publication Critical patent/JP2572263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、超伝導薄膜の回路パターンの形成方法に関
するものである。
(ロ)従来技術 一般に、パターニングの技術としては直接描画法と間
接描画法の2種類の方法がある。
直接描画法とは、エレクトロンビームエッチングやイ
オンビームエッチング等直接基板上に任意のパターンを
描画する方法である。
一方、間接描画法とは、マスクというパターンを描画
してあるものを通して基板表面のレジスト材を光,エレ
クトロンあるいはX線で反応させてレジストをパターニ
ングし、更に酸性液でエッチングすることにより基板を
パターニングする方法である。
そして、超伝導薄膜のパターニングでは、直接描画の
イオンビームエッチングやエレクトロンビームエッチン
グを行ない、所望の回路パターンを形成する方法を取っ
ているのが一般的である。
この直接描画法の場合は、超伝導薄膜に付着する汚れ
がなく、線幅も任意にコントロールできる等のメリット
があるが、一枚毎に描画しなくてはならないため、生産
性に欠けて工業的な方法とは言えない。
一方、間接描画法では超伝導薄膜にフォトレジスト,
電子線レジスト等をスピンコートまたはディップで数μ
m成膜し、該膜上にパターンを描画したマスクを固定
し、紫外線や電子線で露光する。これを現像液でレジス
トをパターン化し、更にエッチング液に基板を浸漬する
ことにより基板をエッチングして超伝導薄膜にパターン
を描画するのである。
しかし、上記のような従来技術には次のような欠点が
ある。
(1)エッチング速度が速いために、基板全体を均一に
エッチングさせ高精度でかつ多量生産することが難し
い。
(2)レジストは超伝導薄膜との密着力が比較的弱いの
でエッチング過程で剥離し易く、また現像過程でもレジ
スト剥離や超伝導薄膜の劣化等の欠点がある。
(ハ)発明の開示 本発明法は、上記のような諸欠点を解消すべく鋭意研
究の結果開発した高精度な超伝導薄膜の回路パターン形
成法であって、即ちレジストを用いた湿式エッチングに
おいて、レジストと超伝導薄膜との密着力を高め、しか
もエッチングが余り急速に行なわれないようにするため
にレジストと超伝導薄膜との間に金属膜を成膜させ、レ
ジストとの密着力を高めると共に該金属膜によってエッ
チング速度をコントロールし、高精度な回路パターンを
形成する方法を提供するものである。
本発明法は、レジストとの密着性を高めるために、超
伝導薄膜上に該レジストとの密着性の良い金属膜を成膜
させることにより、超伝導薄膜からレジストが現像過程
やエッチング過程で剥離することが防止できるもので、
好ましくは超伝導薄膜を形成した基板上にCu,Ni等の金
属を蒸着あるいはスパッターによって1μm以下の膜に
成膜させ、その上にフォトレジストをコーティングする
のである。
本発明法は、基板上に成膜した超伝導薄膜上に金属膜
を成膜し、更に該金属膜上にレジストを塗布し、次いで
パターニングして現像した後、エッチングすることによ
り、レジスト除去部の金属膜と超伝導薄膜とを除去して
回路パターンを形成する超伝導薄膜の回路パターン形成
法であり、ここで使用する金属膜用金属としては、Fe,N
i,Co,Cu,Mn,Sn,Gaがレジストとの密着性を高めるために
好ましいのである。
次に、本発明法を実施例により詳細に説明する。
(ニ)実施例 実施例−1 Sr・TiO3単結晶(110)面にY1Ba2Cu3O7−xをスパッ
ター装置でエピタキシャル成長させて1μm成膜した。
その条件は、基板加熱温度700℃,Ar:O2=3:1,P=4.0×1
0-3torr(mmHg),出力400Wである。
これに蒸着装置でCuを0.5μm成膜させた後該基板に
フォトレジスト(AZシップレイ:商品名)をスピンコー
トにより1μm塗布し、80℃で15分間プレベイクした
後、線幅100μmのフォトマスクを用いて紫外線露光を1
0秒間行ない、次に現像液で現像して充分洗浄した後、1
00℃で30分間ポストベイクを行なった。
次に、エッチング液でエッチングした後、レジスト剥
離液でレジストを剥離し、100℃で1時間空気雰囲気中
でアニールした。
その結果、本発明法によらない場合よりも高精度の回
路パターンが得られた。
実施例−2 SiO2石英ガラス基板上にスパッター装置により4×10
-3torr,Ar:O2=3:1,出力400Wの条件でMgOターゲットに
よってMgO薄膜を1μm成膜し、これに同条件でY−Ba
−Cu−O系ターゲットを用いてY1Ba2Cu3O7−xのスパッ
ター膜を3μm成膜した。
そして、この基板を800℃で5時間アニール処理した
後、該基板上に蒸着装置によってNiを0.5μm成膜し
た。その後の処理は実施例−1と同様に行なった。
その結果、実施例−1の場合と同程度の高精度な回路
パターンが得られた。
(ホ)発明の効果 本発明法は上記の通りであり、超伝導薄膜のパターニ
ングで超伝導薄膜とレジストとの間にCuやNi等の金属膜
を成膜することによってレジストとの密着力を著しく高
めることができるため、エッチング過程や現像過程での
レジスト剥離が防止できる利点がある。
また、本発明法によればCU,Ni等の金属がエッチング
されてから超伝導薄膜のエッチングが行なわれるため
に、基板をエッチング液に浸漬する場合のエッチング時
間のずれによる影響がなくなるので、基板全体を均一に
エッチングさせることができ、従って高精度でかつ充分
な生産管理のもとで多量生産ができる効果を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に成膜した酸化物超伝導薄膜上にF
    e,Ni,Co,Cu,Mn,Sn,Gaの内から選ばれる1種の金属を成
    膜し、更に該金属膜上にレジストを塗布し、次いでパタ
    ーニングして現像した後、エッチングすることにより、
    レジスト除去部の金属膜と超伝導薄膜とを除去し、空気
    中でアニール処理して高精度な回路パターンを形成する
    ことを特徴とする超伝導薄膜の回路パターン形成方法。
JP63103556A 1988-04-26 1988-04-26 超伝導薄膜の回路パターン形成方法 Expired - Fee Related JP2572263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103556A JP2572263B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 超伝導薄膜の回路パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103556A JP2572263B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 超伝導薄膜の回路パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274481A JPH01274481A (ja) 1989-11-02
JP2572263B2 true JP2572263B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14357094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103556A Expired - Fee Related JP2572263B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 超伝導薄膜の回路パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283887A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体用パターン形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200777A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Fujitsu Ltd 超伝導薄膜の加工方法
JPS6489483A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Fujitsu Ltd Treatment of superconductor thin-film
JP2633888B2 (ja) * 1988-02-17 1997-07-23 株式会社日立製作所 超電導デバイス及び超電導配線の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告87,〔137〕(昭62−7−29)PP.77−81

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01274481A (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088490A (en) Single level masking process with two positive photoresist layers
US3979240A (en) Method of etching indium tin oxide
JPS5851412B2 (ja) 半導体装置の微細加工方法
US4634495A (en) Dry etching process
US3772102A (en) Method of transferring a desired pattern in silicon to a substrate layer
JP2572263B2 (ja) 超伝導薄膜の回路パターン形成方法
US4081315A (en) Cermet etch technique
US4266008A (en) Method for etching thin films of niobium and niobium-containing compounds for preparing superconductive circuits
US3919066A (en) Method of manufacturing etched patterns
US3617411A (en) Process for etching a pattern of closely spaced conducting lines in an integrated circuit
JPS5826121B2 (ja) 透明導電膜精密パタ−ン形成法
JPH02138468A (ja) パターン形成法
US3444015A (en) Method of etching tantalum
JP3169654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0391928A (ja) リフトオフ法によるパターン形成方法
JPS61166132A (ja) 薄膜の選択的形成方法
JPH0569190A (ja) ハンダシート形成法
JP2691175B2 (ja) パターン化酸化物超伝導膜形成法
JPS5735860A (en) Preparation of photomask
JPS589140A (ja) フオトレジストの付着性を改善する方法
GB2087650A (en) Thin film transistor
JPS6223117A (ja) 酸化膜の選択形成方法
JPS62150350A (ja) パタ−ン形成方法
JP2000178770A (ja) 微細加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees