JP2572050Y2 - グレーチング - Google Patents

グレーチング

Info

Publication number
JP2572050Y2
JP2572050Y2 JP1993028378U JP2837893U JP2572050Y2 JP 2572050 Y2 JP2572050 Y2 JP 2572050Y2 JP 1993028378 U JP1993028378 U JP 1993028378U JP 2837893 U JP2837893 U JP 2837893U JP 2572050 Y2 JP2572050 Y2 JP 2572050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
grating
main body
main
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993028378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687495U (ja
Inventor
雅世 奥野
Original Assignee
奥野機材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥野機材株式会社 filed Critical 奥野機材株式会社
Priority to JP1993028378U priority Critical patent/JP2572050Y2/ja
Publication of JPH0687495U publication Critical patent/JPH0687495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572050Y2 publication Critical patent/JP2572050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば、道路に設けられ
た側溝等への排水性を向上させるために敷設されるグレ
ーチングに係り、詳しくは、外観を良くして町並みの美
化・装飾にたいして寄与することが可能なグレーチング
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば道路に設けられた側溝、
横断溝、U字溝等に雨水の排水性を向上させる目的で敷
設されるものとしては、鋼鉄製で格子状に形成されたグ
レーチングが主に用いられている。即ち、このグレーチ
ングは一対の板状の端部材間にその端部材と直交する方
向に複数枚の板状の主部材が所定間隔にて溶接固定さ
れ、その主部材と更に直交する方向に複数本の角棒状の
横部材が埋設した状態で溶接固定された構成となってい
る。そして、前記各種溝等に敷設されたグレーチング
は、その主部材と横部材とにより区画された複数の開口
を介して、雨水の排水や塵よけを行うことができるよう
になっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記したグ
レーチングにおいては、形状自体が格子状の単なる構造
物であるため外観的に見て装飾性に欠け、町並みの美化
・装飾に対して寄与することができないという問題があ
る。
【0004】又、グレーチングはただ単に排水性を得る
等の目的のために歩道等に複数敷設されているが、排水
性以外に往来する歩行者等に対してアピールすることが
できるものが望まれていた。
【0005】更に、グレーチングは側溝等に単に敷設さ
れているだけであるため、容易に持ち運びできるように
なっている。このため、そのグレーチングの盗難がしば
しば起こるという問題があり、少しでも盗難の防止につ
ながるような手段が望まれていた。
【0006】本考案は上記の問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、排水性及び歩行に支
障なく、町並みの美化・装飾に対して寄与することがで
きるとともに、歩道等を往来する歩行者にアピールする
ことができ、更には盗難防止につなぐことができるグレ
ーチングを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本考案は、複数の主部材及び横部材によって格子状
に形成された本体と、当該本体の外形面積よりも小面積
で装飾性を有する板部材とを備えたグレーチングであっ
て、前記板部材の上面にプレス成形による装飾を施すと
共に、前記複数の主部材及び横部材の少なくとも一つに
前記板部材の厚さに対応した深さの切欠部を形成し、こ
の切欠部に前記板部材を嵌合した状態で両者を溶接によ
り固定した
【0008】
【作用】この構成によれば、板部材は本体に埋設された
状態になると共に板部材の上面と本体の上端とがほぼ面
一となるため、板部材が歩行者の歩行の支障となること
がない。又、板部材は本体の外形面積よりも小面積であ
るため、グレーチングの排水性に支障はない。更に、板
部材が装飾性を有しているため、板部材が歩行者等の目
にとまり易くなり、歩行者等にアピールすることができ
る。更に、板部材に市章等を標示すれば、所有者が特定
できるため、盗難の防止につながる。更に、本考案によ
れば、本体を構成する複数の主部材及び横部材の少なく
とも一つに形成した切欠部を、板部材を本体に支持する
ための部位としているので、本体構造の複雑化が回避さ
れる。又、板部材上面の装飾をプレス成形によるものと
したこと、及び、該板部材を前記切欠部内で本体に対し
溶接により固定したことで、グレーチングの構造の簡素
化ひいては製造コストの低減が図られる。
【0009】
【実施例】以下、本考案を具体化した一実施例を図1〜
図4に従って説明する。図2に示すように、本実施例の
グレーチングGは所定間隔の溝幅を有する側溝Sの上部
に形成された一対の段部Dに敷設される。
【0010】図1,図3に示すように、グレーチングG
は鋼鉄製で格子状の本体1と、本体1の底面に設けられ
た一対のかさ上げ用の角パイプ2とから構成されてい
る。前記本体1は一対の板状の端部材3を備え、両端部
材3間には端部材3と直交する方向に複数枚(この場
合、11枚)の板状の主部材4が長手方向へ所定間隔に
て溶接固定されている。なお、端部材3の両側端に溶接
固定された一対の主部材4は、本体1の外形を形成する
外形主部材4a,4bとなっている。そして、本体1の
外形は、両端部材3と外形主部材4a,4bにより方形
に形成されている。
【0011】又、図4に示すように、中央に位置する主
部材4の中央部には、所定の幅W及び深さDを有する切
欠部5が凹設されている。切欠部5には装飾性を有する
板部材としての板状のプレート6が嵌着されている。こ
のプレート6はその横方向が前記幅Wと同じ長さで、縦
方向が中央の主部材4と両側にて隣合う一対の主部材4
間と同じ長さの矩形に形成されている。又、プレート6
は切欠部5の深さDと同じ厚さに形成されるとともに、
その表面には市章7がプレス成形されている。そして、
プレート6は市章7が上向きとなるように切欠部5に嵌
合された状態で、その嵌合部分と各主部材4と当接する
各長手方向の側端部とがアーク溶接により溶接されて主
部材4に固定されている。従って、プレート6は本体1
の中央部に埋設された状態となっており、その表面と主
部材4の上端面とが面一となっている。又、プレート6
は歩行者の歩行時や車両の走行時における荷重に十分耐
えることができる強度を有している。
【0012】図1,図3に示すように、前記主部材4の
上部には、その主部材4と直交する方向に複数本(この
場合、3本)の略角棒状の横部材8が互いに平行となる
ように埋設した状態で溶接固定されている。なお、プレ
ート6を横断する位置に固定されている横部材8はプレ
ート6の長さ分だけ短く2本に分割されて、中央の主部
材4以外の主部材4に溶接固定されている。そして、主
部材4と横部材8により複数の開口9がそれぞれ区画形
成されている。又、主部材4のプレート6が固定されて
いない端面の端部材3側の両側部には、その端部材3と
同じ長さで本体1のかさ上げ用の一対の前記角パイプ2
が溶接固定されている。
【0013】上記のように構成されたグレーチングGを
使用する場合には、図2に示すように、グレーチングG
を側溝Sの各段部Dに角パイプ2が位置するようにして
敷設する。このとき、側溝Sの上面と本体1の上面とが
面一となっている。この状態で、降雨時において流れ出
した雨水は、各開口9を介して側溝S内へ流れ落ちる。
このとき、プレート6は本体1の中央部に埋設固定され
ているため、そのプレート6により側溝Sの上面から開
口9に浸入する雨水が堰き止められることはなく、排水
性が低下することはない。
【0014】又、図示しない歩行者がグレーチングG上
を歩行する際には、プレート6の表面と主部材4の上端
面とが面一となっているため、そのプレート6に歩行者
がつまずくことはなく、歩行に支障をきたすことはな
い。
【0015】上記したように本実施例のグレーチングG
においては、主部材4に形成された切欠部5に市章7が
プレス成形されたプレート6を嵌合固定したことによ
り、排水性及び歩行に支障なく、外観を良くして町並み
の美化・装飾に対して寄与することができる。
【0016】又、グレーチングG自体が簡単な構成であ
るため、プレート6が本体1より小さくても歩道等を往
来する歩行者等の目にとまり易い。このため、歩行者等
に市章7をアピールして、その市章7に対する愛着心を
喚起することができる。
【0017】又、プレート6に市章7をプレス成形した
ことにより、所有者が特定されるため、盗難の防止にも
つながり、個人的に使用されたりすることを極力防止す
ることができる。
【0018】なお、本考案は上記実施例に限定されるこ
とはなく、本考案の趣旨から逸脱しない範囲で以下のよ
うにしてもよい。 (1)上記実施例では、本体1に角パイプ2を設けたか
さ上げタイプのグレーチングGに具体化したが、代わり
に、図5に示すように、各端部材3の外側面上部からそ
の端部材3と直交する方向につば20が折り曲げ形成さ
れたU字溝用のグレーチングGに具体化してもよい。こ
のグレーチングGでは、プレート6が本体1の端部近傍
に埋設固定されている。又、図6に示すように、本体1
の四箇所のコーナ部近傍の主部材4に四角すり鉢形状の
ナット受け部材30を埋設固定し、その各ナット受け部
材30と本体1の底面周縁部を覆う受け枠31とにボル
ト32を挿通してナット33により本体1に締付固定す
るようにしたグレーチングGに具体化してもよい。更
に、側溝以外の道路用横断溝、集水桝等に使用されるグ
レーチングに具体化してもよい。
【0019】(2)上記実施例では、側溝等に使用する
グレーチングGに具体化したが、代わりに、図7に示す
ように、歩道と車道との段差部に敷設される車両横断用
グレーチングSに具体化してもよい。この車両横断用グ
レーチングSの本体1は一箇所のコーナ部に切欠部41
aを有する板状の主部材41が互いに平行となるように
等間隔にて配設され、各主部材の上部には棒状の横部材
42が互いに平行となるように埋設した状態で溶接固定
されている。プレート6は本体1のほぼ中央部に埋設固
定されている。又、各主部材41の切欠部41aが形成
されていない側の端面にL字状のアングル43が主部材
41に対して所定角度傾斜した状態で溶接固定されてい
る。そして、車両横断用グレーチングSはアングル43
が歩道Hに掛止され、切欠部41aの下端が車道Fに当
接した状態で、歩道Hと車道Fとの段差部Aに敷設され
ている。この敷設状態では、本体1の主部材41が車道
Fに向かって傾斜しているため、段差部Aの通過時に図
示しない車両のタイヤが落込むことがない。又、一般に
段差部Aに敷設されている縞鋼板と比較して雨水等の敷
設した部分の段差部Aの流れが良くなる。即ち、縞鋼板
では側板が三角形状となっており、段差部Aを上方及び
両側方から覆う形となる。このため、降雨時において段
差部を流れる雨水は側板により堰き止められてしまう。
しかし、この車両横断用グレーチングSにおいては主部
材41が段差部Aを側方から覆うことがないため、雨水
等の流れが良くなる。
【0020】(3)上記実施例では、プレート6に市章
7をプレス成形したが、代わりに、町章等の公共の記章
や、文字、図形、記号等からなるサービスマーク更には
社章、絵、シンボルマーク等をプレス成形してもよい。
又、プレート6に市章7を貼付けたり、市章7をペイン
ティングしたりしてもよい。
【0021】
【0022】(4)上記実施例では、プレート6を矩形
としたが、他の円形、三角形等の形状としてもよい。
又、プレート6を排水性に支障のない範囲で大きくして
もよい。更に、プレート6を本体1に複数配設したり、
配設する位置を本体1の中央部以外としてもよい。
【0023】
【考案の効果】以上詳述したように本考案のグレーチン
グによれば、排水性及び歩行に支障なく、町並みの美化
・装飾に対して寄与することができるとともに、歩道等
を往来する歩行者にアピールすることができ、更には盗
難防止につなぐことができる。更に、本考案では、本体
を構成する複数の主部材及び横部材の少なくとも一つに
形成した切欠部を、板部材を本体に支持するための部位
としているので、本体構造の複雑化を回避することがで
きる。このため、板部材上面の装飾をプレス成形による
ものとしたこと、及び、該板部材を前記切欠部内で本体
に対し溶接により固定したこともあいまって、グレーチ
ングの構造の簡素化ひいては製造コストの低減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例におけるグレーチングを示す斜
視図である。
【図2】同じく、グレーチングを側溝に敷設した状態を
示す斜視図である。
【図3】同じく、グレーチングを示す正面図である。
【図4】同じく、図3のA−A線の一部拡大断面図であ
る。
【図5】他の実施例のグレーチングを示す斜視図であ
る。
【図6】別の他の実施例のグレーチングを示す正面図で
ある。
【図7】別の他の実施例のグレーチングを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…本体、4,41…主部材、5…切欠部、6…板部材
としてのプレート、7…装飾の一例としての市章、8,
42…横部材、G…グレーチング。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の主部材(4,41)及び横部材
    (8,42)によって格子状に形成された本体(1)
    と、当該本体(1)の外形面積よりも小面積で装飾性を
    有する板部材(6)とを備えたグレーチングであって、 前記板部材(6)の上面にプレス成形による装飾(7)
    を施すと共に、 前記複数の主部材及び横部材の少なくとも一つに前記板
    部材(6)の厚さに対応した深さの切欠部(5)を形成
    し、この切欠部(5)に前記板部材(6)を嵌合した状
    態で両者を溶接により固定した ことを特徴とするグレー
    チング。
JP1993028378U 1993-05-28 1993-05-28 グレーチング Expired - Lifetime JP2572050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028378U JP2572050Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 グレーチング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028378U JP2572050Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 グレーチング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687495U JPH0687495U (ja) 1994-12-22
JP2572050Y2 true JP2572050Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12246985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028378U Expired - Lifetime JP2572050Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 グレーチング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572050Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280517A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Ishida Tekko Kk グレーチング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130682U (ja) * 1985-01-29 1986-08-15
JP3040384U (ja) * 1996-10-31 1997-08-19 信助 高橋 ボトル用ネームプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687495U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572050Y2 (ja) グレーチング
JP3909112B2 (ja) 道路構造
JP3022690U (ja) 側溝ブロック
JP3127873U (ja) 側溝及び枡の蓋構造
KR200384627Y1 (ko) 스틸 그레이팅
JP3665792B2 (ja) 舗装道路の構造
JP2003301508A (ja) 雨水枡蓋
JP4587430B2 (ja) 道路用側溝の設置構造
JP2005273154A (ja) 離脱防止機構を有する着脱自在の函渠用グレーチングおよびそれを利用した函渠用ブロック
JP2010285854A (ja) 透水性暗渠構造体とその施工方法ならびに透水性舗装道路
JP4433444B2 (ja) 側溝用グレーチング蓋
KR100334119B1 (ko) 측구가 일체로 형성된 연석
JP3041698U (ja) コンクリート溝開口部の蓋体受け枠構造体
JP3080783U (ja) 雨水浸透式舗装用の縁石付き側溝ブロック
JP2002220870A (ja) 排水性舗装用側溝ブロック及び路面構造
JP3060219U (ja) 低段差型歩車道境界ブロック
JP3113370U (ja) 上部開口部が道路に張り出さない透水孔を有するコンクリート製集水桝
JP2002235365A (ja) 集水機能を付加した側溝蓋版
JP3084943U (ja) 側溝ブロック
JPH0313427Y2 (ja)
JP2896891B1 (ja) 道路側縁用ブロック
JPH0748785Y2 (ja) 街渠桝
JP2001173084A (ja) 側溝蓋及びその側溝蓋が一体の側溝
JP2552102Y2 (ja) 溝蓋用グレーチング
JPH0324705Y2 (ja)