JP2571393Y2 - ブラインド用ブラケット - Google Patents

ブラインド用ブラケット

Info

Publication number
JP2571393Y2
JP2571393Y2 JP1992073732U JP7373292U JP2571393Y2 JP 2571393 Y2 JP2571393 Y2 JP 2571393Y2 JP 1992073732 U JP1992073732 U JP 1992073732U JP 7373292 U JP7373292 U JP 7373292U JP 2571393 Y2 JP2571393 Y2 JP 2571393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
bracket
edge
block body
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992073732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637492U (ja
Inventor
洋三 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP1992073732U priority Critical patent/JP2571393Y2/ja
Publication of JPH0637492U publication Critical patent/JPH0637492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571393Y2 publication Critical patent/JP2571393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はブラインドのヘッドレー
ルを窓枠等に取付けるためのブラインド用ブラケットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブラインド用ブラケット
として、例えば実公平1−31757号公報に開示され
る如く、逆L形状のブラケット本体の頂板下面にブロッ
ク体が左右2個のコイルばねに抗して前後に摺動可能に
設けられ、ブラケット本体の頂板前端の係止部とブロッ
ク体後端の係止部に、ヘッドレールの前後上縁がそれぞ
れ係止されるようになされたものがある。このブラケッ
トは、ブラケット本体の頂板左右両側板に穿設されたば
ね差込孔から2個のコイルばねがそれぞれブラケット本
体内に差込まれてブロック体の上部凹部に収容され、コ
イルばねの前端が頂板下部の突片に圧接され、ブロック
体が付勢されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のブラケットは、組立てに際して2個のコイルばね
をその弾性に抗してそれぞれ収縮させた状態でばね差込
孔からブラケット本体内のブロック体に装着するので、
ばねの反発弾性によりコイルばねが飛び跳ねたりして組
立てが面倒な問題点がある。又、ブロック体が左右2個
のコイルばねにより付勢されているので、2個のコイル
ばねの付勢力にばらつきが生じ、ヘッドレールの着脱時
にブロック体が円滑に摺動しがたい問題点がある。
【0004】本考案はかかる従来の問題点を解消したブ
ラインド用ブラケットを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案はブラケット本体内のブロック体を1個のコ
イルばねに抗して摺動可能とし、かつコイルばねの両端
をブロック体の係止突起とブラケット本体の係止孔にそ
れぞれ係止する簡単な取付けとしたものである。
【0006】すなわち、本考案ブラインド用ブラケット
は、ブラケット本体とブロック体とコイルばねからな
り、ブラケット本体は両側縁に曲折縁を有する横片と縦
片からなる逆L形状となされ、横片の曲折縁前端にヘッ
ドレール前側上縁を係止する係止部が設けられ、曲折縁
後端側にヘッドレール後側上縁を係合する係合凹部が設
けられ、上記係止部と係合凹部間の曲折縁下縁部に内方
に曲折された支持縁が突設され、縦片のほぼ中央上端側
に係止孔が穿設され、ブロック体は上記支持縁に支持さ
れて横片下面に沿って前後に摺動可能となされ、前端側
下面に係止溝が設けられ、後端側下部にヘッドレール後
側上縁を係止する係止部が設けられ、後端ほぼ中央部か
ら後方に棒状の係止突起が突設され、1個のコイルばね
の両端がそれぞれ上記係止突起と縦片の係止孔に係止さ
れて該係止突起と係止孔が引き寄せられる方向に付勢さ
れ、ブロック体の係止部がブラケット本体の係合凹部の
下部に位置するようになされたものである。
【0007】
【作用】ヘッドレール前端上縁がブラケット本体の横片
の係止部に係止され、後端上縁がブロック体をコイルば
ねに抗して前方に摺動させて係合凹部に嵌め込まれると
共に、コイルばねにより元の位置に摺動されたブロック
体の係止部に係止される。ブロック体がコイルばねに抗
して前方に摺動されることによりヘッドレールが取外し
可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本考案について説
明する。図面において、1はブラケット本体、2はブロ
ック体、3はコイルばね、4はブラインドのヘッドレー
ルである。ブラケット本体1は金属等から作製され、図
2の如く、横片11と縦片12からなる逆L形状となさ
れている。一般に、ブラケット本体1は金属板片が適宜
曲折加工等されて形成されている。
【0009】横片11の両側縁は下方に曲折されて曲折
縁13となされている。該曲折縁13の前端には爪状の
係止部14が設けられ、ヘッドレール4の前側上縁41
を係止しうるようになされている。また上記曲折縁13
の後端側には下部が凹まされた係合凹部15が設けら
れ、ヘッドレール4の後側上縁42を嵌め込みうるよう
になされている。上記係止部14と係合凹部15との間
の曲折縁13の下端部には内方に曲折された支持縁16
が突設され、ブロック体2を支持しうるようになされて
いる。なお、17は取付用孔である。
【0010】縦片12の両側縁は前方に曲折され曲折縁
18となされている。縦片12のほぼ中央上端側にはコ
イルばね3の後端を係止する係止孔19が穿設されてい
る。この係止孔19は図2の如く縦長となされ、下側に
コイルばね3の外径よりやや大きい挿入部19a、上側
にコイルばね3の外径より小さい係止部19bが連通し
て設けられ、係止部19b周縁部が内側に凹まされてい
る。又、縦片12にも取付用孔17が穿設されている。
【0011】ブロック体2は合成樹脂等から作製されて
いる。このブロック体2は、図2〜図3の如く、ブラケ
ット本体1の横片11よりやや狭幅で横片11と支持縁
16との間に挿入しうる大きさとなされ、後端側下部に
係止部21が垂下され、ヘッドレール4の後側上縁42
を係止しうるようになされている。係止部21は断面逆
三角形状となされ、下面が滑らかな傾斜面となされてい
る。
【0012】上記ブロック体2の前端側下面には図1の
如く係止溝22が設けられ、ドライバー等の先端部を係
止しうるようになされている。ブロック体2の後端ほぼ
中央部には後方に向かって棒状の係止突起23が突設さ
れ、係止突起23の根元部外周に突条24が突設され、
コイルばね3の前端が係止されるようになされている。
【0013】又、ブロック体2の前端側上面には段部2
5が設けられ、ブロック体2の前方摺動時に図4の如く
ブラケット本体1の横片11の前端に係止しうるように
なされている。ブロック体2の中央部には上下方向に貫
通孔26が穿設され、ブラケット本体1の横片11の取
付用孔17と対応するようになされている。
【0014】次にブラケット本体1とブロック体2とコ
イルばね3の組立ての例について説明すると、まずブロ
ック体2の係止突起23にコイルばね3の前端を差し込
んで突条24に係止する。次いでブラケット本体1の横
片11の前端側から上記ブロック体2を横片11に沿っ
て後端側に押し込み、コイルばね3の後端をブラケット
本体1の縦片12の係止孔19の挿入部19aから係止
部19bに挿入して係止すればよい。このとき、コイル
ばね3によりブロック体2の係止部21が係合凹部15
の下部に位置するようになされている。
【0015】又、ヘッドレール4を取付けるには、まず
本考案ブラケットをその取付用孔17を利用して窓枠等
に固定する。次いでヘッドレール4の前側上縁41をブ
ラケット本体1の横片11の係止部14に係止する。次
いでヘッドレール4の後側上縁42を横片11の係合凹
部15に嵌め込むべくヘッドレール4を回動させる。す
ると、ヘッドレール4によりブロック体2がコイルばね
3に抗して一旦前方に摺動された後、コイルばね3の弾
性により元の位置に摺動され、図1の如くブロック体2
の係止部21がヘッドレール4の後側上縁42と係止さ
れる。
【0016】ヘッドレール4を取外すには、ブロック体
2の係止溝22にドライバー等の先端部を係止し、ブロ
ック体2をコイルばね3に抗して前方に摺動させる。こ
のとき、図4の如くブロック体2の上面段部25をブラ
ケット本体1の横片11の前端に係止すれば、ブロック
体2がその位置で停止された状態で保たれ、取外し作業
がやりやすく好ましい。次いで上記と逆にヘッドレール
4を回動させ、後側上縁42、前側上縁41を順次ブラ
ケットから外せばよい。
【0017】なお、ブラケット本体1の縦片12の曲折
縁18間に、ヘッドレール4とブラケット本体1との間
の干渉を阻止するための緩衝ゴム片が装着されていても
よいことは勿論である。
【0018】
【考案の効果】以上詳述した如く、本考案ブラインド用
ブラケットは、ブラケット本体の縦片に係止孔が穿設さ
れ、ブロック体の後端ほぼ中央部から後方に棒状の係止
突起が突設され、1個のコイルばねの両端がそれぞれ上
記係止突起と係止孔に係止されて該係止突起と係止孔が
引き寄せられる方向に付勢されているので、係止突起に
コイルばね前端を係止したブロック体をブラケット本体
内に挿入し、コイルばね後端をブラケット本体の係止孔
に係止するだけで簡単に組立てることができる。
【0019】又、1個のコイルばねの両端がそれぞれブ
ロック体の後端ほぼ中央部から後方に突設された棒状の
係止突起とブラケット本体の縦片に穿設された係止孔と
に係止されて互いに引き寄せられる方向に付勢されてい
るので、ブロック体とブラケット本体が絶えず緊張状態
で繋がれ、ヘッドレールの着脱時にブロック体がブラケ
ット本体の横片に沿って円滑に摺動でき、ヘッドレール
の着脱作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ブラケットの一実施例を示す縦断面図で
ある。
【図2】本考案ブラケットの一実施例を示す分解斜視図
である。
【図3】本考案ブラケットの一実施例を示す正面図であ
る。
【図4】本考案ブラケットのヘッドレール着脱時を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 ブラケット本体 11 横片 12 縦片 14 係止部 15 係止凹部 16 支持縁 19 係止孔 2 ブロック体 21 係止部 22 係止溝 23 係止突起 3 コイルばね 4 ヘッドレール

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラケット本体とブロック体とコイルば
    ねからなり、ブラケット本体は両側縁に曲折縁を有する
    横片と縦片からなる逆L形状となされ、横片の曲折縁前
    端にヘッドレール前側上縁を係止する係止部が設けら
    れ、曲折縁後端側にヘッドレール後側上縁を係合する係
    合凹部が設けられ、上記係止部と係合凹部間の曲折縁下
    縁部に内方に曲折された支持縁が突設され、縦片のほぼ
    中央上端側に係止孔が穿設され、ブロック体は上記支持
    縁に支持されて横片下面に沿って前後に摺動可能となさ
    れ、前端側下面に係止溝が設けられ、後端側下部にヘッ
    ドレール後側上縁を係止する係止部が設けられ、後端ほ
    ぼ中央部から後方に棒状の係止突起が突設され、1個の
    コイルばねの両端がそれぞれ上記係止突起と縦片の係止
    孔に係止されて該係止突起と係止孔が引き寄せられる方
    向に付勢され、ブロック体の係止部がブラケット本体の
    係合凹部の下部に位置するようになされたブラインド用
    ブラケット。
JP1992073732U 1992-10-22 1992-10-22 ブラインド用ブラケット Expired - Fee Related JP2571393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073732U JP2571393Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ブラインド用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073732U JP2571393Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ブラインド用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637492U JPH0637492U (ja) 1994-05-20
JP2571393Y2 true JP2571393Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=13526706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073732U Expired - Fee Related JP2571393Y2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ブラインド用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571393Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536072Y2 (ja) * 1987-01-21 1993-09-13
JPS6431757U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JP2636061B2 (ja) * 1990-04-17 1997-07-30 立川ブラインド工業株式会社 ブラインドのヘッドボックス取付機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637492U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1086285C (zh) 用于拉链的自锁滑扣
JPS5836749Y2 (ja) クレセント受け
JP2571393Y2 (ja) ブラインド用ブラケット
JP2010036900A (ja) 後部ガーニッシュクリップ
JP2511948Y2 (ja) ブラインド用ブラケット
JPS63153009A (ja) 車輌用シ−トのヘツドレストのステイの支持筒の取付構造
JPH0329609Y2 (ja)
JP2933216B1 (ja) ベッド等における付属品の取付金具
CN214905401U (zh) 一种儿童床架
JPH0613962Y2 (ja) 抽斗正面板の錠前取付装置
JPS6114723Y2 (ja)
JP3656360B2 (ja) 電池収納部用端子金具の取付構造
JP3175197B2 (ja) 機器のフロントパネル取付装置
CN215322373U (zh) 一种可弧面安装的车牌固定架
JP2803976B2 (ja) ブラインド用ブラケット
JP2597725Y2 (ja) カーテンレール用ブラケット
JP2552129Y2 (ja) 机における幕板取付装置
JPH0546663Y2 (ja)
JP2797601B2 (ja) 引出し装置
JPH0583289U (ja) ブラインドのヘッドレールカバー
KR0119988Y1 (ko) 자동차의 리어 팩키지 트레이 트림 고정구조
JPS6112076B2 (ja)
JPH0220368Y2 (ja)
JP2570940Y2 (ja) 固定用サスペンションのスライダー兼用上がり防止具
JPS6144706B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees