JP2570891Y2 - 原稿押さえ装置 - Google Patents

原稿押さえ装置

Info

Publication number
JP2570891Y2
JP2570891Y2 JP1991057257U JP5725791U JP2570891Y2 JP 2570891 Y2 JP2570891 Y2 JP 2570891Y2 JP 1991057257 U JP1991057257 U JP 1991057257U JP 5725791 U JP5725791 U JP 5725791U JP 2570891 Y2 JP2570891 Y2 JP 2570891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
document
support member
fulcrum
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991057257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051744U (ja
Inventor
敏仁 椎名
修 神▲ざ▼
真 飯野
克也 橘田
章 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1991057257U priority Critical patent/JP2570891Y2/ja
Publication of JPH051744U publication Critical patent/JPH051744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570891Y2 publication Critical patent/JP2570891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、複写機やイメージリ
ーダなどの画像処理装置のプラテンガラス上に原稿等を
搬送してセットする原稿搬送装置の原稿押さえ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿載置台に載置された原稿を、
複写機、イメージリーダなどの画像処理装置のプラテン
ガラス(原稿セット面)上に搬送してセットする原稿搬
送装置においては、原稿載置台の原稿進行方向下流側に
原稿を繰り出すピックアップローラを設け、このピック
アップローラによって繰り出された複数枚の原稿を分離
ローラによって1枚ずつ分離し、その下流側に設けた幅
広の搬送ベルトによって画像処理装置のプラテンガラス
上に搬送してセットするように構成されている。このよ
うな原稿搬送装置は、原稿押さえ装置を構成するように
プラテンガラス上に開閉可能に取り付けられ、その搬送
ベルトはプラテンガラス面に対して開閉可能なように原
稿押さえ装置の下方に配設されている。
【0003】図6は、従来の原稿押さえ装置1の主要部
構成を示す一部断面図であり、この原稿押さえ装置1
は、複写機などの本体装置2上に支持金具3を介して取
り付けられている。
【0004】この原稿押さえ装置1は、本体装置2の支
持金具3に回動支点4を中心に回動可能に支持したヒン
ジ5と、このヒンジ5に基部が固定され本体装置2のプ
ラテンガラス6上面に対して開閉可能な支持部材例えば
ヒンジステー7と、さらにこのヒンジステー7の下方に
垂設した原稿押さえ部としての原稿搬送装置とから構成
されている。原稿搬送装置は、前側板8および後側板9
と、これらの前側板8および後側板9との間に幅方向に
架橋状態に配設した搬送ベルト10と、前側板8と後側
板9の下端部に支持され、先端部がプラテンガラス6上
面に当接するように設けた前ガラス受け11および後ガ
ラス受け12とを有しており、図示のようにヒンジステ
ー7を閉じた状態で、搬送ベルト10の上流側から給送
されてきた原稿を、搬送ベルト10によって所定の位置
(露光基準位置)にセットするようになっている。
【0005】ヒンジ5は、スプリング13によってヒン
ジステー7が開き易くなる方向に付勢されている。しか
し、従前の原稿押さえ装置にあっては、ヒンジステー7
と前側板8及び後側板9とが固定されていた。このため
原稿押さえ装置1を閉じた場合、スプリング13による
ヒンジ5の反発力で、ヒンジステー7が、その中央部分
が上に膨らむ形に撓み、奥側が浮き上がるという現象が
発生した。即ち、自由端側の当接部材である前ガラス受
け11はプラテンガラス6の上面に対接するが、ヒンジ
側の当接部材である後ガラス受け12の方はプラテンガ
ラス6の上面から浮き上がった状態となり、原稿搬送装
置のリヤ側の搬送力がフロント側に比べて低くなって、
原稿を正常に搬送できなくなることがあった。
【0006】そこで、前側板8および後側板9は、図6
に示すように、段ビス14,15によってヒンジステー
7に対し上下方向にL1,L2(L1<L2)の間隔だ
け遊動可能にし、ヒンジステー7を閉じた状態では、ヒ
ンジステー7が撓んでいても、その撓みをL1,L2に
よって吸収するようにし、後ガラス受け12の先端がプ
ラテンガラス6の上面から浮き上がらないように改善し
たものがある。ちなみに、この前側の段ビス14による
遊間隔はL1=3mm、後側の段ビス15による遊間隔
はL2=5mmとなっており、後ガラス受け12の約2
mmの浮き上がりを吸収して確実にガラス面と接触する
ようになっている。なお、段ビス14,15はヒンジス
テー7の長穴に挿入されており、ヒンジステー7を開い
た場合、原稿押さえ部たる原稿搬送装置が、その上側を
中心として所定の角度内で揺動自在に支持され、下側が
前記所定の角度分だけ前記ヒンジステー7から離れて傾
斜した姿態をとれる構成となっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように前側板8および後側板9をヒンジステー7に対し
上下方向に遊間隔L1,L2(L1<L2)だけ移動可
能に取り付けた場合、ヒンジステー7の動きに対し原稿
押さえ部としての原稿搬送装置自身が傾くため、原稿が
奥側(リア側)へ約2mmほどずれるという現象が生じ
る。すなわち、図7のようにヒンジステー7を開いたと
き、原稿搬送装置は、その前側板8及び後側板9が段ビ
ス14及び段ビス15により吊り下げられ、後側板9は
段ビス15の頭部下面がヒンジステー7の上面に接して
係止されるまでヒンジステー7から突出し、原稿搬送装
置全体は、ヒンジステー7に対しある角度Q(段ビス1
4,15間の間隔に対して、変位量L2−L1)を持っ
て傾斜した姿態をとっている。
【0008】そこで、今、ガラス面上へ原稿を置き、こ
の状態からヒンジステー7を閉じて行くと、ヒンジステ
ー7自体はヒンジ5に固定されているためヒンジ5の回
動支点4を中心に円弧状の動きをするが、このヒンジス
テー7に対しある角度Qだけ原稿搬送装置自体は傾いて
いるため、この状態のまま閉じ込んで行く形となる。そ
して、後ガラス受け12の先端がプラテンガラス6の上
面に接した時点(図7)より、ヒンジステー7に対する
原稿搬送装置の傾き(角度Q)が徐々に小さくなり、後
側板9の下端部の後ガラス受け12の先端は、矢印Bで
軌跡を示すように、前側板8の支持点すなわち段ビス1
4を回動中心として時計回りの円弧を描くように移動す
る。そして、最終的には、ヒンジステー7を閉じた状
態、つまりフロント側である前ガラス受け11の先端が
プラテンガラス6の上面に接触した状態で、前記角度は
Q=0となり、ヒンジステー7に対して原稿搬送装置自
体が平行な状態になる。すると、前側板8と後側板9と
の間に架橋状態に設けられている搬送ベルト10は、後
ガラス受け12の先端がプラテンガラス6の上面を変位
するのに伴って、後ガラス受け12側へ移動する。この
移動によってプラテンガラス面上にセットされていた原
稿が後ガラス受け12側(ヒンジ回動軸側)へシフト
し、幅方向の原稿画像読み取り位置がずれる。また、プ
ラテンガラス6の上面に原稿搬送装置が不均一に載せら
れている状態となり、その後の原稿搬送時に斜行が生じ
てしまうという問題がある。
【0009】この考案はこのような従来の技術における
問題点に鑑みてなされたもので、支持部材を閉じた時に
原稿がヒンジ側へずれるのを防止することができる原稿
押さえ装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案は上記目的を達
成するために、画像処理装置の原稿セット面を覆うよう
にヒンジを介して開閉自在に前記画像処理装置に取り付
けられた原稿押さえ装置において、前記ヒンジに取り付
けられ、前記ヒンジの回動支点を中心に前記原稿セット
面に対して開閉する支持部材と、この支持部材に対し揺
動自在に取り付けられ、前記ヒンジの回動支点を中心に
前記支持部材を開いた際、前記支持部材の自由端側を支
点としてヒンジ側が第1の角度内で揺動自在に支持され
た原稿押さえ部と、この原稿押さえ部に設けられ、前記
ヒンジの回動支点を中心に前記支持部材を閉じる際に前
記原稿セット面に当接して前記原稿押さえ部の前記原稿
セット面に対する回動支点となる当接部材と、前記支持
部材を閉じて前記原稿押さえ部が前記原稿セット面を覆
った状態で、前記ヒンジの回動支点と前記当接部材の原
稿セット面との当接部とを結ぶ直線に対し、前記ヒンジ
の回動支点から第2の角度だけ前記支持部材側に寄せて
前記原稿押さえ部に連結支点を設けて、この連結支点と
前記ヒンジの回動支点とを連結した連結部材とを備え
た。
【0011】また、画像処理装置の原稿セット面を覆う
ようにヒンジを介して開閉自在に前記画像処理装置に取
り付けられた原稿押さえ装置において、前記ヒンジに取
り付けられ、前記ヒンジの回動支点を中心に前記原稿セ
ット面に対して開閉する支持部材と、この支持部材に対
し揺動自在に取り付けられ、前記ヒンジの回動支点を中
心に前記支持部材を開いた際、前記支持部材の自由端側
を支点としてヒンジ側が第1の角度内で揺動自在に支持
された原稿押さえ部と、この原稿押さえ部のヒンジ側と
自由端側の所定位置にそれぞれ設けられ、前記ヒンジの
回動支点を中心に前記支持部材を閉じる際に前記原稿セ
ット面に当接するヒンジ側の当接部材及び自由端側の当
接部材と、前記支持部材を閉じて前記両当接部材を前記
原稿セット面に当接した状態で、前記ヒンジの回動支点
と前記ヒンジ側の当接部材の原稿セット面との当接部と
を結ぶ直線に対し、前記ヒンジの回動支点から第2の角
度だけ前記支持部材側に寄せて前記原稿押さえ部に連結
支点を設けて、この連結支点と前記ヒンジの回動支点と
を連結した連結部材とを備えた。
【0012】
【作用】今、原稿セット面上へ支持部材を閉じて行くも
のとする。支持部材はヒンジに固定されているためヒン
ジの回動支点を中心に円弧状の動きをするが、この支持
部材に対し原稿押さえ部は第1の角度だけ傾いているた
め、そのような姿態のまま閉じ込んで行く形となる。そ
して、原稿押さえ部の原稿セット面に対する回動支点と
なる当接部材の先端が原稿セット面に接した時点より、
支持部材に対する原稿押さえ部の傾きが小さくなって行
き、連結部材の支点が第2の角度回動すると連結部材の
支点がヒンジの回動支点と当接部材の原稿セット面との
当接部とを結ぶ直線上に来る。この間に、当接部材は原
稿押さえ部の自由端側を中心に回動しようとするが、連
結部材により規制されるため、連結部材により押し出さ
れる形で支持部材に対して横に相対移動し、ヒンジ側か
ら離れる方向に変位する。このため原稿セット面上の原
稿は、当接部材によりヒンジから離れる方向へ移動す
る。次いで、更に傾きが小さくなった時点で、連結部材
の支点はヒンジの回動支点と当接部材の先当接部とを結
ぶ直線より支持部材側に寄った位置に来る。この間に、
当接部材は、今度は連結部材に引き寄せられる形でヒン
ジ側に近づく方向に変位する。このため原稿セット面上
の原稿がヒンジ側へ移動する。このように支持部材の開
閉動作に伴って、ヒンジの回動支点を中心に連結部材が
回動した際に連結支点が前記直線を横切って移動するこ
とにより、ヒンジの回動支点と当接部との間の間隔が伸
縮し、当接部が原稿セット面に沿って往復動する。従っ
て、原稿は一度移動されるが、再び戻されるため、結果
的に原稿の位置ずれが修正される。
【0013】
【実施例】次に図面に基づき、本考案の実施例を説明す
る。
【0014】図1は、この考案の実施例を示す主要部の
断面構成図であり、従来と同一部分は同一記号で示し、
その説明は省略する。図において、この実施例の原稿押
さえ装置1は、後側板9のヒンジ5側の位置で、かつ支
持部材としてのヒンジステー7を閉じた状態で、ヒンジ
5の回動中心4と後ガラス受け12の先端とを結ぶ線に
対し、ヒンジステー7を開いた時に後側板9がヒンジス
テー7に対し傾斜する角度Qの1/2角度上方にリンク
の回動支点16を設定し、このリンク支点16を回動中
心とする支持部材17を設け、この支持部材17を後側
板9の背面側に固定したうえ、このリンク支点16とヒ
ンジ5の回動中心4を結ぶ所定長さのリンク(連結部
材)18を設けたものである。
【0015】図2(a)はヒンジステー7を後ガラス受
け12がプラテンガラスを離れる直前(離昇状態になる
直前)まで開いた時の状態(「離昇角度の開状態」とい
う)を示す図、図2(b)はヒンジステー7を完全に閉
じた時の状態を示す図、図3はヒンジステー7を離昇状
態になる直前まで開いた時のリンク支点16周辺の拡大
図、図4は完全に閉じた時の拡大図を示すものである。
以下、これらの図と図5の説明図を参照して上記構成に
かかる作用について説明する。
【0016】まず、後ガラス受け12の先端がヒンジス
テー7を閉じた時にヒンジ側の後方へずれないようにす
るためには、後ガラス受け12とヒンジ5の回動中心4
とを一定長さのリンクによって結べばよい。これが、従
来の問題点を解決する基本的な構成となる。
【0017】しかし、図1のような構造においては、後
ガラス受け12にリンクを直接連結することが困難であ
る。そこで、後側板9の後方側へ設けるのが最も容易で
ある。しかし、どの位置に設けるのかが問題になる。
【0018】上述したように、原稿搬送装置の後側板9
および前側板8は、ヒンジステー7を開いた時に、段ビ
ス14と15の長さの差(L2−L1)に相当する角度
Qだけヒンジステー7に対し傾斜する。そして、この角
度Qが0度になるまでの動きとして、後ガラス受け12
の先端が後方側へずれる。そこで、上記角度Qの動きに
伴い、リンク支点16が、ヒンジ5の回動中心4と後ガ
ラス受け12の先端とを結ぶ直線に対し、当該直線を越
えて、その一方の側から他方の側に変位する構成とす
る。そして、その直線からのリンク支点16の変位量を
左右で同じにするため、図5(a)に示すヒンジステー
7を閉じた時のリンク支点16(直線より上に変位)と
後ガラス受け12の先端Pまでの長さL4と、図5
(b)に示すようにヒンジステー7を離昇状態直前まで
開いた時のリンク支点16(直線より下に変位)から後
ガラス受け12の先端Pまでの長さL5とが、一致する
ようにする。この条件が成立するリンク支点16は、ヒ
ンジステー7を閉じる時にリンク支点16が回動する際
の軌跡20(図5(a)参照)の上にある。それは、ヒ
ンジステー7を閉じた状態で、ヒンジステー7を開いた
時と閉じた時に後側板9がヒンジステー7に対し動く傾
斜角度Qの1/2の角度だけ上方である。
【0019】そこで、このような条件の位置にリンク支
点16を設定し、このリンク支点16を回動中心とする
支持部材17を設け、この支持部材17を後側板9の背
面側水平部に固定したうえ、このリンク支点16とヒン
ジ5の回動中心4を結ぶ所定長さL3のリンク18を設
ける。次に動作について説明する。今、ガラス面上へ原
稿を置き、この状態からヒンジステー7を閉じて行くも
のとする。ヒンジステー7自体はヒンジ5に固定されて
いるためヒンジ5の回動支点4を中心に円弧状の動きを
するが、このヒンジステー7に対し原稿搬送装置は角度
Qだけ傾いているため、そのような姿態のまま閉じ込ん
で行く形となる。そして、後ガラス受け12の先端がプ
ラテンガラス6の上面に接した時点(図2(a)、図
3、図5(b))より、ヒンジステー7に対する原稿搬
送装置の傾き(角度Q)が徐々に小さくなってゆく。そ
して、丁度角度Qの1/2の角度だけ傾きが小さくなっ
た時点で、リンク支点16がヒンジ5の回動中心4と後
ガラス受け12の先端とを結ぶ直線上に来る。この間
に、後側板9の下端部の後ガラス受け12の先端は、段
ビス14を回動中心として時計回りの円弧を描くように
移動しようとするが、リンクにより規制されるため、段
ビス14側がヒンジステー7に対して横に相対移動し、
このため後ガラス受け12の先端は前ガラス受け11の
側へ変位する。ヒンジステー7に対して原稿搬送装置自
身が動くため、プラテンガラス面上にセットされていた
原稿が、前ガラス受け11の側へ一度シフトされる。次
いで、更にヒンジステー7に対する原稿搬送装置の傾き
(角度Q)が小さくなってゆき、丁度角度Qの残りの1
/2の角度だけ更に傾きが小さくなった時点、つまりヒ
ンジステー7に対する原稿搬送装置の傾きがゼロとなっ
た時点で、リンク支点16はヒンジ5の回動中心4と後
ガラス受け12の先端とを結ぶ直線より上方、つまりヒ
ンジステー7に寄った位置に来る(図2(b)、図4、
図5(a))。この間に、後側板9の下端部の後ガラス
受け12の先端は、段ビス14を回動中心とした円弧に
沿って時計回りに移動しようとするが、リンク18によ
り規制され、リンク18により引き寄せられる形で、後
ガラス受け12の側(ヒンジ回動軸側)へシフトされ
る。即ち、原稿搬送装置が逆戻りする方向に動く。この
ためプラテンガラス面上の原稿は、後ガラス受け12の
側へシフトされ、元の位置に戻される。このリンク支点
16がヒンジ5の回動中心4と後ガラス受け12の先端
とを結ぶ直線を境にして、下位置より直線上まで移動す
るときのシフト量と、直線上から上位置まで移動すると
きのシフト量とは同じであるため、原稿は一度移動され
るが、再び元の位置に正確に戻される。従って、結果的
に原稿の位置ずれを生じない。また、同時に、プラテン
ガラス6の上面に原稿搬送装置が不均一に載せられる状
態も回避される。
【0020】このようにすれば、後側板9および前側板
8がヒンジステー7を開いた時に段ビス14と15の長
さの差に相当する角度Qだけ傾斜したとしても、後ガラ
ス受け12の先端Pとヒンジ5の回動支点4との間の長
さは、ヒンジステー7の開閉状態に関係なく一定の長さ
「L3+L4」となり、ヒンジステー7を閉じた時に後
ガラス受け12の先端Pが後方側へずれるのを確実に規
制することができる。その結果、原稿が後側板9側へシ
フトし、幅方向の画像読み取り位置がずれたり、搬送力
が原稿幅方向で不均一になって斜行が生じたりするなど
の問題を一挙に解決することが可能になる。
【0021】なお、上記実施例においては、ヒンジステ
ー7に対し前後に側板を垂設し、これに搬送ベルトを架
橋状態に配設した原稿押さえ装置を例に挙げて説明した
が、この考案はこれに限定されるものではなく、前側板
および後側板ならびに搬送ベルトを設けず、ヒンジステ
ー7の下方に原稿押さえ部材のみから成る原稿押さえ部
を設け、単に原稿を押さえるようにした原稿押さえ装置
においても適用することができる。また、その開閉方向
は前後方向に限らず、左右方向のものであっても同様で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す主要部の断面図であ
る。
【図2】図1においてヒンジステーを閉じた時と開いた
時の状態を示す断面図である。
【図3】ヒンジステーを開いたときの主要部拡大図であ
る。
【図4】ヒンジステーを閉じた時の主要部拡大図であ
る。
【図5】リンク機構の回動支点を説明するための説明図
である。
【図6】従来の原稿押さえ装置の主要部断面構成図であ
る。
【図7】従来に構成において原稿がずれるのを説明する
ための説明図である。
【符号の説明】
1 原稿押さえ装置 2 本体装置 4 ヒンジの回動中心 5 ヒンジ 6 プラテンガラス 7 ヒンジステー(支持部材) 8 前側板 9 後側板 10 搬送ベルト 11 前ガラス受け(自由端側の当接部材) 12 後ガラス受け(ヒンジ側の当接部材) 14 段ビス 15 段ビス 16 リンク支点 18 リンク(連結部材)
フロントページの続き (72)考案者 武井 章 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニスカ株式会社内 審査官 松本 泰典 (56)参考文献 特開 昭55−55331(JP,A) 実開 昭52−56731(JP,U) 実開 昭52−31426(JP,U) 実開 昭63−24544(JP,U) 実開 平1−160435(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置の原稿セット面を覆うよう
    にヒンジを介して開閉自在に前記画像処理装置に取り付
    けられた原稿押さえ装置において、 前記ヒンジに取り付けられ、前記ヒンジの回動支点を中
    心に前記原稿セット面に対して開閉する支持部材と、 この支持部材に対し揺動自在に取り付けられ、前記ヒン
    ジの回動支点を中心に前記支持部材を開いた際、前記支
    持部材の自由端側を支点としてヒンジ側が第1の角度内
    で揺動自在に支持された原稿押さえ部と、 この原稿押さえ部に設けられ、前記ヒンジの回動支点を
    中心に前記支持部材を閉じる際に前記原稿セット面に当
    接して前記原稿押さえ部の前記原稿セット面に対する回
    動支点となる当接部材と、 前記支持部材を閉じて前記原稿押さえ部が前記原稿セッ
    ト面を覆った状態で、前記ヒンジの回動支点と前記当接
    部材の原稿セット面との当接部とを結ぶ直線に対し、前
    記ヒンジの回動支点から第2の角度だけ前記支持部材側
    に寄せて前記原稿押さえ部に連結支点を設けて、この連
    結支点と前記ヒンジの回動支点とを連結した連結部材と
    を備えたことを特徴とする原稿押さえ装置。
  2. 【請求項2】 画像処理装置の原稿セット面を覆うよう
    にヒンジを介して開閉自在に前記画像処理装置に取り付
    けられた原稿押さえ装置において、 前記ヒンジに取り付けられ、前記ヒンジの回動支点を中
    心に前記原稿セット面に対して開閉する支持部材と、 この支持部材に対し揺動自在に取り付けられ、前記ヒン
    ジの回動支点を中心に前記支持部材を開いた際、前記支
    持部材の自由端側を支点としてヒンジ側が第1の角度内
    で揺動自在に支持された原稿押さえ部と、 この原稿押さえ部のヒンジ側と自由端側の所定位置にそ
    れぞれ設けられ、前記ヒンジの回動支点を中心に前記支
    持部材を閉じる際に前記原稿セット面に当接するヒンジ
    側の当接部材及び自由端側の当接部材と、 前記支持部材を閉じて前記両当接部材を前記原稿セット
    面に当接した状態で、 前記ヒンジの回動支点と前記ヒン
    ジ側の当接部材の原稿セット面との当接部とを結ぶ直線
    に対し、前記ヒンジの回動支点から第2の角度だけ前記
    支持部材側に寄せて前記原稿押さえ部に連結支点を設け
    て、この連結支点と前記ヒンジの回動支点とを連結した
    連結部材とを備えたことを特徴とする原稿押さえ装置。
JP1991057257U 1991-06-26 1991-06-26 原稿押さえ装置 Expired - Fee Related JP2570891Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057257U JP2570891Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 原稿押さえ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057257U JP2570891Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 原稿押さえ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051744U JPH051744U (ja) 1993-01-14
JP2570891Y2 true JP2570891Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=13050480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057257U Expired - Fee Related JP2570891Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 原稿押さえ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570891Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807943B2 (ja) * 2010-04-22 2015-11-10 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728188Y2 (ja) * 1975-10-22 1982-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051744U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735825B2 (en) Original feeding device
JP4468108B2 (ja) 画像読取装置
JP4191182B2 (ja) 給紙装置
JP2570891Y2 (ja) 原稿押さえ装置
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
JP4054685B2 (ja) 画像読取装置
JP3695679B2 (ja) 給紙装置
JPS59198443A (ja) 写真複写機用の自動的なオリジナル載設装置
JP2003040460A (ja) 給紙装置
JPH078348U (ja) シート給送装置用小型シートカセット
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP3686483B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3052482B2 (ja) 原稿押さえ装置
JP3263604B2 (ja) 用紙の先揃え装置
JP2589300Y2 (ja) シート搬送装置
JPH0611982Y2 (ja) 画像形成装置の紙葉搬送機構
JPS58183535A (ja) カセツト給紙装置
JP3893803B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3616531B2 (ja) 原稿自動給紙装置
JPH11205548A (ja) 原稿読取装置
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0712360Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2549650Y2 (ja) 画像形成装置
KR860000595Y1 (ko) 복사기의 원고 반송장치
JP3928306B2 (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees