JP2570714Y2 - 包装硬貨受入機の識別装置 - Google Patents

包装硬貨受入機の識別装置

Info

Publication number
JP2570714Y2
JP2570714Y2 JP1992001171U JP117192U JP2570714Y2 JP 2570714 Y2 JP2570714 Y2 JP 2570714Y2 JP 1992001171 U JP1992001171 U JP 1992001171U JP 117192 U JP117192 U JP 117192U JP 2570714 Y2 JP2570714 Y2 JP 2570714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wrapped
receiving tray
receiving
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992001171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559569U (ja
Inventor
信幸 中谷
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1992001171U priority Critical patent/JP2570714Y2/ja
Publication of JPH0559569U publication Critical patent/JPH0559569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570714Y2 publication Critical patent/JP2570714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、一括して受け入れた複
枚の硬貨が軸方向に重ね合わされて包装された包装硬
貨を識別する包装硬貨受入機の識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の包装硬貨を一括して受け入
れ、これら複数の包装硬貨を識別して収納する包装硬貨
受入機としては、例えば、特公昭59−160288号
公報に記載されている構造が知られている。
【0003】この包装硬貨受入機は、包装硬貨受入機体
の上面に配設された包装硬貨受入部は、複数の包装硬貨
を一括して受け入れることができ、この受け入れられた
包装硬貨を一本ずつ取り込む取り込み片を備え、取り込
み片によって取り込まれた包装硬貨は下方の投入口から
シュート上に放出されるようになっている。そして、こ
のシュートは前半の傾斜部と後半の垂直部を備え、傾斜
部にはシュートを通過する包装硬貨の金種を判別する判
別部が設けられ、垂直部には落下してきた包装硬貨を一
時受け止める一時保留部が設けられている。この判別部
にはコイルが巻回形成されており、このコイルに電流を
流すことによって、シュート内には、磁界が形成されて
いる。この一時保留部の前方には包装硬貨を利用者に返
却する返却部が、後方には包装硬貨を収納する金庫部が
隣接して設けられている。また、一時保留部の底板が前
後に傾斜可能となっており、底板の傾斜する方向によっ
て包装硬貨を返却部または金庫部のいずれかに選択的に
送り出せる構造が採られている。
【0004】そして、包装硬貨受入部に一括投入された
複数の包装硬貨は、取り込み片によって一本ずつシュー
トに送り込まれる。送り込まれた包装硬貨は、磁界の形
成するシュートの傾斜部を落下する。この磁界の通過の
際に生じる磁界の変化を判別部によって検出し判別され
る。判別された包装硬貨はさらに垂直部を通過し一時保
留部に受け止められる。そして、判別の結果、包装硬貨
が正常と判断されれば、底板が後方に傾斜し、包装硬貨
は金庫部に送り込まれる。不良と判断されれば底板が前
方に傾斜して包装硬貨が返却部に送り込まれるようにな
っている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公昭59−160288号公報に記載の従来の構造の包
装硬貨受入機は、受け入れた複数本の包装硬貨を一本ず
つ取り込んで判別しているため、処理時間が長くなると
いう問題がある。また、包装硬貨の金属部分、すなわち
硬貨の特性のみによって判別を行うため、包装不良など
の不適正包装硬貨を識別できないなどの問題がある。
【0006】本考案は、上記従来の問題点鑑み、処理
時間が短くて済むとともに、包装不良などの検出も行
え、利用者が容易に使用できる包装硬貨受入機の識別装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の包装硬貨受入機
の識別装置は、複数枚の硬貨が軸方向に重ね合わされて
包装された包装硬貨を受け入れて識別した後に機体内の
収納部に収納する包装硬貨受入機において、前記複数の
包装硬貨を水平姿勢で並列に並べて一層整列状態に搭載
する受入トレイと、前記受入トレイ内に前記受入トレイ
に対して相対的に移動可能に設けられ、この受入トレイ
との相対的移動時に、この受入トレイに載置された前記
包装硬貨の外周面に当接して上下動する可動部材と、前
記可動部材の上下動に基づき、前記受入トレイに受け入
れられた前記包装硬貨の金種および包装状態を識別する
識別手段とを具備したものである。
【0008】
【作用】本考案の包装硬貨受入機の識別装置は、一括投
入された複数の包装硬貨、受入トレイに水平姿勢で並
列に並べて一層整列状態に受け入れる。そして、受入ト
レイと可動部材と相対的に移動することにより、包
硬貨に当接する可動部材の上下移動に基づき識別手段が
包装硬貨の外径より金種や不適正包装硬貨などを識別
る。
【0009】したがって、複数の包装硬貨を一括して受
け入れ、一括して識別することから、処理時間が短くて
済み、効率よく処理できるとともに、正確に判別でき
る。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例の包装硬貨受入機の
識別装置を図面を参照して説明する。
【0011】図1において、1は受入トレイで、この受
入トレイ1は、幅が例えば500円硬貨の50枚を軸方
向に重積包装した包装硬貨Aの長さよりやや長く、後方
の開口側面を開閉する回転可能に設けられた可動端板2
を有する上面が開口した箱状に形成されている。そし
て、この受入トレイ1の底板3には、略平行な2本の水
平載置台4が形成されている。また、可動端板2とこの
可動端板2に対面して設けられた端板部5とには、縦方
向に2本の切り込み6が水平載置台4に対向して形成さ
ている。さらに、両側に設けられた側板部7には、前
後方向に略全域に長い開口部8が形成されている。ま
、可動端板2は底板3より突出し後方に折曲する突起
部2aを形成し、側板部7の後方下部に、閉状態時の垂直
に立った立位姿勢と開状態時の横に倒れた水平姿勢とな
るように回転可能に軸支される。そして、この側板部7
の一方に、可動端板2を立位姿勢に保持する固定部材9
が軸9cにて回転自在に軸支されている。この固定部材9
は一端に係合部9aが形成され、他端に可動端板2を閉状
態に係持する係止部9bが形成されている。
【0012】また、受入トレイ1の底板3に外方に突出
して設けた接続部10には、前方に設けられた回転自在の
プーリ11と、後方にモータ12などに接続されたプーリ13
とに、引っ張りばね14を介して環状にワイヤ15懸回
れている。
【0013】そして、受入トレイ1の側方には、識別手
段である識別部16が設けられ、この識別部16から延びる
可動部材である軸材17が受入トレイ1の上方を幅方向に
横切っている。この軸材17には、包装硬貨を押し出す
可動部材を兼ねた2枚の接続板18が固定され、この接続
板18の先端にはそれぞれ回転自在に可動部材である識別
ベアリング19を軸支し、この識別ベアリング19は受入ト
レイ1の底板3の水平載置台4に接するようになってい
る。そして、この軸材17の一方は、図2に示すように
識別部16と対面して受入トレイ1の側方に位置する板材
20と接続され、その板材20には、引っ張りばね21が接続
されている。さらに、この板材20には、ソレノイドで構
成された作動部22に接続された駆動軸23の先端に接続さ
れる。
【0014】また、識別部16は、図3および図4に示す
ように、この識別部16内に設けられた箱材24に、光源25
とその対面に受光器である太陽電池26が配設され、太陽
電池26付近に、この太陽電池26の表面を覆うように遮光
板27が軸材17に取り付けられている。
【0015】一方、図1に示すように、識別部16の受入
トレイ1側には、他の識別手段である2個の光センサと
してのセンサ受光部28が配設されている。そしてこれ
らセンサ受光部28の対面には、一対のセンサの検知ライ
ンである光センサとしての第1発光部29および第2発光
部30が配設されている。なお、第1発光部29は、検知ラ
インが受入トレイ1の側板部7の開口部8を介して水平
載置台4のすぐ上方を通過して配設され、第2発光部30
は、検知ラインが第1発光部29の検知ラインよりもやや
高い位置、すなわち、5円硬貨の包装硬貨Aを水平載置
台4に載置したときに、その硬貨に有する穴が位置する
高さを通過する位置に配設される。
【0016】また、図5に示すように、包装硬貨受入機
体31内の上部前端側には、包装硬貨受入口32が形成さ
れ、上面中央部には表示部33が設けられている。この包
装硬貨受入口32は、前方がやや低くなるように傾斜して
形成された受入トレイ1の上部に開口している。そし
て、この包装硬貨受入口32には開閉可能なシャッタ34が
設けられている。この包装硬貨受入口32の横側方には、
入金処理の開始と停止を指示するスタート/ストップス
イッチの操作ボタン35と、返却を指示する返却スイッチ
の操作ボタン36と、収納を指示する収納スイッチの操作
ボタン37が配設されている。
【0017】さらに、図6に示すように、この受入トレ
イ1の後方下手には、シュート38が設けられ、さらに、
シュート38の下方には包装硬貨Aを収納する収納部39が
配設されている。
【0018】また、機体31には固定部材9の係合部9aに
係合する第1規制部40と可動端板2の突出部2aに係合す
る第2規制部41を形成する。
【0019】次に、上記実施例の作用を説明する。
【0020】包装硬貨受入機体31の上部前端部の包装硬
貨受入口32より投入された包装硬貨Aは、図7中の
(a)で示すように、受入位置にある受入トレイ1に受
け入れられる。この際、受入トレイ1が前方に傾斜して
形成されるため、この包装硬貨Aは前方に片寄り、受
トレイ1の前方に形成される側板部7に沿って包装硬貨
Aの径方向に一層整列状態に横置きに並ぶ。そして、図
5に示される包装硬貨受入機体31のスタート/ストップ
スイッチの操作ボタン35を押して入金処理の開始を指示
することによって、シャッタ34は閉鎖され、図1に示す
モータ12が作動してワイヤ15を介して受入トレイ1に駆
動が伝達され、受入トレイ1が後方へ移動する。
【0021】この受入トレイ1の移動の際に、図7中の
(b)に示すように、識別部16の軸支された接続板18の
先端の識別ベアリング19が包装硬貨Aに当接し、この識
別ベアリング19が包装硬貨Aの外周に沿って上方に移動
しながら、受入トレイ1が移動する。この識別ベアリン
グ19の上下移動が接続板18を介して軸材17に回転移動と
して伝わる。
【0022】そして、図3に示すように、接続板18の回
転移動で識別部16内で軸材17に接続している遮光板27を
回転移動させる。これによって、遮光されていた光源25
より投射される光の一部が太陽電池26に到達し、起電力
を発生する。そのため、包装硬貨Aの直径によって遮光
板27の移動量が異なり、太陽電池26に到達する光の量も
伴って変化する。この発電量を計測することによって識
別ベアリング19の移動量、すなわち識別ベアリング19の
下に位置する包装硬貨Aの直径を算出して、金種を判断
し、さらに、図1に示す第2発光部30によって、穴を有
する硬貨による投光状態か、あるいは穴を有しない硬貨
による遮光状態かを検出して、金種を判別する。また、
第1発光部29によって包装硬貨Aが斜めになっていない
かを検出する。
【0023】識別された包装硬貨Aの中に、直径が大き
く異なる不適正硬貨の包装硬貨Aや包装不良の包装硬貨
Aおよび包装硬貨Aが斜めになっているなどの異常を検
出した場合、包装硬貨受入機体31上面に配設された表示
部33どこに位置する包装硬貨Aが異常であるかを表示
する。
【0024】そして、図7中の(f)に示すように、返
却のために図2に示すソレノイドで構成された作動部22
が作動し、駆動軸23および板材20を介して軸材17に駆動
が伝わり、識別ベアリング19が上方に退避し、受入トレ
イ1が前方に移動し、図7中の(a)で示す受入位置に
戻り、シャッタ34が開く。利用者が表示された異常の包
装硬貨Aを取り出し、再びスタート/ストップスイッチ
の操作ボタン35を押して入金処理の開始を指示する。
【0025】異常の包装硬貨Aが検出されない場合、識
別された包装硬貨Aの合計金額が表示部33に表示され
る。この表示された合計金額を承認できないときは、返
却スイッチの操作ボタン36を押して返却を指示し、上記
の返却動作と同様に包装硬貨Aを取り出し、再び、入金
処理の開始を指示する。
【0026】入金を承認する場合は、収納スイッチの操
作ボタン37を押して収納を指示する。指示によって受入
トレイ1は図7中の(c)で示す識別終了位置よりさら
に後方に移動し、図7中の(d)に示すように、後方に
設けられた第1規制部40に可動端板2を固定する固定部
材9の係合部9aが当たり、軸9cを中心に回転移動して固
定部材9の係止部9bによる可動端板2の固定を解除し、
可動端板2が自重によって水平方向に倒れて受入トレイ
1の後方が解放され、その後、図7中の(e)に示すよ
うに、受入トレイ1は再び前方へ移動する。
【0027】この際、作動部22は作動せず、引っ張りば
ね21によって軸材17とともに識別ベアリング19は固定さ
れ、包装硬貨Aを押し出すように受入トレイ1が移動す
る。識別ベアリング19によって押し出された包装硬貨A
は、図6に示すように、受入トレイ1の下方に形成され
たシュート38に順次送り込まれ、シュート38の先に配設
された収納部39に収納されていく。包装硬貨Aをすべて
押し出し前方へ移動する受入トレイ1は、図7中の
(a)で示す受入位置に戻る途中で、前方に設けられた
第2規制部41によって、可動端板2に形成される突起部
2aを押し上げて可動端板2を立位状態にし、自重で復帰
する固定部材9の係止部9bによって可動端板2を固定し
て、図7中の(a)に示す、もとの待機状態となる。
【0028】このように、複数の包装硬貨Aを一括して
受け入れ、受入トレイ1の水平移動によって一括して識
別するので、処理時間が短くなり、識別ベアリング19と
光センサ28,29,30によって包装硬貨Aが識別され、正
確に処理できる。また、返却される包装硬貨Aに一切の
衝撃を与えず、かつ受入位置で返却されるので、利用者
が回収し忘れることなく、容易に使用できる。また、処
理機能を簡略化することができる。
【0029】なお、記実施例では、受入トレイ1が移
動される構造について説明したが、可動部材18,19を受
入トレイ1に対して相対的に移動させることもでき、ま
た、受入トレイ1と可動部材18,19とを互いに反対方向
に移動させることもできる。
【0030】
【考案の効果】本考案の包装硬貨受入機の識別装置によ
れば複数の包装硬貨を水平姿勢で並列に並べて一層整
列状態に搭載する受入トレイ内に、包装硬貨の外周面に
当接して上下動する可動部材を相対的に移動可能に設
け、識別手段にて可動部材の上下動に基づき包装硬貨の
金種および包装状態を識別するため、複数の包装硬貨を
一括して受け入れ一動作で識別処理することから、処理
時間が短くて済み、効率よく入金でき、不良包装硬貨な
どの不適正包装硬貨を識別でき、正確に処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す包装硬貨受入機の受入
トレイの一部切欠斜視図である。
【図2】同上の識別装置の作動部の斜視図である。
【図3】同上の識別装置の識別部の断面図である。
【図4】同上の遮光板の一部切欠正面図である。
【図5】同上の包装硬貨受入機の斜視図である。
【図6】同上の縦断面図である。
【図7】同上の識別装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 受入トレイ 16 識別手段である識別部 17 可動部材である軸材 18 可動部材である接続板 19 可動部材である識別ベアリング A 包装硬貨

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の硬貨が軸方向に重ね合わされて
    包装された包装硬貨を受け入れて識別した後に機体内の
    収納部に収納する包装硬貨受入機において、前記 複数の包装硬貨を水平姿勢で並列に並べて一層整列
    状態に搭載する受入トレイと、 前記受入トレイ内に前記受入トレイに対して相対的に移
    動可能に設けられ、この受入トレイとの相対的移動時
    に、この受入トレイに載置された前記包装硬貨の外周面
    に当接して上下動する可動部材と、 前記可動部材の上下動に基づき、前記受入トレイに受け
    入れられた前記包装硬貨の金種および包装状態を識別す
    る識別手段とを具備したことを特徴とする包装硬貨受入
    機の識別装置。
JP1992001171U 1992-01-16 1992-01-16 包装硬貨受入機の識別装置 Expired - Fee Related JP2570714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001171U JP2570714Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 包装硬貨受入機の識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001171U JP2570714Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 包装硬貨受入機の識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559569U JPH0559569U (ja) 1993-08-06
JP2570714Y2 true JP2570714Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11493992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001171U Expired - Fee Related JP2570714Y2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 包装硬貨受入機の識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570714Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104375A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Glory Ltd 包装硬貨入金機および包装硬貨入金システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599272B2 (ja) * 2010-09-16 2014-10-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830433B2 (ja) * 1990-09-14 1998-12-02 オムロン株式会社 筒状硬貨の金種判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104375A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Glory Ltd 包装硬貨入金機および包装硬貨入金システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559569U (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0564001B1 (en) Device for validating and accumulating bills and coins
KR100579816B1 (ko) 동전검출장치
JPH06325241A (ja) 紙幣処理装置
JP2570714Y2 (ja) 包装硬貨受入機の識別装置
KR910001241B1 (ko) 지폐묶음 인출장치
GB2130779A (en) Coin handling apparatus
US4409773A (en) Coin wrapping machine
JP2571352Y2 (ja) 包装硬貨受入機の入金装置
JP3979820B2 (ja) 棒金払出し装置
US7472780B2 (en) Coin sorting apparatus, control system for controlling coin sorting apparatus, and method for sorting coins
JP2001148044A (ja) 包装硬貨投出装置
JP3400140B2 (ja) 棒金入出金装置
JP3148603B2 (ja) 棒金搬送装置
JP3447842B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨供給装置
JP3205492B2 (ja) 棒金収納装置
JP2003340087A (ja) 遊技機
JPH087067A (ja) 紙葉類計数方法及び装置
JPS634045Y2 (ja)
JP2752274B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3400850B2 (ja) 自動販売機の商品取出装置
JPH0649571Y2 (ja) 紙幣収納装置
JPS5816047Y2 (ja) 紙幣収納装置
JP2502518Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2002042058A (ja) カード搬送機構とカード処理装置
JPH0729590Y2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees